関東柔道整復専門学校(スポーツトレーナー)

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 関東柔道整復専門学校(スポーツトレーナー)

関東柔道整復専門学校(スポーツトレーナー)の専門学校進学情報

基本情報

近年ますます高まる柔道整復師のニ―ズ。
関東柔道整復専門学校は「スポーツトレーナー養成コース」を開講し、スポーツ現場で生きる
「スポーツトレーナーのスキルを持った柔道整復師を養成します」
また、これからの柔道整復師は優れた医療技術者であるだけでなく心のケアも問われ、患者様の生活全てをサポートするアドバイザーとしての資質も備える必要があります。優れた技術と臨床経験を誇る心の通った教育により、医療からスポーツ界、介護、福祉、にいたるまで、 第一線で求められる全ての要素の教授に努め、社会に幅広く貢献し、確かな信頼を得られるスペシャリストを育成します。

お知らせ「保護者説明会(オンライン)」

7/10(水)19:00~ 20:00~
7/17(水)19:00~ 20:00~
7/24(水)19:00~ 20:00~
7/30(水)19:00~ 20:00~

オープンキャンパスでも「個別相談」のお時間を用意し、参加者と保護者の皆さまにはできるだけ丁寧に関東柔道整復専門学校の特徴や入試や学費についてまた、入学金減免制度や奨学金についてなど説明をさせて頂いておりますが、これから参加者が増えるに伴い、「個別相談」の時間も限られてしまう可能性がございます。

そこで、お子様の進路が気になる。心配な保護者の皆さまを対象とした個別相談会を行います。

オープンキャンパスで保護者の方から、こんな質問を多く受けます。

*柔道整復分野の将来性について

*勉強の内容について

*国家試験の合格率や試験内容について

*学費や学費サポート制度について

*奨学金について

*エントリーや入試について

*AO(アドミッションポリシー)って何?

この他にもたくさんの質問を頂きます。

オンラインの個別相談ですのでどんな質問でも結構です。

当校のポイント

☆関東柔道整復専門学校の特長☆

1.一流の講師陣が担当!スポーツトレーナー養成コース!
2.グループ大学への編入制度あり!
3.臨床経験豊かな講師陣が展開する実践的な授業!
4.合格保証制度で資格取得に向け全面バックアップ!
5.プレ授業で入学前から授業準備
6.学校で学び現場で実践するワーク&スタディ!
7.JR立川駅より徒歩3分の立地。通学にも便利!

ごあいさつ

スポーツを仕事に!アスリート共に。
関東柔道整復専門学校は「スポーツトレーナー養成コース(付帯教育」を開講。
スポーツ現場で生きる「スポーツトレーナーのスキルを持った柔道整復師を養成します」
また、医療分野はもちろん、介護、福祉といった分野での活躍も期待されるのが
柔道整復師です。あらゆる分野で活躍できる豊かな人間性と心やさしい医療人を育てます。
関東柔道整復専門学校では、時代の現状をとらえ次代に対応できる
柔道整復師の育成を目指します。

各種制度

〇日本学生支援機構奨学金制度
〇東京都育英資金貸付制度
〇高等教育の修学支援新制度
〇国・銀行・信販系教育ローン 等

就職・進路

◆卒業後の進路◆
〇接骨院独立開業
〇スポーツトレーナー
〇接骨院勤務
〇病院勤務
〇ケアマネージャー
〇柔道整復師養成校教員

目標とする資格

柔道整復師国家試験受験資格

取得可能な資格

卒業と同時に国家試験受験資格が得られます。

学費について

初年度納入金 1,550,000円(その他諸経費)

関東柔整7つの特長

【一流の講師陣が担当!スポーツトレーナー養成コース!】
スポーツ界の第一線でご活躍されている先生を迎えて、スポーツトレーナーとして必要な「スキルと知識」を習得します。
本校ではスポーツトレーナーのスキルを持った柔道整復師を養成します。

【グループ大学・3年次への編入】
卒業後、日本薬科大学への編入が可能になります。
これにより「柔道整復師」+「学士」と「国家資格」+「学位」を取得することが可能。
日本薬科大学では医療ビジネ薬科学科 薬学スポーツコース3年次に編入し、スポーツ領域における医薬品・健康食品についての専門知識、スポーツ指導者に必要な医学的基礎知識、競技力向上において重要なトレーニング学やスポーツ栄養学、スポーツ心理学の理論を身に付け、様々な現場でスポーツの発展、健康の維持・増進に貢献できるスペシャリストを目指します。

【臨床経験豊かな講師陣が展開する実践的な授業!】
経験、実績ともに業界の第一線で活躍する講師陣が専門科目を担当。
講師自ら接骨院や整形外科など、医療現場での施術に携わっているので、
基礎知識や理論はもちろん、現代の医療界に精通した『生きた授業』を展開。
附属の臨床施設など、最先端の技術、設備で充実した教育体制を整えています。

【合格保証制度で資格取得に向け全面バックアップ!】
『校内・校外模擬試験』『国家試験対策講座』を実施し、学生一人ひとりの
実力に合わせてきめ細かい学習支援を行い、資格取得に向け全面的にバック
アップします。

