国際こども・福祉カレッジ

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 国際こども・福祉カレッジ

国際こども・福祉カレッジの専門学校進学情報

基本情報

開校30年目を迎えるWM(わむ)は、毎年高い就職率を実現し、6,000名以上の卒業生が「保育・教育」「社会福祉・介護福祉」分野を支える人材として、県内外で活躍しています!夢を叶えるためにと、新潟県内や秋田・山形・福島・長野・富山といった隣県はもちろん北は北海道、南は宮崎まで日本全国からの進学実績を誇る専門学校です!また、こども教育の伝統と実績の「姫路大学」「豊岡短期大 学」、そして社会福祉士合格者数16年連続全国1位(2024年3月実績)である福祉の名門「日本福祉大学」と独自の併修制度を確立しているため大卒・短大卒の資格を取得できます。大学・短大の学びとWMの現場教育で知識とスキルを併せ持つことが可能です!

また、年間を通して楽しいイベントが充実しているのもWMの魅力!大運動会をはじめ大学園祭、東京研修、アウトドア研修、スポーツ大会、BBQ、ハロウィン、にいがた総おどりや明和義人祭といった地域のイベントへの参加など盛りだくさん。バスケットボール・フットサル・バレーボールといったサークル活動やオレンジリボン運動などの社会貢献活動まで充実のキャンパスライフを最高の仲間たちと過ごそう!

お知らせ「新潟最大級のこども×福祉の総合校!」

\新潟最大級のこども×福祉の総合校/
WM(わむ)でやさしさのプロになろう♪

こども分野:卒業と同時に資格取得が可能!
【保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・養護教諭】

福祉分野:全国トップレベルの合格実績!
【社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・医薬品登録販売者】


WMの詳細はパンフレットを請求して確認してみよう!

当校のポイント

【保育・教育分野】
★『保育士』・『幼稚園教諭』・『小学校教諭』・『養護教諭』・短大卒・大卒の資格・免許を卒業と同時に取得することが可能!
★週4日登校で『保育士』資格取得可能!
★障害児保育などの福祉や病児保育が学べる!
★出身園や地元の園など実習先を自分で選べる!
★初心者でも安心のピアノサポート制度!
★保育を学ぶことで身につけられる小学校教諭スキル・養護教諭スキル!
★駅チカ!新潟駅スグ!イベントも豊富でキャンパスライフが充実!


【社会福祉・介護福祉分野】
★全国トップレベルの国家資格試験合格率!
★週4日登校で『介護福祉士』取得を目指せる!
★400時間超のフィールドワークで社会貢献&身につく実践力!
★児童・生徒の問題に対して解決を図る『スクールソーシャルワーカー』が目指せる!
★『認定心理士』の資格取得を目指せる!
★ほかの私立大学より約100万円も安い学費で学べる!
★イベント豊富な楽しいキャンパスライフ!

ごあいさつ

\新潟最大級のこども×福祉の総合校/
WM(わむ)でやさしさのプロになろう♪

こども分野:卒業と同時に資格取得が可能!
【保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・養護教諭】

福祉分野:全国トップレベルの合格実績!
【社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・医薬品登録販売者】


WMの詳細はパンフレットを請求して確認してみよう!

各種制度

■AO制度
■特待制度
■保育士優待制度
■介護福祉士優待制度
■一人暮らし支援制度
■県外生特別支援制度
■通学支援制度
■友達・先輩紹介制度
■家族紹介(SR)制度
■NSGカレッジリーグ独自の奨学金制度
■高等教育の修学支援新制度 ほか多数

就職・進路

■就職実績(2024年3月卒業生実績)
就職内定率100%
専門就職内定率94.9%
希望勤務地内定率100%

目標とする資格

卒業と同時に取得可能/受験資格取得
詳細は各学科コースページをご覧ください。

国から認められている学校だから資格取得制度や学費サポート制度が充実!

■国から認められている学校の証。
 文部科学大臣認定「職業実践専門課程」認定校
■学費減免や給付奨学金で経済的にもお得に進学できる
 文部科学大臣認定「修学支援新制度」対象校
■厚生労働大臣指定「保育士」養成施設
■厚生労働大臣指定「介護福祉士」養成施設」
■スクールソーシャルワーカー教育課程認定校
■日本レクリエーション協会 課程認定校

勉強だけじゃない! 最高のキャンパスライフ!

青春の1ページを彩る、この体験WMだけ!
■7,000人で!? NSGカレッジリーグ大運動会
■延べ2万人が参加! NSGカレッジリーグ大学園祭
■WMの文化祭 わむフェス
■ランド・シーへ! 東京ディズニーリゾート研修
■日本最大級の踊りの祭典 にいがた総踊りへ参加
■参加で地域貢献も! 明和義人祭

そのほか様々なイベントが年中盛り沢山♪

【長野県】新潟県だけじゃない! 県外からWM(わむ)へ進学した先輩にインタビュー♪

こども保育学科 保育士コース
町田 凛華さん (長野県中野立志館高校出身)

★新潟はどうですか?
めっちゃ都会!(笑)新潟駅が新しくなって、人がすごいです!いろんなお店や建物があるので楽しいです!

★こども分野に進学したのはなぜ?
保育園に通っていたころの先生が大好きで、先生みたいになりたくてこの分野を目指しました!卒園してから園のおまつりに参加したときに覚えてくれてたのも嬉しかったです!

★WM(わむ)を選んだ理由は?
地元に保育系の学校がひとつしかなくて、ネットで調べてWMを見つけました!地元の学校は高校の説明会で話を聞いたんですけど、なんか違うかもと思ったんです。私としては、プライベートも充実させたかったので、WMの週4日登校が魅力でした!あとは実習が多いので実践力が身に付けられるなと思ってWMを選びました!

★将来の夢や目標を教えてください!
将来的には自分の卒園した園で、憧れの先生と一緒に働きたいです!緊張しいで、人前に出ることが苦手なので、WMでは人前に出ることに慣れていろんな人とコミュニケーションをとれるように頑張りたいです!

【福島県】新潟県だけじゃない! 県外からWM(わむ)へ進学した先輩にインタビュー♪

こども福祉教育学科
江川 愛彩美さん (福島県喜多方桐桜高校出身)

★県外進学するうえで不安だったことと新潟に来てみて
実はお姉ちゃんが新潟の学校に通っているので、近くに家族がいることは心強かったです。土地勘がわからなく住む場所は親に任せました笑 今住んでいるところは学校も近いので不便なく暮らせています!

★WM(わむ)に決めた理由は?
オープンキャンパスに来てみて、先生と先輩方の距離感がやわらかく、体験授業で関わってみてもすごく楽しかったのでWMに決めました。講義とかレポートとか不安なこともあったのですが、先生方のサポートが充実しているのも決め手でした!

★なぜ小学校教諭コースを選びましたか?
高校2年のときに進路ガイダンスでWMの話を直接聞く機会がありました。いろいろな学校のパンフレットを見ましたが、一番たのしそうで、雰囲気も伝わってきました!親もすごくわかりやすいパンフレットだねって言って一緒に進路を考えました。親と話して3年制でゆっくり学んだ方が向いているんじゃない?っていうアドバイスをもらえました。3年制のこども福祉教育学科は福祉のことも学べるので、こどもたちや保護者の心理状態の理解が深まると思ったし、取れる資格も多いのでこの学科に決めました!

★将来の夢や目標を教えてください!
福祉も学べるのでこどもたちをしっかりと理解してあげられる先生になりたいです!あと就職が多い高校だったので、就職した友達の話を聞きますが、大変そうです。。自分はまだまだ学生をしていたかったので、3年間の学生生活を楽しみます!

【山形県】新潟県だけじゃない! 県外からWM(わむ)へ進学した先輩にインタビュー♪

幼稚園教諭・保育士・大学コース
本間 大地さん (山形県酒田光陵高校出身)

★県外進学するうえで不安だったことと新潟に来てみて
土地勘がないので不安でしたが、住んでみると慣れてきました。料理や洗濯も自分でしなければいけませんが、ちゃんとできるようになってきたので良かったです。新潟は思っていたよりも都会ですが、地元の山形の空気感とも少し似ています。それでも地元より都会なので楽しいですね。

★保育分野を目指したきっかけは?
中学校の職場体験に行ってみて園児たちとすぐ仲良くなれたし、自分が思っていたよりもずっと楽しかったし、こどもが好きだなあと思いました。人と話すことが得意だし、前向きな自分の性格や誰とでもすぐに仲良くなれる性格は保育士にあっているかなと思ったのが、保育分野を目指したきっかけです!

★WM(わむ)に決めた理由は?
保育士や幼稚園教諭一種免許、大卒も全部取れるのところがいいと思いました。実際にオープンキャンパスに来てみると体験授業が楽しかったし、校舎も綺麗でした。そして、学校の周りは都会だったし、綺麗な街だなと思い、WMに決めました!

★将来の夢や目標を教えてください!
男性の保育士はまだまだ少ないと思いますが、自分の前向きな性格を活かして、他の人とは違う唯一無二のオリジナルな先生を目指していきます!

部活・サークル

●バスケットボールサークル
●バレーボールサークル
●インスタ部
●フットサルサークル
●あそび研究部
など放課後や休日の活動も盛んなWM!
充実したキャンパスライフを楽しもう♪

寮・下宿

\一人暮らしも安心の学生寮!/
新潟市内を中心に、学校までのアクセスと利便性を考慮した学生寮を設けています!アパートタイプの寮や管理人駐在の有無、食事の有無など様々な条件から自分に合った学生寮を希望することができます。充実した設備で初めての一人暮らしも安心です!

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
こども保育学科 保育士コース保育士コース:960,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や保育士への夢を支援する『保育士優待制度』、一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
こども保育学科 幼稚園教諭・保育士・短大コース1,040,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や保育士への夢を支援する『保育士優待制度』、一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
こども福祉教育学科980,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
児童教育・大学科 小学校教諭コース児童教育・大学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
児童教育・大学科 養護教諭コース児童教育・大学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
児童教育・大学科 幼稚園教諭・保育士・大学コース児童教育・大学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
福祉心理・大学科福祉心理・大学科:830,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
介護福祉学科介護福祉学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や介護福祉士への夢を支援する『介護福祉士優待制度』、一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、新潟市介護福祉士修学資金貸付+施設奨学金の併用で学費が実質無料となる制度があります。
学校独自の奨学金制度など学費サポート制度などその他詳細は本学公式HPをご確認ください。

オープンキャンパス

【こども好き必見!】こどもと触れ合う保育士体験♪

概要
2025年5月の日程24(土)
2025年7月の日程19(土)
2025年8月の日程2(土)
説明\こども保育・教育分野の大人気企画!/
こどもたちがWMにあそびに来ますよ!
季節にちなんだイベントやあそびをこどもたちと一緒に楽しみませんか?
こどもたちの笑顔に囲まれて、大好きなこどもたちと一緒に楽しく進路研究をしよう!
新高校2,3年生の進路研究にはもってこいの企画です(^○^)

【開催日】
 3月22日(土)PMコース13:00~16:00
 5月24日(土)PMコース13:00~16:00
 7月19日(土)PMコース13:00~16:00
 8月 2日(土)PMコース13:00~16:00
 12月13日(土)PMコース13:00~16:00
【2026年】
 3月21日(土)PMコース13:00~16:00

【開催場所】
〒950-0086 新潟駅南キャンパス(新潟市中央区花園1-1-12)
こども保育学科、こども福祉教育学科、児童教育・大学科の参加者対象です

地図・アクセス

新潟駅南キャンパス




学校所在地

〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1-1-12

交通アクセス

新潟駅西口徒歩1分

古町キャンパス




学校所在地

〒951-8063 新潟県新潟市古町通 2-547

交通アクセス

新潟駅よりバス(鳥屋野線)~「白山公園前」降車、徒歩2分

学部・学科

こども保育学科 保育士コース

基本情報
募集人数こども保育学科で50名
年限2年
概要▼ポイント1
『週4日登校! 保育士<国>資格を最短の2年間で取得可能!』
授業の60%以上が保育体験型授業だからこそ、現場で役立つスキルがどんどん身に付く!児童館や親子あそび教室などでこどもたちと一緒にリズムダンスや工作、音楽をしながら学ぶ機会が充実しています!また、週4日登校なので保育園や託児施設等でのアルバイト、趣味など自分だけの時間をたくさん確保することができます!

