愛知工業大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 愛知工業大学

愛知工業大学の大学進学情報

基本情報

愛知工業大学は「ものづくり」の盛んな愛知県にあるという特性を活かし、一貫して実学教育に取り組み、産業界に多くの優れた卒業生を送り出してきました。現在は、工学部に加え、経営学部、情報科学部の3学部体制で教育・研究を行なっています。
学生へのサポート体制は万全で、「学習支援センター」では、基礎科目(数学、物理、英語)の個別学習指導が受けられます。授業についていけない、数学・物理・英語を教えてほしい、など学習に関する悩み・疑問に対応します。「チューター制度」では、学生7~8人のグループに教員を一人以上配置し、学習面に関する相談はもちろん、学生生活を送る上での様々な悩みにもアドバイス。チューターはいわば高校の担任のような存在で学生生活をバックアップしています。
また、教員と職員によるきめ細かなバックアップと卒業生の活躍により、毎年高い就職率を維持しています。

お知らせ「2年連続 実就職率ランキング全国1位!」

2024年7月25日、大学通信ONLINEにおいて2024年実就職率ランキング(卒業生数1,000人以上)が公開され、本学が2年連続の全国1位に輝きました。
 本学では、学生一人ひとりが自分の能力・適性に応じた進路が選択できるよう、キャリアセンターと各専攻就職担当教員との間で緊密な連携をとりながら就職支援にあたっています。また、キャリアセンター主催の就職支援プログラム、本学後援組織である「愛名会」会員企業をはじめとする年間1,200社以上の企業とのマッチングの場となる学内企業研究会など、多彩な支援策で就活生をサポートしています。

 このように、学生自身の努力はもちろんのこと、求人企業・団体による強力なバックアップ、教員との密な連携によるキャリア支援体制によって、2年連続の快挙につながりました。
 今後も、学生の主体的な挑戦を促すとともに、納得のいく進路を実現できるよう教職員一丸となって取り組んで参ります。


【実就職率】2024年3月卒業生 
  大学全体99.1%(大学院修了生を含む)
    ・工学部 99.3%
    ・経営学部 97.9%
    ・情報科学部 98.9%
    ・大学院 99.0%


※実就職率(%)=就職者数÷「卒業者数-大学院進学者数」×100
※2024年7月25日 大学通信ONLINE 2024年実就職率ランキング(大学通信調べ)

各種制度

学力奨学生・選抜奨学生…一般入試前期日程入試A方式において成績上位者の中から選抜する者
学力奨学生・成績優秀奨学生…在学生で前年度末までの学業成績が上位であり、人物評価等総合的にみて極めて優秀な者
瑞若会奨学生…在学生で前年度末までの学業成績が優秀な者
後藤すゞ子先生奨学金…就学の意思があるにもかかわらず、学資負担が困難であると認められる者


詳しくはこちら
https://www.ait.ac.jp/campuslife/financing/

目標とする資格

資格取得・スキルアップを目指し、もっと学びたいという方のために、キャリアセンターが開講する講座が「資格講座」です。資格講座は学内の教室・実習室で、専門の講師による直接講義をおこないます。大学の単位取得には関係しませんが、就職や社会に出たときに大いに役立ちます。

詳しくはこちら
https://www.ait.ac.jp/career/for-students/qualifications-support/course/

取得可能な資格

指定科目を修得することによって、資格や受験資格を得られるものがあります。

詳しくはこちら
https://www.ait.ac.jp/career/for-students/qualifications-support/exemption/

学費について

詳しくはこちら
https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/

部活・サークル

課外活動を通して実社会で役立つ様々な経験が得られます
愛知工業大学では、全国レベルで活躍する団体から、「ものづくり」に関連した団体まで、たくさんのクラブが活動しています。

