国際学院埼玉短期大学の短期大学進学情報
基本情報

お知らせ「入試の出願期間が始まりました」
令和7年度入学者選抜試験の願書受付を開始しました!
詳しい日程は「願書・入試」ページをご覧ください。
願書は「資料請求」ボタンから無料でお取り寄せできます♪
当校のポイント
社会で必要なのは、「豊かな人間力」と「確かな専門力」 ~未来を担う人を育てつづけます~
国際学院埼玉短期大学で保育者、栄養士、調理師のプロを目指そう!
「人づくり教育」で得られる教養・技能・経験は、一人ひとりの夢に、未来に、まっすぐにつながっています。
◆幼児保育学科
ポイント①子どもから愛され、保護者に信頼される人間力を磨く
ポイント②時代のニーズに対応できる知識や技能を身につける
ポイント③卒業と同時に資格を取得し多様な職場で活躍できる!
◆健康栄養学科<食物栄養専攻>
ポイント①健康な暮らしを支える人間力を養う
ポイント②健康と栄養に関する知識と技能を総合的に学ぶ
ポイント③卒業と同時に栄養士免許や栄養教諭二種免許状を取得可能!
◆健康栄養学科<調理製菓専攻>
ポイント①技術のみに偏らない魅力あふれる調理師に!
ポイント②基礎から応用まで専門知識と技術を修得
ポイント③調理師免許はもちろん学位も取得できる
各種制度
日本学生支援機構/入学金減免制度/特待生・奨学生制度/資格特待生制度/大野誠修学支援事業/大野誠奨励資金/教育訓練給付制度
学費について
【初年度納入金】 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります
幼児保育学科:1,310,000円
健康栄養学科:1,370,000円
詳しくは学生募集要項をご確認ください。
学費
学費について
【初年度納入金】 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります
幼児保育学科:1,310,000円
健康栄養学科:1,370,000円
詳しくは学生募集要項をご確認ください。
学部・学科の学費
幼児保育学科 | 初年度納入金:1,310,000円 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります |
健康栄養学科<食物栄養専攻> | 初年度納入金:1,370,000円 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります |
健康栄養学科<調理製菓専攻> | 初年度納入金:1,370,000円 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒330-8548 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2-5
交通アクセス
JR東日本「大宮」駅 西口より徒歩10分
JR東日本「さいたま新都心」駅 東口より徒歩15分
学部・学科
幼児保育学科
募集人数 | 150名 |
年限 | 2年制 |
概要 | 保育者が、子どもたちそれぞれの視点に立って気持ちをくみとり、心を通わせるには、一人の人間として自分を磨くことが重要です。 子どもの発達段階に合わせた保育の基礎知識や、豊かな感性を育むための音楽・造形などの表現方法、実際の教育現場で求められる指導法を習得します。 幅広い分野の高度な授業でカリキュラムを構成し、急激に変遷する時代のニーズに対応できる専門力を育成します。 卒業時に、幼稚園教諭二種免許と保育士資格取得ができるほか、おもちゃインストラクターの取得や保健児童ソーシャルワーカーの受験資格の取得も目指すことができます。 卒業後は、保育所や幼稚園、認定こども園、学童保育、企業内託児施設など、資格を活かして多様な職場で活躍できます。 |
学費について | 初年度納入金:1,310,000円 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります |
- 就職・進路
- 幼稚園教諭/保育士
幼稚園・保育所のほか、児童養護施設、学童保育、子育て支援などの分野から1,000件を超える求人票を頂戴し、学生一人ひとりの希望に副った現場で活躍しています。
- 学べる学問
- 児童学/保育学/教育学
- 取得可能な資格
- 幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/保健児童ソーシャルワーカー