▼ポイント2
『病児保育』や『児童厚生』を学んだ、やさしさあふれる保育士になろう!』
体調不良のこどものお世話を学べる「病児保育」と、幼児に大人気のあそびネタ(自然保育、運動あそび、工作など)である「児童厚生」を学ぶことで、こどもの心と身体を育てる保育士を目指そう!保育園だけでなく、病児保育施設といった医療機関や児童館など進路選択の幅を広げることが可能になります!

▼ポイント3
『入学者の約85%がピアノ初心者! 未経験者でも自信をもって弾けるように成長できる!』
レベル別の個別レッスン中心だからピアノ未経験者でも全員がこどもの前で自信をもって弾けるまでに成長できます。また、学校には一人一台使える音楽室や個別で練習できるピアノレッスン室、各教室などどこにでもピアノがあります。希望すれば先生がいつでも個別指導してくれるから練習のやり方がわからなくても大丈夫!
学費について
保育士コース:960,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や保育士への夢を支援する『保育士優待制度』、一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
\+1年で幼稚園教諭免許取得可能/
コース選択は1年生の終わりごろなので、入学後に安心して決められます。短大併修の学びで卒業と同時に幼稚園教諭二種免許・短大卒を取得することができます!
保育士資格だけを目指すか、幼稚園教諭免許も目指すか迷っている人、病児保育を学びたい人にはおすすめの制度です!
就職・進路
児童指導員/社会福祉主事/ケースワーカー/幼稚園教諭/ベビーシッター/保育士
学べる学問
保健学/衛生学/医学/音楽学/児童文学/スポーツ学/児童学/福祉学/教育学/保育学/心理学
目標とする資格
社会福祉主事任用資格/保育士<国>/児童厚生二級指導員/幼稚園教諭免許状<国>

卒業と同時に取得可能!

取得可能な資格
社会人常識マナー検定/Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験

写真

こども保育学科 幼稚園教諭・保育士・短大コース

基本情報
募集人数こども保育学科で50名
年限2年・短大卒
概要▼ポイント1
『最短の2年間で! 幼稚園教諭免許状<国>*、保育士<国>、短大卒を無試験取得!』
豊岡短大通信教育の併修により、卒業と同時に短大卒業資格や幼稚園教諭二種免許状<国>、保育士<国>のトリプルライセンスを最短の2年間で取得できます!保育園や幼稚園だけでなく認定こども園への就職も目指せます。また、短大のレポートや課題は先生が個別にわかりやすくフォローしてくれるので安心!

▼ポイント2
『こども現場で大注目! 保育ICTスキル向上で最新の「せんせい」になれる!』
全国のこども現場で使われる最新業務支援ツール「コドモン」をいち早く導入!ICT端末を利用した模擬保育の実践や連絡帳・あそび計画案を書く練習など保育ICTを積極的に学ぶことで就職後もサクサク操作できるようになるので即戦力として期待されます!

▼ポイント3 
『自分で選べる実習先! 豊富な実習で実力をアップ!』
保育園・障害児施設・児童養護施設・児童館など様々な施設で実習を行えるのでより多くの経験を積むことが可能!実習先は学生自身で選べるので出身園や先輩のいる園で実習をすることもできます!また、実習中に先生が様子を見に来てくれるので困ったことがあってもその場ですぐに解決できるので安心です!
学費について
1,040,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や保育士への夢を支援する『保育士優待制度』、一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
\入学者の約85%がピアノ初心者! 未経験者でも自信をもって弾けるように成長できる!/
ピアノが苦手・・・弾いたことがない・・・そんなピアノ未経験者でも「できた」「弾けた」が実感できるピアノサポートがあります!レベル別の個別レッスン中心だからピアノ未経験者でも全員がこどもの前で自信をもって弾けるまでに成長できます。また、学校には一人一台使える音楽室や個別で練習できるピアノレッスン室、各教室などどこにでもピアノがあります。希望すれば先生がいつでも個別指導してくれるから練習のやり方がわからなくても大丈夫!
就職・進路
社会福祉主事/ケースワーカー/児童指導員/幼稚園教諭/ベビーシッター/保育士
学べる学問
保健学/衛生学/スポーツ学/児童学/福祉学/教育学/保育学/心理学/音楽学/児童文学
目標とする資格
社会福祉主事任用資格/幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>

卒業と同時に取得可能!

取得可能な資格
Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験/社会人常識マナー検定

写真

こども福祉教育学科

基本情報
募集人数20名
年限3年・短大卒
概要▼ポイント1 
『「障害児教育」「手話」「介護」などこども福祉の力を学ぶ』
保育・幼児教育の力に加えて、様々な課題を抱えるこどもや家庭をサポートできる福祉の力を学び、こどもたちに寄り添える先生を目指します。
こども×福祉を両方学ぶから活躍できる就職の選択肢が広がります。

▼ポイント2
『WMだからできる福祉のこころでこどもの幸せを育む!』
多様化、複雑化しているこどもの背景(アレルギー、障害、医療的ケア、貧困、ひとり親家庭、外国人家庭、虐待など)を多角的に考え、すべてのこどもが幸せになるようサポートできる力を身につけます。

▼ポイント3
『あそび探究でこどもたちの豊かな心を育む!』
自然保育、おもちゃあそび、運動あそび、英語、デジタル教育などこどもが主体的にあそびを見つけられるような働きかけを体験や実践を通して考えます。
おもちゃインストラクター取得可能。
学費について
980,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
\多様な分野から自由に選択! 就職サポート実習!/
就職に直結する独自のカスタム実習カリキュラム!保育士資格・幼稚園教諭免許を取得するために必要な実習がすべて終わった後に実施するからこそ就職を意識して多様な分野から自由に行先を選択することが可能!将来働きたい場所を探したい人や様々なスキルの引き出しを持ちたい人におすすめです!
保育園、幼稚園、障害児施設、一般企業(こども写真館やこども服売り場など)どこでも実習OK!実習先からスカウトされて就職することも!?
就職・進路
社会福祉主事/ケースワーカー/児童指導員/幼稚園教諭/ベビーシッター/保育士
学べる学問
健康科学/児童文学/教育学/心理学/音楽学/保健学/衛生学/スポーツ学/福祉学/児童学/保育学
目標とする資格
社会福祉主事任用資格/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>

卒業と同時に取得可能!

取得可能な資格
おもちゃインストラクター/チャイルド心理カウンセラー/幼児教育・保育英語検定/こころ検定/手話技能検定/Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験/社会人常識マナー検定

写真

児童教育・大学科 小学校教諭コース

基本情報
募集人数児童教育・大学科で20名
年限4年・大卒
概要▼ポイント1
『幼児教育×児童教育! こどもの成長と学びの連続性を学べる!』
乳児~児童(0~12歳)までの学びや発達をトータルで理解できる!保育園&幼稚園での学びで得ることができる生活習慣の支援、ピアノや歌、あそびなど乳幼児の指導を学ぶことで児童の成長と学びへのつながりをトータルで理解できるほか、現場の課題である「小1プロブレム」や「幼保小連携」に対応できる先生を目指せます!

▼ポイント2
『ICT教育×あそび! こどものやる気を引き出せる先生になろう!』
電子黒板やタブレットを使い、「楽しい!わかる!できる!」を実感できる授業スキルを身に付け、わくわくするあそび心を引き出す授業やこどもたちの生きる力を育む先生を目指せます!また、現場経験のある先生が授業計画の立て方から児童への教え方まで丁寧に指導してくれるからわかりやすい!

▼ポイント3
『小学校教諭免許だけじゃない! 幼稚園教諭免許・保育士・大卒も同時に取得可能!』
小学校教諭免許、幼稚園教諭免許、保育士資格を卒業と同時に無試験で取得可能!姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程教育連携の併修修了により、WM卒業と同時に姫路大学卒業となり「学士」の学位が授与されます!
学費について
児童教育・大学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。

【先輩トーク】実習で理解! こどもの成長と学びの連続性を学ぶ重要性!
小学校の先生になるための勉強だけでなく、保育士・幼稚園教諭の勉強もできるのでより深くこどもの学びや発達の連続性を理解することができます。小学校の実習に行った際に、「児童とのコミュニケーションが上手だね!」と褒められましたが、幼児教育で身に付けたスキルが生きたと感じる瞬間でした!(2023年度在校生)

就職・進路
児童指導員/ベビーシッター/小学校教諭/幼稚園教諭/保育士
学べる学問
保健学/衛生学/スポーツ学/福祉学/音楽学/児童文学/児童学/保育学/教育学/心理学
目標とする資格
児童指導員任用資格/社会福祉主事任用資格/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>

卒業と同時に取得可能!

取得可能な資格
准学校心理士/Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験/社会人常識マナー検定

写真

児童教育・大学科 養護教諭コース

基本情報
募集人数児童教育・大学科で20名
年限4年・大卒
概要▼ポイント1
『保育も学びながら養護教諭に! 病児が安心できる保健室の先生になろう!』
看護系分野ではなく保育分野から養護教諭を目指すことができます!こどもたちと触れ合うことが好きな人には特におすすめのコースです。児童生徒の怪我の手当てだけでなく、体調不良のこどものお世話ができる病児保育の知識を保健指導に活かし、病児が安心できる環境を創造するスペシャリストを目指せます!

▼ポイント2
『こども×福祉の総合校だから実現! スクールソーシャルワーカーと連携する養護教諭に!』
養護の知識だけでなく、心に関する問題を抱える児童生徒ひとりひとりの課題や心に寄り添える保健室の先生を目指せます!悩みを抱えて保健室に来るこどもが増加しています。保育・幼児教育を学ぶことでこどもの発達段階を理解することができ、こどもたちに寄り添いながら心のケアができる保健室の先生を目指すことができます!

▼ポイント3
『養護教諭免許だけじゃない! 幼稚園教諭免許・保育士・大卒も同時に取得可能!』
養護教諭免許、幼稚園教諭免許、保育士資格を卒業と同時に無試験で取得可能!姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程教育連携の併修修了により、WM卒業と同時に姫路大学卒業となり「学士」の学位が授与されます!
学費について
児童教育・大学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
【先輩トーク】心に寄り添い、生きる力を引き出すサポートの出来る養護教諭に!
養護教諭に加え、保育士と幼稚園教諭が取れる学校を探したところWMを見つけ、先生と学生の距離の近さに惹かれて北海道からの進学を決めました。こども分野と福祉分野の両方を持つWMで学び、心に寄り添い、生きる力を引き出すサポートの出来る養護教諭になりたいです!(2023年度在校生)
就職・進路
ベビーシッター/児童指導員/養護教諭/幼稚園教諭/保育士
学べる学問
健康科学/医学/看護学/保健学/衛生学/スポーツ学/児童学/福祉学/教育学/保育学/心理学/音楽学/児童文学
目標とする資格
社会福祉主事任用資格/保育士<国>/児童指導員任用資格/幼稚園教諭免許状<国>/養護教諭免許状<国>

卒業と同時に取得可能!

取得可能な資格
准学校心理士/Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験/社会人常識マナー検定

写真

児童教育・大学科 幼稚園教諭・保育士・大学コース

基本情報
募集人数児童教育・大学科で20名
年限4年・大卒
概要▼ポイント1
『「こころ」を学ぶ! 心理学を学び、こどものこころを支える保育者になる!』
こどもの心理、家族の心理、心理学の応用、発達心理学、教育心理学などこどもの成長や生活にとって重要な「こころ」に注目して学び、教育に応用していきます。こどもたちやその保護者の方々の言葉になっていない気持ちにいち早く気づき、思いやりのある行動がとれる保育者を目指せます!

