国際こども・福祉カレッジの評判(学生)
学生の声
飯利 愛美さん
週4登校だから自分の時間を有効活用できる!
新潟県中越高校出身

保育分野を目指したきっかけは?
友達の兄弟やいとこなど年下と関わる機会が多かったことと、
大好きなおばあちゃんが保育士をやっていて、話を聞く機会が多かったんです。
「こどもの笑顔が見れると自分も嬉しくなる!」
「こどもたちの成長がたくさん見れる!」など
いっぱいやりがいがある仕事だと教えてくれました。
中学の時の職場体験も思い出に残っていたので、
自分も保育士になりたいと思って決めました!
WMを選んだ理由は?
地元の学校も含めて4つくらい学校を比較しました。
どれも良かったけど、
WMは「週4日登校で、卒業と同時に無試験保育士資格が取れること!」
が決め手になりました。
毎週3日間の休みがあるので自分の時間を大切に、
有効活用できることが嬉しいです。
WMのいいところは?
入学してすぐに実践授業でいっぱい学べるし、大学や短大と違って、
クラスの人数もいっぱいいるわけではないので、
みんなすぐに仲良しになれました!
休み時間もずっと友達と話して楽しんでます!
将来の夢や目標を教えてください!
明るくこどもたちに元気と笑顔を届けられるような、
こどもの気持ちに寄り添える保育士になりたいです!
町田 凛華さん
グループワークが多いからみんなすぐに仲良くなれる!
中野立志館高校(長野県)出身
こども分野を目指したきっかけは?
保育園に通っていたころの先生が大好きで、
先生みたいになりたくてこの分野を目指しました!
卒園してから園のおまつりに参加したときに
覚えてくれてたのも嬉しかったです!
WMを選んだ理由は?
地元に保育系の学校がひとつしかなくて、
ネットで調べてWMを見つけました!
地元の学校は高校の説明会で話を聞いたんですけど、
なんか違うかもと思ったんです。
私としては、プライベートも充実させたかったので、
WMの週4日登校が魅力でした!
あとは実習が多いので実践力が身に付けられるなと思ってWMを選びました!
学校生活はどうですか?
高校と比べて授業が長いですね(笑)
ただ、ずっと座ってる授業は数えるぐらいで、
90分の中で動いたり手遊びしたりする時間があるので、
毎時間楽しく授業を受けれてます!
グループワークが多いから、
クラスのみんなとはすぐに仲良くなりました!
おうちで餃子パーティーをしたりして授業以外も楽しく過ごしています!
将来の夢や目標を教えてください!
将来的には自分の卒園した園で、憧れの先生と一緒に働きたいです!
緊張しいで、人前に出ることが苦手なので、
WMでは人前に出ることに慣れていろんな人と
コミュニケーションをとれるように頑張りたいです!
宝田 陽花さん
WMは先生方の対応も丁寧で、親しみやすい学校でした!
氷見高校(富山県)出身
保育分野を目指したきっかけは?
中学校の職場体験で自分が卒園した幼稚園に行きました。
こどもたちがたくさん話しかけてくれたり、
遊ぼうって寄ってきてくれたことが嬉しかったのと、
周りの人に幼稚園の先生に向いているって
言われたことも分野を目指したきっかけです。
WMを選んだ理由は?
最短2年で保育士も幼稚園教諭免許も短大卒も取れることです。
ピアノ初心者で心配していましたが、
パンフレットを見ても説明を受けてもサポート制度がしっかりしているところと、
実習サポートも安心でした!
オープンキャンパスに来た時も先輩が話してくれて親しみやすかったし、
校舎の環境も整っているところも良かったです!
他校との比較
石川の短大も比較をしました。
オープンキャンパスにも行きましたが、
短大だったのでオープンキャンパスの参加者の人数も多く、
わちゃわちゃしていました。
その反面WMのオープンキャンパスは参加者人数が多すぎない分、
たくさん聞けることもあったし、良かったです!