【入学前プレ授業】
入学前に柔道整復の専門分野の勉強内容に触れることで興味とモチベーションを高め、より早くよりスムーズなスタートを切ります。

【学校で学び現場で実践するワーク&スタディ!】
在学中の研修アルバイト先を学校が紹介。収入が得られるだけでなく、早く
から将来につながる経験を積むことができます。もちろん卒業後は臨床を
通して高度な知識、技術を修得する為に接骨院等への就職も紹介しております。

【JR立川駅より徒歩3分の立地。通学にも便利!】
JR各線とモノレールが交差する立川は近年、めっきり都会的なイメージへと
変貌しました。また、名所、旧跡、公園から最新スポット、さらには祭りや
イベント、伝統行事等々、四季を通じて魅力尽きない街のひとつでもあります。
ここなら、充実したキャンパスライフを楽しめること間違いなしです。

特別奨学生制度

☆特典☆
200,000円減免 入学金最大20万円減免


✨特別奨学生制度  入学金最大20万円まで免除。

特別奨学生制度[入学金サポート]

次のA ~ Iに該当(複数可)し、本校の広報活動・学校行事に積極的に協力できる方は、入学金を最大で20万円減免します。

出願要件
A 本校主催のイベント(オープンキャンパス・オンライン説明会・学校見学・ガイダンス等)に2回以上参加した者
B AOエントリー(第1回~第3回AO入試)志願者
C 医療・福祉系国家資格を有する者
D 学校の担任または部活動顧問の推薦が得られる者
E 医療・福祉・スポーツ関連施設及び団体の施設長推薦が得られる者
F 本校卒業生・在校生の推薦が得られる者
G 多摩地区通学者または居住者、遠方(東京都以外)通学者または居住者
H 元あるいは現役プロスポーツ選手またはスポーツ競技大会(全国大会レベル)の上位入賞者
I 大学・短期大学・専門学校等の在学者、または社会人で柔道整復師国家資格取得を目指す者
※本校の広報活動・学校行事に積極的に協力することを条件とします。
募集定員入学定員の20%程度とします。
※本校主催のイベントに参加された方は優先的に適用します。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
特典
上記「出願要件A ~ I」を組合せて最大20万円まで減免!!

*A~Cの対象者は各項目10万円減免

*D~Iの対象者は各項目5万円減免

例1出願要件A+B 入学金20万円減免
例2出願要件A+D+G 入学金20万円減免
例3出願要件A+E 入学金15万円減免

入試区分AO入試・推薦入試・一般入試・社会人入試

出願書類入学願書の区分『特別奨学生』を、〇で囲み、該当出願要件に☑を記入。
各入試区分の出願書類に加え、該当書類を提出してください。

指定校推薦入試

☆特典☆200,000円入学金減免

【出願要件】
① 高等学校3年間の評定平均3.0以上で欠席日数20日以内の者
② クラブ活動、地域スポーツクラブ等、各種大会において活躍し、優れた成績を修めた者

選考方法
〇書類審査
〇志望動機書
〇面接

✨学費減免チャレンジ

✨学費減免チャレンジ

授業料を抑えるチャンス!!
無料でチャレンジ!

初年度授業料を減免します。
A:50万円
B:30万円
C:10万円
(定員の10%以内)
※入学予定者全員に学費減免のチャンスがあります。

選考方法
○基礎学力試験
※入試時の書類審査、面接結果も選考の対象になります。

提出書類
○学費減免チャレンジ申込書
入学手続き完了後に送付される入学許可書に「学費減免チャレンジ申込書」が添付されています。必要事項を記載し入試事務局に送付してください。

部活・サークル

寮・下宿

提携学生会館あり

学費

学費について

初年度納入金 1,550,000円(その他諸経費)

学部・学科の学費

学部・学科一覧
柔道整復師学科■1年次 合計:1,550,000円 ★学費サポート制度有(特別奨学生制度)3年間合計:4,050,000円■1年次
合計:1,550,000円
--内訳--
入学金:300,000円
授業料:1,000,000円
施設充実費:100,000円
実習費:150,000円

◆その他の諸費用
学生諸経費:55,000円(初年度のみ)

<1年次>
約100,000円(教科書/教材/白衣/柔道着等)
校友会会費25,000円(終身)
昼間部1,550,000円※詳しくは募集要項・HPをご覧ください。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒190-0012 東京都立川市曙町1-13-13

交通アクセス

JR中央線・南武線・青梅線『立川駅』 北口より徒歩3分
多摩モノレール『立川北駅』 徒歩2分

【本校までの道順】
JR立川駅北口(東改札を出て右、西改札は左)に進み、橋上通路(デッキ)を
渡らずに左側階段(ルミネ横)を下りて宝くじ売り場の方向へ進んで下さい。
河合塾、ファミリーマートの先、東横インの横に本校があります。

学部・学科

柔道整復師学科

基本情報
募集人数60名
年限学科名:柔道整復師学科
時間帯: 9:30~15:00(月~金)
    ※授業時間・授業日は予定
年 限:3年制
定 員:60名
性 別:男女