▼ポイント2
『幼稚園教諭一種免許×大卒! 将来のキャリア形成がしやすい!』
幼稚園教諭一種免許・保育士・大卒を卒業と同時に無試験で取得可能!幼稚園教諭一種免許や大卒資格を取得することにより園長先生など管理職を務めることができるため、将来におけるキャリア形成がしやすくなります。心理学×大卒で幼児期の豊かな心を育むための専門的な知識を身につけた先生を目指せます!

▼ポイント3
『4年間の実習経験×心理学! 様々な経験が成長の糧になる!』
保育所・幼稚園実習だけでなく障害者支援施設や児童養護施設での実習に加えて、こどもふれあいイベントなどたくさんのボランティア経験ができます!その経験と心理学の学びを応用し、こどもやその保護者、施設利用者など様々な人の心に寄り添うことができる保育者を目指せます!
学費について
児童教育・大学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
【先輩トーク】憧れた園長先生に! こどもや保護者に適した援助ができるようになりたい!
幼稚園のころの園長先生に憧れ、私も憧れた園長先生のようになりたいと思い、幼稚園教諭一種免許が取得できるこのコースに入学を決めました!WMで心理学を学ぶことでこどもひとりひとりの発達や成長を理解し、そのこどもや保護者に対して適した援助や関わりができる先生になりたいです!(2023年在校生)
就職・進路
児童指導員/ベビーシッター/幼稚園教諭/保育士
学べる学問
健康科学/保健学/衛生学/スポーツ学/福祉学/児童学/教育学/保育学/心理学/音楽学/児童文学
目標とする資格
社会福祉主事任用資格/保育士<国>/児童指導員任用資格/幼稚園教諭免許状<国>

卒業と同時に取得可能!

取得可能な資格
准学校心理士/チャイルド心理カウンセラー/こころ検定/Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験/社会人常識マナー検定

写真

福祉心理・大学科

基本情報
募集人数40名
年限4年・大卒
概要▼ポイント1
『全国トップクラスの合格率! 社会福祉士・精神保健福祉士のW取得も目指せる!』
社会福祉士に加え、精神保健福祉士の取得も可能であり、その国家試験合格率は全国トップクラス!社会福祉士合格者数15年連続全国1位(2023年3月実績)である福祉の名門、日本福祉大学通信教育部との併修により、大卒の資格も取得できます。大学の授業は学校内で完結するため外部スクーリングは不要です!

▼ポイント2
『こどもや保護者の味方に! スクールソーシャルワーカーや保育士の取得も可能!』
不登校やいじめ、暴力行為や児童虐待、友人関係や非行・不良行為、教職員などとの関係や心身の健康に関する問題など、幅広い問題についての支援を行うスクールソーシャルワーカーや、保育士を目指すことが可能!新潟最大級の保育×福祉の総合校でこどもたちやその保護者を支えられるプロを目指せます!

▼ポイント3 
『地域の活性化にも貢献! 400時間以上の豊富なフィールドワーク!』
児童虐待防止運動であるオレンジリボン運動や障害者スポーツ大会運営補助、地元のお祭りへの参加など様々な活動に取り組みます!地域の活性化をテーマにフィールドワーク(課外活動)を行うことで、高齢者、障がい者、児童、医療、地域、公務員、教育などあらゆる分野で活躍できるソーシャルワーカーを目指せます!
学費について
福祉心理・大学科:830,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、学校独自の奨学金制度など学費サポート制度が多数あります。詳細は本学公式HPをご確認ください。
\スペシャリストから学ぶ! 合格へ向けた授業!/
臨床心理士、公認心理士、弁護士、スクールソーシャルワーカー、看護師、一級建築士、施設長経験者、手話通訳者など様々なスペシャリストからの専門的な授業を受けられます!また、4年次には国家試験科目をもう一度全ておさらいするので苦手や不安を解消し、自信を持って国家試験に臨むことができます!
就職・進路
児童指導員/生活指導員/スクールカウンセラー/スクールソーシャルワーカー/精神保健福祉士/社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー
学べる学問
リハビリテーション学/健康科学/コミュニケーション学/社会学/福祉学
目標とする資格
精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>

受験資格を取得!

取得可能な資格
認定心理士/心理カウンセラー資格/ケアコミュニケーション検定/レクリエーション・インストラクター/パラスポーツ指導員/スクールソーシャルワーカー/児童指導員任用資格/社会福祉主事任用資格/福祉住環境コーディネーター/保育士<国>/Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験

写真

介護福祉学科

基本情報
募集人数30名
年限2年
概要▼ポイント1
『週4日登校! 最短の2年間で介護福祉士を目指そう!』
少人数クラス制、そしてクラス担任制のため講師陣がひとりひとりの得意・不得意に合わせてアドバイスしてくれるので安心!また、週4日登校なのでアルバイトや趣味など自分のために時間を使うことができます。リニューアルした最新の車イスや電動ベッドを使って介護のプロを目指すことができます!

▼ポイント2
『+αの知識で広がる活躍の場! 医薬品登録販売者<国>・プラス講座!』
介護福祉士に加えて、一般用医薬品の9割以上を扱えるようになる医薬品登録販売者の取得も目指せる!また、福祉・介護現場で役立つ知識を自ら選んで学びとるプラス講座によって昔あそび、手話、アロマ・ハンドトリートメントなどが学べます。医薬品など幅広い知識や経験を兼ね備えた次世代型介護福祉士になろう!

▼ポイント3 
『自信を持って取り組める! 安心の実習フォロー!』
開校以来2,000人以上の介護福祉士を輩出しているからこそ業界からの信頼が厚い!現場経験豊富な先生が事前に必要な知識や技術について体験談を踏まえながら教えてくれるから自信を持って取り組めます!また、実習中に先生が様子を見に来てくれるので困ったことがあってもその場ですぐに解決できるので安心です!
学費について
介護福祉学科:980,000円 ※入学金50,000円を含む
入学金や学費が給付(免除)される『特待生制度』や介護福祉士への夢を支援する『介護福祉士優待制度』、一人暮らしを支援する『一人暮らし支援制度』、新潟県外からの進学を支援する『県外生特別支援制度』など様々な制度が用意されています。
また、新潟市介護福祉士修学資金貸付+施設奨学金の併用で学費が実質無料となる制度があります。
学校独自の奨学金制度など学費サポート制度などその他詳細は本学公式HPをご確認ください。
\充実の国家試験対策! 独自の内部進学制度で社会福祉士<国>・大卒も目指せる!/
WM独自の模擬試験や国家試験対策講座により苦手科目を得意科目へと変えていきます!
また、内部進学制度を利用することで+2年で国家資格である社会福祉士を目指すほか、大卒の資格を取得することができます!介護福祉・社会福祉のプロとして多様な場所で活躍する力を身に付けよう!
就職・進路
医薬品登録販売者/福祉住環境コーディネーター/外出介護員/ガイドヘルパー/福祉施設指導専門員/介護ヘルパー/ケアマネージャー/訪問介護員/ホームヘルパー/介護福祉士
学べる学問
リハビリテーション学/薬学/健康科学/人間科学/栄養学/食物学/生活科学/家政科学/コミュニケーション学/社会学/福祉学
目標とする資格
登録販売者<国>/介護福祉士<国>

受験資格取得!

取得可能な資格
健康ゲーム指導士/レクリエーション・インストラクター/Word文書処理技能認定試験/Excel表計算処理技能認定試験/パラスポーツ指導員/福祉住環境コーディネーター

写真

奨学金

奨学金制度

保育士優待制度

【制度内容】
多様化する保育現場でこどもたちの未来を支える保育者となれるよう、養成校として進学希望者を支援します。

【利用条件】
以下の条件をすべて満たした方のみ適用(定員となり次第終了)
①こども保育学科に入学を希望する者(保育士コース、幼稚園教諭・保育士・短大コースどちらでも可能)
②AO認定しているもので第2回入試までに出願した者

【給付(免除)内容】
入学手続金より100,000円給付(免除)

【定員】
先着30名

【選考方法】
AO面談にて選考する

介護福祉士優待制度

【制度内容】
超高齢社会を支えていく主役「介護福祉士」を目指す人が、経済的理由で進学や国家資格取得をあきらめることがないよう、養成校として進学希望者を支援します。

【利用条件】
以下の条件をすべて満たした方のみ適用(定員となり次第終了)
①介護福祉学科に入学を希望する者
②AO認定しているもので第2回入試までに出願した者

【給付(免除)内容】
入学手続金より150,000円給付(免除)

【定員】
先着15名

【選考方法】
AO面談にて選考する

一人暮らし支援制度(新潟県内から受験される方)/県外生特別支援制度(新潟県以外から受験される方)

【制度内容】
新潟県外または新潟県内でも遠方からの進学で一人暮らしをされる方を対象に在学中の費用を支援します。

【利用条件】
以下の条件をすべて満たした方のみ適用(定員となり次第終了)
①進学後に一人暮らしでの生活が確定している者。
②AO認定しているもので第2回入試までに出願した者

【給付(免除)内容】
一人暮らし支援制度:入学手続金より120,000円給付(免除)/県外生特別支援制度:入学手続金より200,000円給付(免除)

【定員】
あわせて30名程度

【選考方法】
AO面談にて選考する(AOエントリー時に希望者は申請すること)

友達紹介制度

【制度内容】
保育・教育・福祉・介護分野で活躍する夢や目標を持った方で、同じ高校から友達同士で入学する場合(専願のみ)、
入学選考料の免除特典を受けられます。

【利用条件】
以下の条件をすべて満たした方のみ適用
①現在在籍している高校が同じであり、友達同士本校が第一志望である者(併願入学の場合、利用不可)
 (出願後、調査書にて確認します)
②友達紹介制度申込書を記載のうえ、入学願書提出時に同封してください。※出願・選考後の受付不可となります

【給付(免除)内容】
入学選考料20,000円免除 ※申請した友達が入学を辞退した場合、免除した20,000円を請求する場合があります。

【定員】
申込者全員

【選考方法】
友達紹介制度申込書類にて確認

特待生制度

  • 面接あり

【合格免除】
S級:入学金5万円+入学手続金30万円
A級:入学金5万円+入学手続金20万円
B級:入学金5万円+入学手続金10万円
C級:入学金5万円

【選考】
書類審査+面接

【応募資格】
本校を第一志望とする者で、AO面談が終了し、AO認定を受けた者。
なおかつ、向上心を持ち、入学後も意欲的に取り組むことができる者。

NSGカレッジリーグ無利子母子・父子家庭奨学金制度

  • 返還義務あり

この制度は母子・父子家庭の諸事情等により入学時手続金の準備が困難と思われる学生に対し、奨学金を貸与し、卒業後、長期の返済により就学の便を図るものです。

【適用学年】新入生

【採用人数】審査の結果奨学金の貸与が必要と判定された方全員

【金額】入学時手続金(1年次前期授業料・設備維持費、年間施設設備費)

【返還方法】卒業後5月から5年以内 毎月均等返済(口座振替)

【申込時期】入学前

【選考方法】書類審査

NSGカレッジリーグ無利子奨学制度

  • 返還義務あり

この制度は家計の事情により就学が困難と思われる学生に対し奨学金を貸与し、就学の便を図るものです。

【適用学年】在学中年1回貸与

【採用人数】NSGカレッジリーグ内で200名

【金額】年間30万円

【返還方法】卒業後5月から5年以内 毎月均等返済(口座振替)

【申込時期】入学前

【選考方法】書類審査

NSGカレッジリーグ災害融資制度

  • 返還義務あり

この制度は、地震・水害・雪害・台風などの災害にあい、学費の準備が困難な方に対して、夢をかなえるための進学を応援する制度です。自然災害により被災した影響で就学が困難と思われる学生に対し、学校が連帯保証人となり当方が指定する金融機関とクレジット契約を締結することで、就学の便をはかるものです。