幼稚園教諭二種免許状 | 保育士資格 | 保健児童ソーシャルワーカー資格(※受験資格) | おもちゃインストラクター など
健康栄養学科<食物栄養専攻>
募集人数 | 80名 |
年限 | 2年制 |
概要 | 毎日の食生活を豊かなものにするとともに、健康な暮らしをサポートするのが栄養士の役割です。 健康づくりの基礎となる「栄養、運動、休養」について、人の身体のしくみから健康と病気に関わる食事、生活習慣が及ぼす影響まで総合的に学び、健康と栄養のトータルな専門力を身につけます。 また、きめ細かで効果的な指導を行うために、少人数制の授業を重視しています。 卒業と同時に、栄養士免許、栄養教諭二種免許を取得することができます。 卒業後は、病院や学校給食、老人福祉施設、食品メーカー、ホテル、レストランなど幅広いフィールドでの活躍が期待されます。 |
学費について | 初年度納入金:1,370,000円 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります |
- 就職・進路
- 介護食士/管理栄養士/栄養士/フードスペシャリスト/栄養教諭
病院・学校のほか、福祉施設、企業など、食と健康に関する様々な分野から求人票を頂戴し、学生一人ひとりの希望に副った現場で活躍しています。
- 学べる学問
- 栄養学/食物学
- 取得可能な資格
- 栄養士<国>/栄養教諭免許状<国>/フードスペシャリスト/介護食士
栄養士 | 栄養教諭二種免許状 | 管理栄養士受験資格(※要実務経験3年) | フードスペシャリスト資格(※受験資格) | 介護食士3級資格 など
健康栄養学科<調理製菓専攻>
募集人数 | 40名 |
年限 | 2年制 |
概要 | 高度な調理の知識・技能だけではなく、教養とグローバル感覚を備え、人々の健康増進に貢献できる人間性豊かな調理師を育成します。 衛生学や栄養学などの基礎知識を学ぶとともに、各種実習で得意な料理分野を見極めながら調理師の専門力を高めます。 学外から著名なシェフを招いて、卓越した技術と感性を学ぶ講習会も開催しています。 卒業と同時に、調理師免許を取得できるだけでなく、介護食士3級、フードスペシャリストの受験資格も取得できます。 多くの卒業生が一流ホテルや給食産業の最前線で活躍しています。 |
学費について | 初年度納入金:1,370,000円 ※教科書・学用品などの諸経費が別途必要になります |
- 就職・進路
- 介護食士/フードスペシャリスト/調理師
ホテル・レストランのほか、福祉施設、企業など、食と健康に関する様々な分野から求人票を頂戴し、学生一人ひとりの希望に副った現場で活躍しています。
- 学べる学問
- 調理学/食物学
- 取得可能な資格
- 調理師<国>/レストランサービス技能士<国>/フードスペシャリスト/介護食士
調理師免許 | 3級レストランサービス技能士(※受験資格) | フードスペシャリスト資格(※受験資格) | 専門調理師学科試験免除(※技術考査合格者) | 介護食士3級資格 など
奨学金
奨学金制度
特待生
- 面接あり
- 筆記試験あり
学業・人物ともに優れ、他の模範となる者に対して、勉学奨励のために特待生制度を設けています。
・減免額:1年間の授業料全額
・採用人員:各学年・各学科ごとに1名以内。
・第1学年次:高等学校在学中3年間の学業成績が優秀であり、かつ、特待生選考試験の成績が優秀であること。人物良好で、他の者の模範となる者。
・第2学年次:本学第1学年次在籍中の学業成績が優秀であること。人物良好で、他の者の模範となる者。
奨学生
- 面接あり
- 筆記試験あり
学業成績・人物等がともに優れ、他の模範となり、経済的援助の必要な学生に対して、奨学金を給付します。
・給付額:1年間の授業料の半額
・採用人員:各学年・各学科・専攻ごとに入学定員の5%以内。
・第1学年次:高等学校在学中3年間の学業成績が優秀であり、かつ、奨学生選考試験の成績が優秀であること。人物良好で、他の者の模範となる者。就学上経済的援助が必要と認められる者。
・第2学年次:本学第1学年次在籍中の学業成績が優秀であること。人物良好で、他の者の模範となる者。就学上経済的援助が必要と認められる者。
・家計基準:①給与所得者841万円以下 源泉徴収票の支払金額(税込)②給与所得者以外の者355万円以下 確定申告書等の所得金額(税込)
資格特待生制度
