敬愛大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 敬愛大学

敬愛大学の大学進学情報

基本情報

多様化・複雑化する現代社会で活躍できる力が身につく大学です。
敬愛大学は、様々な能力や考えを持っている学生一人ひとりの力をどうやって伸ばしていくかを考え、教育環境を整えています。
「初年次教育・専門教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の3つからなる大学独自の総合的学修カリキュラム「KEIAIスタンダード」と、3つの副専攻(※)「AI・データサイエンス」「エアポートNARITA地域産業学」「日本語教員養成課程」が特長です。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。
(※)副専攻︓所属する学部学科のカリキュラムに加えてもう1つの専門分野を学ぶことができる制度。

オープンキャンパス

敬愛大学
2025年5月25日(日)
学生スタッフによる学生企画を実施します。実際に敬愛大学の授業を受けた学生たちが、敬愛大学の授業の中で印象に残っていることや授業内での活動などを発表する予定です。
リアルな敬愛大学の学生の様子を見ることができますのでお楽しみに。

お知らせ「情報マネジメント学部 特待生選抜」

新学部「情報マネジメント学部」開設に伴い、同学部に特化した”特待生”を選抜します。

●本学の「一般選抜」または「大学入学共通テスト利用選抜」を受験し、特待生として選抜された場合、特待の区分に応じて、初年度学納金が最大で65万円免除されます。
●他学部との併願受験も可能です。
●情報マネジメント学部を第2希望以降で受験しても、入試成績に応じて特待生として選抜します。

減免内容などの詳細は、敬愛大学の入試・イベントサイトをご覧ください。
https://www.u-keiai.ac.jp/juken/outline/outline/

当校のポイント

2025年度 情報マネジメント学部新設!
最新の教育設備をもつ新教育棟での新しい学びが始まります。

ごあいさつ

敬愛大学の教育は建学の精神「敬天愛人」を具現化する取り組みです。それは学生一人ひとりを敬愛し、きめ細かく丁寧に働きかけ、個々の可能性を引き出しながら、社会の発展に積極的に貢献できる人材を育成することを基本理念としています。
学園の創立から90有余年が経過し、グローバル化と高度情報化の進展により文化や価値観の流動化・多様化する社会となっていますが、「敬天愛人」の建学の精神は時代を超えて本学の教育を支えています。
伝統ある経済学部、世界に視野を拡げる国際学部、未来を担う子供たちの教育と向き合う教育学部、2025年度に新設される情報マネジメント学部が一体となって、新たな大学の歴史を刻みます。
敬愛大学は多様な人々と協働しながら社会・地域の中核を担うことのできる若者の育成とともに、「Society5.0(ソサエティー5.0)」の時代を支える、生成AI(人工知能)等に対応するデジタル人材の養成にも取り組んでいます。

敬愛大学 学長 中山 幸夫

学費について

初年度納入金
経済学部・国際学部 1,372,660円
教育学部・情報マネジメント学部 1,392,660円

※詳細については入学試験要項をご確認ください。

「教育の敬愛」として大学、短期大学が共に学ぶ新教育棟が誕生!

2024年春の稲毛キャンパス整備に伴い、千葉敬愛短期大学が稲毛キャンパスに移転しました。併せて、新たな学びの拠点となる新教育棟が完成し、文教のまちで大学生・短期大学生が共に学び合う活気あるキャンパスが誕生しました。地上9階、地下1階の新教育棟は、学生の創造性を育み、地域交流の新たなランドマークとしても機能するよう設計されています。大空にたなびく白くやわらかな「雲」をモチーフにした外観は、町に溶け込みながら新鮮な感動を与えます。学生の交流をサポートする学生ホールやリニューアルした図書館、食堂等を備え、活気を生み出すことが期待されます。

文部科学省推進の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシー・応用基礎レベル)」に認定された副専攻

副専攻「AI・データサイエンス」は、文部科学省が推進する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」に認定されました。これからの社会には、現実世界の空間とインターネットなどのサイバー空間が密接な関係を持つ「超スマート社会」(Society5.0)が到来すると言われています。そのため、ビジネスや教育などの各分野で、データを有効に活用して新しいアイディアを生み出せる創造力(創造力)溢れる人材が求められています。この副専攻では、これからの社会に必要なAIやデータサイエンスの知識・スキルを身につけることができます。将来、どのような業界や仕事を目指しても、必ず役立つ学びとなるでしょう。

部活・サークル

①体育系サークル
少林寺拳法部★体育会強化指定クラブ
バレーボール部★体育会強化指定クラブ
野球部 ★体育会強化指定クラブ
硬式テニス部★体育会育成クラブ
サッカー部
バスケットボール部
ふれあいスポーツ部
ダンスサークルKDC
バドミントンサークル
バレーボールサークル
テニスサークル


②文化系サークル
キャリアサークル
English×Session
音楽部
軽音楽部
ボランティアサークルLove and Action
ボランティアサークルちばくりん敬愛支部
カードサークル
授業研究サークルHOPE
教育ボランティアIris
卓上ゲームサークル
放課後こども教室

学費

学費について

初年度納入金
経済学部・国際学部 1,372,660円
教育学部・情報マネジメント学部 1,392,660円

※詳細については入学試験要項をご確認ください。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
情報マネジメント学部 ※2025年度新設初年度納入金 1,392,660円※上記の金額には、入学金25万円、授業料80万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。
経済学部初年度納入金 1,372,660円※上記の金額には、入学金25万円、授業料78万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。
国際学部初年度納入金 1,372,660円※上記の金額には、入学金25万円、授業料78万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。
教育学部初年度納入金 1,392,660円※上記の金額には、入学金25万円、授業料80万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

オープンキャンパス

オープンキャンパス

概要
2025年5月の日程25(日)
2025年6月の日程22(日)
2025年7月の日程13(日)/27(日)
2025年8月の日程3(日)/24(日)
2025年9月の日程7(日)
2025年12月の日程26(金)
説明敬愛大学のオープンキャンパスは、学生スタッフ(チューター)が開始から終了までご案内します。

学生スタッフによる学生企画を実施します。実際に敬愛大学の授業を受けた学生たちが、敬愛大学の授業の中で印象に残っていることや授業内での活動などを発表する予定です。
ぜひ、敬愛大学を体験しに来てください!