【適用学年】新入生

【採用人数】下記条件に当てはまる方全員

【金額】
500万以内(一千円単位)#ただし、専門学校へ納付する授業料、施設設備費、施設維持費、実験実習料の総額を限度とする。
※入学金、諸費用(テキスト代、検定受験料、行事費用など)については現金納入することが条件。

【返還方法】
在学期間中は元本返済を据え置きし、利息のみの支払いも可能。元利均等返済(毎回の元本と利息の返済額を一定にする返済方法)ボーナス時の返済併用可。

【申込時期】入学前

【選考方法】
◎奨学生としての態度・行動を忘れずに学業に励む者。
◎自己の所有する住居について『り災証明』を受けており、経済的に就学が困難で、次の①~③に該当する者。
#①震災・水害等による住居の被害が全壊・大規模半壊の者。
#②震災等による住居の被害が一部損壊で世帯合計所得が500万円以内の者。
#③水害による住居の被害が床上浸水で世帯合計所得が500万円以内の者。
入学試験の書類審査、面接および奨学金の申込書による審査。

家族紹介(SR)制度

NSGカレッジリーグ各学校の卒業生、在籍学生の兄弟姉妹が本校に入学を希望する場合、特典があります。

【対象・給付額】
●本人もしくはご家族の方がNSGカレッジリーグのいずれかの学校を卒業、または在籍されている場合。
 →入学選考料全額と入学金全額を給付(免除)
●兄弟姉妹の方がNSGカレッジリーグのいずれかの学校に在籍されていて、入学後、同時在籍となる場合。
 →入学選考料全額と入学金全額、1年次前期授業料の半額給付(免除)
●兄弟姉妹(双子含む)が同時にNSGカレッジリーグのいずれかの学校に入学される場合。
 →入学選考料全額と入学金の半額、1年次前期授業料の半額給付(免除)

おすすめポイント

WM(わむ)のおすすめポイントはココ!

【保育・教育分野】
★『保育士』・『幼稚園教諭』・『小学校教諭』・『養護教諭』・短大卒・大卒の資格・免許を卒業と同時に取得することが可能!
★週4日登校で『保育士』資格取得可能!
★障害児保育などの福祉や病児保育が学べる!
★出身園や地元の園など実習先を自分で選べる!
★初心者でも安心のピアノサポート制度!
★保育を学ぶことで身につけられる小学校教諭スキル・養護教諭スキル!
★駅チカ!新潟駅スグ!イベントも豊富でキャンパスライフが充実!


【社会福祉・介護福祉分野】
★全国トップレベルの国家資格試験合格率!
★週4日登校で『介護福祉士』取得を目指せる!
★400時間超のフィールドワークで社会貢献&身につく実践力!
★児童・生徒の問題に対して解決を図る『スクールソーシャルワーカー』が目指せる!
★『認定心理士』の資格取得を目指せる!
★ほかの私立大学より約100万円も安い学費で学べる!
★イベント豊富な楽しいキャンパスライフ!

卒業生が多数活躍しているから心強い!!

活躍する卒業生
 県内最多6,000名以上!(2024年3月累計のべ実績)

・保育士資格取得者
 1900名以上

・幼稚園教諭資格取得者
 1600名以上

・小学校教諭資格取得者
 100名以上

・養護教諭資格取得者
 60名以上

・社会福祉士・精神保健福祉士資格取得者
 600名以上

・介護福祉士資格取得者 
 2100名以上

実務経験免除!WMで国家資格を取ろう!

◆試験不要!しっかり学んで卒業と同時に取得!

【国家資格】保育士
【教員免許】幼稚園教諭一種・二種免許
【教員免許】小学校教諭一種免許
【教員免許】養護教諭一種免許
【資格】  児童厚生二級指導員
【資格】  社会福祉主事任用資格

◆実務経験免除!最短ルートで受験資格取得!

【国家資格】社会福祉士
【国家資格】精神保健福祉士
【国家資格】介護福祉士
【国家資格】医薬品登録販売者

→WMの合格率はトップレレベル!

【 2024年3月実績 】
社会福祉士国家試験合格率
 98.3%(全国平均58.1%)
精神保健福祉士国家試験合格率
 100%(全国平均70.4%)
介護福祉士国家試験合格率
 100%(全国平均82.8%)
医薬品登録販売者国家試験合格率
 100%(新潟県内の平均50.8%)
 ※2023年10月実績


◆大学・短大併修・教育連携だから有利!
 ・日本福祉大学併修 ・姫路大学教育サポート
 ・豊岡短期大学教育連携

WMの強さの秘密はコレ!

★一人ひとりサポートする最強講師陣!
「こども」「福祉」の現場で勤務経験のある講師や専門分野を深く研究し、修士・博士の学位を持つ講師がWMに集結!みんなの夢の実現を支えます。

★豊富な「実習」で実践力をみがく!
WMはすべての学科で、資格取得に欠かせない実習やWM独自の実習を実施!徹底した事前・事後指導を行うから、ボリュームも内容も充実しています!

★WMキャンパスは専門設備が充実!
新潟駅スグの『新潟駅南キャンパス』新潟市の中心『古町キャンパス』の2校舎には専門設備が充実!現場さながらのリアリティある環境で、実践的な授業を行っています。

★大卒・短大卒になれる併修&教育連携制度!
「日本福祉大学」「姫路大学」「豊岡短期大学」と併修・教育連携・教育サポート制度を確立!卒業時はWM卒&大学・短大卒となります。

みんなの夢を実現する最高の就職実績!

◆就職内定率 
 100%!

◆専門就職内定率
 94.9%
※「専門就職」って?
WMはほとんどの先輩が、学んだことや取得した資格を活かし、「こども」「福祉」の業界に就職する「専門就職」を達成!多くの卒業生がプロフェッショナルとして現場で活躍しています。

◆希望勤務地内定率
 100%
※「希望勤務地」って?
希望している地域での就職内定率のこと。WMでは「地元で働きたい!」「首都圏で就職したい!」など、それぞれの希望に沿った就職サポートを行っています。


*WMは毎年高い就職率をキープ!

個別相談

【じっくり相談できる!】来校型個別相談会 随時開催中!

「個別でじっくりと進路相談をしたい」
「進路変更を検討している・迷っている」
「時間が合わなくてオープンキャンパスに参加できない」
という方にオススメ!

◆来校型個別相談会のオススメPOINT
①気になることをじっくり相談できます!
カリキュラム・学校生活・資格・就職・学費・入試説明・学生寮など、なんでも相談OK!

②学校内の見学もできる!
教室や各施設を生で見ることできます!

③保護者の方や友達との参加も可能!
保護者の方のみのご参加も可能!

④AOエントリー資格も付与!



《時間帯》
10:00~17:00の時間の中で希望時間帯を指定下さい。
※参加状況により時間帯の調整をさせて頂く場合がございます。
※個別相談は30分~1時間程度の予定です。

《開催場所》
こども分野:新潟駅南キャンパス(新潟市中央区花園1-1-12)
福祉分野:古町キャンパス(新潟市中央区古町通2-547)

高校生の方へ

こどもが大好き!その気持ちだけで大丈夫!

やさしさいっぱいのせんせいになる!

こども教育分野では、保育園の先生、幼稚園の先生、小学校の先生、保健室の先生などこどもたちの一番の先生になれる環境が整っていますよ!

誰かを支えたい!その気持ちだけで大丈夫!

自分の力で誰かの人生を支える!

社会福祉・介護福祉分野では社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、スクールソーシャルワーカーなどさまざま場所で活躍できる力を身につける!

まずは気軽に資料請求!

こどもや福祉についてちょっとでも興味があるならまずは資料請求から進路研究をスタート!WMの先輩も5校以上資料請求したうえで進路研究を進めていました♪

気になる学校があればオープンキャンパスへ行ってみよう!

「WMってどんな場所?」
「専門学校ってどんな雰囲気?」
「どんな授業があるんだろう?」
気になる学校があればどんどんオープンキャンパスへ行ってみよう!あなたの将来の糧になること間違いなし!

学校からご家族へ

こども・福祉の総合校だから抜群の就職実績を誇ります

もうすぐ開校30年の伝統校だから、教育ノウハウや外部施設等のつながりが豊富。

19年連続就職内定率100%
     専門就職内定率100%
     希望勤務地内定率100%
     (2023年3月実績)

現場経験豊富な先生や充実のサポート体制でお子様の夢実現を全力で指導・サポートします。

国からの認定校の証。「職業実践専門課程」に5学科認定

文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
認定校は進学する学校を検討する上で大きな指標となり、安心して学校を選定できる情報です。

WMでは5つの学科が認定。
・こども保育学科(2年制)
・こども福祉教育学科(3年制)
・児童教育・大学科(4年制)
・福祉心理・大学科(4年制)
・介護福祉学科(2年制)


【学生にとっての魅力】
❶企業等のニーズを反映したカリキュラムを学べる
❷企業等と連携した実習・演習等を経験できる


【保護者の方にとっての魅力】
❶認定を受けた学校は、就職先や就職率に関する情報や退学者状況、財務状況など学校評価が公開されているので安心
❷企業・業界団体と連携し、最新の実務力や指導力を修得するための教員研修を実施しています

経済的支援も豊富。充実の学費サポート制度

WMでは、お子様の学びたい気持ち・夢に向かって頑張る気持ちを、学費の面でも応援していきます。
ご希望や状況に合わせたサポート制度をご紹介します。

【WMで使える学費サポート制度一例】
国の修学支援新制度
日本学生支援機構奨学金
NSGカレッジリーグ無利子奨学制度
NSGカレッジリーグ無利子キャリア奨学制度
NSGカレッジリーグ無利子母子・父子家庭奨学制度
NSGカレッジリーグ災害奨学融資制度
NSGカレッジリーグ学費奨学融資
NSGカレッジリーグ提携教育ローン
NSGカレッジリーグ学費分割納入制度
家族紹介(SR)制度
一人暮らし支援制度
県外生特別支援制度
保育士優待制度
介護福祉士優待制度
地方自治体の奨学制度
国の教育ローン など

願書・入試

【2025年4月入学】9月17日(火)から入学願書受付開始!

《2025年度入学願書≫

■出願期間
 2024年 9月17日(火)~ 2025年 3月28日(金)

■入学試験
 第1回~最終回 2024年10月 5日(土)~ 2025年3月31日(月)

■対象学科 | 全学科
■出願方法 | 持参または郵送


詳細は学生募集要項をご覧ください。

スクールライフ

イベントが充実のWMで充実したキャンパスライフを送ろう!

WMは年間を通してイベントが充実していることも特長です!
同じ目標を持った仲間たちと最高のキャンパスライフを送ろう♪

仲間たちと一生の思い出に残る日々を過ごそう!

東京ディズニーリゾート研修が大人気!

7,000人を超える学生が集まるNSG大運動会!

地元のお祭りを練り歩く!

アウトドア研修で絆が深まる!

こども系分野は卒業制作発表会が集大成

ハロウィンは先生も学生もみんな仮装OK!

豊富なサークル活動

バスケ、バレー、インスタ部など様々な活動を実施!
放課後まで充実したキャンパスライフを送ろう♪

サークル活動を通して学年、学科を越えて仲良しに!

バスケットボールサークル!

今まで部活でバスケをしていた人はもちろん、バスケが好きな人、バスケに興味がある人など、
男女問わずたくさんの人が所属しています!普段は、スリーポイント対決、フリースロー対決、1on1、5対5の試合などをしています!

バレーボールサークル!

バレーサークルはとにかく楽しいです!体を動かすことが好きで、さらにバレー好きな人にはもってこいのサークルです!
WMを卒業した先輩たちが来てくれて現場の話を聞くことが出来たり、実習の相談が出来たりして雰囲気もgood!

インスタ部!

写真撮影をし、インスタグラムに投稿することがメインですが、個々で撮るだけではなくメンバーが集まって撮ることもしています。
卒業生も一緒に活動しているので、いろんな人と交流ができる楽しいサークルです!

