敬愛大学の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 敬愛大学
  4. 評判(卒業生)

敬愛大学の評判(卒業生)

卒業生の声

M.Mさん

国際学部 国際学科
2019年3月
ホテルスプリングス幕張(山形屋商事株式会社)
授業やゼミの学びが仕事に活かせるから、 就職しても目標をもって働ける
人に喜んでもらうことが好きで、サービス・接客業に興味がありました。中でも、ホテルスタッフはお客様の特別な日に関わる職業なので、英語力を活かしてホテル業界で活躍したいと考えていました。キャリアセンターでエントリーシートを何度も添削していただき、内定をもらえたときの喜びは大きかったです。海外のお客様と接する機会も多いため、国際学科での学びは大いに役立っています。ネイティブの先生による授業で、英語によるコミュニケーション能力が向上しました。大学祭では、ゼミの仲間や留学生とベトナム料理やフリーマーケットを出店し、異なる国籍や文化を持つ様々な人が互いに協力し合うことの大切さを学びました。現在、ホテルスプリングス幕張の宿泊部でフロント業務をしています。お客様が何を求めているのかを考え察することや、目配り気配りの大切さを日々感じます。いずれはより責任のある仕事にチャレンジしていきたいという目標があるので、多くのお客様とのコミュニケーションを通じて着実にステップアップしていきたいです。敬愛大学の先生方は学生の夢や目標を真剣に聞いてくれ、困った時にはいつも手を差し伸べてくれます。授業やゼミ、サークル、アルバイトなど、様々な経験を積みながら素敵なキャンパスライフを送ってください。

I.Tさん

経済学部 経営学科
2020年3月
株式会社キッツ
4年間の大学生活を充実させるものは、 最後までやり遂げる意志
住居、ビル、工場から自動車や電車などの乗り物まで、様々な用途で使われるバルブなどを製造する総合バルブメーカーで営業を担当しています。この仕事を選んだのは、「学生と企業が連携して新製品を取引先に提案する」というキャリア教育の授業がきっかけです。お客様がその会社や業界に何を求めているのかを知るために取引先を訪問し、常にお客様の声に耳を傾けながら期待に応えていく営業職に興味を持ちました。営業職として培った経験は、どこの部署に異動しても活かせると感じました。就職活動を開始し、物づくりをしているメーカーに焦点をあてて企業研究を行いました。今は転職も当たり前の時代ですが、私は1つの職場で長く働きたいと考えていたため、長期的な目線でキャリア形成のできる会社を探していました。キャリアセンターから「海浜幕張に素晴らしい会社がある。受かったら敬愛大学からは初めてだよ」と言われ、現在の会社に惹かれました。就職活動後のゼミ合宿では、みんなが口を揃えて「大変なこともあったが、逃げ出さずにやり切って良かった」と話していました。勉強や就職活動にくじけそうになる時もあるかもしれませんが、頑張った先でしか掴めないものがあります。常に自分と向き合いながら、かけがえのない4年間を過ごしてください。

K.Yさん

経済学部 経済学科
2019年3月
株式会社帝国データバンク
キャリアセンターへ積極的に足を運び、 社会人になるイメージが固まった
日本最大級の企業情報データベースを構築している帝国データバンクで、企業信用調査の受注管理をしています。会員を対象に調査の受付から報告書を納品するまでの進捗管理や、データ照会を行っています。お客さまや同僚から感謝の言葉をいただくことは私の大きなやりがいです。この仕事に就けているのは、大学時代に教職員の方々のきめ細かなサポートがあったからです。
大学時代は社会人のサッカーチームに所属し、サッカー漬けの毎日を送っていたため、卒業後に何をしたいか具体的に決まっていませんでした。就職活動が始まりキャリアセンターに相談すると、社会人になるイメージを固められるようにと多くの先輩を紹介してくれました。様々な業界の話を聴くうちに、帝国データバンクに興味を持ちました。この出会いがきっかけとなり、強い動機をもって企業研究を行うことができました。将来の夢が具体的に決まっていなくても、大学にはやりたいことが見つかるきっかけや可能性がたくさんあります。私はキャリアセンターを積極的に利用し、先輩方から話を聴くことで、目標が定まりました。何事も親身に相談に乗ってくれ、不安を受け止めてくれる敬愛大学なら、きっと自分の進みたい道が見つかるはずです。