附帯教育スポーツトレーナーコース 2年間(受講料別途)
概要【臨床経験豊かな講師陣が展開する実践的な授業!】
経験、実績ともに業界の第一線で活躍する講師陣が専門科目を担当。講師自ら接骨院や整形外科など、医療現場での施術に携わっているので、基礎知識や理論はもちろん、現代の医療界に精通した『生きた授業』を展開。附属の臨床施設など、最先端の技術、設備で充実した実習体制を整えています。
学費について■1年次 合計:1,550,000円 ★学費サポート制度有(特別奨学生制度)
3年間合計:4,050,000円
■1年次
合計:1,550,000円
--内訳--
入学金:300,000円
授業料:1,000,000円
施設充実費:100,000円
実習費:150,000円

◆その他の諸費用
学生諸経費:55,000円(初年度のみ)

<1年次>
約100,000円(教科書/教材/白衣/柔道着等)
校友会会費25,000円(終身)
関東柔道整復専門学校では、スポーツトレーナーを目指す皆さんをサポートする様々な活動をしています。
◆スポーツトレーナー養成コース(附帯教育)
医療の国家資格(柔道整復師)でスポーツを支える!
スポーツトレーナーには国家資格が必須といわれております。
柔道整復師の国家資格をスポーツ界で生かす、2021年4月スポーツトレーナー養成コースを開講しました。
就職・進路
柔道整復師/ケアマネージャー/スポーツリハビリトレーナー/スポーツインストラクター

接骨院、整骨院、病院(整形外科・リハビリテーション科)、スポーツトレーナー、ジム等のスポーツ施設 他

目標とする資格
柔道整復師<国>

昼間部

基本情報
募集人数60名
年限3年制
概要医療分野はもちろん介護・福祉といった新しい分野での活躍も期待される柔道整復師。また、柔道整復術は、柔道を起源としていることからスポーツトレーナーをはじめとするスポーツ医療分野からも注目を浴びています。本校では、時代の現状をとらえ次代に対応できる柔道整復師の育成を目指します。
授業は、経験・実績共に業界の第一線で活躍する講師陣が専門科目を担当。基礎知識や理論はもちろん、現代の医療界に精通した生きた臨床や経験、手当てを学ぶことが出来ます。

【授業時間】
9:30~15:00

【目標とする資格】
柔道整復師〈国〉
学費について1,550,000円

※詳しくは募集要項・HPをご覧ください。
接骨院独立開業・スポーツトレーナーとして幅広い分野で活躍!豊かな人間性と心やさしい柔道整復師を育成!

【授業時間】
月曜日~金曜日・・・9:30~15:00

授業時間は9:30から15:00まで。1日90分3コマです。授業が終わってから接骨院等の現場で働きながら学ぶことが出来ます。1年次は基礎医療知識、2年次では基礎知識を応用へ高めながら、専門的医療知識を身につけます。3年次には国家試験対策や現場で即戦力として活躍できるよう臨床実習を重ねます。

『校内・校外模擬試験』『国家試験対策講座』を実施し、学生一人ひとりの実力に合わせきめ細かく指導。柔道整復師国家試験合格に向けて全面的にバックアップします。また、万一不合格になってしまった場合でも、卒業後、引き続き講義や国家試験対策講座を履修できる安心の制度を設け、再チャレンジに向けてサポートします。

卒業後は、接骨院に勤務したり独立開業するなど柔道整復師として活躍するほか、スポーツトレーナーとしてスポーツ選手に対して、トレーニング指導やコンディショニング、怪我の予防や応急処置を行う道もあります。また、要介護者に対して、どのような介護が必要なのかを計画し提供するケアマネージャーとしても活躍できます。
就職・進路
スポーツトレーナー/スポーツリハビリトレーナー/ケアマネージャー/柔道整復師

接骨院、整骨院、病院(整形外科・リハビリテーション科)、スポーツトレーナー、ジム等のスポーツ施設 他

学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/医学/健康科学/スポーツ学
目標とする資格
柔道整復師<国>
取得可能な資格
柔道整復師<国>

奨学金

奨学金お知らせ

勉学に励む学生たちを支援する学費免除制度!

本校の教育内容を十分理解すると共に、将来の目標を明確に持って入学する
学生に対し、向上心の高揚を奨励するために設けられた独自の制度があります。
また、多くの方が入学にチャレンジできるよう各種支援制度をご用意して
おります。

一般の奨学金

〇日本学生支援機構奨学金(貸与):第一種[無利子]・第二種[有利子]
※高校卒業予定の場合は高校を通じて予約制度があります。

〇東京都育英資金奨学金(貸与):無利子
※自治体別に奨学金制度がある場合がありますので、自治体にご確認ください。

〇高等教育の就学支援新制度(高等教育無償化):給付型奨学金・授業料等減免制度

奨学金制度

特別奨学生制度

  • 面接あり
  • 作文あり

人物・学力ともに優れ、本校の教育を十分理解するとともに、将来の目的を明確に持って入学する学生に対し、奨学金として授業料を免除し、学生の向上心の高揚を奨励するために設けられた本校独自の制度です。

