東日本製菓技術専門学校の専門学校進学情報
基本情報
■施設・設備
洋菓子・和菓子・製パン・カフェの専用実習室を設け、卒業後に即戦力となるよう、プロと同じ機械・器具をそろえています。
■海外研修旅行や短期留学
フランスの調理製菓学校と姉妹校提携を結び、毎年研修旅行や短期留学を実施。研修旅行は姉妹校教授による特別講習会を、短期留学は姉妹校学生との実習や現場研修を行います。
■キャンパスライフ
洋菓子・和菓子・パンの他、カフェやフランス語など様々なサークル活動を実施。また、学園祭やクリスマス会、テーブルマナーなどの学校行事も充実しています。
■就職支援
一人一人に合った就職指導を展開し、きめ細やかなサポートで就職へと導きます。

学費
学部・学科の学費
製菓製パン本科 | 初年度納入金 1,130,000円 | ※その他別途必要になります。詳細は本校募集要項をご覧ください。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒379-2184 群馬県前橋市小屋原町1145-1
交通アクセス
JR両毛線「駒形駅」北口より徒歩7分
学部・学科
製菓製パン本科
募集人数 | 120名 |
年限 | (2年制)洋菓子専攻コース | 和菓子専攻コース | 製パン専攻コース | カフェ専攻コース |
概要 | 1年次に洋菓子・和菓子・パンの基本技術を身に付け、2年次には好きなコースの専攻制でさらに高度な技術を修得します。また、2年次に製菓衛生師の国家試験に臨み、全員合格を目指して学校がバックアップ。経営・ラッピング・フードデザイン・カフェ実習等の就職・独立した時にも役立つ知識などを幅広く学んでいきます。 【取得受験資格】 製菓衛生師(2年次に全員受験) 洋菓子製造技能士 2級 和菓子製造技能士 2級 製パン製造技能士 2級(パン専攻) 【資格】 パティスリーラッピング パーソナルカラリスト (希望者) |
学費について | 初年度納入金 1,130,000円 ※その他別途必要になります。詳細は本校募集要項をご覧ください。 |
- 就職・進路
- 菓子店/バリスタ/製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人
[主な就職先]
帝国ホテル、ホテルニューオータニ、セルリアンタワー東急ホテル、西武・プリンスホテルズ ワールドワイド、ロイヤルパインズ、ル・クレール、菓子工房 ル・ミエール、ハックルベリー、スイーツカフェ プルミエ、パティスリー・クルエラ、フォルティシモアッシュ、水戸屋、大丸屋製菓、菓子工房こまつや、グンイチパン、スタイルブレッド、ベーカーズキッチンオハナ、ペニーレイン、メガエフシーシステムズ、阿部珈琲堂、BLACKSMITH COFFEE、宮の森珈琲、谷川のパスタ エルベ、レガーロ×レガーレ 他多数
- 取得可能な資格
- 菓子製造技能士<国>/パン製造技能士<国>/製菓衛生師<国>
奨学金
奨学金制度
日本学生支援機構奨学金
向学心を持ちながら経済的に学業の継続が困難であると認められる者に対して、学校長の推薦により申請し、奨学金が貸与される制度です。(申請後支援機構の審査があります)
●第一種奨学金(無利子)
月額 自宅/自宅外にかかわらず 30,000円
自宅通学者 53,000円 自宅外通学者 60,000円 より条件に合う希望額を選択。
●第二種奨学金(上限3%の利子)
月額 3万円 5万円 8万円 10万円 12万円より希望額を選択。
※返還は、卒業後の分割返還となります。
※奨学金の貸与は本校への入学後です。初年度の学費に充てることはできませんのでご注意ください。
山崎学園減免制度
【形態】免除
【金額】入学金全額
【応募資格】出願時において下記に該当する者。
1.学校法人山崎学園に兄弟が在籍中または卒業実績がある者/2.学校法人山崎学園に出願者本人が在籍中または卒業実績がある者
おすすめポイント
総合学園ならではの+α的要素が魅力
専門学校の最大の特徴は「専門職への最短経路」の実現です。2年間という限られた時間の中で、「現場で求められているプロの技術と知識」を効率よく学習します。また、学校法人 山崎学園は製菓、調理、栄養、デザイン、コンピュータ、ブライダル、ホテル、などの様々なジャンルからなる総合専門学校グループです。単に製菓衛生師の資格を取得するだけではなく、山崎学園ならではの「+αの魅力」が特徴です。
プロの道具を使ってプロが直接指導
菓子やパンの世界では道具や機材が家庭用と違い、全て「専用器具」です。本校は「徹底した現場主義」を理念に、プロと同じ道具をプロはどのように使うのかを日々練習していきます。繊細できらびやかな店頭に並ぶ完成品の裏で、安全でおいしいスイーツを提供する為の、プロの技と情熱を、教科書ではなく「業界人の第一人者」による一人一人の直接指導により学んでいきます。
活躍のフィールドは全国どこへでも
「将来、自分でパン屋さんになりたい。」人も「東京の名門スイーツパーラーで働きたい」人も、全国どこにでも通用する専門知識と技能を身につけ、卒業生は活躍のフィールドを広げています。
自由参加のサークルが充実している