オープンキャンパスは完全予約制となっています。
参加をご希望の方は、敬愛大学の入試・イベント情報サイトから必ず事前にご予約ください。

https://www.u-keiai.ac.jp/juken/event/open-campus/

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒263-8588 千葉県千葉市稲毛区穴川1-5-21

交通アクセス

JR総武線稲毛駅東口下車徒歩約13分。またはバス約5分(稲31系統 山王町行・敬愛学園下車)

学部・学科

情報マネジメント学部 ※2025年度新設

基本情報
募集人数50名
学費について初年度納入金 1,392,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料80万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

情報マネジメント学科 ※2025年度新設

基本情報
年限情報・データサイエンス系|地域・観光情報マネジメント系|経営・マーケティング系
概要1・2年次では主に基礎演習や専門導入演習などのゼミをメインに、経営情報学を学ぶための基盤を固めていきます。 3・4年次になると情報・データサイエンス系、地域・観光情報マネジメント系、経営・マーケティング系の3つの学修モデルと実践的分析、ゼミを通しての学間的な探求を重ね、さらに専門性を深めていきます。
【得意分野が伸ばせる3つの学修モデル】

◇ 情報・データサイエンス系
データ分析やプログラミング、実践的プロジェクトを経験し、データの収集や処理、分析、解析に至るまでの⼀連の流れを学びます。
データ駆動型の意思決定に必要となる知識やスキルを身につけます。

◇ 地域・観光情報マネジメント系
地域資源の理解と活用や観光マーケティングとプロモーション、観光政策とまちづくりなどの授業を通して地域の魅力を再発見します。
観光がもたらす経済的・社会的影響も学びます。また、デジタルマーケティングなどを含む、プロモーション戦略も学びます。

◇ 経営・マーケティング系
経営戦略の理論と実践、マーケティングの基本と応用、財務管理と経営などの授業を通して、経営戦略やマーケティング、
財務管理などの仕組みを幅広く学びます。また同時に、戦略的な思考や課題解決への理解も深めていきます。
就職・進路
企画・調査/事業開発・事業企画/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内/システムエンジニア
学べる学問
情報学/観光学/経営学/経済学

経済学部

基本情報
募集人数260名
学費について初年度納入金 1,372,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料78万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

経済学科

基本情報
年限(115名)公共経済コース|金融経済コース|現代経済コース
概要◇公共経済コース
政府や地方自治体など公共部門の経済活動を学びます。公共経済の領域を専門的に学ぶことにより、公務員や教員として新たな取り組みを主導し、リーダーシップを発揮できる人材を目指します。公務員を志す学生は、自治体でのインターンシップなどで実践的な学びを深めることができます。
「主な進路」…公務員、消防士・警察官、団体職員 など。

◇金融経済コース
銀行や証券など金融業界についての知識を深めます。金融業界志望者は、就職時に求められる基礎的な教養が身につくだけでなく、特別講座に参加することで地方創生への理解を深め、金融機関の新しい役割を知ることもできます。ITパスポートなどの資格取得のサポートも実施しています。
「主な進路」…銀行、信用金庫、証券会社、IT企業 など

◇現代経済コース
身近な経済の仕組みから、国際経済の潮流やその背景、時事問題に至るまで、多角的な視点から経済学を学びます。これからの社会を生きるために必要な経済学的知識と、幅広い教養に基づく応用力が身につきます。多様な業界・業種に対応でき、企業や地域社会で活躍できる人材を目指します。
「主な進路」…一般企業(各業種全般)、教員など
公務員・金融機関を目指すなら…
地方行政、経済政策、公共経済学など、基礎から経済学の知識を身につけるカリキ ュラムが充実しています。また、銀行・信用金庫・証券・保険業界の理論と実務も学べます。将来、公務員を希望する学生には、1年次から公務員指導室及び進路支援講座によるサポートを行っています。3年次には自治体や企業等でのインターンシップを通して、希望する業界への就職を目指します。
就職・進路
行政書士/秘書/証券会社/警察官/消防士/地方公務員

公務員、消防士・警察官、教員、銀行、信用金庫、証券会社、一般企業、教員、NPO・NGO法人など

学べる学問
福祉学/商学/経営学/経済学/政治学/政策学/法学
取得可能な資格
マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/日商簿記検定試験/ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】/秘書技能検定試験/行政書士<国>/地方公務員

経営学科

基本情報
年限(110名)企業経営コース | 商業・会計コース| スポーツビジネスコース| 地域・起業コース
概要◇企業経営コース
企業経営の柱といえるマネジメント理論や手法を学ぶコースです。「経営戦略」や「組織論」など、現代企業にとって重要性の高い課題を研究テーマとしています。企業の発展に貢献できる理論・知識を培い、幅広い業界で活躍できる力を身につけます。
「主な進路」…一般企業人事、経営企画、事業統括 など

◇商業・会計コース
企業の経済活動を的確に分析できるよう、幅広い経営学知識の中でも特に会計・マーケティング分野を専門的に学びます。様々な業種の民間企業、自治体、研究機関などで活躍できる力を身につけます。
「主な進路」…一般企業の商品企画、営業、経理・財務 など

