千葉明徳短期大学の短期大学進学情報
基本情報
こどもの育ちは、一人ひとり異なります。こどもへの理解とそのかかわりに答えはありません。保育は創造的な営みであり、保育者の教育も創造的でありたいと考えています。

お知らせ「総合型選抜前期日程のお知らせ」
【出願期間】
6期 1/10(金)~3/10(月)
【面接日】
6期 随時設定
一般選抜
【出願期間】
1期 1/14(火)~1/21(火)
2期 2/3(月)~2/10(月)
【面接日】
1期 1/26(日)
2期 2/16(日)
社会人特別選抜
【出願】
3期 1/10(金)~3/10(月)
【面接】
3期 随時設定
日程を確認の上、2025年度入試要項をご確認の上、必要なものを用意し出願ください。
わからないことはお問い合わせください

当校のポイント
《いつもこどもがいるキャンパス》
附属幼稚園は短大と同じ敷地に隣接しており、登園・降園の様子が毎日見られます。雨の日には、園児たちが短大校舎内を通って登園・降園します。また、短大校舎には子育て支援施設「たいむ」があり、0~5歳のこどもと保護者が遊びに来ます。「たいむ」の運営には学生が関わることもあり、学生はこどもと接する時間がたくさんあります。
ごあいさつ
千葉にある緑豊かなキャンパスで2年間保育だけではなく、人間として成長できる学びある短期大学です。
55年の歴史があり、数多くの卒業生が千葉県をはじめ県外でも多く保育現場や福祉施設の現場で働いています。
保育者になって保育現場にでるまでの2年間を私たち千葉明徳の教職員と一緒に成長していきましょう。
県内7つの系列園が学びを支える
・明徳本八幡駅保育園
・明徳浜野駅保育園
・明徳土気こども園
・明徳そでにの保育園
・明徳やちまたこども園
・子育て支援施設「たいむ」
短大にとって、これらの園は保育の実践の場であり、学生の実習やボランティア・アルバイトなどによってこどもと日常的にふれあう機会を提供してくれます。
体験から学ぶ
保育創造学科について
オープンキャンパス
部活・サークル
学費
学部・学科の学費
保育創造学科 | 初年度納入金 1,348,000円 | 入学金含む | (選択する研修のコース及び企画内容等により経費に多寡が生じます。) |
地図・アクセス
千葉明徳短期大学本館・別館・2号館
学校所在地
〒260-8685 千葉県千葉市中央区南生実町1412
交通アクセス
・京成ちはら線「学園前」駅より徒歩3分
・JR「蘇我」駅より小湊バス15分 (「明徳学園」行き終点下車)
・JR「鎌取」駅より小湊バス7分 (「千葉駅」行き「北生実」停留所下車)
学部・学科
保育創造学科
募集人数 | 80名 |
年限 | 2年 卒業後四年生大学への編入制度あり ※指定校多数 |
概要 | 「体験から学ぶ」 本学では、「体験から学ぶ」という学習方法を大切にしています。たとえば、「教育実習(幼稚園Ⅰ)」は1年次4月から始まります。また、見学・実習・ボランティアなど、様々な形で保育現場に入ることで、保育を創る力を実践的に育てていきます。単に体験を重ねるだけでなく、体験から得た気づきや考察をレポートにまとめたり、ともに学ぶ仲間と検討する“振り返り”もとても大切にしています。 「教室の枠を超える」 こどもはいまの社会環境、自然環境の中で育ちます。こども一人ひとりに応じた保育を創造していくためには、保育の専門知識・技能だけでなく、多様なかかわりの体験から培われた、豊かな素養と人格を身に付けることが必要です。本学では、2年次に様々なコースで実施する「わくわく体験研修」(海外のコースも含む)や「現代社会論」でのフィールドワークを始め、教室内だけでなく社会や自然の中で学ぶ多くの機会を設けています。 「自ら学びを創る」 こどもたちが一人ひとり異なる“育ち”をするように、保育者を目指す皆さんが学ぶ過程も多種多様です。皆さん一人ひとりの目指す保育者像、そこに至る学びの道筋、乗り越えるべき課題なども異なるかと思います。入学後は担当教員のサポートのもと、目標や課題を見直しつつ、自らの保育者への学びを創っていきます。 |