県外進学を決めた理由
兄が二人とも県外進学をしていて、自分も県外進学したかったんです。
ほどよい都会で地元から遠すぎない学校を探していた時にWMを見つけました。
自分は早く就職したかったので短大と専門学校に絞って探していました。
新潟はほどよい都会だし、住んでいる近くにはスーパーも
コンビニもドラッグストアもなんでもあるので不便ないです。
アパートはオートロックだし、設備もいいので防犯面も安心できます。
角部屋や日の当たり具合などいろいろな自分の条件の中から見つけました!
将来の夢や目標を教えてください!
こどもの命を預かっている職業です。
保護者の方にも「この人になら安心してこどもを預けられるな」
と思ってもらえるような先生になりたいです!
あとは卒園した幼稚園の先生がすごくいい先生だったので
将来的には地元で幼稚園の先生をやりたいです!
渡邉 乃愛さん
いい意味で緊張せずに学べそうだと思った!
佐渡総合高校(新潟)出身
こども分野を目指したきっかけは?
母が保育士で、物心ついたときから興味がありました!
仕事の話を聞くことはあまりなかったんですけど、
母の手伝いで制作をしたり、資料をつくったりして
保育の仕事いいなと思いました!
あとは、6こ下の弟の行事を見に行ったときに
弟のきょうだいと関わって楽しかったのもきっかけです!
WMを選んだ理由
オープンキャンパスに2,3回参加してみて、
先生と先輩が明るかったし、
クラス制・担任制がいいなと思ってWMを選びました!
私はWMのほかに3校ぐらいオープンキャンパスに行ったんですけど、
短大は堅苦しいし難しそうで、
WMの雰囲気はいい意味で緊張せずに学べそうだと思いました!
将来の夢・これから頑張りたいことを教えてください!
明るく元気な保育士になりたいです!
ピアノと制作が苦手なのでとくに頑張って、
将来現場に出たときにこどもたちが喜んでくれるようなものを作りたいです!
上村 璃々さん
遊びだけど保育に繋がる授業が楽しい!
開志国際高校(新潟県)出身
こども分野を目指したきっかけは?
高校2年生のときに学校に行けなくなった時期があって、
そのときに保健室の先生に助けてもらったのがきっかけです。
たくさん話を聞いてもらったりしているうちに
養護教諭っていう職業に興味を持ちました。
WMを選んだ理由は?
養護教諭を目指すことができるからです!
養護教諭の資格だけではなく、
ほかにもいろいろな資格を取得することができるのもWMを選んだポイントでした!
あとは、パンフレットやインスタを見てたくさんの行事に惹かれました!
WMのいいところは?
先生との距離が近いところ!
担任の先生はもちろんなんですけど、
担任以外の先生も話しやすいしサポートしてくれます!
毎日の授業も楽しいです!
体を動かしたり実際に制作したりする実践授業が多いので、
遊びだけど保育に繋がってるなあって思っています!
これから頑張りたいことは?
定期的にある実習を頑張りたいです!
目標をもって将来の自分のためになるようにしたいです!
今井 萌華さん
心も体調も支えられる保健室の先生になりたい!
新潟医療福祉大学(新潟県)卒業
こども分野を目指したきっかけは?
小学生のころからこどもと関わる仕事がしたいなと思っていて、保育士を目指してました。
その中で、私は小・中・高とケガや体調不良で保健室に行くことが多く、
保健室の先生とたくさん話をしたりして養護教諭という職業に
興味を持ったのがきっかけです!
心も体調も支えられる保健室の先生になりたいと思いました!
再進学しようと思った理由は?
私は保育士・養護教諭のほかにもうひとつ興味がある分野があったので、
大学はそっちの分野に進むことにしました。
でも大学で学ぶ中で、自分の中でそっちの分野は
「ちょっと違うかも」って思いました。
再進学することはすごく迷ったんですけど、
やりたい気持ちが変わらなくて、
大学で学んだことも活かせるし、
やらないよりやった方がいいと思って決めました!
WMを選んだ理由は?
私は個別相談で、1対1で先生とお話させてもらったんですが、
今までの経緯とか不安なこととか全部話したうえで親身に寄り添ってくれました。
ひとつひとつの悩みに対して丁寧に回答してくれて、
WMなら寄り添ってくれる・信頼できる先生から学ぶことができるなと思いました!
入学したあとのサポートも充実していたのでWMに決めました!
WMの学びについて
クラス制で担任の先生も明確にいるのがいいですね!