フットサルサークル!

フットサルに興味がある人、運動不足で体を動かしたい人、新しい友達を作りたい人など誰でも歓迎!

あそび研究部!

あそび研究こと「あそ研」はあそびを企画して、みんなでやってみるサークルです!あそびが大好きな人たち大歓迎!みんなで人気のあそびやボードゲームで盛り上がろう!

学生の声

飯利 愛美さん

こども保育学科 保育士コース
週4登校だから自分の時間を有効活用できる!
新潟県中越高校出身

保育分野を目指したきっかけは?

友達の兄弟やいとこなど年下と関わる機会が多かったことと、
大好きなおばあちゃんが保育士をやっていて、話を聞く機会が多かったんです。
「こどもの笑顔が見れると自分も嬉しくなる!」
「こどもたちの成長がたくさん見れる!」など
いっぱいやりがいがある仕事だと教えてくれました。
中学の時の職場体験も思い出に残っていたので、
自分も保育士になりたいと思って決めました!

WMを選んだ理由は?

地元の学校も含めて4つくらい学校を比較しました。
どれも良かったけど、
WMは「週4日登校で、卒業と同時に無試験保育士資格が取れること!」
が決め手になりました。
毎週3日間の休みがあるので自分の時間を大切に、
有効活用できることが嬉しいです。

WMのいいところは?

入学してすぐに実践授業でいっぱい学べるし、大学や短大と違って、
クラスの人数もいっぱいいるわけではないので、
みんなすぐに仲良しになれました!
休み時間もずっと友達と話して楽しんでます!

将来の夢や目標を教えてください!

明るくこどもたちに元気と笑顔を届けられるような、
こどもの気持ちに寄り添える保育士になりたいです!

町田 凛華さん

こども保育学科 保育士コース
グループワークが多いからみんなすぐに仲良くなれる!
中野立志館高校(長野県)出身

こども分野を目指したきっかけは?

保育園に通っていたころの先生が大好きで、
先生みたいになりたくてこの分野を目指しました!
卒園してから園のおまつりに参加したときに
覚えてくれてたのも嬉しかったです!

WMを選んだ理由は?

地元に保育系の学校がひとつしかなくて、
ネットで調べてWMを見つけました!
地元の学校は高校の説明会で話を聞いたんですけど、
なんか違うかもと思ったんです。
私としては、プライベートも充実させたかったので、
WMの週4日登校が魅力でした!
あとは実習が多いので実践力が身に付けられるなと思ってWMを選びました!

学校生活はどうですか?

高校と比べて授業が長いですね(笑)
ただ、ずっと座ってる授業は数えるぐらいで、
90分の中で動いたり手遊びしたりする時間があるので、
毎時間楽しく授業を受けれてます!
グループワークが多いから、
クラスのみんなとはすぐに仲良くなりました!
おうちで餃子パーティーをしたりして授業以外も楽しく過ごしています!

将来の夢や目標を教えてください!

将来的には自分の卒園した園で、憧れの先生と一緒に働きたいです!
緊張しいで、人前に出ることが苦手なので、
WMでは人前に出ることに慣れていろんな人と
コミュニケーションをとれるように頑張りたいです!

宝田 陽花さん

こども保育学科 幼稚園教諭・保育士・短大コース
WMは先生方の対応も丁寧で、親しみやすい学校でした!
氷見高校(富山県)出身

保育分野を目指したきっかけは?

中学校の職場体験で自分が卒園した幼稚園に行きました。
こどもたちがたくさん話しかけてくれたり、
遊ぼうって寄ってきてくれたことが嬉しかったのと、
周りの人に幼稚園の先生に向いているって
言われたことも分野を目指したきっかけです。

WMを選んだ理由は?

最短2年で保育士も幼稚園教諭免許も短大卒も取れることです。
ピアノ初心者で心配していましたが、
パンフレットを見ても説明を受けてもサポート制度がしっかりしているところと、
実習サポートも安心でした!
オープンキャンパスに来た時も先輩が話してくれて親しみやすかったし、
校舎の環境も整っているところも良かったです!

他校との比較

石川の短大も比較をしました。
オープンキャンパスにも行きましたが、
短大だったのでオープンキャンパスの参加者の人数も多く、
わちゃわちゃしていました。
その反面WMのオープンキャンパスは参加者人数が多すぎない分、
たくさん聞けることもあったし、良かったです!

県外進学を決めた理由

兄が二人とも県外進学をしていて、自分も県外進学したかったんです。
ほどよい都会で地元から遠すぎない学校を探していた時にWMを見つけました。
自分は早く就職したかったので短大と専門学校に絞って探していました。
新潟はほどよい都会だし、住んでいる近くにはスーパーも
コンビニもドラッグストアもなんでもあるので不便ないです。
アパートはオートロックだし、設備もいいので防犯面も安心できます。
角部屋や日の当たり具合などいろいろな自分の条件の中から見つけました!

将来の夢や目標を教えてください!

こどもの命を預かっている職業です。
保護者の方にも「この人になら安心してこどもを預けられるな」
と思ってもらえるような先生になりたいです!
あとは卒園した幼稚園の先生がすごくいい先生だったので
将来的には地元で幼稚園の先生をやりたいです!

渡邉 乃愛さん

こども保育学科 幼稚園教諭・保育士・短大コース
いい意味で緊張せずに学べそうだと思った!
佐渡総合高校(新潟)出身

こども分野を目指したきっかけは?

母が保育士で、物心ついたときから興味がありました!
仕事の話を聞くことはあまりなかったんですけど、
母の手伝いで制作をしたり、資料をつくったりして
保育の仕事いいなと思いました!
あとは、6こ下の弟の行事を見に行ったときに
弟のきょうだいと関わって楽しかったのもきっかけです!

WMを選んだ理由

オープンキャンパスに2,3回参加してみて、
先生と先輩が明るかったし、
クラス制・担任制がいいなと思ってWMを選びました!
私はWMのほかに3校ぐらいオープンキャンパスに行ったんですけど、
短大は堅苦しいし難しそうで、
WMの雰囲気はいい意味で緊張せずに学べそうだと思いました!

将来の夢・これから頑張りたいことを教えてください!

明るく元気な保育士になりたいです!
ピアノと制作が苦手なのでとくに頑張って、
将来現場に出たときにこどもたちが喜んでくれるようなものを作りたいです!

上村 璃々さん

児童教育・大学科 養護教諭コース
遊びだけど保育に繋がる授業が楽しい!
開志国際高校(新潟県)出身

こども分野を目指したきっかけは?

高校2年生のときに学校に行けなくなった時期があって、
そのときに保健室の先生に助けてもらったのがきっかけです。
たくさん話を聞いてもらったりしているうちに
養護教諭っていう職業に興味を持ちました。

WMを選んだ理由は?

養護教諭を目指すことができるからです!
養護教諭の資格だけではなく、
ほかにもいろいろな資格を取得することができるのもWMを選んだポイントでした!
あとは、パンフレットやインスタを見てたくさんの行事に惹かれました!

WMのいいところは?

先生との距離が近いところ!
担任の先生はもちろんなんですけど、
担任以外の先生も話しやすいしサポートしてくれます!
毎日の授業も楽しいです!
体を動かしたり実際に制作したりする実践授業が多いので、
遊びだけど保育に繋がってるなあって思っています!

これから頑張りたいことは?

定期的にある実習を頑張りたいです!
目標をもって将来の自分のためになるようにしたいです!

今井 萌華さん

児童教育・大学科 養護教諭コース
心も体調も支えられる保健室の先生になりたい!
新潟医療福祉大学(新潟県)卒業

こども分野を目指したきっかけは?

小学生のころからこどもと関わる仕事がしたいなと思っていて、保育士を目指してました。
その中で、私は小・中・高とケガや体調不良で保健室に行くことが多く、
保健室の先生とたくさん話をしたりして養護教諭という職業に
興味を持ったのがきっかけです!
心も体調も支えられる保健室の先生になりたいと思いました!

再進学しようと思った理由は?

私は保育士・養護教諭のほかにもうひとつ興味がある分野があったので、
大学はそっちの分野に進むことにしました。
でも大学で学ぶ中で、自分の中でそっちの分野は
「ちょっと違うかも」って思いました。
再進学することはすごく迷ったんですけど、
やりたい気持ちが変わらなくて、
大学で学んだことも活かせるし、
やらないよりやった方がいいと思って決めました!

WMを選んだ理由は?

私は個別相談で、1対1で先生とお話させてもらったんですが、
今までの経緯とか不安なこととか全部話したうえで親身に寄り添ってくれました。
ひとつひとつの悩みに対して丁寧に回答してくれて、
WMなら寄り添ってくれる・信頼できる先生から学ぶことができるなと思いました!
入学したあとのサポートも充実していたのでWMに決めました!

WMの学びについて

クラス制で担任の先生も明確にいるのがいいですね!
クラスの中でレクリエーションや交流する機会がたくさんあるので、
楽しみながら授業に取り組むことができています!

再進学を考えてる方へメッセージ!

やっぱり年下の子との年齢の壁を不安に思うかもしれないんですけど、
レクリエーションとかグループワークなどですぐ仲良くなれるし、
先生もたくさんサポートしてくれるので安心してほしいです。
私はやらないで後悔したくなかったので、
あのとき行動して、やりたいことができている毎日がとても楽しいです!
考えるより行動に移すことが大事だと思います!
オープンキャンパスに参加したりして自分でみることをおすすめします!

本間 大地さん

児童教育・大学科 幼稚園教諭・保育士・大学コース
学生のうちに取れる資格免許は取っておきたかった!
酒田光陵高校(山形県)出身

保育分野を目指したきっかけは?

中学校の職場体験に行ってみて園児たちとすぐ仲良くなれたし、
自分が思っていたよりもずっと楽しかったし、こどもが好きだなあと思いました。
人と話すことが得意だし、前向きな自分の性格や誰とでも
すぐに仲良くなれる性格は保育士にあっているかなと思ったのが、
保育分野を目指したきっかけです!

WMを選んだ理由は?

最初は大学を目指していました。
実際にオープンキャンパスにも参加しましたが、
学校の周りに何もなかったし、ちょっと違いました。
そんなときに高校で行われた進学説明会にWMの方が来てくれて話を聞きました。
説明を聞いたら楽しそうだったし、保育士や幼稚園教諭一種免許、
大卒も全部取れるのが大学と変わらない点だなと思いました。
就職したあとに勉強して取得するのは難しいなと思っていたので、
在学中に取れる資格免許を全部取れることを大事にしていました。
実際にオープンキャンパスに来てみると
体験授業が楽しかったし、校舎も綺麗でした。
そして、学校の周りは都会だったし、綺麗な街だなと思い、WMに決めました!

体を動かすことが好きなのですが、
WMはバレーボールやフットサル、バスケなどサークルがたくさんあります!
今のところ全部に参加していますが、適度に運動できるし、
学科や学年、男女関係なしに仲良くなれるのでこれからも参加していく予定です!

県外進学するうえで不安だったこと

土地勘がないので不安でしたが、住んでみると慣れてきました。
料理や洗濯も自分でしなければいけませんが、
ちゃんとできるようになってきたので良かったです。
新潟は思っていたよりも都会ですが、地元の山形の空気感とも少し似ています。
それでも地元より都会なので楽しいですね。
地元より栄えているところに進学することも決め手のポイントでした。

将来の夢や目標を教えてください!

男性の保育士はまだまだ少ないと思いますが、自分の前向きな性格を活かして、
他の人とは違う唯一無二のオリジナルな先生を目指していきます!

藤巻 美希さん

児童教育・大学科 幼稚園教諭・保育士・大学コース
AO入試で早く進路が決まるところが魅力でした!
十日町高校(新潟県)出身

こども分野を目指したきっかけは?

近所の小さい子と遊ぶことが多くて、
かわいくてお世話することが楽しいと思ったのがきっかけです!