☆特典☆
最大300,000円免除(入学金免除)
A高等学校担任の推薦が得られ、①か②のどちらかを満たす者
 ①高等学校3年間の評定平均3.3以上で欠席日数15日以内
 ②クラブ活動、地域スポーツクラブ等、各種大会において活躍し、優れた成績を修めた者
B 部活動顧問の先生の推薦が得られる者
C 本校主催のイベント(オープンキャンパス・オンライン説明会・学校見学等)に2回以上参加した者
D AOエントリー(第1回〜第3回AO入試)志願者
E 医療・福祉・スポーツ関連施設及び団体の施設長推薦が得られる者
F 本校卒業生・在校生の推薦が得られる者
G 元あるいは現役プロスポーツ選手またはスポーツ競技大会(全国大会レベル)の上位入賞者
H 医療・福祉系国家資格を有する者
I 多摩地区通学者または居住者、遠方(東京都以外)通学者または居住者
※本校の広報活動・学校行事に積極的に協力することを条件とします。

一般の奨学金

  • 返還義務あり

〇日本学生支援機構奨学金(貸与):第一種[無利子]・第二種[有利子]
※高校卒業予定の場合は高校を通じて予約制度があります。

〇東京都育英資金奨学金(貸与):無利子
※自治体別に奨学金制度がある場合がありますので、自治体にご確認ください。

〇高等教育の就学支援新制度(高等教育無償化):給付型奨学金・授業料等減免制度

奨学金制度

おすすめポイント

スポーツトレーナー養成コース(附帯教育)

全米アスレティックトレーナーズ協会の認定トレーナー資格(ATC)を取得。帰国後、北海道日本ハムファイターズトレーナー・コンディショニング担当を歴任された多田久剛先生がメイン講師となりプログラムを組み立てております。主にトレーナーとして必要とされる「スキルや知識」を習得していく構成になっており、多田先生は週2コマ、実践的なプログラムの授業を担当され、他にもメジャーリーグや日本プロ野球球団で活躍されたトレーナーや元横浜Fマリノス監督などが登壇し、トレーナーとして必要な能力の開発に取り組みます。スポーツ分野でご活躍されている一流講師陣の授業を受けて頂く事で学生の見識を深めます。

グループ大学3年次への編入

卒業後、日本薬科大学への編入が可能になります。これにより「柔道整復師」+「学士」と「国家資格」+「学位」を取得することが可能。日本薬科大学では医療ビジネ薬科学科 薬学スポーツコース3年次に編入し、スポーツ領域における医薬品・健康食品についての専門知識、スポーツ指導者に必要な医学的基礎知識、競技力向上において重要なトレーニング学やスポーツ栄養学、スポーツ心理学の理論を身に付け、様々な現場でスポーツの発展、健康の維持・増進に貢献できるスペシャリストを目指します。

教育の質の向上

実績、経験ともに業界の第一線で活躍する講師陣が専門科目を担当。医療現場での臨床経験豊富な講師陣なので、基礎知識はもちろん、現代の医療界に精通した「生きた授業」「実践的な授業」を展開します。学習状況の把握から対策検討、対応までのスキームを確立し、学生の「潜在能力を引き上げる」という視点での学習方法を提案しています。授業時間数2760時間、附属の臨床施設などでの臨床実習180時間以上、提携スポーツチーム等、トレーナー現場で実習できるよう実習体制も充実し、幅広い分野での実習体制を整えております。

国家試験合格に向けて

「第29回(令和3年)柔道整復師国家試験 合格率88.0%」本校では、担任制をとっており、国家試験合格に向けた「国家試験対策講座」や「校内・校外模試試験」を実施し、一人ひとりの実力に合わせたきめ細かな学習支援を行い、資格取得に向け全面的にバックアップ。万が一、現役合格できなかった卒業生に対し、講義や国家試験対策講座を履修できる無償の「合格保証制度」を設け、チャレンジクラスとして担当教員を就け徹底してサポートします。

JR立川駅より徒歩3分の立地。通学にも便利!

JR各線とモノレールが交差する立川は近年、めっきり都会的なイメージへと変貌しました。また、名所、旧跡、公園から最新スポット、さらには祭りやイベント、伝統行事等々、四季を通じて魅力尽きない街のひとつでもあります。ここなら、充実したキャンパスライフを楽しめること間違いなしです。

個別相談

平日個別入試相談会

♪個別入試相談・学校見学
 
≪時間≫
 火曜日・木曜日(祝日・学校行事実施日を除く)
 17:00~
 定員:各日1名(オンライン可)

ご予約はHPにてお願いいたします。
学校からご連絡をいたします☆

高校生の方へ

多くのスポーツトレーナーが柔道整復師の資格を取得しています!