◇スポーツビジネスコース
健康維持が注目される中、大きな関心を集めているスポーツビジネスを専門的に学びます。実践的学修を通して、社会で必要とされるコミュニケーション能力やマネジメント力だけでなく、経営知識も身につきます。
「主な進路」…健康・スポーツ関連企業 など

◇地域・起業コース(旧:地域産業コース)
千葉県の特色である観光、物流など、注目度の高い産業分野を学びます。また、起業に関する理論や技術の習得により、グローバルな視野と地域に貢献できる自主自立的な力を身につけます。
「主な進路」…県内企業への就職・起業、地域金融機関、各種団体職員、経営コンサルタントなど
・プロフェッショナル職業人となるための基礎を学ぶ
卒業後に企業の経営や事業の運営を担う人材となるために、経営学の専門知識を身につけ、主体性を育みます。課題解決型の授業、企業と協同で行うプロジェクト、グループワークやディスカッションを数多く行うゼミナールなどを通じて、思考力とコミュニケーション能力、そして計画を立て実行する力を磨きます。
就職・進路

商社、金融機関、ITサービス業、外資系企業、流通サービス、観光業、健康・スポーツ関連企業、レジャー産業、各種団体職員、経営コンサルタント、教員など

学べる学問
商学/経営学/経済学/政治学/政策学/法学

国際学部

基本情報
募集人数98名
学費について初年度納入金 1,372,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料78万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

国際学科

基本情報
年限(98名)英語コミュニケーションコース | 国際ビジネスコース
概要◇英語コミュニケーションコース
英語運用能力の向上に重点を置いたカリキュラムで、「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能をバランスよく身につけるとともに、英語学や英米文学・文化なども学びます。英語の総合的理解を深め、適切に伝え合う力を磨きます。実質的に世界共通語となっている英語によるコミュニケーション能力は、様々な場面で必要になります。グローバル化が進む企業や、中学校・高等学校の英語教員として活躍する力を身につけます。
「主な進路」…空港企業、旅行・ホテル、金融・保険、商社・流通、IT企業、教員 など

◇国際ビジネスコース
国際経済・経営の基礎知識や、国際金融、ファイナンスなどの国際ビジネスを学び、グローバル展開する企業で活躍する力を身につけます。特に航空・空港関連企業について学ぶ科目が充実しており、空港や旅行ビジネスに関する基礎知識から、エアラインに関する専門知識までを体系的に学べます。空港や旅行、ホテル業界で即戦力となるための実践的な能力を養成するカリキュラムで、目標とするキャリアの実現をサポートします。
「主な進路」…空港企業、旅行・ホテル、金融・保険、商社・流通、IT企業、教員 など
【英語力を高める】
グローバル社会においては、国内外のコミュニケーションで英語が必須となります。英語4技能※を統合させて学修する科目や技能別の科目を中心に、実践的な英語力を身につけます。
※英語の「聞く・読む・話す・書く」力

【キャンパスの外での実践的な体験】
自治体や企業を訪れる実地体験や、豊富な海外プログラム、長期・短期留学など、学びのフィールドを国内外に展開し、実践と体験に裏づけられた生きた国際教養を身につけます。

【進路の選択肢が豊富】
日本最大級の国際空港があり、金融・IT企業が集中する千葉県には地の利があります。充実したサポートで、空港・貿易・運輸・金融・ITなど、様々な業界への就職が目指せます。
 
就職・進路
日本語教師/中学校教諭

主な進路は、一般企業、中学・高等学校教諭、日本語学校教諭、公務員、NGO・NPO、大学院進学などが期待されます。

学べる学問
教育学/外国語学/国際文化学/国際関係学/社会学/政治学/政策学/法学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/TOEIC

教育学部

基本情報
募集人数72名
学費について初年度納入金 1,392,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料80万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

こども教育学科

基本情報
年限(72名)<小学校教員養成課程>
概要<小学校の英語で指導力を発揮できる教員を養成>
小学校英語に多くの時間をかけ、絵本や歌、ゲームなどを使ったアクティビティを通じて英語に親しみ、楽しみながら学修します。レッスンプランの作成をグループワークや実践を通じて学びます。また、英語力の向上に基礎から取り組み、少人数ゼミの良さを活かして、小学校教員に必要な英語によるコミュニケーション能力を培います。

<3年次の教育実習が教員の資質能力の向上を促す>
1年次から始まる学校体験活動によって現場を知る機会が豊富にあります。小学校教員の仕事や児童の実態について理解を深めることで、必要な資質能力が着実に高まります。教育実習を3年次の後期に実施して、4年次はその振り返りを行うので、自分の専門性を深めながら小学校教員採用試験のための対策や卒業研究に集中して取り組めます。

<学校ボランティアを通して教壇に立つための「実践力」を磨く>
学校ボランティアでは、近隣の小学校に赴き、学級をサポートします。子供との関わり方や校務を学ぶことで教壇に立つための実践力を磨きます。また、多くの学生が教育ボランティア系サークルに所属、工夫を凝らした教育イベントを企画し、地域の子供たちに教えています。
【教育学部の学び 6つのポイント】
1.課題解決型、探究型授業、 SDGs、外部連携
SDGsをテーマとする課題解決型授業や、地域の教育関係NPOと連携した探究型授業など、社会とつながる学びの機会が豊富です。

2. アクティブラーニング・体験的な学び
プレゼンテーションやディスカッションなど、アクティブラーニング型の授業や、キャンパスの外での体験的な学びを重視しています。

3. 現代の教育課題に対応する学び
小学校英語やプログラミング教育、ICTの活用など、現代の教員に求められている新しい課題に応える授業を展開しています。

4. 一人ひとりの強みを作り出す選択科目
子供の理解や言語文化、理数教育など、自由選択科目が豊富です。学びたい分野を選択して集中的に学ぶことで、一人ひとりの強みを育てます。