WMを選んだ理由は?

保育士・幼稚園教諭の資格・免許がとれるのはもちろん、
WMは専門学校だけど大学卒にもなれるところが魅力でした!
ほかの専門学校は短大卒にはなれるけど大学卒ではなかったのでそこが大きいです!
あとは、心理学が学べるのもいいなと思ったのでWMに決めました!

AO入試を利用した理由は?

やっぱり早く決まるのが1番の理由でした!
私は7月にAO面談を受けたので認定をもらったあとは、
部活動や文化祭などの行事に集中して参加することができました!

面談当日は私服で来校して面談を受けました◎
少し緊張はしたんですけど、
オープンキャンパスで実施していたAO対策セミナーを受けていたので、
質問に対する回答は自分の中で整理できていてバッチリ答えることができました!

入学前に心配だったことはある?

友達ができるか心配でした。
でも、クラス制でみんな優しくて同じ分野を目指してる人たちの集まりだから
あっという間に打ち解けることができました!
もともと人見知りだったんですけど、
自分からみんなに話しかけまくってクラスみんな友達!みたいな感じで楽しいです!

穗苅 駿さん

児童教育・大学科 小学校教諭コース
サークル活動が充実してるのも魅力でした!
新潟西高校(新潟県)出身

こども分野を目指したきっかけは?

小学校4年生のときにいとこがうまれて、面倒をみたことがきっかけです!
あとは小学生のころの先生に憧れたのもあります!
その先生は毎日朝イチに黒板にメッセージを書いてくれたり、
生徒との接し方もメリハリがありました!
あそぶときはあそぶし、真剣に話すときは話すみたいな。
そんな先生みたいになりたくてこの分野を目指しました!

WMを選んだ理由・ほかの専門学校と比較したポイントは?

大学卒が欲しくて、いろんな専門学校を調べました。
ほかの専門学校も見たんですけど、
WMは小学校の先生になるために深く学ぶことができるのが魅力でした!

オープンキャンパスにも参加してみて、
WMは校舎がきれいで、新潟駅から近いし、
サークルもあるからいいなと思いました!
雰囲気も自分には合っていたのでWMに決めました!

入学前に心配だったことはある?

オープンキャンパスに参加したときは
男子の先輩に会わなかったので男子がいるか心配でした。
でも入学してみて、クラスに男子もいて
3日後ぐらいにはご飯に行ってそこで打ち解けました(笑)
ほかのクラスの男子とも話す機会はあるし大丈夫でした!

これから楽しみなことは?

年間通してたくさんあるイベントが楽しみです!
高校生のころからWMのホームページや資料は見ていて、
楽しそうな写真がたくさん載っていたので自分も早くやりたいです!

真野 愛奈さん

児童教育学科 小学校教諭コース
漠然と大学進学ではなく、WMで明確な目標を見つけました!
三条東高校(新潟県)出身

大学と検討して専門学校に進学したのはなぜ?

高校生の時は漠然ととりあえず大学に進学しようと思っていました。
本を読んで心理学に興味があったので、
その分野の大学をいくつかピックアップしていました。
ただ、漠然としていたからなのか、共通テストの結果があんまり良くなくて。。。
少し悩んでいた時に小学校の先生をしている父親から
WMのことを紹介してもらい進路変更をしました。

WMに決めた理由

父親の知り合いがWM卒業生ということもあり、紹介をしてくれたのですが、
もともとこどもが好きだったし、
小学校の先生をしている父親からやりがいや楽しさを聞いていました。
WMでは小学校の先生の教員免許だけでなく、
保育士や幼稚園教諭免許など全部取れるし、心理学の勉強もあります。
小1からダンスを習っており、
そこでもこどもたちに教えたり関わったりする中で、
私ってこどもたちに教えることが好きだなと思い、
漠然としていた大学進学から
「小学校の先生になりたい」という明確な目標に変わり、
WMで頑張ろうと決めました!

WMのイイところは何ですか?

クラスみんながフレンドリーで楽しいです!
レポートの課題なども先生が傾向と対策を教えてくれるので
最初は慣れないレポート作成も今ではしっかりとできるようになっています!
これもクラス担任制で先生との距離が近いから実現することですね。
大学はクラス担任制ではないし、自分で頑張らなきゃいけなかったので、
自分は専門学校の方が向いていました。

将来の夢や目標を教えてください!

小学生だけでなく、未満児からのこどもの関わり方を学ぶことができます。
絵本やピアノ、あそびなど幼児教育で学んだことは
小学生でも活きると思っています。
こどもたちの興味が惹きつけられ、
毎回楽しい授業ができる小学校の先生になりたいです!

酒井 優香梨さん

こども福祉教育学科
こども分野・福祉分野どっちも学べるのがいい!
小出高校(新潟県)出身

こども分野を目指したきっかけは?

中学3年のときに聾者(耳が聞こえにくい)の友達と出会ったのがきっかけです。
手話でコミュニケーションがとりたくて、
本を買って勉強してみたりしたんですけど、独学だとやっぱり難しくて、
結局携帯に入力してコミュニケーションをとっていました。
そのころから将来は障がいがある人のサポートがしたいと考えるようになりました!
もともとこどもは好きだったのでどっちも学びたいと思ってこの分野を目指しました!

WMを選んだ理由・大学と比較したポイントは?

最初は大学と迷いました。
ただいろいろと調べてみて、大学は座学が多いし、
自分のやりたいこととは違うなと思いました。
WMはこどもの分野と福祉の分野両方学べるし、
オープンキャンパスに参加したときに、
校舎はきれいで、先生と学生の距離が近いし、
楽しそうな印象だったのでWMに決めました!

入学前に心配だったことはある?

1人暮らしが心配でした。
今まで実家暮らしだったので、少し寂しいです(笑)
まだ友達を呼んだことはないんですけど、友達誘ってわいわいしたいです!

沢田 昂希さん

こども福祉教育学科
保護者のサポートもできる先生になりたい!
高田農業高校(新潟県)出身

こども分野を目指したきっかけは?

4こ下に弟がいるんですけど、
両親が共働きで家で一緒に遊ぶことが多かったのがきっかけです!
それと、ニュースで保育士不足っていうのを見て
少しでも力になれたらなと思ってこの分野を目指しました!

WMを選んだ理由・他分野と比較したポイントは?

もともと調理師にも興味があって、調理師の専門学校も調べたりしてました。
どっちもオープンキャンパスに行ってみて、
WMの雰囲気の方が自分には合ってると思ったし、楽しそうな印象でした!
オープンキャンパスで先輩と話す機会があったんですけど、
授業が楽しいよって聞いてたので学ぶ上で大事だなと思いました!

入学前に心配だったことはある?WMのいいところは?

ピアノが未経験なので心配でした。
でもクラスのほとんどが同じスタートだし、
サポートもしっかりしてるので焦らず上達していきたいです!
WMの授業はグループワークが多いから楽しみながら授業を受けています!
校舎もきれいだし毎日楽しいです!

これから頑張りたいこと・将来の夢は?

ピアノと人前に出ることが苦手なので克服したいです!
発表する機会などをいろいろ経験して慣れていけたらいいなと思います!
将来は、こどもとの距離が近くて保護者のサポートもできる先生になりたいです!

坂本 紗奈さん

福祉心理・大学科
実習が多いWMに進学しました!
三条東高校(新潟県)出身

社会福祉士を目指したきっかけは?

高校2年生の時に友達の相談を受けていたけど 
その相談に私は的確なアドバイスをすることが出来ず
やるせなさを感じていました。。
社会福祉士になればそういった困っている人を救える・救いたい
という気持ちから社会福祉士を目指すようになりました。

WMを選んだ理由

ホームページで実習が多いことを知りました。
知識をつけていても、いざ現場に出ると何があるか分からないじゃないですか。 
実際にやってないとうまくいかないこともある。
学生のうちに実際の現場をたくさん見ることが大切だと思いました。 

WMのいいところ

クラス担任制だからこそ
日頃からクラスの人とコミュニケーションがとれて 
コミュニケーション能力も養えるところです。
それに現場で働いていた先生が教えているので 
実際の現場の雰囲気などを授業で話してくれます。 

WM古町キャンパスはNSGスクエア校舎とも近いので
そちらに通学している友達と一緒に帰ることが出来るのでうれしいです。
友達と一緒に帰れると、安心感もありますね。

今後の目標を教えてください!

高校の頃は決まったメンバーとしか喋らなかったので
これからはいろんな人とのコミュニケーションを取りたいです。
勉強面ではワード・エクセルを取りたい。
現場ではパソコンが必須な世界になってきているので
そういった作業に慣れておくためにも資格検定の取得を頑張りたいです!
将来は病院などで日常生活に難を抱えた人を助けられる社会福祉士になりたいです! 

小田 彩乃さん

福祉心理・大学科
AO面談をする先生が明るいので緊張しないで自分の思いを伝えられました!
新潟東高校(新潟県)出身

社会福祉士を目指したきっかけは?

もともと子どもが好きで児童分野に興味がありました。
保育士もいいなと思っていたのですが
ピアノも弾けないし、みんなの前に立つことが苦手なこともあり
保育士の道は諦めていました。
そんな時に福祉職に勤めている家族から
『児童分野に興味があるなら“この職業”でも
その分野の仕事に就くことができるよ』
と勧められたのが社会福祉士でした。

社会福祉士の資格を取れたら、児童分野に進むことも出来るし
なにより人の役に立ちたいと思う、自分の思いに合っていると思い
社会福祉士の道を選びました。

WMを選んだ理由は?

家族の職場にWMの卒業生が数人いて
WMに在学していた時のお話しを聞いていました。
実際にWMを勧めてくれたのも家族でした。

オープンキャンパスに参加して
国家試験の合格率が高いところと
クラス担任制というところが良いなと思いました。
クラス担任制だと高校の時みたいな感じで
先生に相談しやすくて、いろんなことが聞きやすいから好きです。

そして実習が多いところです!
実習時間も多い・実習先も多いので実践的な経験も積むことができて
先生たちも私たちの実習のサポートをしてくれるのでいろんな安心感があります。

なんでAO入試で受けようと思いましたか?

試験の方法が面談だったからです!
面談は普通の面接とは違い
自分が社会福祉士を目指したきっかけなどを
フランクな雰囲気の中で伝える場でした。
担当する先生が明るくて話しやすかったので
面接よりも緊張せず自分の思っていることを話すことが出来ました。

将来の夢を聞かせてください!

困っている人の話を親身に聞いて、気持ちに寄り添い、信頼を築いていける、
そんな社会福祉士を目指しています!

大越 陽向さん

福祉心理・大学科
困っている子どもたちを助けられる社会福祉士に!
新潟商業高校(新潟県)出身

社会福祉士を目指したきっかけは?

中学校の頃に職業体験で保育園に行って子どもたちと関わり、
保育士も良いなと思っていました。
虐待が原因で子どもが亡くなったニュースを見て
保育士となって子どもたちの成長を見るのではなく
困っている子どもたちを助けたいから社会福祉士になりたい
と思ったことがきっかけです。

WMを選んだ理由

実習が多いことと他の学校と比較して
学費が安くて社会福祉士の合格率が高いことです!
実習の時間が少ないよりも多い方が確実に自分のためになりますし
実習をたくさん経験して自分の力になれば
就職の時に即戦力になれるからです!

WMのいいところ

クラス担任制のところです!
これは入学した理由の一つですが
先生が年間を通して一緒なので気軽に相談しやすいですし
先生との距離が近いところがいいですね。
WMの先生方はみんな話しやすくて、仲良く接してくれます。

今後の目標を教えてください!

困っている子どもたちの話しを聞いて、悩みを解消して
自分のおかげで保育園に行くのが楽しくなった
と言ってもらえるような社会福祉士になりたいです!