クラスの中でレクリエーションや交流する機会がたくさんあるので、
楽しみながら授業に取り組むことができています!
再進学を考えてる方へメッセージ!
やっぱり年下の子との年齢の壁を不安に思うかもしれないんですけど、
レクリエーションとかグループワークなどですぐ仲良くなれるし、
先生もたくさんサポートしてくれるので安心してほしいです。
私はやらないで後悔したくなかったので、
あのとき行動して、やりたいことができている毎日がとても楽しいです!
考えるより行動に移すことが大事だと思います!
オープンキャンパスに参加したりして自分でみることをおすすめします!
本間 大地さん
学生のうちに取れる資格免許は取っておきたかった!
酒田光陵高校(山形県)出身
保育分野を目指したきっかけは?
中学校の職場体験に行ってみて園児たちとすぐ仲良くなれたし、
自分が思っていたよりもずっと楽しかったし、こどもが好きだなあと思いました。
人と話すことが得意だし、前向きな自分の性格や誰とでも
すぐに仲良くなれる性格は保育士にあっているかなと思ったのが、
保育分野を目指したきっかけです!
WMを選んだ理由は?
最初は大学を目指していました。
実際にオープンキャンパスにも参加しましたが、
学校の周りに何もなかったし、ちょっと違いました。
そんなときに高校で行われた進学説明会にWMの方が来てくれて話を聞きました。
説明を聞いたら楽しそうだったし、保育士や幼稚園教諭一種免許、
大卒も全部取れるのが大学と変わらない点だなと思いました。
就職したあとに勉強して取得するのは難しいなと思っていたので、
在学中に取れる資格免許を全部取れることを大事にしていました。
実際にオープンキャンパスに来てみると
体験授業が楽しかったし、校舎も綺麗でした。
そして、学校の周りは都会だったし、綺麗な街だなと思い、WMに決めました!
体を動かすことが好きなのですが、
WMはバレーボールやフットサル、バスケなどサークルがたくさんあります!
今のところ全部に参加していますが、適度に運動できるし、
学科や学年、男女関係なしに仲良くなれるのでこれからも参加していく予定です!
県外進学するうえで不安だったこと
土地勘がないので不安でしたが、住んでみると慣れてきました。
料理や洗濯も自分でしなければいけませんが、
ちゃんとできるようになってきたので良かったです。
新潟は思っていたよりも都会ですが、地元の山形の空気感とも少し似ています。
それでも地元より都会なので楽しいですね。
地元より栄えているところに進学することも決め手のポイントでした。
将来の夢や目標を教えてください!
男性の保育士はまだまだ少ないと思いますが、自分の前向きな性格を活かして、
他の人とは違う唯一無二のオリジナルな先生を目指していきます!
藤巻 美希さん
AO入試で早く進路が決まるところが魅力でした!
十日町高校(新潟県)出身
こども分野を目指したきっかけは?
近所の小さい子と遊ぶことが多くて、
かわいくてお世話することが楽しいと思ったのがきっかけです!
WMを選んだ理由は?
保育士・幼稚園教諭の資格・免許がとれるのはもちろん、
WMは専門学校だけど大学卒にもなれるところが魅力でした!
ほかの専門学校は短大卒にはなれるけど大学卒ではなかったのでそこが大きいです!
あとは、心理学が学べるのもいいなと思ったのでWMに決めました!
AO入試を利用した理由は?
やっぱり早く決まるのが1番の理由でした!
私は7月にAO面談を受けたので認定をもらったあとは、
部活動や文化祭などの行事に集中して参加することができました!
面談当日は私服で来校して面談を受けました◎
少し緊張はしたんですけど、
オープンキャンパスで実施していたAO対策セミナーを受けていたので、
質問に対する回答は自分の中で整理できていてバッチリ答えることができました!
入学前に心配だったことはある?
友達ができるか心配でした。
でも、クラス制でみんな優しくて同じ分野を目指してる人たちの集まりだから
あっという間に打ち解けることができました!
もともと人見知りだったんですけど、
自分からみんなに話しかけまくってクラスみんな友達!みたいな感じで楽しいです!
穗苅 駿さん
サークル活動が充実してるのも魅力でした!