学費について | 初年度納入金 1,348,000円 入学金含む (選択する研修のコース及び企画内容等により経費に多寡が生じます。) |
その他、幼稚園での実習は附属だけではなく、千葉県内に関係園が多くあることから、各地域での幼稚園実習を行うことができます。
これは、短大としての歴史があり、多くの信頼できる園との繋がりがあるからと言えます。安心して実習に送り出せるのも歴史がある千葉明徳短期大学だからこそです。
- 就職・進路
- 幼稚園教諭/保育士
0~6歳までの保育
子どもの成長を間近でみられ、子どもにとっての安心な存在が保育者です。
遊ぶことが仕事。好きが仕事になります。でも、遊ぶことだけでなく、生活面や発達面でのサポートなども仕事の一つです。
- 学べる学問
- 児童学/保育学/教育学
- 目標とする資格
- 保育士<国>
【幼稚園の先生になるためには…?】
・幼稚園教諭二種免許が必要
【保育園の先生になるためには…?】
・保育士資格が必要
【こども園の先生になるためには…?】
・幼稚園教諭二種免許と保育士資格の両方を持っていることが望まれます
- 取得可能な資格
- 保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>
写真
奨学金
奨学金お知らせ
マネープランガイダンスのお知らせ
保育者を目指す学生の保護者の皆さまへ
9月21日(土)にマネープランガイダンスがあります
2年間の学費や奨学金や貸付制度など個別の相談時間となっています。
そのほか、どんなことでもご相談ください。
お待ちしています
奨学金制度
めいとくチャレンジ制度
【内容】入学金減免
【金額】入学金相当額もしくは入学金半額相当額、または入学金の内5万円
【人数】該当者
【主な条件】
本学で実施するめいとくチャレンジテストを受験し、優秀な成績と認められた者。
☆2024年度よりダンスチャレンジテストが追加されました
教育奨励奨学金
- 返還義務あり
【内容】貸与
【金額】半期 300,000円
【人数】各期 3名以内
【主な条件】
本学に在学する学生であり、学業に精励しているにもかかわらず、
特に厳しい経済的な事情により学業の継続が困難な状況にある者。別途家計基準あり。
学び直し支援奨学金
【内容】給付
【金額】入学金相当額
【人数】該当者
【主な条件】
社会人特別入試又は短期大学以上の学校を卒業して総合型選抜入試を受験して本学に入学した者で、卒業後、保育者として働く意思がある者。
修学支援奨学金
- 返還義務あり
【内容】貸与
【金額】500,000円
【人数】5名以内
【主な条件】
本学の2年次に在籍する者で、将来、保育者として働く意思がある者。
別途家計基準あり。
進学支援奨学金
【内容】給付
【金額】入学金相当額
【人数】該当者
【主な条件】
本学を卒業し教育系又は保育系の4年制大学に編入学する者で、卒業時に幼稚園教諭二種免許状及び保育士資格を取得した、又は取得見込みである者。
保育技術検定入学金減免制度
【内容】入学金減免
【金額】入学金相当額、もしくは入学金半額相当額
【人数】該当者
【主な条件】
高校3年1月までに保育技術検定1級もしくは2級を取得した者。
おすすめポイント
日本で唯一の保育創造学科を有する短期大学
そんな保育者を育てていくという決意を、日本唯一の「保育創造学科」という名前に込めております。
保育に特化した短期大学
※連携園:実習先の連携にとどまらず、キャリア形成、さらには大学での教育内容へのフィードバックなど多様な連携を行う園
千葉県トップクラスの手厚い少人数教育体制