スポーツトレーナーの役割は選手の活躍を誰よりも近くでサポートすること。スポーツトレーナーはフィールドにこそ立ちませんが、選手の怪我の治療や予防、健康管理などを行い、選手がパフォーマンスを発揮できるようサポートする大切な存在です。
また、日本で活躍するほとんど全てのトレーナーが、医療系の国家資格を取得しています。

本校ではスポーツの現場で活躍するための知識や技術、マインドを身に着ける「スポーツトレーナー養成コース」を選択することができます。スポーツの世界で高い実績を残してきたプロから直接、指導を受けることができる充実した時間です。
※スポーツトレーナー養成コースは本校の附帯教育であり、別途受講料(約10万円)が必要になります。

関東柔道整復専門学校では、スポーツトレーナーを目指す皆さんをサポートする様々な活動をしています。

◆スポーツトレーナー養成コース(附帯教育)
医療の国家資格(柔道整復師)でスポーツを支える!
スポーツトレーナーには国家資格が必須といわれております。
柔道整復師の国家資格をスポーツ界で生かす、2021年4月スポーツトレーナー養成コースを開講します。

◆トレーナークラブ
スポーツチームとの連携や、地域スポーツイベントへの参加などを通じ、トレーナー研修を行っています。


◆各種講習会
テーピング講座/救急救命講習など、様々な講習会を実施しています。

アスリートを支えるスポーツトレーナーの多くが、『柔道整復師』の資格を持って活動しています。スポーツの世界に関わる仕事をするために、『柔道整復師』を目指してみませんか?

学校からご家族へ

学校長  都築 稔

柔道整復師は先人の努力により、代替医療のスペシャリストとして国民から
大いなる信頼と期待を寄せられております。今後、スポーツ人口のさらなる
増加や高齢化社会の進展により、柔道整復師の活躍の場は独立開業だけでなく、
病院、老人保健施設、スポーツトレーナーなど飛躍的に拡大されていくものと
思われます。
関東柔道整復専門学校ではこれらの変化を的確にとらえ、柔道整復の技術だけ
でなく科学的検証に基づく思考をとりいれ、医療と連携し、チーム医療の一員
として行動できる柔道整復師を育成したいと思います。
また、医療の現場は人と人とのコミュニケーションが大事です。知識・技術は
勿論のこと、心・技・体に優れた人間性豊かな医療人になっていただきたいと
思います。
国家試験全員合格をめざし、21世紀に活躍できる医療人として社会に役立ち、
患者様に喜んで頂ける人材となられるよう、本校の誇れる講師陣一同をもって
皆さんを応援致します。

特別奨学生制度

本校には特別奨学生制度という学費サポート制度があります。

決められた出願要件に該当し、専願する者で、関東柔道整復専門学校の広報活動・学校行事に協力できる者

【特典】 
 入学金最大 200,000円減免(条件あり、詳細はパンフレットで)

就職サポート

スポーツの世界で働きたい、病院に勤めたいなど、思い描く未来はみんな少しずつ違います。就職担当スタッフと担任の先生が、学生の希望や適性、就職先の情報を共有し、すべての学生が満足できる就職の実現を目指すべく、年に2回の合同企業説明会を実施しており、企業様から直接、特徴や研修体制、来院される患者様の様子、福利厚生などの説明を受ける事で、自分の希望と照らし合わせながら、安心した就職活動が可能になります。これにより、就職希望者の就職率はもちろん100%です。
また、就職への意識を高めるために学校で学びながら、研修先でアルバイトを行う「ワーク&スタディ」という制度もあり、研修アルバイト先を学校が紹介します。在学中から収入と経験を得ることができ、また、学校が紹介する研修先だから不安もありません。

学生一人ひとりの学習状況を把握し学習方法を提案

実績、経験ともに業界の第一線で活躍する講師陣が専門科目を担当。医療現場での臨床経験豊富な講師陣なので、基礎知識はもちろん、現代の医療界に精通した「生きた授業」「実践的な授業」を展開します。学生一人ひとりの学習状況を教員全員が把握し学科会議などで共有し対応を検討。学習状況の把握から対策検討、対応までのスキームを確立し、学生の「潜在能力を引き上げる」という視点での学習方法を提案しています。授業時間数2760時間、附属の臨床施設などでの臨床実習180時間以上、提携スポーツチーム等、トレーナー現場で実習できるよう実習体制も充実し、幅広い分野での実習体制を整えております。

願書・入試

◆出願資格

次のいずれかに該当する者
1.高等学校を卒業、または2023年3月卒業見込みの者
2.高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格、または2023年3月合格見込みの者
3.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者

AO入試

【出願要件】
『出願資格1~3』に該当し、次の全てを満たす者
①アドミッションポリシーを理解し、共感できる者
②本校主催のガイダンス(オープンキャンパス、学校見学等)に参加した者
③専願する者

【選考方法】
〇書類審査
〇志望動機書
〇面接

【選考日】
2024年06月30日(日)
2024年07月31日(日)
2024年08月31日(日)
2024年09月29日(日)
2024年10月13日(日)
2024年10月27日(日)
2024年11月30日(日)
2024年12月22日(日)
2025年01月26日(日)
2025年02月23日(日)
2025年03月16日(日)