放課後に、洋菓子、和菓子、製パン、カフェ、西洋料理、日本料理、イタリア料理、サービスなどのサークルが充実しています。なんといっても東日本製菓技術専門学校、群馬調理師専門学校の枠を飛び越え、幅広い知識を学ぶことが最大の魅力です。また、テニスやサッカーなどの運動系サークルや、パソコンサークルもあります。
駅前なので通学が便利
JR両毛線駒形駅北口より徒歩7分。校舎が駅前にあるため通学に大変便利です。勿論、認可校の専門学校のため、学割もできます。また自動車通学の人には、300台程度の専用駐車場があり、遠方からの通学に便利です。
個別相談
個別見学説明
個別見学説明に是非ご予約下さい。
ご自身のお好きな時間に見学説明のご対応を致します。
■月曜~金曜 9:00~17:00
土曜 9:00~14:30 ※閉校日は除く
お電話または本校ホームページよりご予約下さい
TEL::027-267-1151
願書・入試
AO入試
第1次:令和6年 8月 6日(火)
第2次:令和6年 8月27日(火)
第3次:令和6年 9月10日(火)
第4次:令和6年 9月24日(火)
第5次:令和6年10月 5日(土)
【出願期間】
第1次: 8月 1日(木) ~ 8月 5日(月)
第2次: 8月 6日(火) ~ 8月26日(月)
第3次: 8月27日(火) ~ 9月 9日(月)
第4次: 9月10日(火) ~ 9月20日(金)
第5次: 9月21日(土) ~ 10月 4日(金)
推薦入試
第1次:令和6年10月 5日(土)
第2次:令和6年10月19日(土)
【出願期間】
第1次:10月 1日(火) ~ 10月 4日(金)
第2次:10月 5日(土) ~ 10月18日(金)
一般入試
第1次:令和6年10月 5日(土)
第2次:令和6年10月19日(土)
第3次:令和6年11月 9日(土)
第4次:令和6年12月25日(水)
第5次:令和7年 1月25日(土)
第6次:令和7年 2月15日(土)
第7次:令和7年 3月15日(土)
第8次:令和7年 3月25日(火)
【出願期間】
第1次:10月 1日(火) ~ 10月 4日(金)
第2次:10月 5日(土) ~ 10月18日(金)
第3次:10月19日(土) ~ 11月 8日(金)
第4次:11月 9日(土) ~ 12月24日(火)
第5次:12月25日(水) ~ 1月24日(金)
第6次: 1月25日(土) ~ 2月14日(金)
第7次: 2月15日(土) ~ 3月14日(金)
第8次: 3月15日(土) ~ 3月24日(月)
学生の声
萩原 恵里
夢は沢山の人に食べてもらえるお菓子をつくること 萩原 恵里
小さい頃からケーキ屋さんに憧れていて、実際にこの学校に入学を決めたのは高校生のときでした。体験入学に参加し、先生や先輩の雰囲気が良く、カリキュラムも自分に合っていると思いました。実習では初めて見るような洋菓子を沢山作ったり、カフェメニューを作ったりしています。放課後のサークルにも参加しているので、マジパン細工やアメ細工など授業以上のことが勉強でき、毎日充実しています。
就職も先生方に相談しながら進められたので、夢だったケーキ屋さんに内定を頂きました。沢山の人に食べてもらえるケーキを作るパティシエになるため、頑張りたいと思います。
卒業生の声
川端 翔子 さん
ブーランジェ
Boulangerie PaDeux
学校を卒業後、パティシエとしてケーキ屋さんで働いていました。数年後、神戸のケーキ屋さん、パン屋さんを巡っていると、とてもおいしいパンに出会い、そこでブーランジェになることを決め修行しました。修行を経て「自分の店を持つ」という夢を叶えることができました。商品開発から製造・接客・管理すべての事を自分で行わなければいけないので大変なこともたくさんありますが、やりがいと喜び、達成感のある仕事です。お客様との距離が近く「おいしかったよ」と声を掛けていただけるとモチベーションも上がり、頑張る源となります。今でも東京や神戸に行き、常にアンテナを張り勉強し、お客様に喜ばれる新商品を提供したいと思っています。
小谷 野亜美 さん
和菓子製造
菊寿童
テレビで練り切りを作っているのを見て、自分でも作ってみたいと思ったことが、この世界を目指すきっかけとなりました。私は製造を担当しているのですが、お客様が喜んでいたという声を聞くとやりがいを感じますね。特に自分が開発した新商品が売れたとき、同じ業界の方に褒めてもらえたときは本当にうれしかったです。現在後輩がいますが、他人に教えることでさらに成長できますし、和菓子だけではなく、洋菓子やパンも取り入れているので、毎日新鮮な気持ちで働くことができます。私たち社員の意見も取り入れてくれる職場なので、自分の開発した商品でたくさんのお客様を笑顔にしていきたいですね。
坂田 綾乃 さん
パティシエ
菓子工房 オークウッド
私が就職活動をしていた年は、新卒採用の予定がなかったそうですが、どうしても就職したかったので、自ら志願してアルバイトや店舗研修をさせてもらいました。なので採用が決まった時は本当に嬉しかったです。就職してからは、チームワークの大切さを実感しました。TVで紹介されたときは、更にたくさんのお客様に来ていただき、スタッフみんなで力を合わせて乗り越えることができたと同時に、任せてもらえる仕事も増えやりがいを感じることができました。まだ駆け出しですが、オークウッドのようにお客様の笑顔が絶えない素敵な自分のお店を地元で持てたらいいですね。