5. 異学年合同ゼミ・少人数ゼミ
1・2年次の合同ゼミ、3・4年次の卒業研究ゼミではチームワーク力を育み、表現力やコミュニケーション能力、情報活用能力を高めます。

6. 4年一貫の教育実習・小学校体験活動
教育実習を想定した模擬授業や学校体験、教育ボランティア活動に1年次から参加でき、4年間を通して教育現場を体験しながら学べます。
就職・進路
小学校教諭

教員【小学校教諭一種】など

学べる学問
児童学/教育学
目標とする資格
小学校教諭免許状<国>
取得可能な資格
小学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

こども教育学科では、他学科の教職課程の該当科目を修得することで、中学校一種( 英語・社会)、高等学校一種( 英語・地理歴史・公民)の教員免許を取得することができます。

奨学金

奨学金制度

長戸路記念奨学金

本学園創設者である長戸路政司先生の功績を記念して設けられた給付奨学金です。敬天愛人講座を受講し、建学の精神「敬天愛人」を具現可能な学生であり、次のいずれかにあたる者を対象とします。

・成績が優秀な者(自薦不可)
・課外活動等により、学園の発展および社会に貢献をした者(ボランティアやスポーツ等を通じて明るく豊かで活力に満ちた社会の実現に寄与し、他の範となる者)

申し込み:例年10月に募集要項を公表し、受付(学生支援室)を行います。
給付金額:1人当たり20万円以内

特待生

  • 筆記試験あり

一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜では、入学試験の成績優秀者の中から特待生を選抜します。
【形態】免除
【金額】入学金全額、授業料半額
【対象】一般選抜(1・2期)、大学入学共通テスト利用選抜の成績優秀者

日本学生支援機構奨学金制度

■貸与奨学金
日本学生支援機構(JASSO )貸与奨学金は、大学・短期大学・高等専門学校・専修学校( 専門課程)及び大学院で学ぶ人を対象とした国が実施する奨学金です。申請を希望する学生は、家庭の経済状況や人生・生活設計に基づき、奨学金の貸与を受ける必要性、返還( 返済)時の負担などを十分に考慮し、学費として必要となる適切な金額を選んで申し込んでください。
[ 貸与奨学金の種類]
第一種奨学金( 利息なし)
第二種奨学金( 利息あり、年3%を上限としています)
併用貸与( 第一種奨学金・第二種奨学金)
※貸与奨学金は、給付奨学金( 高等教育の修学支援新制度)と併せて受けることもできます。

第一種奨学金
特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な者を対象に選考の上、無利子で貸与される奨学金です。自宅、自宅外通学者の区分によって選択し、申込みできます。

第二種奨学金
利息付きの奨学金です。第一種奨学金より選考基準はゆるやかになっています。貸与月額は、20,000円から120,000円までの範囲から10,000円単位で選択し、申込みできます。

※第一種・第二種奨学の詳細は、アドミッションセンターまでお問い合わせください。

■給付奨学金【高等教育の修学支援新制度】
この制度は、「授業料減免」および「給付奨学金」2つの支援を同時に受けることができます。申請を希望する学生は、マイナンバーによる家計( 所得・資産等)に係る基準や学業等に係る基準、および、その他の要件を満たしていることが必要です。また、貸与奨学金( 第一種・第二種)を併せて受けることもできます。
[ 申し込み方法]( 貸与奨学金、給付奨学金【高等教育の修学支援新制度】共通)
進学前に申し込む予約採用と、進学後に申し込む定期採用があります。
[ 予約採用]
進学先が決まっていなくても申し込めますので、進学する前年度に在学する高校等の先生に申し出てください。予約採用者( 採用候補決定者)は、入学前(3月下旬)に進学先で行われる「採用候補者説明会」に出席し、正式採用の手続きを行う必要があります。
[ 定期採用]
募集説明会(1次募集/4月)に参加してください。予約採用で採用されなかった者も、改めて申し込みができます。年度途中( 秋)に2次募集を行うことがあります。
※奨学金に関する説明会は必ず、本人が出席してください。
※採用に関する選考基準は、定期採用の募集説明会でお知らせします。予約採用希望者は、在学する高校等の先生に直接問い合わせてください。

被災地域在住の入学志願者に対する経済的援助

本学入学を希望する方で、災害等によって被災された場合、被災状況に応じた経済的援助を行っています。
詳しくはアドミッションセンターへお尋ねください。

おすすめポイント

注目!特徴ある3つの副専攻

◆副専攻「AI・データサイエンス」
文部科学省が推進する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」に認定されました(2021年6月)。これからの社会には、現実世界の空間とインターネットなどのサイバー空間が密接な関係を持つ「超スマート社会」(Society5.0)が到来すると言われています。そのため、ビジネスや教育などの各分野で、データを有効に活用して新しいアイディアを生み出せる創造力(創造力)溢れる人材が求められています。この副専攻では、これからの社会に必要なAIやデータサイエンスの知識・スキルを身につけることができます。将来、どのような業界や仕事を目指しても、必ず役立つ学びとなるでしょう。

◆副専攻「エアポートNARITA地域産業学」
日本最大の空の玄関口である成田国際空港は様々な職種の仕事によって成り立っています。外国語、観光、物流・サービス、空港ビジネスなどに関連する科目を体系的に学び、観光業界、ホテル、航空業界、空港関連企業への就職を目指します。1年次は空港ビジネスや航空業界全体の基礎知識を身につけ、2・3年次では専門分野を深めたのち、インターンシップで現場を体験します。自分の適性や興味のある分野を見極め、就職に直結する学びが得られることが最大の特徴です。