新潟西高校(新潟県)出身
こども分野を目指したきっかけは?
小学校4年生のときにいとこがうまれて、面倒をみたことがきっかけです!
あとは小学生のころの先生に憧れたのもあります!
その先生は毎日朝イチに黒板にメッセージを書いてくれたり、
生徒との接し方もメリハリがありました!
あそぶときはあそぶし、真剣に話すときは話すみたいな。
そんな先生みたいになりたくてこの分野を目指しました!
WMを選んだ理由・ほかの専門学校と比較したポイントは?
大学卒が欲しくて、いろんな専門学校を調べました。
ほかの専門学校も見たんですけど、
WMは小学校の先生になるために深く学ぶことができるのが魅力でした!
オープンキャンパスにも参加してみて、
WMは校舎がきれいで、新潟駅から近いし、
サークルもあるからいいなと思いました!
雰囲気も自分には合っていたのでWMに決めました!
入学前に心配だったことはある?
オープンキャンパスに参加したときは
男子の先輩に会わなかったので男子がいるか心配でした。
でも入学してみて、クラスに男子もいて
3日後ぐらいにはご飯に行ってそこで打ち解けました(笑)
ほかのクラスの男子とも話す機会はあるし大丈夫でした!
これから楽しみなことは?
年間通してたくさんあるイベントが楽しみです!
高校生のころからWMのホームページや資料は見ていて、
楽しそうな写真がたくさん載っていたので自分も早くやりたいです!
真野 愛奈さん
漠然と大学進学ではなく、WMで明確な目標を見つけました!
三条東高校(新潟県)出身
大学と検討して専門学校に進学したのはなぜ?
高校生の時は漠然ととりあえず大学に進学しようと思っていました。
本を読んで心理学に興味があったので、
その分野の大学をいくつかピックアップしていました。
ただ、漠然としていたからなのか、共通テストの結果があんまり良くなくて。。。
少し悩んでいた時に小学校の先生をしている父親から
WMのことを紹介してもらい進路変更をしました。
WMに決めた理由
父親の知り合いがWM卒業生ということもあり、紹介をしてくれたのですが、
もともとこどもが好きだったし、
小学校の先生をしている父親からやりがいや楽しさを聞いていました。
WMでは小学校の先生の教員免許だけでなく、
保育士や幼稚園教諭免許など全部取れるし、心理学の勉強もあります。
小1からダンスを習っており、
そこでもこどもたちに教えたり関わったりする中で、
私ってこどもたちに教えることが好きだなと思い、
漠然としていた大学進学から
「小学校の先生になりたい」という明確な目標に変わり、
WMで頑張ろうと決めました!
WMのイイところは何ですか?
クラスみんながフレンドリーで楽しいです!
レポートの課題なども先生が傾向と対策を教えてくれるので
最初は慣れないレポート作成も今ではしっかりとできるようになっています!
これもクラス担任制で先生との距離が近いから実現することですね。
大学はクラス担任制ではないし、自分で頑張らなきゃいけなかったので、
自分は専門学校の方が向いていました。
将来の夢や目標を教えてください!
小学生だけでなく、未満児からのこどもの関わり方を学ぶことができます。
絵本やピアノ、あそびなど幼児教育で学んだことは
小学生でも活きると思っています。
こどもたちの興味が惹きつけられ、
毎回楽しい授業ができる小学校の先生になりたいです!
酒井 優香梨さん
こども分野・福祉分野どっちも学べるのがいい!
小出高校(新潟県)出身
こども分野を目指したきっかけは?
中学3年のときに聾者(耳が聞こえにくい)の友達と出会ったのがきっかけです。
手話でコミュニケーションがとりたくて、
本を買って勉強してみたりしたんですけど、独学だとやっぱり難しくて、
結局携帯に入力してコミュニケーションをとっていました。
そのころから将来は障がいがある人のサポートがしたいと考えるようになりました!
もともとこどもは好きだったのでどっちも学びたいと思ってこの分野を目指しました!
WMを選んだ理由・大学と比較したポイントは?
