関東柔道整復専門学校(スポーツトレーナー)の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 関東柔道整復専門学校(スポーツトレーナー)
  4. 評判(卒業生)

関東柔道整復専門学校(スポーツトレーナー)の評判(卒業生)

卒業生の声

雨宮 美衣菜

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
笑顔道グループ
先生の言葉に励まされ頑張れました
田無高等学校卒業⇒関東柔整⇒笑顔道グループ勤務

楽しかった思い出は?

実技授業では包帯の巻き方やテーピングの巻き方など、柔整の学校だからこそ学ぶことができ楽しかったです。

印象に残っている授業はなんですか?

柔道をすることが初めてでしたが、先生が親切に教えてくださって楽しく学べました。

勉強で大変だったことはありますか?

卒業試験に合格するまで何度も受けました。
自分の勉強の足りなさに何度も落ち込み、辛くて不安な気持ちでいっぱいでした。そんな時、先生方の言葉に励まされ、色々な勉強法を教えていただき頑張ることができました。

今後の目標や夢を教えてください。

柔道整復師として多くの技術を身につけ、患者様の症状や病気を改善できるようになりたいです。

武藤 雛乃

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
田中整形外科
患者様の一番の味方でいたい!
小平西高等学校卒業⇒大学卒業⇒関東柔整⇒田中整形外科勤務

楽しかった思い出は?

実技実習のテスト前に皆で居残って勉強したことです。

印象に残っている授業や先生は?

柔道の授業は初めてでしたが、今野先生が初心者にでもわかりやすく、楽しく教えてくれました。

授業や国家試験勉強は大変でしたか?

解剖学と生理学に力を入れて勉強しました。
国試対策は過去問や教科書を見て、ひたすら問題を解いて頑張りました。

今後の目標を教えてください

患者様の一番の味方でいる柔道整復師になりたいです。

大山 哲平

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
整骨院勤務
パーソナルトレーナーとして活躍したい!
東大和南高等学校卒業⇒関東柔整⇒浅川鍼灸整骨院勤務

楽しかった思い出は?

苦手だった実技試験で上手くできたときは嬉しかったです。
国家試験対策で行き詰った時に、友人と協力して頑張ったことが思い出になりました。

印象に残っている授業や先生を教えてください

ものすごく熱心に教えてくれた渡辺先生です。
解剖技術や一般臨床医学で幅広い知識を提供してくれました。

勉強は大変でしたか?

国試対策に力を入れました。
3年生の年内までに模擬試験の見直しをしっかりやって、その部分の教科書を読みこみました。
年明けからは過去問を繰り返すして国家試験に臨みました。

将来の夢を教えてください

3年間接骨院に勤務し、次の3年間は整形外科へ勤務、その間に自身のトレーニングをしっかり行い、パーソナルトレーナー(ストレングスコンディショニングコーチ)として活躍したいと考えています。

倉林 直已

柔道整復師学科
2022年
柔道整復師
さいとう接骨院
将来は体操競技の日本代表トレーナーになること
埼玉栄高等学校卒業⇒関東柔整⇒さいとう接骨院勤務

楽しかった思い出は?

スポーツトレーナーの授業で色々なトレーナーの先生の話を聞くことができました。
自分の目指している職業の細かい気配りややりがいを聞くことができ、楽しかったです。

印象に残っている授業や先生を教えてください

小武先生の包帯固定の授業です。
1年生の時の授業で、今までしたことのないことをやり始めたという点と、柔道整復師になるための授業という実感が沸き、印象に残っています。

授業や国家試験勉強で大変だったことは?

授業では課題作成をする上で、プライベートとの両立をさせることがとても大変でした。
国家試験対策は過去問をひたすら解き、解説を何も見ずに暗唱できるようになるまで勉強しました。すると自然と問題を解けるようになりました。

将来の夢は?

体操競技の日本代表トレーナーになることです。

大井 久利沙

柔道整復師学科
2015年
柔道整復師
西国分寺駅前接骨院
その場限りではない信頼関係を心がけています
成立学園高等学校卒業⇒関東柔整⇒西国分寺駅前接骨院勤務

柔道整復師になろうと思ったきっかけは?

高3の進路決定時に、接骨院の先生が“柔道整復師”なのだと知り、先生方とも相談して目指そうと思いました。
トレーナーの学科のある大学への進学も考えましたが、専門学校への進学も検討する中で、身近な存在である
野球のコーチがたまたま関東柔整の卒業生だったことから、関東柔整のオープンキャンパスに参加しました。

印象に残っている先生は?