【願書受付期間】
2024年06月01日(土) ~ 2024年06月26日(水)※
2024年07月01日(土) ~ 2024年07月24日(水)※
2024年07月29日(月) ~ 2024年08月27日(水)※
2024年09月01日(日) ~ 2024年09月25日(水)
2024年09月30日(月) ~ 2024年10月09日(水)
2024年10月14日(月) ~ 2024年10月23日(水)
2024年10月28日(月) ~ 2024年11月26日(火)
2024年11月01日(月) ~ 2024年12月18日(水)
2024年12月23日(月) ~ 2025年01月22日(水)
2025年01月27日(月) ~ 2025年02月19日(水)
2025年02月24日(月) ~ 2025年03月12日(水)
※エントリー期間

推薦入試

【出願要件】
〇高等学校を2024年3月以前卒業、または2025年3月卒業見込みで、高等学校の先生から推薦が得られる者
〇高等学校を卒業、または同等以上の学力があると認められた者
 (大学・短期大学・専門学校等の在学者、職務経験の無い者も含む)
〇自己をアピールし推薦できる者

【選考方法】
〇書類審査
〇志望動機書
〇面接

【選考日】

【選考日】

2024年10月13日(日)
2024年10月27日(日)
2024年11月30日(日)
2024年12月22日(日)
2025年01月26日(日)
2025年02月23日(日)


【願書受付期間】

2024年09月30日(月) ~ 2024年10月09日(水)
2024年10月14日(月) ~ 2024年10月23日(水)
2024年10月28日(月) ~ 2024年11月26日(火)
2024年11月01日(月) ~ 2024年12月18日(水)
2024年12月23日(月) ~ 2025年01月22日(水)
2025年01月27日(月) ~ 2025年02月19日(水)


※定員になり次第締め切らせていただきます。

指定校推薦入試

【出願要件】
本校が指定した高等学校を2022年3月卒業、または2023年3月卒業見込みで、学校長の推薦が得られ次のいづれかに該当し、
専願する者
①高等学校3年間の評定平均3.0以上で欠席日数20日以内の者
②クラブ活動、地域スポーツクラブ等、各種大会において活躍し、優れた成績を修めた者

【特典】
200,000円免除(入学金免除)

【選考方法】
〇書類審査
〇志望動機書
〇面接

【選考日】
2024年10月13日(日)
2024年10月27日(日)
2024年11月30日(日)
2024年12月22日(日)
2025年01月26日(日)
2025年02月23日(日)


【願書受付期間】

2024年09月30日(月) ~ 2024年10月09日(水)
2024年10月14日(月) ~ 2024年10月23日(水)
2024年10月28日(月) ~ 2024年11月26日(火)
2024年11月01日(月) ~ 2024年12月18日(水)
2024年12月23日(月) ~ 2025年01月22日(水)
2025年01月27日(月) ~ 2025年02月19日(水)


※定員になり次第締め切らせていただきます。

一般入試

【出願要件】
次のいずれかに該当する者
①高等学校を卒業、または2023年3月卒業見込みの者
②高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格、または2023年3月合格見込みの者
③外国において、学校教育における12年の課程を修了した者

【選考方法】
〇書類審査
〇小論文
〇面接
【選考日】
2024年11月30日(日)
2024年12月22日(日)
2025年01月26日(日)
2025年02月23日(日)


【願書受付期間】
2024年10月28日(月) ~ 2024年11月26日(火)
2024年11月01日(月) ~ 2024年12月18日(水)
2024年12月23日(月) ~ 2025年01月22日(水)
2025年01月27日(月) ~ 2025年02月19日(水)



※定員になり次第締め切らせていただきます。

学生の声

丹澤 穂奈美

通学は片道2時間。それでもこの学校を選びました。
オープンキャンパスでお話を聞いた横浜F・マリノス元監督の木村浩吉先生からもっと学びたいと思って入学を決めました。
木村先生をはじめ、普段からポジティブで、学生のやる気を引き出してくれる先生が多いことも、この学校の魅力ですね。

土岐 将

柔道整復師学科
柔道整復師とスポーツトレーナーの経験をつみ、自分のジムを持ちたい!
通常の授業に加え、スポーツトレーナー養成コースで学ぶ知識や技術はスポーツの現場ですぐに生かせると感じます。
身体を動かし、実践しながら学ぶので身につきやすいし7,すごい技術を持っているのに気さくに教えてくださる先生方ばかりで、授業が楽しいです。

堀川 優

柔道整復師学科
夢に向かって

柔道整復師をめざすきっかけは?

大会前の練習で手首を怪我して試合に出られるか不安だった時、整骨院の先生が明るい言葉をかけてくれました。
そんな先生のようにスポーツの怪我で悩んでいる人を裏方としてサポートできるようになりたいと思いました。
関東柔整を選んだのは、高校の先生の勧めとオープンキャンパスに参加したときに熱心に説明してくださったからです。

学校生活で頑張っていることはありますか?