最初は大学と迷いました。
ただいろいろと調べてみて、大学は座学が多いし、
自分のやりたいこととは違うなと思いました。
WMはこどもの分野と福祉の分野両方学べるし、
オープンキャンパスに参加したときに、
校舎はきれいで、先生と学生の距離が近いし、
楽しそうな印象だったのでWMに決めました!
入学前に心配だったことはある?
1人暮らしが心配でした。
今まで実家暮らしだったので、少し寂しいです(笑)
まだ友達を呼んだことはないんですけど、友達誘ってわいわいしたいです!
沢田 昂希さん
保護者のサポートもできる先生になりたい!
高田農業高校(新潟県)出身
こども分野を目指したきっかけは?
4こ下に弟がいるんですけど、
両親が共働きで家で一緒に遊ぶことが多かったのがきっかけです!
それと、ニュースで保育士不足っていうのを見て
少しでも力になれたらなと思ってこの分野を目指しました!
WMを選んだ理由・他分野と比較したポイントは?
もともと調理師にも興味があって、調理師の専門学校も調べたりしてました。
どっちもオープンキャンパスに行ってみて、
WMの雰囲気の方が自分には合ってると思ったし、楽しそうな印象でした!
オープンキャンパスで先輩と話す機会があったんですけど、
授業が楽しいよって聞いてたので学ぶ上で大事だなと思いました!
入学前に心配だったことはある?WMのいいところは?
ピアノが未経験なので心配でした。
でもクラスのほとんどが同じスタートだし、
サポートもしっかりしてるので焦らず上達していきたいです!
WMの授業はグループワークが多いから楽しみながら授業を受けています!
校舎もきれいだし毎日楽しいです!
これから頑張りたいこと・将来の夢は?
ピアノと人前に出ることが苦手なので克服したいです!
発表する機会などをいろいろ経験して慣れていけたらいいなと思います!
将来は、こどもとの距離が近くて保護者のサポートもできる先生になりたいです!
坂本 紗奈さん
実習が多いWMに進学しました!
三条東高校(新潟県)出身
社会福祉士を目指したきっかけは?
高校2年生の時に友達の相談を受けていたけど
その相談に私は的確なアドバイスをすることが出来ず
やるせなさを感じていました。。
社会福祉士になればそういった困っている人を救える・救いたい
という気持ちから社会福祉士を目指すようになりました。
WMを選んだ理由
ホームページで実習が多いことを知りました。
知識をつけていても、いざ現場に出ると何があるか分からないじゃないですか。
実際にやってないとうまくいかないこともある。
学生のうちに実際の現場をたくさん見ることが大切だと思いました。
WMのいいところ
クラス担任制だからこそ
日頃からクラスの人とコミュニケーションがとれて
コミュニケーション能力も養えるところです。
それに現場で働いていた先生が教えているので
実際の現場の雰囲気などを授業で話してくれます。
WM古町キャンパスはNSGスクエア校舎とも近いので
そちらに通学している友達と一緒に帰ることが出来るのでうれしいです。
友達と一緒に帰れると、安心感もありますね。
今後の目標を教えてください!
高校の頃は決まったメンバーとしか喋らなかったので
これからはいろんな人とのコミュニケーションを取りたいです。
勉強面ではワード・エクセルを取りたい。
現場ではパソコンが必須な世界になってきているので
そういった作業に慣れておくためにも資格検定の取得を頑張りたいです!
将来は病院などで日常生活に難を抱えた人を助けられる社会福祉士になりたいです!
小田 彩乃さん
AO面談をする先生が明るいので緊張しないで自分の思いを伝えられました!
新潟東高校(新潟県)出身
社会福祉士を目指したきっかけは?
もともと子どもが好きで児童分野に興味がありました。
保育士もいいなと思っていたのですが
ピアノも弾けないし、みんなの前に立つことが苦手なこともあり
保育士の道は諦めていました。
そんな時に福祉職に勤めている家族から
『児童分野に興味があるなら“この職業”でも
その分野の仕事に就くことができるよ』
と勧められたのが社会福祉士でした。
社会福祉士の資格を取れたら、児童分野に進むことも出来るし
なにより人の役に立ちたいと思う、自分の思いに合っていると思い
社会福祉士の道を選びました。
WMを選んだ理由は?