詳しくはこちら
https://www.ait.ac.jp/campuslife/club-activities/

寮・下宿

新入生の男子が、1年間入寮できます。個室で全室インターネットの利用が可能な快適空間です。

詳しくはこちら
https://www.ait.ac.jp/campuslife/dorm/

学費

学費について

詳しくはこちら
https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/

学部・学科の学費

学部・学科一覧
電気学科初年度合計 159万円(委託徴収会費等は含まない)※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
応用化学科初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
機械学科初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
社会基盤学科初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
建築学科初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)※入学者学納金はこちら ⇒ https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
経営学科初年度合計 138万円 (委託徴収会費等は含まない)※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
情報科学科初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/

地図・アクセス

八草キャンパス




学校所在地

〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247

交通アクセス

リニモ、愛知環状鉄道「八草」駅下車、徒歩約10分または無料シャトルバスで約5分

自由ヶ丘キャンパス




学校所在地

〒464-0044 愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘2丁目49-2

交通アクセス

地下鉄名城線「自由ヶ丘」駅下車、徒歩約1分

学部・学科

工学部

学べる学問
電気工学/建築学/機械工学/応用工学

電気学科

基本情報
募集人数電気工学専攻(135名)/電子情報工学専攻(135名)
年限電気工学専攻/電子情報工学専攻
概要電気工学専攻では、電気・電子工学の基礎を徹底的に学んだ上で、計測・制御、通信・情報、エネルギー、電気・電子材料などの専門分野を段階的に学びます。
電子情報工学専攻では、電子素子の仕組や機能をはじめ電子回路、コンピュータネットワーク、情報処理、システム制御、さらにFPGAなど「組み込み」の分野まで、ハードとソフトの両面をしっかりと学びます。
学費について初年度合計 159万円(委託徴収会費等は含まない)
※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
学べる学問
電子工学/電気工学/情報工学
目標とする資格

■電気工学専攻
高等学校教諭一種免許状(工業・情報)/電気主任技術者/第一級陸上無線技術士

■電子情報工学専攻
高等学校教諭一種免許状(工業・情報)/第一級陸上特殊無線技士/第一級陸上無線技術士/第二級海上特殊無線技術士/電気通信主任技術者

応用化学科

基本情報
募集人数応用化学専攻(80名)/バイオ環境化学専攻(50名)
年限応用化学専攻/バイオ環境化学専攻
概要応用化学専攻では、応用材料化学実験を通じて、物理化学、有機合成化学、無機化学、高分子化学を対象に材料化学の総合的な理解を深め、先端材料、機能物質の開発に挑戦できる力を育成します。
バイオ環境化学専攻では、環境・分析化学実験やバイオ環境化学実験を通して、容量分析やバイオ実験の基本操作を習得し、医薬品やセンサの開発をめざす科学技術者を養成します。
学費について初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)
※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
学べる学問
生命科学/生物学/応用化学/化学/物理学
目標とする資格

■応用化学専攻・バイオ環境化学専攻
高等学校教諭一種免許状(理科)/危険物取扱者(甲種)/毒物劇物取扱責任者

機械学科

基本情報
募集人数機械工学専攻(160名)/機械創造工学専攻(90名)
年限機械工学専攻/機械創造工学専攻
概要機械学科では、世界に向けて高度かつ重要な機械システムを設計する際に要求されるプロフェッショナルエンジニア(PE)の資格を取得するための能力を養う「アドバンスエンジニアプログラム(A.E.プログラム)」を設置しています。教員陣には、産業界で技術者として開発・生産に関わってきた人材が多く、ビジネス・開発現場での豊富な実践経験を活かしたきめ細かい指導を行なっています。
学費について初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)
※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
学べる学問
機械工学
目標とする資格

■機械工学専攻・機械創造工学専攻
高等学校教諭一種免許状(工業)

社会基盤学科

基本情報
募集人数土木工学専攻(70名)/都市デザイン専攻(45名)
年限土木工学専攻/都市デザイン専攻
概要土木工学の分野はこれまで、社会基盤となるインフラを構築することが主としてきました。しかし近年は、自然環境の保全や防災、地中、海洋、エネルギー開発にも広がっており、自然との調和や資源の有効利用を目指した持続可能な技術の開発、情報社会の高度化にもあいまって、まさしく社会基盤のすべてを扱う学際分野となっています。
社会基盤学科ではこれらに対応した教育を行い、数理情報・分析・解析などを活用し、社会基盤の計画・構築・維持を担うことの出来る人材の育成を目指しています。
学費について初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)
※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
学べる学問
土木工学/建築学/環境科学/芸術
目標とする資格