一人暮らしなので自炊が大変ですが、先生方に教わって頑張っています。

勉強は毎日欠かさず、その日にあったことを自分なりにまとめるようにしています。
質を大事にしてシンプルにまとめるように心がけています。
勉強は大変ですが自分が選んだ道なので、眠くなったら他の人もやっていると言い聞かせて頑張っています。

入学希望者へのメッセージ

クラスの雰囲気はとても明るく、毎日が楽しいです。
ぜひぜひ来てください!

岩田 勇樹

柔道整復師学科
アスリートから信頼を得るトレーナーを目指して

柔道整復師になろうと思ったきっかけと、関東柔整を選んだ理由は?

きっかけは仕事柄、医学的に人の身体を見る力が必要と感じたため。
関東柔整を選んだのは、仕事を続けながら通うのにちょうどよい距離だったため。

学校生活はどうですか?

知らなかったことを知ることができて楽しいです。
仕事をしながら勉強をするということは、時間をいかに作るかが課題です。
今は予習復習をする時間を作ることが大変です。

入学希望者へのメッセージ

柔道整復師とは、鍼灸あんま師とは、アスレティックトレーナーとは何をする人なのか、何ができる人なのかを良く調べて、自分が進みたいと思う道かをしっかりと確認してから入学してください。

卒業生の声

雨宮 美衣菜

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
笑顔道グループ
先生の言葉に励まされ頑張れました
田無高等学校卒業⇒関東柔整⇒笑顔道グループ勤務

楽しかった思い出は?

実技授業では包帯の巻き方やテーピングの巻き方など、柔整の学校だからこそ学ぶことができ楽しかったです。

印象に残っている授業はなんですか?

柔道をすることが初めてでしたが、先生が親切に教えてくださって楽しく学べました。

勉強で大変だったことはありますか?

卒業試験に合格するまで何度も受けました。
自分の勉強の足りなさに何度も落ち込み、辛くて不安な気持ちでいっぱいでした。そんな時、先生方の言葉に励まされ、色々な勉強法を教えていただき頑張ることができました。

今後の目標や夢を教えてください。

柔道整復師として多くの技術を身につけ、患者様の症状や病気を改善できるようになりたいです。

武藤 雛乃

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
田中整形外科
患者様の一番の味方でいたい!
小平西高等学校卒業⇒大学卒業⇒関東柔整⇒田中整形外科勤務

楽しかった思い出は?

実技実習のテスト前に皆で居残って勉強したことです。

印象に残っている授業や先生は?

柔道の授業は初めてでしたが、今野先生が初心者にでもわかりやすく、楽しく教えてくれました。

授業や国家試験勉強は大変でしたか?

解剖学と生理学に力を入れて勉強しました。
国試対策は過去問や教科書を見て、ひたすら問題を解いて頑張りました。

今後の目標を教えてください

患者様の一番の味方でいる柔道整復師になりたいです。

大山 哲平

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
整骨院勤務
パーソナルトレーナーとして活躍したい!
東大和南高等学校卒業⇒関東柔整⇒浅川鍼灸整骨院勤務

楽しかった思い出は?

苦手だった実技試験で上手くできたときは嬉しかったです。
国家試験対策で行き詰った時に、友人と協力して頑張ったことが思い出になりました。

印象に残っている授業や先生を教えてください

ものすごく熱心に教えてくれた渡辺先生です。
解剖技術や一般臨床医学で幅広い知識を提供してくれました。

勉強は大変でしたか?

国試対策に力を入れました。
3年生の年内までに模擬試験の見直しをしっかりやって、その部分の教科書を読みこみました。
年明けからは過去問を繰り返すして国家試験に臨みました。

将来の夢を教えてください

3年間接骨院に勤務し、次の3年間は整形外科へ勤務、その間に自身のトレーニングをしっかり行い、パーソナルトレーナー(ストレングスコンディショニングコーチ)として活躍したいと考えています。

倉林 直已

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
さいとう接骨院
将来は体操競技の日本代表トレーナーになること
埼玉栄高等学校卒業⇒関東柔整⇒さいとう接骨院勤務

楽しかった思い出は?

スポーツトレーナーの授業で色々なトレーナーの先生の話を聞くことができました。
自分の目指している職業の細かい気配りややりがいを聞くことができ、楽しかったです。

印象に残っている授業や先生を教えてください

小武先生の包帯固定の授業です。
1年生の時の授業で、今までしたことのないことをやり始めたという点と、柔道整復師になるための授業という実感が沸き、印象に残っています。

授業や国家試験勉強で大変だったことは?

授業では課題作成をする上で、プライベートとの両立をさせることがとても大変でした。
国家試験対策は過去問をひたすら解き、解説を何も見ずに暗唱できるようになるまで勉強しました。すると自然と問題を解けるようになりました。

将来の夢は?

体操競技の日本代表トレーナーになることです。

大井 久利沙

柔道整復師学科
2015年
柔道整復師
西国分寺駅前接骨院
その場限りではない信頼関係を心がけています
成立学園高等学校卒業⇒関東柔整⇒西国分寺駅前接骨院勤務

柔道整復師になろうと思ったきっかけは?