H.Wさん

国際学部こども教育学科(現教育学部こども教育学科)
2021年3月
教員
千葉県公立高等学校
小・中・高校の教員免許を取得し、県内公立高校で英語を指導
英語科教員として、県内の公立高校に勤務しています。高校教員は、これから社会に出る生徒の将来に大きく影響を与える職業です。特に進路指導においては、生徒一人ひとりと向き合い、適切な進路実現に向けてサポートをすることが求められており、とても責任の重い仕事だと日々痛感しています。しかし、高校は「青春の場」。人生で最も輝かしい3年間を送る生徒たちと共に過ごせることはとても幸せです。文化祭では歌って踊り、体育祭では一緒に走り、私も青春に戻った気持ちで毎日楽しく働いています。

私は昔から友達に勉強を教えることが好きで、幼い頃から教員を志していました。部活や勉強だけでなく、歌やダンスなども今まで頑張ってきたことが全て無駄なく活かせる職業に就くことができてとても嬉しく思っています。
私は大学受験で、志望していた大学への合格が叶わず、人生初の挫折を味わいました。入学当初は未練があり落ち込んでいましたが、敬愛大学の先生方は本当に面倒見が良く、井上先生やゼミ担当の林先生をはじめとした先生方に支えられ、前を向くことができ、教員採用試験で結果を残すことができました。

アルバイトを掛け持ちしたり、ダンスサークルの長を務めていたり、他大学のアカペラサークルに参加したりと、大学生活を謳歌しており、欠席することも少なくありませんでした。井上先生は、のびのびと自分のペースで勉強したい私の性格を理解し、上手に手綱を握ってくださいました(笑)。井上先生がいなかったら、高校の教員にはなれていないと思います。心から感謝しています。

E.Oさん

国際学部こども教育学科(現教育学部こども教育学科)
2019年3月
小学校教員
東京都公立小学校
小学校教員として働く
勉強することや人に教えることが好きだったため、教員を目指そうと思いました。小学校を選んだのは、生徒とより長い時間を過ごすことができ、深い関係を築くことができると思ったからです。千葉県の出身ですが、進路を考える中で、幅広い選択肢があることに気づき、東京都の小学校も検討してみようと思いました。東京都教育委員会が主催する「東京教師養成塾」の選抜に合格し、そこで子どもとの関わり方や授業づくりなどへの理解、学級担任としての自覚などを身につけました。
1年目の教員が学ぶ教育書を使って、教育実習の準備を行ったことが、特に印象に残っています。教科を教えるだけでなく、生徒が学びやすい環境を作ることも大切であるということを教えられました。例えば、教室に花を一つ飾るだけでも教室の雰囲気が明るくなること、安全面に配慮して物の配置などを考えること、掲示物をどこに貼ったらよいか考えることなど、教室の環境を整えるために気を付けておくべことがたくさんあります。

また、千葉県・千葉市の教育委員会が主催する「ちば!教職たまごプロジェクト」(たまプロ)に参加したことも貴重な経験になりました。たまプロでは、1年生から6年生まで、すべての学年の生徒と関わることができ、学年に応じた接し方の違いなどを学ぶことができました。クラブ・サークル活動の一環として、教育ボランティアサークルIrisで、地元の小学生や保護者を対象に、様々なイベントを開催したこともよい思い出です。
これから入学を考えている皆さんには、一緒に学ぶ仲間や先生たちを大切にすること、感謝の気持ちを忘れずにいることを伝えたいと思います。在学中に多くの人と関わり、助けられることがあると思います。そのことを忘れず、「ありがとう」と伝えられるよう意識しながら、学んで欲しいです。