◆副専攻「日本語教員養成課程」
日本語教員とは、日本語を母語としない人に対して日本語を教えることを仕事とする人をいいます。日本語教員になるためには、大学・大学院の日本語教員養成課程を修了する方法や日本語教員養成研修実施機関で420時間の養成講座を受講する方法があります。敬愛大学には、国際学部に副専攻「日本語教員養成課程」があり、これらを十分に培うことのできる学びの環境が揃っています。日本語教員に求められる専門的な知識や技能を習得でき、課程を修了すると大学独自の修了証が授与されます。

「ちば」を知り、地域課題の解決に取り組む学び

千葉県の地域課題の解決に取り組み、未来のまちづくりの担い手となるための学びに力を入れています。学部学科の専門性と、ICTやAI・データサイエンスの知識・スキルを活かして、千葉県の産業、行政、教育などの現状と課題、その解決方法を専門的な視点から考えます。「千葉学」や「千葉県の産業と行政」「千葉の観光研究」「千葉学実習」などの科目では、地域研究・地域分析を学ぶことができます。得られた知識・スキルは、就職を目指す業界・企業をより深く考えることや、ビジネスの現場の課題解決に役立ちます。

10年連続97%超の就職内定率︕(2024年3月卒業生)手厚い就職サポートが魅力

就職活動の本格化する3年生に向け、キャリアプランニングやキャリアカウンセリングなどのサポートが1年次から始まります。社会で求められる力の修得を支える「チバイチバン®」プログラムでは、少人数制クラスでのグループディスカッションを通して将来のビジョンを明確にし、その為に必要となる能力を確認していきます。
また、OB・OG企業との交流により具体的な就業イメージを高め、3年次には模擬就職活動(就活セミナー)で本番さながらの模擬面接を受けることができます。企業担当者から面接のアドバイスを受け、十分な準備をしてから就職活動に挑むことができます。就職サポートでは、学内最大のキャリアイベント「就職フェア」をはじめ、企業懇談会・学内選考会など、学生と企業との接点を多くすることでマッチングをサポートします。

*就職内定率97.7%(就職内定者 301人/就職希望者 308人)

「教職センター」が教員を目指す学生を丁寧にサポート

教員を目指す学生の支援体制をこれまで以上に充実させるため2018年4月に『教職センター』を設置しました。
学び続ける教師を輩出することを目指して運営しています。
模擬授業や集団討議に取り組む理由は、教員採用試験対策のためだけではありません。
教育実習の経験を踏まえ、教師として長く学び続けるための基礎を身につけることを目的としています。

教職センターの主な取り組み
①教育実習校への訪問指導を含む教員養成
・学習室でのグループ指導や、専門性を高めるイングリッシュキャンプなども行います。
②1年かけて計画的に実施している教員採用試験対策
・豊富な自主講座と委託講座(模試を含む)を開講しています。
・下の年間行事は3年生が教採受験の1年前から、どのように学んでいくのか示しています。
③在学生と教職卒業生が集う教職交流会の開催
・学校現場で活躍している先輩が後輩に「学び続ける教師の実践」を語ってくれます。

敬愛な人、増えてます!敬愛大学リアルライフ発信サイト「敬愛人」

敬愛大学の先輩、ゼミの様子、先生からのメッセージ、キャンパスライフ、イベントレポートなど、画像満載でお届けしています!
https://keiaijin.u-keiai.ac.jp/

個別相談

平日 キャンパス見学・入試相談

敬愛大学では、平日にキャンパス見学や入試相談を行っております。
オープンキャンパス当日に都合がつかない場合でも安心。

ぜひご参加ください!
お申込みはこちら
https://www.u-keiai.ac.jp/juken/event/weekday/


敬愛大学の学びや入試、オープンキャンパス等のお問い合わせ、ご相談窓口
フリーコール:0120-878-070

高校生の方へ

2024年春、稲毛キャンパスに新1号館が完成しました。どこでもICT機器が使用可能な環境が整っており、グループワークなどの目的に使われる「クリエイティブラウンジ」が各所に設けられています。情報技術の活用を学べるバーチャル・スタジオなどの現代の学生ニーズに応える環境も整え、先進的な学びを後押しします。学生たちが生き生きと学ぶキャンパスを実現する「自由な発想と協働を育む新たな学びの拠点」です。

主な1年のイベント

4月
入学式
フレッシュマンセミナー
前期ガイダンス/履修登録
前期 授業開始

5月
留学フェア
学生総会
父母懇談会

6月
敬愛の日
留学希望者説明会

7月
前期 定期試験
TOEICテスト

8月
夏季休業
地域ボランティア
インターンシップ(3年生)

9月
後期ガイダンス/履修登録
後期 授業開始

10月
敬愛フェスティバル
パラスポーツ交流会
国際交流後援会

11月
留学希望者説明会
稲毛あかり祭り「夜灯」

12月
学生交流パーティー
スポーツ大会
体育会活動報告会
冬季休業

1月
後期 授業再開

2月
震災学習スタディツアー
就職フェア
卒業論文報告会(経済学科)
学生リーダーシップ研修会

3月
卒業式
卒業記念パーティー
春季休業

クラブ・サークルで大好きなことを大好きな仲間と!