高3の進路決定時に、接骨院の先生が“柔道整復師”なのだと知り、先生方とも相談して目指そうと思いました。
トレーナーの学科のある大学への進学も考えましたが、専門学校への進学も検討する中で、身近な存在である
野球のコーチがたまたま関東柔整の卒業生だったことから、関東柔整のオープンキャンパスに参加しました。

印象に残っている先生は?

瑞泉先生です!瑞泉先生の「柔道整復学」が一番印象に残っていて、先生の授業を受けたことで点数が伸びました!僕は結構、先生方にお世話になりまして、今でも先生方のお名前がスラスラ出るくらい覚えています!柔道では今野先生、勝村先生は教員1年目で担任、僕たちのクラスはなかなかデキの悪いクラスで大変だったと思います。小田先生にもお世話になりました。色々質問したり、コミュニケーションを取らせてもらいました。講師の渡邉先生の授業は特に難しかったです(笑)

アルバイトはしていましたか?

1年生の夏から研修をしていたので、現在勤務している接骨院のグループ院で研修を始めてからは、丸10年になります。最初はみよし接骨院に勤務、現在は西国分寺駅前接骨院に勤務しています。

トレーナーはどのように勉強しましたか?

「勉強しない日がない!」と感じるほど、今でも勉強は欠かせません。柔道整復師、鍼灸師、理学療法士、あんま、トレーナーの方と交流できる場に所属し、独学で勉強した上でわからないところを質問して補うなど、勉強の機会を頂いています。
現在は、近隣の部活をしている小・中・高校生や、たまに社会人の方のスポーツのケガなどの対応をしています。父が野球のコーチをしていることもあり、選手が怪我をしたのでみてくれないか、と紹介されることもあります。
私自身が野球をしていたことから、柔道整復師としてのみならず、自分がプレーしていて感じたこと、精神面などで感じたことなどをお話しさせてもらうこともあり、野球経験も活かせていると感じています。

河手 直美

2011年
スポーツトレーナー・柔道整復師
整形外科に勤務しながら三菱養和SCでトレーナーとして活動
育成分野のトレーナーとして幅広く活動していきたい
高等学校卒業 ⇒ 創価大学卒業 ⇒ 社会人 ⇒ 関東柔整入学
卒業後、整形外科に勤務しながら三菱養和SCでスポーツトレーナーとして活動

柔道整復師をめざしたきっかけは?

子供の頃からサッカーが好きで、将来はサッカーに関わる仕事をしたいと
思っていました。大学卒業後、接骨院に就職しま したが、どうしてもト
レーナーになりたくて関東柔整に入学しました。柔道整復師の資格が欲し
かったのは、外傷の応急処置が できる医療免許が必要だったからです。

今の仕事は?

卒業後は整形外科で働く傍ら、三菱養和SCでトレーナーとして活動してい
ます。 トレーナーという仕事は随時募集をしているわけではないので、私
の場合はボランティアと言う形でチームに携わり、徐々に経験 を積んでい
く形をとりました。職場はスポーツ整形外科なので、故障を抱えた様々な患
者様が来院されます。テーピングは専門 技術を必要としますが、学校で学ん
だ知識とトレーナーとしての経験を生かした処置で、最近ではドクターから
誉めていただける ようにもなりました。整復やテーピング等も、経験を積ま
なければ上達しません。学校で得た知識と実践できる職場、それらが あって
今の私があるのだと思います。

柔道整復師をめざす方へ

これから柔道整復師を目指す人は、資格取得の勉強だけでなく、人としての
幅を広げる勉強もして、素敵な柔道整復師になってください。

臼田 学人

2006年
みどり堂整骨院
苦労して勉強した学生時代が開業への礎に
高等学校卒業⇒工業系専門学校⇒社会人⇒整体学校⇒関東柔整入学
卒業後、臨床経験を積み、みどり堂整骨院を開院

柔道整復師を目指したきっかけ

柔道整復師を目指したきっかけは、前職は機械に携わる仕事であったため、もっと人の笑顔とふれあえる仕事がしたいと思うようになったからです。

開業して心がけていること

関東柔整卒業後、臨床経験を重ね整骨院を開院することができました。開業時は機材の購入やさまざまな事務処理、手続きなど、施術以外のことで苦労しました。また整骨院開業後は、手技技術はもちろんのこと、経営能力も問われます。日々責任の重さを感じていますが、「一人ひとり丁寧に接すること」、「細かいところまで気配りすること」、「院内は清潔に保つこと」を念頭に置き、仕事に専念してきました。今は多くの患者様から感謝していただけるようになり、理想の整骨院に一歩ずつ近づけているように思います。

学生時代・これから『柔道整復師』を目指す人へ

学生時代、電車の中で友人と国家試験の問題を出し合ったり、お互いにわからないところを教え合ったりと、勉強に苦労しましたが、私にとってそれが大切な財産になりました。
これから柔道整復師をめざす方には、しっかりと専門知識、技術を身につけて、柔道整復術を極めてほしいと思います。

先生からのメッセージ

小田 敏明

学科主任
施術者であると同時に良き社会人であってほしい