国際フード製菓専門学校の高校生の方へのメッセージ

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 国際フード製菓専門学校
  4. 高校生の方へ

国際フード製菓専門学校から高校生の方へ

高校生の方へ

よくある質問 ~答え~

Q1. 今まで一度も料理やお菓子を作ったことがないのですが、大丈夫ですか?
Answer
もちろん大丈夫です。器具の名前や使い方から始めて、段階を踏んで実習を進めていきますので、誰でも無理なく実習についていくことができます。
だから安心して入学してください。また、本校の特長の一つは少人数教育。そのメリットを最大限に活かして一人ひとりの習熟度に合わせて、指導しています。ですから自分のペースで技術や知識を身につけることができます。
むしろ一から製菓・パン・調理のことを勉強したい、という人にこそ入学して欲しいと考えています。


Q2. 親元を離れる生活は、少々不安です。
Answer
少人数制ですから、先生は誰でも気軽にどんな相談にでものってくれます。


Q3. 学校に相談にのってくれる人はいますか?
Answer
不安を感じたらいつでも話をしてください。実習では学生同士が一緒に作業をすることが多いのですぐに打ち解け、友だちと交流するうちに生活にも慣れていくと思います。
さらに、本校指定の学生寮なら生活も学校の友だちと一緒ですし、常駐の寮長や寮母さんにも相談することもできます。


Q4. 卒業したら有名なお店で修行を積みたいのですが、できますか?
Answer
姉妹校に「東京誠心調理師専門学校」があり、両校共にすでに多くの卒業生を社会に送り出しています。その中には有名なお店や一流のお店もたくさんあります。就職指導は、学生と教師、就職担当の三者で話し合い、適正や希望をできるだけ考慮しながら行っています。
また本校では、夏休みと冬休みに校外研修を実施しており、研修先は基本的には学校が紹介しますが、そのどれもが一流といわれるお店です。一流のお店へ就職することも、決して夢ではありません。


Q5. 社会人ですが、年齢が高いと入学するのは難しいですか?
Answer
年齢は関係ありません。現在も多くの大学・短大卒業者や20、30、50代の社会人経験者が学んでいます。就職、独立開業など進路はさまざまです。お一人で悩まずに、ぜひ一度ご相談ください。


Q6. 海外研修制度はありますか?
Answer
毎年11月に海外研修が行われています。本校の提携校でもあり国際的に高い評価を受けるスイスの「リッチモント製菓学校」や高級お菓子・料理学校として大変有名なパリの「ル・ノートル」など、本場の一流講師陣から指導を受けることができる。内容になっています。


Q7. 卒業したら地元に戻ってしまうのですが、その場合も就職指導はしてもらえるのでしょうか?
Answer
姉妹校である「東京誠心調理師専門学校」の卒業生の高い就職実績をベースにした就職体制には自信があります。学生本人との個人面談で、希望する就職先などを確認し、適性を考慮した上で就職指導をしています。もちろん地元に戻って就職を希望する学生に対しても、基本姿勢は変わりません。これまでの実績から本校には毎年、地方の就職についても多く寄せられています。その情報などを元に、学生の適正と照合しながら就職先を絞り込んでいきます。こうしたきめ細かい指導を行っていきますから、地方、または海外での就職を希望する人も心配する必要はありません。


Q8. 実際に自分の目で、学校の雰囲気を確かめてみたいのですが?
Answer
定期的に体験入学を実施しています。
そこで実際に自分の目で確かめてみるのが一番。
特に施設や設備の充実ぶりを見てください。
また、体験実習や個別相談もありますので、詳細は入学相談室まで気軽にお問い合わせください。
学校見学も随時受付けております。


Q9. 製菓・製パンの学科では、どんな資格が取れますか?
Answer
製菓・製パン科では、製菓衛生師(国)の受験資格が取得できます。
製菓製パン科2年制は在学中に受験することができるので、資格を取得して卒業できます。
こうした資格は、職場で活躍する上でもとても重要でしょう。本校では資格取得に受け、綿密なカリキュラムや指導体制を整えてバックアップしています。また、シェフパティシエ科では卒業時に調理師免許(国)を無試験で取得できます。


Q10. 自分の適性を自分なりに考えてみたいのですが。
Answer
確かに自分には、どんなことが向いているのかを決めるのは難しいと思います。お菓子/パンだけではなく、もっと広い「食」ビジネスという点から見てみるのもいいかもしれませんね。国際フード製菓専門学校には、東京誠心調理師専門学校という姉妹校があります。いずれも各業界から求められる人材を数多く育成してきた 実績と信頼があります。みなさんが自分の希望する将来の仕事と、自分に何が向いているのかを考えるうえで、ぜひ参考にしてもらえればと思います。