■土木工学専攻・都市デザイン工学専攻
高等学校教諭一種免許状(工業)/測量士補・測量士/技術士補

建築学科

基本情報
募集人数建築学専攻(140名)/住居デザイン専攻(80名)
年限建築学専攻/住居デザイン専攻
概要卒業生の一級建築士合格率は東海地区最高水準の実績を誇ります。現役の建築家が講師となって少人数の学生を指導する「アトリエ方式」を1年次から採用し、計画、設計、プレゼンテーションの力を磨くなど、現場を意識した教育を展開しています。住居デザイン専攻では、文系出身学生にも対応し、数学や物理といった理系科目を基礎から学べる環境を整えています。
学費について初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)
※入学者学納金はこちら ⇒ https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
学べる学問
土木工学/建築学/芸術
目標とする資格

■建築学専攻・住居デザイン専攻
高等学校教諭一種免許状(工業)/二級建築士/一級建築士

経営学部

学べる学問
経営学

経営学科

基本情報
募集人数経営情報システム専攻(80名)/スポーツマネジメント専攻(50名)
年限経営情報システム専攻/スポーツマネジメント専攻
概要経営情報システム専攻では、販売管理、品質管理、会計などのビジネスの基礎から、画像処理、プログラミング、セキュリティといった分野の高度な実践的スキルまで、体験型の授業を中心に学びます。スポーツマネジメント専攻では、スポーツをビジネスとしてとらえられるよう、経営学や会計学の知識を基礎から学び、地域のスポーツイベントなどを実際に企画・運営する現場密着型の授業なども充実しています。
学費について初年度合計 138万円 (委託徴収会費等は含まない)
※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
学べる学問
健康科学/スポーツ学/商学/経営学/経済学
目標とする資格

■経営情報システム専攻・スポーツマネジメント専攻
高等学校教諭一種免許状(情報・商業)

情報科学部

学べる学問
情報科学

情報科学科

基本情報
募集人数コンピュータシステム専攻(120名)/メディア情報専攻(80名)
年限コンピュータシステム専攻/メディア情報専攻
概要入学者全員に最新型ノートパソコンを無償配布。コンピュータシステム専攻では、プログラミング言語や組み込みプログラミングなどの実習・演習によって実践的なスキルを磨くことができます。メディア情報専攻では、最先端のICT施設・設備を活用し、メディア表現のプロフェッショナルを目指すことができます。
学費について初年度合計 159万円 (委託徴収会費等は含まない)
※入学者学納金はこちら https://www.ait.ac.jp/examinee/gakunoukin/
学べる学問
情報工学/情報科学/芸術/デザイン学/美術学
目標とする資格

■コンピュータシステム専攻・メディア情報専攻
高等学校教諭一種免許状(情報)

奨学金

奨学金お知らせ

奨学金・学資ローンの詳細はこちら

https://www.ait.ac.jp/campuslife/financing/

奨学金制度

選抜奨学生

  • 筆記試験あり

【形態】給付
【金額】授業料相当額の半額
【選考】前期日程A方式の合格者で成績優秀な者
【採用人数】各専攻の募集人員の5%

成績優秀奨学生

【形態】給付
【金額】月額50,000円(年額600,000円)
【選考】入学後、学業成績および人物評価等が極めて優秀な者

後藤すゞ子先生奨学金

【形態】給付
【金額】原則として1人につき300,000円以内
【応募資格】在学生で、継続して就学する意志があるのに学費負担が困難になった者
【採用人数】若干名

おすすめポイント

【挑戦力】学生チャレンジプロジェクト

愛工大では、学生のやる気を引き出す独自の制度「学生チャレンジプロジェクト」を用意しています。
自分の手でロボットを作りたい!レーシングカートを組み立てたい!
そんな情熱をもった学生たちが、たくさんのプロジェクトを動かしています。
興味があれば誰でも参加でき、申請さえすれば自分でプロジェクトを立ち上げることもできます。