入学前に次の資格を取得している学生に対し、入学後、申請書類を提出することで入学金から10万円を減免します。※複数の併用は不可
・実用英語技能検定(主催:公益財団法人日本英語検定協会)2級以上
・保育技術検定(主催:公益財団法人全国高等学校家庭科教育振興会)1級
・食物調理技術検定(主催:公益財団法人全国高等学校家庭科教育振興会)1級
・日本漢字能力検定(主催:公益財団法人日本漢字能力検定協会)2級以上
・情報処理技能検定(主催:日本情報処理検定協会)1級以上
・調理師免許
大野誠修学支援事業
本学と提携する金融機関との間で教育ローンの契約を行った場合、在学中の利子を補給します。入学金や学費、教科書代、海外研修費が対象となります。
大野誠奨励資金
- 返還義務あり
本学院の建学の精神を体し、健康・成績優秀で経済的事由により就学が困難な学生に対し、奨励資金を貸与します。
★その他学費サポートの詳細は、学生募集要項をご確認ください。
おすすめポイント
3つの学びのポイント
文部科学省が高く評価した本学の優れた教育プログラム
文部科学省は大学教育の質の向上をめざして平成15年度「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」、平成20年度に「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」の事業を開始。本学も平成16年度、19年度に「特色GP」、平成20年度には「教育GP」、平成21年度には「学生支援推進プログラム」に選定されました。
学びPOINT1 テュートリアル教育
豊かな人間力を育みます
テュートリアル教育は現代社会で必要とされる「人間力」を集中的に育て発展させる画期的なプログラムであり、本学では全学年の必修科目「人間と社会」で実施しています。
教員が配るシナリオから各自が問題点を探り、グループで討論しながら解決策を探るもので、問題発見・解決能力や論理的な思考力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などを養います。
また、グループ内では、リーダー、記録者、発表者の役割を順番に担当し、異なる立場で討議に関わることで、思考の幅を拡大させると共に、他者の立場を尊重する態度なども身につきます。テュートリアル教育の積み重ねで各種の能力を鍛えることは、社会に出てからの大きな差につながるでしょう。
STEP.1 課題提示
テュータ(担任)から、これから考えるべき課題が含まれたシナリオが配られます。高校までと違って、教員ではなく学生自身が課題を考え解決方法を探り当てる授業です。
STEP.2 問題発見
テュータから示されたシナリオについて、各自が調べながら問題点は何かを考えます。次の授業までに、自分が考えた問題点や疑問点をわかりやすくまとめておきます。
STEP.3 考え、討論し、解決する力
問題点について各自が考えたことをグループ内で討論し、解決策を探します。結論は他グループの前で発表し、質問や指摘に対してその場で答えるトレーニングをします。
STEP.4 授業の成果を定着させる
最初に示されたシナリオについて数回の授業が行われるので、自然に考えが深まります。最後にテュータが総括を行い、各自で授業成果をレポートにまとめて提出します。
学びPOINT2 五峯祭(大学祭)
実践的な学びを通して地域に貢献するとともに
主体性や協調性を養います
本学の大学祭である「五峯祭」は、これまでの学習成果の発表の場であり、幼児絵画展や味彩コンテスト(健康づくり料理コンテスト)など、子どもから大人まで楽しめる数多くのイベントが企画され、多くの人でにぎわう一大イベントです。
来場される地域の方々や保護者、子どもたちをもてなすことで実践的な学びにつながります。これらの活動は、学生の自主性、創造性、協調性、社会性の育成や学習意欲の増進など、大きな教育効果をあげています。また、長い準備期間を仲間と苦労を共にしながら乗り越えることで、学生同士の絆も深まり、人として成長できる、なくてはならないイベントのひとつとなっています。
学びPOINT3 卒業研究
情報活用能力や文章力などの育成とともに
専門職としてのモチベーションを向上させます
専門性を深め、問題発見・解決能力やプレゼンテーションスキルなどを総合的に学ぶ機会として、本学では「卒業研究」を必修科目として設置し、学生全員が取り組んでいます。