同じ目標に向かって仲間といっしょに頑張る。
かけがえのない学生生活をよりいっそう輝くものにできるはず♪

①体育系サークル
少林寺拳法部★体育会強化指定クラブ
バレーボール部★体育会強化指定クラブ
野球部 ★体育会強化指定クラブ
硬式テニス部★体育会育成クラブ
サッカー部
バスケットボール部
ふれあいスポーツ部
ダンスサークルKDC
バドミントンサークル
バレーボールサークル
テニスサークル


②文化系サークル
キャリアサークル
English×Session
音楽部
軽音楽部
ボランティアサークルLove and Action
ボランティアサークルちばくりん敬愛支部
カードサークル
授業研究サークルHOPE
教育ボランティアIris
卓上ゲームサークル
放課後こども教室

学校からご家族へ

敬愛大学ビジョン 2030

敬愛大学は2030年までに達成すべき目標として、敬愛大学ビジョン 2030を掲げました。SDGsへ向けた取り組みは、まさに本学の建学の精神である「敬天愛人」の実践となるものです。敬愛大学は「敬天愛人」教育を推進し、社会や地域、人との関係を責任をもって、より良い未来を切り拓こうとする実践力を育てます。
また、地域貢献・ボランティア活動などを学生が自ら考え選択し、主体的に行動することを全面的にサポートします。

学生サポート

本校のキャリアセンターでは専門スタッフが学生の相談に応じています。その他カウンセラーや講師も常駐。
学生一人に対して5名以上のサポート体制が自慢のひとつです。

建学の精神「敬天愛人」に基づいた教育方針

建学の精神は、全国でただ一つの、簡潔で親しみ深い「敬天愛人」です。「敬愛」という校名は、この言葉に由来しています。創立以来ほぼ80年、私たちは限りない誇りをもって「敬天愛人」の旗を一貫して高く掲げてきました。この「敬天愛人」という言葉は、明治維新の立て役者・西郷南洲が唱道し、学園の設立者・長戸路政司がそこに教育の原点を見出し、これを建学の精神に据えました。
これに基づき、学生一人ひとりの可能性を引き出し、伸ばす教育を心掛けています。

願書・入試

学校推薦型選抜

<出願期間>
指定校推薦1期:11月01日(金)~11月07日(木)
指定校推薦2期:11月11日(月)~11月27日(水) 
公募推薦1期:11月01日(金)~11月07日(木)
公募推薦2期:11月11日(月)~11月27日(水)
系列校推薦1期:11月11日(月)~11月25日(月)
系列校推薦2期:02月03日(月)~02月13日(木)

<試験日>
指定校推薦1期:11月16日(土)
指定校推薦2期:12月07日(土)
公募推薦1期:11月16日(土)
公募推薦2期:12月07日(土)
系列校推薦1期:12月07日(土)
系列校推薦2期:02月20日(木)

総合型選抜〈共通〉〈文化〉〈スポーツ〉〈資格〉〈探究※〉

<出願期間>
1期:09月02日(月)~09月26日(木)※
2期:10月15日(火)~11月01日(金)※
3期:11月05日(火)~11月28日(木)※
4期:12月10日(火)~01月29日(水)
5期:02月13日(木)~03月06日(木)

<試験日>
1期:10月05日(土)※
2期:11月09日(土)※
3期:12月07日(土)※
4期:02月07日(金)
5期:03月12日(水)

※〈探究〉を実施する学部は経済学部・国際学部のみです。
※経済学部・国際学部・情報マネジメント学部は1~3期が【専願型】となります。
※教育学部は1~3期が【専願・併願型】となります。

一般選抜

<出願期間>
1期:12月05日(木)~01月23日(木)
2期:12月05日(木)~01月23日(木)
3期:01月20日(月)~02月17日(月)

<試験日>
1期:02月03日(月)
2期:02月04日(火)
3期:02月21日(金)

大学入学共通テスト利用選抜

<出願期間>
1期:12月05日(木)~01月23日(木)
2期:01月20日(月)~02月17日(月)
3期:02月18日(火)~03月07日(金)

<試験日>
本学での個別学力試験は実施しません。

その他

・外国人留学生選抜
・帰国生・社会人入試
・編入学入試
※詳細は本学ホームページをご確認ください。

スクールライフ

ボランティア活動

敬愛大学では、東日本大震災の発生した2011年から、毎年夏休みに宮城県での復興支援ボランティア活動(通称:宮ボラ)を行っています。この大災害があったこと、その災害により多くの方々が日常を奪われたこと、そして些かでも復興の後押しをしながら「決して忘れない」ことを、2泊3日の機会に学び確認し合うことを目標にしてきました。年1回、しかもわずか3日間の活動に過ぎませんが、参加してきた学生たちは多くを学んできました。

「見て、聞いて、話して、そして繋がって」

海外スクーリング

教室での講義内容を自分の目で見て確かめるため、実際に現地を訪れます。海外スクーリングを通して現地の人々と交流し、現地社会への共感を培うことができます。
研修期間はプログラムによって違いますが、原則は長期休暇中の1週間から2週間です。研修先は原則として年に2カ国で、いままでに、ロシア・韓国・フィリピン・ブラジル・中国・台湾・アメリカ・トルコ・フランス・イギリスなどでおこなっています。通常の旅行では、体験できない世界があなたを待っています。

多文化に触れる、肌で感じる

学祭(敬愛フェスティバル)の様子

毎年10月に2日間開催される「KEIAIフェスティバル」は、学生が中心になって企画・運営する一大イベント。パフォーマンスを披露したり、模擬店で会計や調理を担当したり、一人ひとりが主役になれる祭典です。

人ひとりが主役の祭典。敬愛大学の魅力を楽しみながら発信しよう!