【ハイブリットプロジェクト】
2016年から学生団体「ASTRON」として「種子島ロケットコンテスト」に参加。その後、ロケットは全長2mと大型化するとともに個体と液体の燃料を使用するハイブリッドロケットに進化。「もっと大きなロケットを打ち上げたい!」という学生のチャレンジ精神が、夢をかなえる原動力

他にもたくさんのプロジェクトが動いています⇒https://www.ait.ac.jp/examinee/create/challenge/

【環境力】耐震実験センター

国内大学で最大級・最新鋭の耐震実験設備。実物大構造物の耐震実験が可能な産学連携共同利用施設として、多方面にわたって活発に有効利用。耐震技術の向上・発展に寄与しています。

【研究力】未来をつくる研究力 ~情報分野~

手書き3DCG空間に没入して、移動もできるデジタルコンテンツを開発。
手書き絵から3DCG空間を生成。その空間に没入する感覚でカートを移動できるコンテンツ「らくがきクルーズ」の提案と開発を実施。3DCG空間の自動生成と、カートの走行に合わせて街並みも流れていくシステムを実現しているのがポイント。

【就職力】長年の実績で希望の進路を実現するキャリア支援

学生一人ひとりが自分の能力・適正に応じた進路が選択できるよう、低学年次からサポートします。また、キャンパス内で開催される学内企業研究会は本学の後援会組織「愛名会」の企業が参加。企業との太いパイプを生かし、人事担当者から直接企業概要や求人情報などを聞くことができます。そのほか、各業界を代表する企業による業界研究会やU・Iターン促進と特徴のある企業を集めた企業研究会などを実施し、東海エリアのみならず全国的な就職支援にも積極的に取り組んでいます。

スクールライフ

八草キャンパス

八草キャンパス(豊田市)の広大な敷地内には、最先端の研究・教育施設が整備。なかでも、住宅や橋梁の耐震や免震のための技術を開発する「耐震実験センター」、地震情報システムを研究する「地域防災研究センター」は、生活の安全保障が重要な現代社会において注目の存在。また、地球の環境保護に貢献する「エコ電力研究センター」、国際的なシンポジウムなどにも対応した「総合技術研究所」、国内でも数少ない最先端の研究施設「バイオ環境化学実験棟」などもあります。
また、キャンパスライフを楽しむスペースも充実しています。

八草キャンパス

カフェスペース

ここでレポートを作成したり、友達とおしゃべりしたいと利用頻度大

キャリアセンター

企業情報の閲覧や、就職活動に関する相談など、学生の強い味方

図書館

32万冊以上の蔵書を誇り、論文などのデータベースも豊富な学生たちの情報拠点

AITプラザ

コンビニや売店、飲食店が入っており、学生生活の拠点として学生たちでにぎわっている

ラーニングコモンズ

個人やグループで勉強する場所に最適です

学生駐車場

広大な駐車場も学内に完備。自動車通学もできる。

自由ケ丘キャンパス

名古屋からアクセスも便利な都市型の自由ケ丘キャンパスは、経営学部 経営情報システム専攻の学生の学びの舎。環境に配慮して敷地の25%緑化、先進的な設備も満載で、学びの意欲をかき立てる快適な学修環境です。

自由ケ丘キャンパス

一人1台パソコンを利用できる環境を整備

学生全員が一人1台のパソコンを自分だけの環境で利用することができます。またキャンパス内は無線LANにつながります。

ラウンジ&テラス

光の差し込む大きな窓が心地よいラウンジは教員と学生が気軽に話し合えるスペースです。

図書スペース

経営学部の先生がお薦めする書籍や文庫本など、自由に利用できるスペースです。

マルチメディア情報ライブラリー

自由に使えるパソコンが並んだ情報スペースは、いつも学生で賑わっています。

ランチルーム

地域住民の方も自由に利用できる自由ケ丘食堂があり、みなさんの憩いの場となっています。

先生からのメッセージ

後藤 泰之

愛知工業大学 学長
学生の挑戦を全力でサポート