長谷川 瑠郁さん

介護福祉学科
恩返しがしたくて介護福祉士を目指しました!
巻総合高校(新潟県)出身

介護福祉士を目指した理由

小さい頃からおじいちゃんとおばあちゃんにも大事に育てられてきて
いつか恩返しで出来たらいいなと思ったことがきっかけです。
母が介護の仕事をしていて、小学生の頃に介護職に興味を持ち始めました。
高校生から施設でアルバイトを始めて、
そこで働いていた職員の方にWMの卒業生がいました。
卒業生の方がWMに通っていた時の話しを色々してくれて
介護福祉士を目指すならWMだなと第一志望に決めました。

WMを選んだ理由

オープンキャンパスに参加して先生たちの雰囲気が良くて、
ここだったら先生も心強いし、勉強も頑張れそうと思えたことが第一印象です。
勉強のことも自分の悩みも相談しやすいくらい、
先生との距離が近いのが良いです!

そして実習の時間の多さです。
実習の時間が多ければ多いほど、将来現場で働く時に即戦力になれるので
実践と経験が積めるWMに進学をしました!

WMのいいところ

先輩と後輩の交流があることです!
4月には新入生歓迎会があって
先輩が企画したレクリエーションを
1年生と2年生の合同チームになって楽しみました。
その歓迎会があってから普段から先輩が話しかけてくれたり
会ったら手を振ってくれるほど仲良くなりました!

介護福祉士優待制度を使いました!

介護福祉士優待制度を使うには早めに出願する必要があったので
オープンキャンパスに行った後に“進学はWM以外考えられない!”
と思ってからは早めに行動をしました。
そのおかげで学費も安くなりましたし
進路が決まってから卒業前の高校生活がとても充実しました!
放課後に友達と遊んだり、アルバイトをしたり
卒業旅行ではディズニーランドに行ったりと、青春を謳歌しました。

将来の夢を教えてください!

誰にでも平等に接することが出来て、
利用者さんに寄り添える介護福祉士なりたいです!

稲月 健人さん

介護福祉学科
校舎を出て介助の演習を行うところがイイ!
新津南高校(新潟県)出身

介護福祉士を目指したきっかけは?

小学校の頃に、家からすぐ行ける距離におじいちゃん、おばあちゃんの家がありました。
毎朝おはようの挨拶をしたり、喋ったり、遊んでもらったりして、
すごく楽しかったことが記憶にあって
“人と関わるのは楽しいな”と思った事がきっかけです。

WMに決めた理由

個別に勉強方法を教えてくれるところや
学校の中に介護技術を学べる環境が整っているところです。
介護技術を学ぶ入浴実習室や介護実習室があるので
実際に身体を動かしながら技術を学べます。
頭で考えながら覚えることも大事ですが
動きがなら覚える方が記憶として定着するので
自分は施設が整っているところも重要視していました。

WMのいいところ

クラスの人たちも先生もみんな良い人で楽しいところです!
挨拶すると返してくれるし、いつもニコニコしていて居やすい雰囲気です。

WMで学べるところ

学校の中だけで勉強をするだけでなく、学校外に出て演習をしていることです。
車椅子介助などの演習を外で行うと、広くて動きやすいですし
実際に道路を利用している利用者の立場になって体験が出来るので
介助する側・介助される側、両方の気持ちが理解しやすくなります。

家族紹介制度(SR制度)を利用しました

WMに進学した理由の一つです。
姉がNSGグループの専門学校の卒業生だったのでSR制度のことを知っていました。
SR制度を利用してWMに入学するとお金も安くなるので
「ここにしなよ」と家族からの後押しもあって利用して進学をしました。

尾形 優夏さん

介護福祉学科
一人一人の生きがいと自分らしさを尊重できる介護福祉士へ!
米沢東高校(山形県)出身

介護福祉士を目指したきっかけは?

小学生の頃、ひいおばあちゃんが認知症になり、
私と家族は初めての介護に戸惑いました。
ひいおばあちゃんは歌を唄ったり畑仕事をすることが好きでしたが、
認知症について理解がなくて自由にさせてあげることができませんでした。

デイサービスを利用し始めた時に、
職員の方がひいおばあちゃんの好きなことを知って
施設で歌を唄う機会を与えてくれました。
「ひいおばあちゃんは笑顔で楽しんでいましたよ」と施設の方が言っていて
私は利用者一人一人の生きがいと個性を尊重する介護福祉士を目指したいと思いました。

WMを選んだ理由

少人数での授業体制のところです。
人数がたくさんいると先生も学生一人一人にまで目が行き届かないと思います。
少人数であれば話しかけやすいですし、先生に相談もしやすいです。

そして経験が豊富な先生方の手厚い指導を受けられるところも理由の一つです。
勉強をがっちりとやっている学校を探していて、
いろんな学校と比較した時に、
実際に現場を経験した先生が授業を教えてくれるところと
先生と学生との雰囲気を見て
自分自身が本気で学べる環境だと思ったのがWMでした。

WMのいいところ

クラス担任制なので、先生が身近にいることです!
一対一で気軽に勉強のことなどを相談出来るので安心感があります。
先生と学生の雰囲気も良くて、本気で介護福祉士を目指している人が
ベストな状態で授業に取り組める環境が整っています。

もう一つは医薬品登録販売者が取れるところです。
今は介護福祉士を取得するための範囲だけを勉強していますが
薬の知識も必要になってきた時に
医薬品について学べて、資格も取れるところがいいなと思いました。

WMの学べるところ

プラス講座でより多くの技術や知識を習得して
多方面から利用者を理解することが出来るところです。
小さい頃からピアノを習っていたので、そんな自分の得意分野と
高齢者の方も楽しめる昔遊びなどのプラス講座を組み合わせたら
どうなるんだろう?といろんな視点から学んでいきたいです!

将来の目標を教えてください!

利用者様一人ひとりのことを理解して
今までの生き方を尊重できる介護福祉士を目指しています。
介護の知識は赤ちゃんの面倒を見るスキルと一緒で
みんな知っているべき知識だと思います。
超高齢化社会の今、家族の負担を減らせるように
介護の知識を広める活動をしていきたいです。

卒業生の声

小林 未希さん

幼稚園教諭
卒業生インタビュー
吉田高校(新潟県)出身

なんでこの仕事を目指しましたか?

こどもが好きだからです!いとこが6歳離れていたのでよく面倒を見ていましたし、自分が保育園にいた頃に未満児のクラスに行って遊んだりと、とにかく小さい子どものお世話が好きでした。卒業文集にも夢は保育士と書き続けました。保育士をはっきり意識し始めたのは中学2年生頃です。

今の担当クラスは?

今は2歳児クラス10人を複数の先生と一緒に担当しています。昨年からの持ち上がりなのでこどもたちの成長の様子をたくさん見ることができ、日々楽しくお仕事しています。

この仕事のやりがいは?

こどもが今までできなかったけど、できるようになった姿を見せてくれる時が嬉しいです。2歳児クラスは大変ですが、その分、成長した姿をたくさん見せてくれるクラスでもあります。他にも、こどもが楽しんでいる姿を見ることができることです。自分が楽しんで遊んでいるとこどもたちも楽しんでくれるので、どんなときも全力で遊ぶことを心掛けています。保護者と信頼関係ができてくると嬉しいです。こどもの様子を細かく伝えることが大事だと思っているので、保育園の様子とお家の様子の情報交換はこまめにしています。保護者の方は保育園の様子を知りたがっているので、積極的なコミュニケーションは大切だと思っています。

WMを選んだ理由は?

私の姉がWMに進学していて、楽しそうに学校生活を送っていたのでとても興味を持ちました。オープンキャンパスに参加して、学生スタッフが楽しそうにしている姿を見て雰囲気の良さを感じて、ここで学びたいと思いWMを選びました。オープンキャンパス参加中は学生スタッフや先生方がたくさん話しかけてくれたので、参加してよかったなと思えるオープンキャンパスでした。2年間で保育士資格と幼稚園免許のどちらも確実に取得できる学科も魅力的でした。

WMで学んで仕事に役に立っていることは?

ピアノの授業です。初心者からのスタートでしたが、2年間の学びで現場でこどもたちの前でも問題なく弾けるレベルになれました。
障害児保育の授業も役に立っています。保育現場では一人ひとりに合わせた保育を求められる機会が年々増えてきています。授業の中で様々な子どもの特徴を学んだので、一人ひとりに合わせた声の掛け方を工夫できています。
また、卒業制作発表会の準備や本番を通してみんなの前で何かをするときの意識をつけることができたと思います。こどもの前では恥ずかしさを捨てて演じることが大切です。WMはその演じ方を指導してくれるので、現場でとても役に立ちます

大日方 小雪さん

保育士
卒業生インタビュー!
文化学園長野高校(長野県)出身

WMを選んだ理由は?

インターネットで手話ができる学校を調べたらWMが出てきて、
こども分野を学びながら福祉を学べることと、
3年間をかけてゆっくり学べることに魅力を感じ、WMを選びました。
3年制のこども福祉教育学科は実際にゆっくり学ぶことができたと感じています。
就職を意識したボランティアをたくさん経験できました。

お仕事内容について教えてください

洗濯や掃除、お薬の服薬など基本的な生活支援をしています。
平日は栄養士さんが食事を管理してくれますが、
土日は職員が作ることになっているので、
こどもたちに「何が食べたい?」と聞きながら料理しています。
時にはこどもたちと一緒に食材の買い出しにも行きます。
1人の職員が2,3人のこどもたちを担当しますが、
そのこどもたちの様子を記録する事務作業もあります。
一般的に児童養護施設には、経済的な理由で
保護者と過ごすことができなくなったこどもや、
保護者の生活力がないために預けられるこども、
ニュースで見られるような虐待を理由に
保護者と一緒に住むことができないこどもたちが生活しています。
私たちが目指すものとして、第一はこどもたちの家庭復帰です。
それができない場合に自立して生活ができるように
親代わりとなって厳しくも優しく必要なことを教えていきます。

このお仕事を目指したきっかけは?

私の周りにはこどもがたくさんいて、
こどもたちと関わる機会がたくさんありました。
中には、障がいを持ったこどももいたので、
その子と遊んでいる中で何か支援できないかと考えるようになり、
こどもと福祉に興味を持つようになりました。
WMで福祉について学ぶ機会がたくさんあり、
児童養護施設にボランティアにも定期的に行くことで
こどもたちと家族のような関係性になれるお仕事が
魅力的に思えて目指すようになりました。

このお仕事のやりがいは?

児童養護施設で過ごしているこどもたちの中には接し方が難しいこどももいます。
「どうせ自分の気持なんか分からないだろ」
「今年入ってきたやつには分からないだろ」など時には厳しい言葉もあります。
そんな中でも、諦めずに関わり続けることでこどもが心を開いてくれます。
その時にやりがいを感じることができます。
保育園やこども園と違って一緒に生活しているので、
日常的な関わりから成長を感じることができます。
例えば、思ったことを何でも言ってしまうこどもが
私との関わりから考えて話すようになったり、
職員に相談してから話すようになる姿から
成長を感じることができて嬉しいです。

WMで学んでお仕事に役に立っていることは?

社会的養護という授業の中で児童養護施設について
学べたことがとても役に立っています。
こどもとの適切な距離感や職員の方の動き方について
教えてもらったことが現場で活用できています。
他の大学や専門学校から実習生が学びに来ることがありますが、
児童養護施設という名前は知っていますが、
他については良く分からないよいう方が多いです。
特にこどもとの距離感について学べたので、
近すぎて馴れ馴れしさが出てしまうと教えたいことが
教えられなくなってしまいます。
WMの実習日誌の書き方の指導が分かりやすく、
特に環境構成について考える機会がたくさんあったことが
現場で働くうえで役に立っています。
WMの実習で確実に実践力が身につきます。
こども福祉教育学科では手話を学びますが、
こどもたちが学校で手話を学んでいるので、
話のネタになったり一緒に手話をすることができているので、
学んでおいて良かったです。

本間 菜々美さん

保育士
社会福祉法人 愛宕福祉会 開志上所こども園 勤務
佐渡総合高校(新潟県)出身

お仕事内容について教えてください!