学生の声

A.Sさん

経済学部 経済学科
日本や地域の経済活動を広い視点で学んでみたい
高校生の時に株主優待券というものがあることを知り、企業が株主に提供する優待制度であることを教えてもらいました。株式市場は、景気の動向などの影響を受け、経済と深い関係があるので、経済学に興味を持つきっかけになりました。

敬愛大学に入学後、2年次に経済学科と経営学科のどちらを選択するか迷いましたが、お金の動きに興味があったことと、日本や地域の経済活動を広い視点で学んでみたいと思い、経済学科に決めました。経済学なら、就職活動でも色々な業界に対応できると思ったことも理由です。

経済学を学ぶと、社会の実情が分かり興味深いです。例えば、「社会福祉論」では、貧困や経済格差、日本の救貧制度、高齢者福祉や障がい者福祉、児童福祉の現状を学びました。これらは、日本の社会が抱える問題で、私たちの現在や未来の生活と深い関わりを持っていると思います。

日本の社会や地域、企業の実情をより深く知るために、調査や分析の方法も学んでいます。「フィールドワーク入門」では、地域の経済というテーマをコンビニの利用頻度と出店戦略という視点で考え、アンケートや自治体の人口データを使って分析を行いました。

具体的には、コンビニエンス・ストア(コンビニ)の利用頻度は、生活圏との近距離性に関係があるという仮説を立て、データを使って検証しました。この仮説にグループで取り組み、学生へのアンケート調査を行ってみると、利用頻度と距離には強い相関があることが分かりました。さらに、自治体の人口とコンビニの出店数にも強い相関がありました。

これらのことから、私たちのグループが考えた仮説「生活圏に近い店舗ほど利用頻度が多くなる」「企業は、近距離性を確保するために地域を絞って出店している」が支持されました。企業は、人口の多い地域に多数の店舗を出店し、コンビニを身近な存在にさせ、日々の生活で頻繁に利用してもらう状況を作り出していると考えられます。

この結果をポスター発表しました。問いをどのように立て、それを検証するためには、どのような方法を使うのがよいかなどを考える過程が楽しかったです。

また、約40名のオープンキャンパスの学生スタッフ(チューター)のリーダーを務めています。経済学科での勉強やグループワークだけでなく、課外活動にも積極的に参加して、チームをまとめる力を身につけていきたいです。

Sさん

国際学部 国際学科
語学⼒を活かして、⼤好きな空港で活躍できる⼈材になりたいです︕
国際・語学系の学びのある⼤学を探していました。
敬愛⼤学には、「成⽥プログラム」があり、ホスピタリティや空港に関わる基礎知識を学ぶことができることを知り、将来の夢の実現に少しでも近づけるのではと思い選びました。⼤学では英語や中国語などの外国語、歴史学などさまざまなことを学んでいます。授業では⾊々な⼈たちと接する機会が多く刺激になっています。新しい友達もたくさんできて、毎⽇楽しいキャンパスライフを送っています。

Hさん

経済学部
⾝につけた知識を活かして、⽇本だけでなく海外の企業に投資をしてみたい︕
⾼校在学時から株式取引に興味がありました。取引を始めるにあたり「経済がどのように動いているのか」「会社の損益は何でみるのか」などたくさんのことを学ばなければと思いました。敬愛⼤学には学びたいと思っている講義が全てあったので決めました。
キャリアディベロップメントという講義では、グループごとに⾃分たちの企画を⽴てプレゼンを⾏います。企画の⽴て⽅が分からなくても⼀から教えてもらえるので⼤丈夫です。グループワークではたくさんの考え⽅に触れ、意⾒の違いをまとめるスキルが⾝につきます。座学よりも⾃分を成⻑させてくれる講義だと思います。

Eさん

教育学部こども教育学科
価値観にとらわれない、児童思いの⼩学校の教員になりたい︕
敬愛⼤学は、教員になるための知識を⾝につけたり、教育を受ける環境がしっかりしていたので、⼩学校の教員になる目標を叶えることができる⼤学だと思い選びました。
少⼈数のため、同学年の友達だけでなく先輩後輩、先⽣⽅とも関わりが多く、教授から教員になるために、どんなことが必要か、何を学ぶべきか、今できることは何かなど、たくさんのアドバイスをもらえたり、相談にのってもらえます。
将来は価値観にとらわれない児童思いの先⽣になりたいです。児童のことを理解するために多くの⼈と関わり、⾊々な考え⽅を知ること、否定しないことが⼤切と感じ、ボランティアサークルの活動に積極的に参加しています。
⼦供との関わりを持つこともできるので良い経験になりました。

卒業生の声

M.Mさん

国際学部 国際学科
2019年3月
ホテルスプリングス幕張(山形屋商事株式会社)
授業やゼミの学びが仕事に活かせるから、 就職しても目標をもって働ける
人に喜んでもらうことが好きで、サービス・接客業に興味がありました。中でも、ホテルスタッフはお客様の特別な日に関わる職業なので、英語力を活かしてホテル業界で活躍したいと考えていました。キャリアセンターでエントリーシートを何度も添削していただき、内定をもらえたときの喜びは大きかったです。海外のお客様と接する機会も多いため、国際学科での学びは大いに役立っています。ネイティブの先生による授業で、英語によるコミュニケーション能力が向上しました。大学祭では、ゼミの仲間や留学生とベトナム料理やフリーマーケットを出店し、異なる国籍や文化を持つ様々な人が互いに協力し合うことの大切さを学びました。現在、ホテルスプリングス幕張の宿泊部でフロント業務をしています。お客様が何を求めているのかを考え察することや、目配り気配りの大切さを日々感じます。いずれはより責任のある仕事にチャレンジしていきたいという目標があるので、多くのお客様とのコミュニケーションを通じて着実にステップアップしていきたいです。敬愛大学の先生方は学生の夢や目標を真剣に聞いてくれ、困った時にはいつも手を差し伸べてくれます。授業やゼミ、サークル、アルバイトなど、様々な経験を積みながら素敵なキャンパスライフを送ってください。