本学の学生は1,2年含め全学生200名以下という千葉県でもっとも小規模な短期大学です。一方で教員数は15名。教員一人あたりの学生数は7.8名で千葉県下トップクラスを誇っています。少人数制教育を実践し、教員の目が行き届く教育体制だからこそできる沢山のユニークな取組みがあります。
少人数だからこそできる体験を軸にした教育
一人ひとりに寄り添う就職支援
学校からご家族へ
一人暮らし応援制度が始まりました
2024年より千葉明徳短期大学で保育を学びたい学生さんで、千葉県外・県内遠隔地出身で一人暮らしをする方に月1万円の家賃補助をします。
【明徳短期大学に隣接する緑区おゆみ野は・・・】
☆千葉県幸福度ランキング第3位
☆安心・安全・便利・緑豊かな街
【最寄り駅の京成学園前駅は・・・】
☆街の幸福度ランキング千葉県1位
☆改札を出てから短大まで徒歩3分
【ワンルームアパートの家賃相場は・・・】
☆3.5万~5万
☆セキュリティー重視の物件もあります。提携している不動産屋さんで親切に紹介してもらえます
【アルバイトは・・・】
☆同じ敷地内の附属幼稚園や系列園で授業前や授業後に保育アルバイトができます。
【その他】
☆近隣にはスーパーやコンビニ、大規模商業施設、スタバなどが多数あります。
☆千葉の緑豊かな千葉明徳短期大学で一緒に保育を学びましょう!
わからないことなどありましたら下記までご連絡いただきご相談ください。
千葉明徳短期大学 アドミッションセンター
安心の就職サポート体制
また、担当のゼミの教員も就職先の相談などのってくれることで安心して就職活動にのぞむことができます。
その他、千葉県では55年の歴史のある保育の単科短期大学ということもあり、関係園の多さと卒業生の多さが就職へと結びついています。
どこでも良い!ではなく、ここで働きたいが見つかる2年間となることでしょう。
実習のサポート体制
1年生のうちは5~10人で一緒に1つの園に実習に行きます。そこには教員が引率。困ったことやエピソードなども共有してくれるから、困ったことを困ったままでは終わらせません。
そして、2年生ではこれまで3週間の連続した実習でしたが、長期の実習を行うことで、日々の実習で必至となり相談や困りごとでいっぱいとなってしまう学生がいました。
そこで、2025年より2年生の幼稚園実習を月に数回の実習とし、1年時のように2~5人で実習にのぞみ、翌週は教員と振り返る時間をとる実習へと変わりました。実習のリタイアを減らし、より振り返りの時間や相談の機会を増やすことで学びの力をつける実習サポート体制の構築を図りました。
願書・入試
入試種別
・学校推薦型選抜
・一般選抜
・社会人特別選抜
2025年度 入試日程
■総合型選抜(前期日程)
1期:
【出願期間】9/5 (木)~9/12 (木)
【面接日】9/16(月)
【合否通知発送日】11/1(金)
2期:
【出願期間】9/24 (火)~10/1 (火)
【面接日】10/5(土)
【合否通知発送日】11/1(金)
3期:
【出願期間】10/16 (水)~10/23 (水)
【面接日】10/27(日)
【合否通知発送日】11/1(金)
■総合型選抜(後期日程)
4期:
【出願期間】11/5 (火)~11/12 (火)
【面接日】11/16 (土)
【合否通知発送日】11/18 (月)
5期:
【出願期間】12/3 (火)~12/10 (火)
【面接日】12/15 (日)
【合否通知発送日】12/16 (月)
6期:
【出願期間】1/10 (金)~3/10 (月)
【面接日】随時
【合否通知発送日】随時
■学校推薦型選抜
1期:
【出願期間】11/5 (火)~11/12 (火)
【試験日】11/16 (土)
【合否通知発送日】12/2(月)
2期:
【出願期間】12/3 (火)~12/10 (火)
【面接日】12/15 (日)
