敬愛大学の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 敬愛大学
  4. 学部・学科

敬愛大学の学部・学科(就職)

学部・学科

情報マネジメント学部 ※2025年度新設

基本情報
募集人数50名
学費について初年度納入金 1,392,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料80万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

情報マネジメント学科 ※2025年度新設

基本情報
年限情報・データサイエンス系|地域・観光情報マネジメント系|経営・マーケティング系
概要1・2年次では主に基礎演習や専門導入演習などのゼミをメインに、経営情報学を学ぶための基盤を固めていきます。 3・4年次になると情報・データサイエンス系、地域・観光情報マネジメント系、経営・マーケティング系の3つの学修モデルと実践的分析、ゼミを通しての学間的な探求を重ね、さらに専門性を深めていきます。
【得意分野が伸ばせる3つの学修モデル】

◇ 情報・データサイエンス系
データ分析やプログラミング、実践的プロジェクトを経験し、データの収集や処理、分析、解析に至るまでの⼀連の流れを学びます。
データ駆動型の意思決定に必要となる知識やスキルを身につけます。

◇ 地域・観光情報マネジメント系
地域資源の理解と活用や観光マーケティングとプロモーション、観光政策とまちづくりなどの授業を通して地域の魅力を再発見します。
観光がもたらす経済的・社会的影響も学びます。また、デジタルマーケティングなどを含む、プロモーション戦略も学びます。

◇ 経営・マーケティング系
経営戦略の理論と実践、マーケティングの基本と応用、財務管理と経営などの授業を通して、経営戦略やマーケティング、
財務管理などの仕組みを幅広く学びます。また同時に、戦略的な思考や課題解決への理解も深めていきます。
就職・進路
企画・調査/事業開発・事業企画/旅行会社/ツアー会社/観光会社/観光地案内/システムエンジニア
学べる学問
情報学/観光学/経営学/経済学

経済学部

基本情報
募集人数260名
学費について初年度納入金 1,372,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料78万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

経済学科

基本情報
年限(115名)公共経済コース|金融経済コース|現代経済コース
概要◇公共経済コース
政府や地方自治体など公共部門の経済活動を学びます。公共経済の領域を専門的に学ぶことにより、公務員や教員として新たな取り組みを主導し、リーダーシップを発揮できる人材を目指します。公務員を志す学生は、自治体でのインターンシップなどで実践的な学びを深めることができます。
「主な進路」…公務員、消防士・警察官、団体職員 など。

◇金融経済コース
銀行や証券など金融業界についての知識を深めます。金融業界志望者は、就職時に求められる基礎的な教養が身につくだけでなく、特別講座に参加することで地方創生への理解を深め、金融機関の新しい役割を知ることもできます。ITパスポートなどの資格取得のサポートも実施しています。
「主な進路」…銀行、信用金庫、証券会社、IT企業 など

◇現代経済コース
身近な経済の仕組みから、国際経済の潮流やその背景、時事問題に至るまで、多角的な視点から経済学を学びます。これからの社会を生きるために必要な経済学的知識と、幅広い教養に基づく応用力が身につきます。多様な業界・業種に対応でき、企業や地域社会で活躍できる人材を目指します。
「主な進路」…一般企業(各業種全般)、教員など
公務員・金融機関を目指すなら…
地方行政、経済政策、公共経済学など、基礎から経済学の知識を身につけるカリキ ュラムが充実しています。また、銀行・信用金庫・証券・保険業界の理論と実務も学べます。将来、公務員を希望する学生には、1年次から公務員指導室及び進路支援講座によるサポートを行っています。3年次には自治体や企業等でのインターンシップを通して、希望する業界への就職を目指します。
就職・進路
行政書士/秘書/証券会社/警察官/消防士/地方公務員

公務員、消防士・警察官、教員、銀行、信用金庫、証券会社、一般企業、教員、NPO・NGO法人など

学べる学問
福祉学/商学/経営学/経済学/政治学/政策学/法学
取得可能な資格
マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/日商簿記検定試験/ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】/秘書技能検定試験/行政書士<国>/地方公務員