家族の職場にWMの卒業生が数人いて
WMに在学していた時のお話しを聞いていました。
実際にWMを勧めてくれたのも家族でした。
オープンキャンパスに参加して
国家試験の合格率が高いところと
クラス担任制というところが良いなと思いました。
クラス担任制だと高校の時みたいな感じで
先生に相談しやすくて、いろんなことが聞きやすいから好きです。
そして実習が多いところです!
実習時間も多い・実習先も多いので実践的な経験も積むことができて
先生たちも私たちの実習のサポートをしてくれるのでいろんな安心感があります。
なんでAO入試で受けようと思いましたか?
試験の方法が面談だったからです!
面談は普通の面接とは違い
自分が社会福祉士を目指したきっかけなどを
フランクな雰囲気の中で伝える場でした。
担当する先生が明るくて話しやすかったので
面接よりも緊張せず自分の思っていることを話すことが出来ました。
将来の夢を聞かせてください!
困っている人の話を親身に聞いて、気持ちに寄り添い、信頼を築いていける、
そんな社会福祉士を目指しています!
大越 陽向さん
困っている子どもたちを助けられる社会福祉士に!
新潟商業高校(新潟県)出身
社会福祉士を目指したきっかけは?
中学校の頃に職業体験で保育園に行って子どもたちと関わり、
保育士も良いなと思っていました。
虐待が原因で子どもが亡くなったニュースを見て
保育士となって子どもたちの成長を見るのではなく
困っている子どもたちを助けたいから社会福祉士になりたい
と思ったことがきっかけです。
WMを選んだ理由
実習が多いことと他の学校と比較して
学費が安くて社会福祉士の合格率が高いことです!
実習の時間が少ないよりも多い方が確実に自分のためになりますし
実習をたくさん経験して自分の力になれば
就職の時に即戦力になれるからです!
WMのいいところ
クラス担任制のところです!
これは入学した理由の一つですが
先生が年間を通して一緒なので気軽に相談しやすいですし
先生との距離が近いところがいいですね。
WMの先生方はみんな話しやすくて、仲良く接してくれます。
今後の目標を教えてください!
困っている子どもたちの話しを聞いて、悩みを解消して
自分のおかげで保育園に行くのが楽しくなった
と言ってもらえるような社会福祉士になりたいです!
長谷川 瑠郁さん
恩返しがしたくて介護福祉士を目指しました!
巻総合高校(新潟県)出身
介護福祉士を目指した理由
小さい頃からおじいちゃんとおばあちゃんにも大事に育てられてきて
いつか恩返しで出来たらいいなと思ったことがきっかけです。
母が介護の仕事をしていて、小学生の頃に介護職に興味を持ち始めました。
高校生から施設でアルバイトを始めて、
そこで働いていた職員の方にWMの卒業生がいました。
卒業生の方がWMに通っていた時の話しを色々してくれて
介護福祉士を目指すならWMだなと第一志望に決めました。
WMを選んだ理由
オープンキャンパスに参加して先生たちの雰囲気が良くて、
ここだったら先生も心強いし、勉強も頑張れそうと思えたことが第一印象です。
勉強のことも自分の悩みも相談しやすいくらい、
先生との距離が近いのが良いです!
そして実習の時間の多さです。
実習の時間が多ければ多いほど、将来現場で働く時に即戦力になれるので
実践と経験が積めるWMに進学をしました!
WMのいいところ
先輩と後輩の交流があることです!
4月には新入生歓迎会があって
先輩が企画したレクリエーションを
1年生と2年生の合同チームになって楽しみました。
その歓迎会があってから普段から先輩が話しかけてくれたり
会ったら手を振ってくれるほど仲良くなりました!
介護福祉士優待制度を使いました!
介護福祉士優待制度を使うには早めに出願する必要があったので
オープンキャンパスに行った後に“進学はWM以外考えられない!”
と思ってからは早めに行動をしました。
そのおかげで学費も安くなりましたし
進路が決まってから卒業前の高校生活がとても充実しました!
放課後に友達と遊んだり、アルバイトをしたり
卒業旅行ではディズニーランドに行ったりと、青春を謳歌しました。
将来の夢を教えてください!
誰にでも平等に接することが出来て、
利用者さんに寄り添える介護福祉士なりたいです!