【合否通知発送日】12/16 (月)
■一般選抜
1期:
【出願期間】1/14 (火)~1/21 (火)
【試験日】1/26 (日)
【合否通知発送日】1/27(月)
2期:
【出願期間】2/3 (月)~2/10 (月)
【試験日】2/16(日)
【合否通知発送日】2/17(月)
■社会人特別選抜
1期:
【出願期間】11/5 (火)~11/12 (火)
【試験日】11/16 (土)
【合否通知発送日】11/18 (月)
2期:
【出願期間】12/3 (火)~12/10 (火)
【試験日】12/15 (日)
【合否通知発送日】12/16 (月)
3期:
【出願期間】1/10 (金)~3/10 (月)
【面接日】随時
【合否通知発送日】随時
スクールライフ
わくわく研修
わくわく研修で2,024年は沖縄に行きました
わくわく研修
かき氷作りをしたよ
オープンキャンパスで作るかき氷の試作を学生と一緒に作ってみました。
食べたことはあるけど自分たちで作たことはない学生もいます。
保育現場ではかき氷は日常の中で作ったり、夏祭りなどのイベントでも盛り上がります。
そんな体験も保育者になるのには活きてきますね。
体験から学ぶということは!
先生も一緒に挑戦!
早速、庭になっているビワの木から収穫し、かき氷のシロップづくりをします。さすがは先生方!臨機応変に対応できるのがステキ!
ビワかき氷完成!
美味しくいただきました
保育士の仕事って「好きを仕事にできる」職業ですね!
ご飯を作って食べました!
放課後、学生と教員とでご飯を作って食べました。心もお腹も満足です!
キャンパスライフ!
食べ終わったら洗う!
こういったことは保育者になってからも必要なことですね。大事大事!
学生の声
浅田 時生 さん
男女問わず明徳で保育を目指しましょう!
出身校:千葉県立長狭高等学校
2024年4月入学
千葉明徳短期大学を選んだのはどんな理由ですか?
オープンキャンパスに来た際に、先生方や先輩方の話を聞き、先生との距離が近いことや体験から学ぶという方針。そして、子どもがいつもいるキャンパスというところに興味を持ったから進学を決めました。
入学してみてその後の印象はどうでしたか?
先生方や先輩との距離感が近く、授業でわからないところや困ったことなどをすぐに相談でき、授業中でも外から子どもたちの声が聞こえてきて、とても良い環境だなぁと思いました。
短大の授業の中で特に印象に残っているのは何ですか?
「あそび基礎演習」の造形です。
色々な道具を使って絵を完成させたり、すごく褒めてくれる先生が教えてくれるのでとても楽しいです。
保育を目指している高校生に向けて一言お願いします!
保育士は大変というイメージが強いですが、その分子どもの成長を間近で見られるなどのやりがいもたくさんあると思います。
だからこそ、「男女問わず明徳で保育士を目指して頑張りましょう!」
土田 友花 さん
保育は学べば学ぶほど楽しい!
出身校:千葉県立茂原高等学校
2023年4月入学
千葉明徳短期大学を選ばれたのはどんな理由からですか?
1番心を惹かれたのは、子どもと触れ合う機会の多さです。座学で多く学ぶよりも、実際に関わって学ぶ方が確実に身になると思い、千葉明徳短期大学を選びました。
入学してみて、その印象はどうですか?
月に一回の実習があることで、普段の授業での理解がとてもしやすかったです。
大きな学校ではないからこそ、先生方の手厚いサポートを受けられ、何でも相談できるようなあたたかい雰囲気です。
学校の授業の中で特に印象に残っている授業は何ですか?
「こどもの食と栄養」という授業です。
子どもにとって食べることが、どれほど大事なのか学ぶことができてとっても楽しいです。保育者になったらどのように食育をすれば良いのかも知ることができます。
保育を目指している高校生に向けて一言お願いします!