瑞泉先生です!瑞泉先生の「柔道整復学」が一番印象に残っていて、先生の授業を受けたことで点数が伸びました!僕は結構、先生方にお世話になりまして、今でも先生方のお名前がスラスラ出るくらい覚えています!柔道では今野先生、勝村先生は教員1年目で担任、僕たちのクラスはなかなかデキの悪いクラスで大変だったと思います。小田先生にもお世話になりました。色々質問したり、コミュニケーションを取らせてもらいました。講師の渡邉先生の授業は特に難しかったです(笑)

アルバイトはしていましたか?

1年生の夏から研修をしていたので、現在勤務している接骨院のグループ院で研修を始めてからは、丸10年になります。最初はみよし接骨院に勤務、現在は西国分寺駅前接骨院に勤務しています。

トレーナーはどのように勉強しましたか?

「勉強しない日がない!」と感じるほど、今でも勉強は欠かせません。柔道整復師、鍼灸師、理学療法士、あんま、トレーナーの方と交流できる場に所属し、独学で勉強した上でわからないところを質問して補うなど、勉強の機会を頂いています。
現在は、近隣の部活をしている小・中・高校生や、たまに社会人の方のスポーツのケガなどの対応をしています。父が野球のコーチをしていることもあり、選手が怪我をしたのでみてくれないか、と紹介されることもあります。
私自身が野球をしていたことから、柔道整復師としてのみならず、自分がプレーしていて感じたこと、精神面などで感じたことなどをお話しさせてもらうこともあり、野球経験も活かせていると感じています。

河手 直美

2011年
スポーツトレーナー・柔道整復師
整形外科に勤務しながら三菱養和SCでトレーナーとして活動
育成分野のトレーナーとして幅広く活動していきたい
高等学校卒業 ⇒ 創価大学卒業 ⇒ 社会人 ⇒ 関東柔整入学
卒業後、整形外科に勤務しながら三菱養和SCでスポーツトレーナーとして活動

柔道整復師をめざしたきっかけは?

子供の頃からサッカーが好きで、将来はサッカーに関わる仕事をしたいと
思っていました。大学卒業後、接骨院に就職しま したが、どうしてもト
レーナーになりたくて関東柔整に入学しました。柔道整復師の資格が欲し
かったのは、外傷の応急処置が できる医療免許が必要だったからです。

今の仕事は?

卒業後は整形外科で働く傍ら、三菱養和SCでトレーナーとして活動してい
ます。 トレーナーという仕事は随時募集をしているわけではないので、私
の場合はボランティアと言う形でチームに携わり、徐々に経験 を積んでい
く形をとりました。職場はスポーツ整形外科なので、故障を抱えた様々な患
者様が来院されます。テーピングは専門 技術を必要としますが、学校で学ん
だ知識とトレーナーとしての経験を生かした処置で、最近ではドクターから
誉めていただける ようにもなりました。整復やテーピング等も、経験を積ま
なければ上達しません。学校で得た知識と実践できる職場、それらが あって
今の私があるのだと思います。

柔道整復師をめざす方へ

これから柔道整復師を目指す人は、資格取得の勉強だけでなく、人としての
幅を広げる勉強もして、素敵な柔道整復師になってください。

臼田 学人

2006年
みどり堂整骨院
苦労して勉強した学生時代が開業への礎に
高等学校卒業⇒工業系専門学校⇒社会人⇒整体学校⇒関東柔整入学
卒業後、臨床経験を積み、みどり堂整骨院を開院

柔道整復師を目指したきっかけ

柔道整復師を目指したきっかけは、前職は機械に携わる仕事であったため、もっと人の笑顔とふれあえる仕事がしたいと思うようになったからです。

開業して心がけていること

関東柔整卒業後、臨床経験を重ね整骨院を開院することができました。開業時は機材の購入やさまざまな事務処理、手続きなど、施術以外のことで苦労しました。また整骨院開業後は、手技技術はもちろんのこと、経営能力も問われます。日々責任の重さを感じていますが、「一人ひとり丁寧に接すること」、「細かいところまで気配りすること」、「院内は清潔に保つこと」を念頭に置き、仕事に専念してきました。今は多くの患者様から感謝していただけるようになり、理想の整骨院に一歩ずつ近づけているように思います。

学生時代・これから『柔道整復師』を目指す人へ

学生時代、電車の中で友人と国家試験の問題を出し合ったり、お互いにわからないところを教え合ったりと、勉強に苦労しましたが、私にとってそれが大切な財産になりました。
これから柔道整復師をめざす方には、しっかりと専門知識、技術を身につけて、柔道整復術を極めてほしいと思います。