I.Tさん

経済学部 経営学科
2020年3月
株式会社キッツ
4年間の大学生活を充実させるものは、 最後までやり遂げる意志
住居、ビル、工場から自動車や電車などの乗り物まで、様々な用途で使われるバルブなどを製造する総合バルブメーカーで営業を担当しています。この仕事を選んだのは、「学生と企業が連携して新製品を取引先に提案する」というキャリア教育の授業がきっかけです。お客様がその会社や業界に何を求めているのかを知るために取引先を訪問し、常にお客様の声に耳を傾けながら期待に応えていく営業職に興味を持ちました。営業職として培った経験は、どこの部署に異動しても活かせると感じました。就職活動を開始し、物づくりをしているメーカーに焦点をあてて企業研究を行いました。今は転職も当たり前の時代ですが、私は1つの職場で長く働きたいと考えていたため、長期的な目線でキャリア形成のできる会社を探していました。キャリアセンターから「海浜幕張に素晴らしい会社がある。受かったら敬愛大学からは初めてだよ」と言われ、現在の会社に惹かれました。就職活動後のゼミ合宿では、みんなが口を揃えて「大変なこともあったが、逃げ出さずにやり切って良かった」と話していました。勉強や就職活動にくじけそうになる時もあるかもしれませんが、頑張った先でしか掴めないものがあります。常に自分と向き合いながら、かけがえのない4年間を過ごしてください。

K.Yさん

経済学部 経済学科
2019年3月
株式会社帝国データバンク
キャリアセンターへ積極的に足を運び、 社会人になるイメージが固まった
日本最大級の企業情報データベースを構築している帝国データバンクで、企業信用調査の受注管理をしています。会員を対象に調査の受付から報告書を納品するまでの進捗管理や、データ照会を行っています。お客さまや同僚から感謝の言葉をいただくことは私の大きなやりがいです。この仕事に就けているのは、大学時代に教職員の方々のきめ細かなサポートがあったからです。
大学時代は社会人のサッカーチームに所属し、サッカー漬けの毎日を送っていたため、卒業後に何をしたいか具体的に決まっていませんでした。就職活動が始まりキャリアセンターに相談すると、社会人になるイメージを固められるようにと多くの先輩を紹介してくれました。様々な業界の話を聴くうちに、帝国データバンクに興味を持ちました。この出会いがきっかけとなり、強い動機をもって企業研究を行うことができました。将来の夢が具体的に決まっていなくても、大学にはやりたいことが見つかるきっかけや可能性がたくさんあります。私はキャリアセンターを積極的に利用し、先輩方から話を聴くことで、目標が定まりました。何事も親身に相談に乗ってくれ、不安を受け止めてくれる敬愛大学なら、きっと自分の進みたい道が見つかるはずです。

H.Wさん

国際学部こども教育学科(現教育学部こども教育学科)
2021年3月
教員
千葉県公立高等学校
小・中・高校の教員免許を取得し、県内公立高校で英語を指導
英語科教員として、県内の公立高校に勤務しています。高校教員は、これから社会に出る生徒の将来に大きく影響を与える職業です。特に進路指導においては、生徒一人ひとりと向き合い、適切な進路実現に向けてサポートをすることが求められており、とても責任の重い仕事だと日々痛感しています。しかし、高校は「青春の場」。人生で最も輝かしい3年間を送る生徒たちと共に過ごせることはとても幸せです。文化祭では歌って踊り、体育祭では一緒に走り、私も青春に戻った気持ちで毎日楽しく働いています。

私は昔から友達に勉強を教えることが好きで、幼い頃から教員を志していました。部活や勉強だけでなく、歌やダンスなども今まで頑張ってきたことが全て無駄なく活かせる職業に就くことができてとても嬉しく思っています。
私は大学受験で、志望していた大学への合格が叶わず、人生初の挫折を味わいました。入学当初は未練があり落ち込んでいましたが、敬愛大学の先生方は本当に面倒見が良く、井上先生やゼミ担当の林先生をはじめとした先生方に支えられ、前を向くことができ、教員採用試験で結果を残すことができました。

アルバイトを掛け持ちしたり、ダンスサークルの長を務めていたり、他大学のアカペラサークルに参加したりと、大学生活を謳歌しており、欠席することも少なくありませんでした。井上先生は、のびのびと自分のペースで勉強したい私の性格を理解し、上手に手綱を握ってくださいました(笑)。井上先生がいなかったら、高校の教員にはなれていないと思います。心から感謝しています。

E.Oさん

国際学部こども教育学科(現教育学部こども教育学科)
2019年3月
小学校教員
東京都公立小学校
小学校教員として働く
勉強することや人に教えることが好きだったため、教員を目指そうと思いました。小学校を選んだのは、生徒とより長い時間を過ごすことができ、深い関係を築くことができると思ったからです。千葉県の出身ですが、進路を考える中で、幅広い選択肢があることに気づき、東京都の小学校も検討してみようと思いました。東京都教育委員会が主催する「東京教師養成塾」の選抜に合格し、そこで子どもとの関わり方や授業づくりなどへの理解、学級担任としての自覚などを身につけました。
1年目の教員が学ぶ教育書を使って、教育実習の準備を行ったことが、特に印象に残っています。教科を教えるだけでなく、生徒が学びやすい環境を作ることも大切であるということを教えられました。例えば、教室に花を一つ飾るだけでも教室の雰囲気が明るくなること、安全面に配慮して物の配置などを考えること、掲示物をどこに貼ったらよいか考えることなど、教室の環境を整えるために気を付けておくべことがたくさんあります。

また、千葉県・千葉市の教育委員会が主催する「ちば!教職たまごプロジェクト」(たまプロ)に参加したことも貴重な経験になりました。たまプロでは、1年生から6年生まで、すべての学年の生徒と関わることができ、学年に応じた接し方の違いなどを学ぶことができました。クラブ・サークル活動の一環として、教育ボランティアサークルIrisで、地元の小学生や保護者を対象に、様々なイベントを開催したこともよい思い出です。
これから入学を考えている皆さんには、一緒に学ぶ仲間や先生たちを大切にすること、感謝の気持ちを忘れずにいることを伝えたいと思います。在学中に多くの人と関わり、助けられることがあると思います。そのことを忘れず、「ありがとう」と伝えられるよう意識しながら、学んで欲しいです。