保育は学べば学ぶほどとっても楽しいです。
たくさん迷って納得のいく進路選択をしてください。
阿部 糸央那 さん
新潟から千葉に一人暮らしで学んでいます
出身校:新潟県立巻総合高等学校
2023年4月入学
千葉明徳短期大学を選ばれたのはどんな理由からですか?
高校生の頃から関東方面に進学したいと考えており、大学を調べたりオープンキャンパスに参加する中で、とても自然豊かでアットホームな雰囲気なところに惹かれ、明徳短大で保育を勉強したいなと思い決めました。
入学してみて、その印象はどうですか?
学校の中に虫かごが置いてあり、観察できたり、自分が思っているよりも自然があって良いなぁ~と思いました。
先生方もとても話しやすく、些細なことでも話を聞いてくれたり、学生の人数が多すぎない分一人ひとりをよく見てくれているなと思う印象だと思いました。
学校の授業の中で特に印象に残っている授業は何ですか?
保育内容演習での授業です。実習後に友だちとどんなエピソードがあったか話し合う時、子どもの行動に対して自分が考えつかなかった考察が出るため、視野が広がりました。他にもお菓子探しやBBQもして楽しかったところが印象に残っています。
保育を目指している高校生に向けて一言お願いします!
保育のことについて勉強したり、実習に行くのは大変だけれど、無駄なことはないと思うので頑張ってください。そして、今の高校生活を全力で楽しんでください。
卒業生の声
鵜澤 麻央 さん
2024年3月
保育教諭
明徳の学生生活は楽しい!
出身校:茂原北陵高校
千葉明徳短期大学を選んで良かったことは何ですか?
先生と学生の距離がとても近く、就職相談や悩みがあるときなど、親身になって話を聞いてくれるところです。
授業や実習の先生方のサポートはどうでしたか?
絵本選びや卒業レポートで使う本選びなどの相談や提案を図書館の先生がしてくれます。
卒業して現場に出て明徳で学んで良かったなと感じていることはありますか?
あそび技能演習(身体)でツバメやエビカニクスを行ったことで、実習や現場に出たときにすぐに体が動きました(身体が覚えていました)。
また、グループ活動を多くとりいれた授業が多かったおかげで、新人研修会の時などに役に立ちました。
保育を目指している高校生に向けて一言お願いします!
実習など大変なこともあるけれど、明徳の学生生活は楽しいことの方が多いです!
少しでも子供が好きという気持ちがあれば、是非オープンキャンパスに来て自分児自身の目で見て体験してみてください
先生からのメッセージ
伊藤 恵理子
准教授
韓国語が好きです!
中嶋一郎
准教授
社会福祉
由田 新
保育について考え、学び合う、皆さんの学びを支援していきます。
古賀 琢也
講師
担当している科目について教えてください
「こどもと環境」「保育内容演習(環境)」
私たちの周りにある面白いもの、不思議なものに目を向けてみる授業です。植物や生き物を探したり、時には街に探検にも行きます。どのように子どもの育ちにつながるか、遊びの中にどのように取り入れられるかを仲間と一緒に考えます。
明徳で学ぶって?
保育の学校でもありますが、保育の専門科目ではない教養科目の学びもおススメです。現代社会論では、コースに分かれて相撲部屋やコンビニ本社を訪ねたり、児童館について学んだりと社会について様々な角度から学びます。保育・福祉はもちろんですが、人として成長すること、社会に出て生活をしていくことを応援しています。
好きな◯◯教えてください
好きなことは、食べることです。麺類、スイーツ、パンなんでも好きです。ご当地グルメや新しい食べ物に出会ったら、ぜったい食べてみたい!昔は、シイタケが苦手だったのですが、食べてみると美味しくて大好きに。そこから新たな出会いを求めて、何でも食べてみたくなりました。入学すると明徳グルメ(?!)も紹介しますよ。