関東柔道整復専門学校(スポーツトレーナー)の評判(学生)
学生の声
丹澤 穂奈美
オープンキャンパスでお話を聞いた横浜F・マリノス元監督の木村浩吉先生からもっと学びたいと思って入学を決めました。
木村先生をはじめ、普段からポジティブで、学生のやる気を引き出してくれる先生が多いことも、この学校の魅力ですね。

土岐 将
柔道整復師とスポーツトレーナーの経験をつみ、自分のジムを持ちたい!
通常の授業に加え、スポーツトレーナー養成コースで学ぶ知識や技術はスポーツの現場ですぐに生かせると感じます。
身体を動かし、実践しながら学ぶので身につきやすいし7,すごい技術を持っているのに気さくに教えてくださる先生方ばかりで、授業が楽しいです。

堀川 優
夢に向かって

柔道整復師をめざすきっかけは?
大会前の練習で手首を怪我して試合に出られるか不安だった時、整骨院の先生が明るい言葉をかけてくれました。
そんな先生のようにスポーツの怪我で悩んでいる人を裏方としてサポートできるようになりたいと思いました。
関東柔整を選んだのは、高校の先生の勧めとオープンキャンパスに参加したときに熱心に説明してくださったからです。
学校生活で頑張っていることはありますか?
一人暮らしなので自炊が大変ですが、先生方に教わって頑張っています。
勉強は毎日欠かさず、その日にあったことを自分なりにまとめるようにしています。
質を大事にしてシンプルにまとめるように心がけています。
勉強は大変ですが自分が選んだ道なので、眠くなったら他の人もやっていると言い聞かせて頑張っています。
入学希望者へのメッセージ
クラスの雰囲気はとても明るく、毎日が楽しいです。
ぜひぜひ来てください!
岩田 勇樹
アスリートから信頼を得るトレーナーを目指して
柔道整復師になろうと思ったきっかけと、関東柔整を選んだ理由は?
きっかけは仕事柄、医学的に人の身体を見る力が必要と感じたため。
関東柔整を選んだのは、仕事を続けながら通うのにちょうどよい距離だったため。
学校生活はどうですか?
知らなかったことを知ることができて楽しいです。
仕事をしながら勉強をするということは、時間をいかに作るかが課題です。
今は予習復習をする時間を作ることが大変です。
入学希望者へのメッセージ
柔道整復師とは、鍼灸あんま師とは、アスレティックトレーナーとは何をする人なのか、何ができる人なのかを良く調べて、自分が進みたいと思う道かをしっかりと確認してから入学してください。