学生たちは指導教員のアドバイスを受けながら主体的に研究に取り組み、図書館での文献調査やインターネットを活用したリサーチ、さまざまな施設・機関での調査、あるいは自ら実験を行い、その研究成果を2年間の総仕上げとして論文にまとめます。各学科・各専攻の代表学生が、自らの研究を発表する卒業研究発表会も行われます。できあがった論文は、学外の方からも高い評価をいただいています。
(1)教育効果をあげる工夫
卒業研究の教育効果を確実なものにするために、1年次から卒業研究ガイダンスや研究領域の希望調査を行い、卒業研究へのモチベーションを高めます。
(2)人間的成長を促す工夫
各学生の進捗状況に合わせた適切なアドバイスができるように、教員間のミーティングを実施し、学生の人間的な成長を促す工夫を常に討議しています。
(3)現代的課題への対応
卒業研究で取り上げる現代的課題へ対応することで、学生は学問と社会を関連づけることができ、社会の一員として学習し行動する必要性を理解します。
学校からご家族へ
「豊かな人間力 確かな専門力」
「国際学院埼玉短期大学の学生は、勤勉で礼儀正しい」。これは、実習先や就職先の方々からよくいただく言葉のひとつです。
高等教育の成果は、専門知識や技術の習得はもちろんですが、実社会で働く上で必要な社会性を身につけることも期待されています。
幼稚園教論、保育士や栄養士、調理師は、人との関わりや奉仕する心が重視される職業ですので、とりわけ「志」の高さや「勤勉性」が求められます。
本学は開学以来、「誠実・研鑽・慈愛・信頼・和睦」の建学の精神のもと、実践的な専門教育とともに、人間教育に重点をおいた『人づくり』に力を注いでまいりました。昭和38 年の学院創立当初から「礼をつくし、場を清め、時を守る」の教育方針を掲げ、当たり前のことを当たり前に実行できる、豊かな人間性を備えた人材を数多く輩出してまいりました。現代的ニーズに対応した最新教育プログラムを備え、情熱溢れる教授陣が、親身になって学生一人ひとりの教育に当たっていることも「確かな専門力と豊かな人間力」を兼ね備えた専門職業人養成の成果に繋がっています。キャンパスを歩く学生たちの顔は、いつも明るくいきいきと輝いています。それが、本学の何よりの誇りなのです。
国際学院埼玉短期大学
学長 大野 博之
願書・入試
入試日程
●総合型選抜●
【出願期間】
Ⅰ期:令和6年 9月 2日(月)~ 9月 9日(月)
Ⅱ期:令和6年 9月30日(月)~10月 7日(月)
Ⅲ期:令和6年11月 1日(金)~11月11日(月)
Ⅳ期:令和6年12月 2日(月)~12月 9日(月)
Ⅴ期:令和6年12月23日(月)~令和7年1月6日(月)
Ⅵ期:令和7年 1月20日(月)~ 1月27日(月)
Ⅶ期:令和7年 2月25日(火)~ 3月 3日(月)
【面談日】
Ⅰ期:令和6年 9月14日(土)
Ⅱ期:令和6年10月12日(土)
Ⅲ期:令和6年11月16日(土)
Ⅳ期:令和6年12月14日(土)
Ⅴ期:令和7年 1月11日(土)
Ⅵ期:令和7年 2月 1日(土)
Ⅶ期:令和7年 3月 8日(土)
●学校推薦型選抜指定校●
【出願期間】
Ⅰ期:令和6年11月 1日(金)~11月11日(月)
Ⅱ期:令和6年12月 2日(月)~12月 9日(月)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年11月16日(土)
Ⅱ期:令和6年12月14日(土)
●学校推薦型選抜公募●
【出願期間】
Ⅰ期:令和6年11月 1日(金)~11月11日(月)
Ⅱ期:令和6年12月23日(月)~令和7年1月6日(月)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年11月16日(土)
Ⅱ期:令和7年 1月11日(土)
●一般選抜●
【出願期間】
Ⅰ期:令和7年 1月20日(月)~ 1月27日(月)
Ⅱ期:令和7年 2月25日(火)~ 3月 3日(月)
【試験日】
Ⅰ期:令和7年 2月 1日(土)
Ⅱ期:令和7年 3月 8日(土)
●社会人選抜●
【出願期間】
Ⅰ期:令和6年12月 2日(月)~12月 9日(月)
Ⅱ期:令和7年 1月20日(月)~ 1月27日(月)
Ⅲ期:令和7年 2月25日(火)~ 3月 3日(月)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年12月14日(土)
Ⅱ期:令和7年 2月 1日(土)
Ⅲ期:令和7年 3月 8日(土)
☆★願書の無料取り寄せは資料請求から★☆