経営学科

基本情報
年限(110名)企業経営コース | 商業・会計コース| スポーツビジネスコース| 地域・起業コース
概要◇企業経営コース
企業経営の柱といえるマネジメント理論や手法を学ぶコースです。「経営戦略」や「組織論」など、現代企業にとって重要性の高い課題を研究テーマとしています。企業の発展に貢献できる理論・知識を培い、幅広い業界で活躍できる力を身につけます。
「主な進路」…一般企業人事、経営企画、事業統括 など

◇商業・会計コース
企業の経済活動を的確に分析できるよう、幅広い経営学知識の中でも特に会計・マーケティング分野を専門的に学びます。様々な業種の民間企業、自治体、研究機関などで活躍できる力を身につけます。
「主な進路」…一般企業の商品企画、営業、経理・財務 など

◇スポーツビジネスコース
健康維持が注目される中、大きな関心を集めているスポーツビジネスを専門的に学びます。実践的学修を通して、社会で必要とされるコミュニケーション能力やマネジメント力だけでなく、経営知識も身につきます。
「主な進路」…健康・スポーツ関連企業 など

◇地域・起業コース(旧:地域産業コース)
千葉県の特色である観光、物流など、注目度の高い産業分野を学びます。また、起業に関する理論や技術の習得により、グローバルな視野と地域に貢献できる自主自立的な力を身につけます。
「主な進路」…県内企業への就職・起業、地域金融機関、各種団体職員、経営コンサルタントなど
・プロフェッショナル職業人となるための基礎を学ぶ
卒業後に企業の経営や事業の運営を担う人材となるために、経営学の専門知識を身につけ、主体性を育みます。課題解決型の授業、企業と協同で行うプロジェクト、グループワークやディスカッションを数多く行うゼミナールなどを通じて、思考力とコミュニケーション能力、そして計画を立て実行する力を磨きます。
就職・進路

商社、金融機関、ITサービス業、外資系企業、流通サービス、観光業、健康・スポーツ関連企業、レジャー産業、各種団体職員、経営コンサルタント、教員など

学べる学問
商学/経営学/経済学/政治学/政策学/法学

国際学部

基本情報
募集人数98名
学費について初年度納入金 1,372,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料78万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

国際学科

基本情報
年限(98名)英語コミュニケーションコース | 国際ビジネスコース
概要◇英語コミュニケーションコース
英語運用能力の向上に重点を置いたカリキュラムで、「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能をバランスよく身につけるとともに、英語学や英米文学・文化なども学びます。英語の総合的理解を深め、適切に伝え合う力を磨きます。実質的に世界共通語となっている英語によるコミュニケーション能力は、様々な場面で必要になります。グローバル化が進む企業や、中学校・高等学校の英語教員として活躍する力を身につけます。
「主な進路」…空港企業、旅行・ホテル、金融・保険、商社・流通、IT企業、教員 など

◇国際ビジネスコース
国際経済・経営の基礎知識や、国際金融、ファイナンスなどの国際ビジネスを学び、グローバル展開する企業で活躍する力を身につけます。特に航空・空港関連企業について学ぶ科目が充実しており、空港や旅行ビジネスに関する基礎知識から、エアラインに関する専門知識までを体系的に学べます。空港や旅行、ホテル業界で即戦力となるための実践的な能力を養成するカリキュラムで、目標とするキャリアの実現をサポートします。
「主な進路」…空港企業、旅行・ホテル、金融・保険、商社・流通、IT企業、教員 など
【英語力を高める】
グローバル社会においては、国内外のコミュニケーションで英語が必須となります。英語4技能※を統合させて学修する科目や技能別の科目を中心に、実践的な英語力を身につけます。
※英語の「聞く・読む・話す・書く」力