稲月 健人さん
校舎を出て介助の演習を行うところがイイ!
新津南高校(新潟県)出身
介護福祉士を目指したきっかけは?
小学校の頃に、家からすぐ行ける距離におじいちゃん、おばあちゃんの家がありました。
毎朝おはようの挨拶をしたり、喋ったり、遊んでもらったりして、
すごく楽しかったことが記憶にあって
“人と関わるのは楽しいな”と思った事がきっかけです。
WMに決めた理由
個別に勉強方法を教えてくれるところや
学校の中に介護技術を学べる環境が整っているところです。
介護技術を学ぶ入浴実習室や介護実習室があるので
実際に身体を動かしながら技術を学べます。
頭で考えながら覚えることも大事ですが
動きがなら覚える方が記憶として定着するので
自分は施設が整っているところも重要視していました。
WMのいいところ
クラスの人たちも先生もみんな良い人で楽しいところです!
挨拶すると返してくれるし、いつもニコニコしていて居やすい雰囲気です。
WMで学べるところ
学校の中だけで勉強をするだけでなく、学校外に出て演習をしていることです。
車椅子介助などの演習を外で行うと、広くて動きやすいですし
実際に道路を利用している利用者の立場になって体験が出来るので
介助する側・介助される側、両方の気持ちが理解しやすくなります。
家族紹介制度(SR制度)を利用しました
WMに進学した理由の一つです。
姉がNSGグループの専門学校の卒業生だったのでSR制度のことを知っていました。
SR制度を利用してWMに入学するとお金も安くなるので
「ここにしなよ」と家族からの後押しもあって利用して進学をしました。
尾形 優夏さん
一人一人の生きがいと自分らしさを尊重できる介護福祉士へ!
米沢東高校(山形県)出身
介護福祉士を目指したきっかけは?
小学生の頃、ひいおばあちゃんが認知症になり、
私と家族は初めての介護に戸惑いました。
ひいおばあちゃんは歌を唄ったり畑仕事をすることが好きでしたが、
認知症について理解がなくて自由にさせてあげることができませんでした。
デイサービスを利用し始めた時に、
職員の方がひいおばあちゃんの好きなことを知って
施設で歌を唄う機会を与えてくれました。
「ひいおばあちゃんは笑顔で楽しんでいましたよ」と施設の方が言っていて
私は利用者一人一人の生きがいと個性を尊重する介護福祉士を目指したいと思いました。
WMを選んだ理由
少人数での授業体制のところです。
人数がたくさんいると先生も学生一人一人にまで目が行き届かないと思います。
少人数であれば話しかけやすいですし、先生に相談もしやすいです。
そして経験が豊富な先生方の手厚い指導を受けられるところも理由の一つです。
勉強をがっちりとやっている学校を探していて、
いろんな学校と比較した時に、
実際に現場を経験した先生が授業を教えてくれるところと
先生と学生との雰囲気を見て
自分自身が本気で学べる環境だと思ったのがWMでした。
WMのいいところ
クラス担任制なので、先生が身近にいることです!
一対一で気軽に勉強のことなどを相談出来るので安心感があります。
先生と学生の雰囲気も良くて、本気で介護福祉士を目指している人が
ベストな状態で授業に取り組める環境が整っています。
もう一つは医薬品登録販売者が取れるところです。
今は介護福祉士を取得するための範囲だけを勉強していますが
薬の知識も必要になってきた時に
医薬品について学べて、資格も取れるところがいいなと思いました。
WMの学べるところ
プラス講座でより多くの技術や知識を習得して
多方面から利用者を理解することが出来るところです。
小さい頃からピアノを習っていたので、そんな自分の得意分野と
高齢者の方も楽しめる昔遊びなどのプラス講座を組み合わせたら
どうなるんだろう?といろんな視点から学んでいきたいです!
将来の目標を教えてください!
利用者様一人ひとりのことを理解して
今までの生き方を尊重できる介護福祉士を目指しています。
介護の知識は赤ちゃんの面倒を見るスキルと一緒で
みんな知っているべき知識だと思います。
超高齢化社会の今、家族の負担を減らせるように
介護の知識を広める活動をしていきたいです。