今は1歳児クラスの担任をしています。私たちの園では、1歳児クラスは複数担任です。1歳児クラスでは、おむつ替え、食事補助連絡帳記入、制作、おたより作成、朝の会などの進行、保護者への子どもの送迎を行っています。見て学ぶだけでなく、実際に実践する機会、挑戦する機会をたくさんいただけるので、経験を重ねていくことで日々、自信がついていきます。

この仕事を目指したきっかけは?

6歳の時に弟が生まれ、弟のお世話をしていくなかで、自分より小さな子どもと関わるお仕事がしたいと思ったからです。

お仕事のやりがいは?

春先の子どもたちは、あまり言葉が出てこなかったのですが、冬頃になると先生の名前を覚えて呼んでくれるようになります。子どもたちと一緒に過ごす中で、信頼関係を築き上げ、日々の中で色々な成長を共に感じ、喜べることがやりがいです!

WMに進学した理由は?

オープンキャンパスに何度か参加し、先輩や先生方の生き生きとした姿や学校の雰囲気に魅力を感じました。私は早く働きたいと思っていたので、2年間で卒業でき、保育士だけでなく、幼稚園の免許と短大の卒業資格が卒業と同時に取得できることに魅力を感じ、WMを選びました!

WMで学んで役に立っていることは?

実習での経験が今でもとても役に立っています。実習中の日々の記録や、先生方の援助や子どもとの関わりを考察することが苦手でしたが、実習指導の時から、細かく教えていただいたのでいかに考える力が子どもとの関わりの中で大切なことか気づくことができました。短大のレポート課題も、読み解く力や文章力を身につけることができたので、おたよりの作成する場面で活きています。

髙橋 ほのかさん

こども未来教育学科(現 児童教育・大学科)卒業
保育士
社会福祉法人まあれ愛恵会 元町たいよう保育園(埼玉県) 勤務
卒業生インタビュー
見附高校(新潟県)出身

お仕事内容は?

さいたま市の保育園で0歳児の担任をしています。
複数の先生と連携をとりながら、
クラスのこどもたちの身の回りのお世話などをしています。

保育士を目指したきっかけは?

高校生の時に保育園に職場体験に行きました。
午睡中に活動の準備をさせていただき、
自分が準備した活動で子ども達が楽しんでいるのを
みてやりがいを感じ先生を目指しました。

仕事のやりがいは?

子どもたちの成長を1番近くで見ることができることです。
今は0歳児の担任なので「歩くことができた」
「ミルクをたくさん飲むことができた」などの
できたが増えていくことにやりがいを感じています。

WMに入学を決めた理由は?

進路を考えるときに漠然と先生になりたいと考えていたのですが、
0歳から12歳までどの年齢の子どもと
関わりたいかを決めきれていませんでした。
進路を考えている時に、姉が通っているWMでは
大卒の資格を取得でき、保育士、幼稚園教諭、
小学校教諭と様々な資格を取得できることに
魅力を感じると同時に、WMなら学びながら
どんなこどもたちと関わりたいか考えることが
できると思いWMを志望しました。

WMの学びで現場で役に立っていることは?

たくさん検定を受けたことです。
特にパソコンの検定の授業が役に立っています。
パソコンのスキルが身に付いたことで、
クラス便りがスムーズに作れるようになり、
パソコンの使い方で困っている同僚に使い方を教えることができています。

川井 聖來さん

介護職員
現場で働いていた先生の丁寧な指導が今でも活かされています!
新潟江南高校(新潟県)出身

活躍する卒業生の声

日々の入居者様の生活、身体、心のサポートをしています。
WMでは基礎学習はもちろん、「声掛け」や「傾聴の大切さ」について現場経験された先生方から丁寧に学ぶことができました。
現在、入居者様のサポートをするうえで非常に活かされていると感じます!

寶川 有華さん

小学校教諭
クラス担任制で親身な先生がいるから心強かったです!
五泉高校(新潟県)出身

活躍する卒業生の声

小学校で学級担任をしています。仕事内容として、授業はもちろんのこと、提出物の回収や行事の企画・準備などたくさんあります。
休み時間には児童と一緒に遊び、給食も一緒に食べ、時には悩み相談にのっています。
WMを選んだ理由は、オープンキャンパスに参加した時に先生や先輩方がすごく楽しそうに過ごしている様子が魅力的でした。
WMでは小学校の免許だけではなくその他の資格をたくさん取得でき、クラス担任制で先生と密に関わることができて心強いなと思ったから入学を決めました。

杉崎 望夢さん

医療福祉相談員
教科書ではわからないリアルな経験が学べる授業!
阿賀黎明高校(新潟県)出身

活躍する卒業生の声

「社会福祉士」+「精神保健福祉士」の資格も取得したかったため、WMに入学を決めました!
授業では教科書だけではなく、実際に現場を経験した先生方から多くの事例をあげていただき教えてもらったので、
現在の患者さんの支援でも活かされていると感じています。

佐藤 有華さん

介護福祉士
卒業生インタビュー
新潟商業高校(新潟県)出身

このお仕事を目指したきっかけは?

母が地域のホームヘルパーをしていたので、
小さい頃からその様子を間近で見ていました。
母の働いている姿が本当に楽しそうで、
仕事の話をしてくれる時も笑顔で楽しそうに話しくれることから
自分も介護の道を目指そうと思ようになりました。

今のお仕事は?

施設を利用しているお客様の食事介助や入浴介助など日常生活上の介護や、
お客様のお家を訪問する介護もしています。
送迎することもあります。
介護技術の振り返りやお客様との関わりで
わからないことが出てきてもすぐに先輩が教えてくれたり、
研修を開いてくれたりするので安心です。

このお仕事のやりがいは?

利用者の方から笑顔で感謝の気持ちを伝えてもらえた時にやりがいを感じます。
関わり方が難しい方もいらっしゃいますが、
たくさんコミュニケーションをとることで
「いつもありがとね」と言ってもらえることで、
ちゃんと寄り添えることができているなと感じられた時は嬉しいです。

WMを選んだ理由は?

オープンキャンパスに参加して、資格取得に関わる学びだけでなく、
夏フェスや研修旅行などイベントがたくさんあるので、
2年間楽しく学校生活を送れると思ったのでWMを選びました。
また卒業後さらに2年間学ぶことで
社会福祉士も取れるという点も魅力的でした。

WMで学んでお仕事に役に立っていることは?

ベッドメイキングや排泄介助、入浴介助の実技指導を
丁寧に教えてもらえたことです。
WMの先生は分かりやすく教えてくれるので、
頭でも理解でき、体でも覚えられるので、
現場に出て「ベッドメイキングできる?」と言われても
自信持って返事ができ、取り組めたことは良かったです。

中原 百音さん

相談員兼介護職員
利用者の方の笑顔やお礼の言葉が何よりうれしいです!
新潟商業高校(新潟県)出身

福祉の道を目指したきっかけ

高校卒業くらいの頃から福祉に興味を持ち始めて、
福祉の専門学校に進んでから少しづつ相談員に興味関心を持ち始めて
実習を通して楽しい瞬間を一緒に過ごせることが良いなと思い
今の相談員の道に進みました!

お仕事のやりがい

デイサービス対して良いイメージを持っていないお客さまが来て
いざ体験したもらった時に「ここのデイサービスだったらぜひ行きたい!」
って言ってくれた瞬間は嬉しいですし、家族のケアも必要だと思うので
心開いてくださった時はやりがいを感じます。

仕事で大切にしていること

デイサービスは1日の中で時間が限られていて忙しい時間が多いけど
その中でもお客様一人一人に寄り添って
どういう想いを持っているのか、今悩みがあるのか、何に興味があるのか、
話して聞き出していくことが大切だと思っているので
忙しい時でもゆっくり接することを意識しています。

WMについて

職員の方がすごい寄り添ってくれて
将来の道に悩んだ時も先生方に相談した時に
寄り添って探してくれたりとか
「中原さんはこれが向いてる」とアドバイスも的確にしてくれたので
寄り添ってくれる先生方が多い学校です!

武田 ひかりさん

児童指導員
介助を受けた経験から次は自分が支えようと思いました!
新井高校(新潟県)出身

お仕事内容は?

園の掃除や洗濯、料理などの日常業務や
子どもたちが自立をするための支援計画書などの書類作成、
子どもたちのご家庭に近況の確認や面会の日程調整などをしています。
入所した子どもたちの自立を支援するだけでなく
退所した子どもたちの近況確認や買い物の同行などをして
アフターケアも行っています。

社会福祉士を目指したきっかけは?

テレビで児童養護施設のニュースを見て
福祉について興味を持ったことがきっかけです。
最初は子どもが好きなので保育士を考えていました。
でも保育士は子どもがメインで
限られた期間しか見ることが出来ないので
子どもの成長が長く見れる児童養護施設で
働きたいと思っていました。
私は子どもたちだけでなく、
その家庭の支援もしたいと思い、社会福祉士を目指しました。

WMの学びで役に立っていることは?

支援を必要としている人の持っている意欲や能力、
希望や長所(=ストレングス)を見つけることを学んだことです。
授業でのグループワークが多かったおかげで、
他者の良い点や苦手な点を見つけるための人間観察力を養うことができました。
また、さまざまな人の考えや意見を聞くことで視野が広がり、
その学びが今に生かされています。
「なんで子どもたちは今この行動をしたのだろう?」とか
「なんでこう言ったんだろう?」など
表面上だけではなく、その後ろにある理由を考えることが出来ます。

仕事のやりがいは?

子どもたちの成長を感じた時です!
いつもだったら子ども同士で喧嘩をしても
自分は悪くないと思って、お互いに謝らない場面も多いのですが
ある日、喧嘩をした後、相手も本人も反省の心があって
謝っている場面を見た時に「成長したなあ」とやりがいを感じました。

入学を考えている人へアドバイスをお願いします!

WMでは社会福祉士や精神保健福祉士、保育士など、
たくさんの資格の取得が目指せます!
資格を取得を目指すだけでなく
イベントも楽しんだり学び以外のところでも
将来役立つことが得られる機会はきっとあるので
在学中に吸収していきましょう!

大倉 葉月さん

福祉用具専門相談員
卒業生インタビュー
佐渡総合高校(新潟県)出身

福祉用具ってなんですか?

介護や介助が必要な方へ、生活をサポートするための器具や機器のことを言います。
車椅子や歩行器などが福祉用具にあたります。

お仕事内容は?

福祉用具の受注や点検などをしています。
また保険を利用して、住宅に手すりをつけるなどして
生活しやすいように設備を整えたり(介護保険の住宅改修)、
特定福祉用具(シャワーチェア)の販売などもしています。

WMの学びで役に立っていることは?

ケア・コミュニケーション検定や福祉住環境コーディネーターの資格を取ったことです。
福祉用具を使用している利用者のご家庭に行くこともあるので
コミュニケーションや作法などを知っていると役に立つ場面は多いです。
また福祉住環境コーディネーターの資格を取得したことで
住宅改修に関する知識も深めることが出来ました。
その結果、福祉用具だけでなく、
利用者の住環境全体に対して、より支援の幅が広がりました。

仕事のやりがいは?

営業販売もしているので慣れないうちは大変でしたが
福祉用具を利用しているご家庭に訪問した時に
「大倉さんよく来たね!」とお菓子をもらったり、
福祉用具のサービス担当者会議に参加した時に
「大倉さん久しぶり!」と顔を覚えてもらっていることが嬉しかったですね。

入学を考えている人へアドバイスをお願いします!

WMは社会福祉士だけでなく精神保健福祉士や
スクールソーシャルワーカーも目指せますし、
介護福祉士を目指して入学したけど
社会福祉士も目指したいなと思った時に
内部進学が出来たりして、選択肢がいくつも広がっているので
将来の目標や夢に合わせて、自分にぴったりの道を選ぶことができます!