【キャンパスの外での実践的な体験】
自治体や企業を訪れる実地体験や、豊富な海外プログラム、長期・短期留学など、学びのフィールドを国内外に展開し、実践と体験に裏づけられた生きた国際教養を身につけます。

【進路の選択肢が豊富】
日本最大級の国際空港があり、金融・IT企業が集中する千葉県には地の利があります。充実したサポートで、空港・貿易・運輸・金融・ITなど、様々な業界への就職が目指せます。
 
就職・進路
日本語教師/中学校教諭

主な進路は、一般企業、中学・高等学校教諭、日本語学校教諭、公務員、NGO・NPO、大学院進学などが期待されます。

学べる学問
教育学/外国語学/国際文化学/国際関係学/社会学/政治学/政策学/法学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/TOEIC

教育学部

基本情報
募集人数72名
学費について初年度納入金 1,392,660円

※上記の金額には、入学金25万円、授業料80万円、施設費31万円が含まれます。
※上記の金額とは別に、委託徴収金3万2660円が必要です。

こども教育学科

基本情報
年限(72名)<小学校教員養成課程>
概要<小学校の英語で指導力を発揮できる教員を養成>
小学校英語に多くの時間をかけ、絵本や歌、ゲームなどを使ったアクティビティを通じて英語に親しみ、楽しみながら学修します。レッスンプランの作成をグループワークや実践を通じて学びます。また、英語力の向上に基礎から取り組み、少人数ゼミの良さを活かして、小学校教員に必要な英語によるコミュニケーション能力を培います。

<3年次の教育実習が教員の資質能力の向上を促す>
1年次から始まる学校体験活動によって現場を知る機会が豊富にあります。小学校教員の仕事や児童の実態について理解を深めることで、必要な資質能力が着実に高まります。教育実習を3年次の後期に実施して、4年次はその振り返りを行うので、自分の専門性を深めながら小学校教員採用試験のための対策や卒業研究に集中して取り組めます。

<学校ボランティアを通して教壇に立つための「実践力」を磨く>
学校ボランティアでは、近隣の小学校に赴き、学級をサポートします。子供との関わり方や校務を学ぶことで教壇に立つための実践力を磨きます。また、多くの学生が教育ボランティア系サークルに所属、工夫を凝らした教育イベントを企画し、地域の子供たちに教えています。
【教育学部の学び 6つのポイント】
1.課題解決型、探究型授業、 SDGs、外部連携
SDGsをテーマとする課題解決型授業や、地域の教育関係NPOと連携した探究型授業など、社会とつながる学びの機会が豊富です。

2. アクティブラーニング・体験的な学び
プレゼンテーションやディスカッションなど、アクティブラーニング型の授業や、キャンパスの外での体験的な学びを重視しています。

3. 現代の教育課題に対応する学び
小学校英語やプログラミング教育、ICTの活用など、現代の教員に求められている新しい課題に応える授業を展開しています。

4. 一人ひとりの強みを作り出す選択科目
子供の理解や言語文化、理数教育など、自由選択科目が豊富です。学びたい分野を選択して集中的に学ぶことで、一人ひとりの強みを育てます。

5. 異学年合同ゼミ・少人数ゼミ
1・2年次の合同ゼミ、3・4年次の卒業研究ゼミではチームワーク力を育み、表現力やコミュニケーション能力、情報活用能力を高めます。

6. 4年一貫の教育実習・小学校体験活動
教育実習を想定した模擬授業や学校体験、教育ボランティア活動に1年次から参加でき、4年間を通して教育現場を体験しながら学べます。
就職・進路
小学校教諭

教員【小学校教諭一種】など

学べる学問
児童学/教育学
目標とする資格
小学校教諭免許状<国>
取得可能な資格
小学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

こども教育学科では、他学科の教職課程の該当科目を修得することで、中学校一種( 英語・社会)、高等学校一種( 英語・地理歴史・公民)の教員免許を取得することができます。