共栄大学の大学進学情報
基本情報
教育現場やビジネスの最前線を体験しながら学ぶ。それが共栄大学のスタイルです。
大学で学び、現場で体験し、夢へと一歩踏み出した時、
将来へ抱く不安が期待へと変化する!
❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊
学校教員正規採用就職率・就職率の高さにはワケがある!
共栄大学独自のサポート体制!
✿2025年3月、教育学部卒業生の小学校教員正規採用合格率は73.2%!(受験者97名、合格者71名)
❀国際経営学部2025年3月卒業生の就職内定率は98%!
❀国際経営学部のコースは枠を越えて横断的に学ぶことが可能!興味があることを存分に学べる環境が整っています。

★OPEN CAMPUS★
【開催時間】10:00~13:00
【開催日時】2025年5月17日(土)
※その他日程あり
\『夢』につながるオープンキャンパス/
高校生の皆さんを学生スタッフが「おもてなし」します♪
大学の雰囲気や学びの特徴、最新の入試情報をオープンキャンパスでチェックしよう!!
【イベント内容】
✿学部説明✿模擬授業✿入試説明✿学生SP企画「Kトーーク!」✿キャンパスツアー✿個別入試相談
【保護者】
保護者同伴OK
お知らせ「\4/1(土)春のオープンキャンパス開催!/」
★「国際経営」ビジネスが学べる!
春のオープンキャンパスに参加して、共栄大学の雰囲気や学びの特徴をチェックしよう! これからの入試についてのポイントも説明します!
★開催日程:4/1(土)10:00~ *参加申込みはコチラ:https://www.ocans.jp/kyoei?fid=6VdFjObL
当校のポイント
【教育学部】
✿2025年3月、教育学部卒業生の小学校教員正規採用合格率は73.2%!(受験者97名、合格者71名)
✿1年次前期から学校の現場体験ができます
【国際経営学部】
❀2025年3月卒業生の就職内定率は98%
❀自分の学びたい科目を『バイキング形式』でセレクトして学ぶことができます
ごあいさつ
学べる場所は、教室だけじゃない。
実際の現場を体験することも、共栄大学が大切にしている学びのスタイルです。
フィールドワークへ、小学校実習へ、海外研修へ、ビジネスの現場へ。
キャンパスを飛び出した学生たちは、さまざまな場所で成長していく。
現場で学び、自分の夢と向き合う4年間を過ごしてみませんか?
各種制度
【1年次からの就職支援】
1年次から全員が教員との面談を行うなど少人数ならではの指導をおこなっています。
各種資格取得対策講座に加え、体験的な学びで得る達成感が自信になります。
学費について
【学費(初年度納入金)】
教育学部 1,445,000円
国際経営学部 1,405,000円
部活・サークル
■体育会系
硬式野球部・サッカー部・女子バスケットボール部・硬式庭球部・準硬式野球部・ 武道空手道部・バスケットボールサークル・ソフトテニスサークル・バドミントンサークル・バレーボールサークル・剣道部・サッカーサークル・フットサルサークル・ツーリング愛好会・卓球サークル・陸上愛好会・軟式野球愛好会
■文化系
軽音楽サークル・アカペラサークル・子ども教室・JAZZサークル・料理サークル・ダンスサークル・ローターアクトクラブ・ディズニー愛好会・異文化交流愛好会・映画愛好会・イラスト愛好会・書道愛好会
■その他
オープンキャンパススタッフ、学生会、樹麗祭実行委員会
寮・下宿
学生課に物件案内があり、男女とも民間アパートを斡旋しております。希望者には紹介状を発行します。
春日部駅・北春日部駅・大学周辺の物件をご紹介。オートロック完備、管理人近住物件などがあり、女子学生も安心です。
また、女子バスケットボール部と硬式野球部には春日部市内に寮もあります。
アパートの目安 家賃3万円~
学費
学費について
【学費(初年度納入金)】
教育学部 1,445,000円
国際経営学部 1,405,000円
オープンキャンパス
OPEN CAMPUS
2025年5月の日程 | 17(土) |
2025年6月の日程 | 14(土) |
2025年7月の日程 | 19(土)/26(土) |
2025年8月の日程 | 2(土)/9(土)/23(土)/30(土) |
2025年9月の日程 | 20(土) |
2025年10月の日程 | 11(土) |
2025年11月の日程 | 29(土) |
説明 | \『夢』につながるオープンキャンパス/ 高校生の皆さんを学生スタッフが「おもてなし」します♪ 大学の雰囲気や学びの特徴、最新の入試情報をオープンキャンパスでチェックしよう!! 【プログラム】 ✿学部説明 ✿模擬授業 ✿入試説明 ✿学生SP企画「Kトーク!」 ✿キャンパスツアー ✿個別入試相談 【保護者】 保護者同伴OK 詳細やお申し込みは公式HPをご確認ください。 https://www.kyoei.ac.jp/newstage/opencampus/ |
地図・アクセス
春日部キャンパス
学校所在地
〒344-0051 埼玉県春日部市内牧4158
交通アクセス
北春日部駅西口よりスクールバス5分
学部・学科
教育学部
募集人数 | 130名 |
概要 | 小学校・幼稚園教諭一種免許状が取得可能。 教育現場実習を多数用意し、1年次から小学校実習を取り入れています。 また、学生6人に先生1人の指導で学生生活の悩みまで教員が徹底サポート。 |
~現場体験が豊富~
入学2ヶ月後から小学校実習が始まります。早朝より小学校の現場で学ぶことで教員志望のモチベーションがさらに高まります。
✎Point.2
~成長を支え続ける少人数体制~
学生一人ひとりに教員の丁寧なサポートが行き届く【アドバイザー制度】を設けています。教員採用試験についてのアドバイスはもちろん、学生生活上の悩みなども対応します。
✎Point.3
~教員就職支援~
「教員になる」という夢は同じでも、そこに向かうステップやスピードは一人ひとりで違います。共栄大学では確かな実績へと結びつけるという目的だけでなく、学生の個性や能力に合わせた少人数で丁寧な教員就職支援を行っています。教職アカデミーやラーニング・ラボなどの教職員、さらには採用試験対策のプロの講師陣が勉強だけでなく、あらゆる心配事にも細やかに対応。安心して夢に向かって進んでいける環境を用意しています。
- 学べる学問
- 児童学/保育学/教育学
- 取得可能な資格
- 特別支援学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
✎取得できる教員免許状
【小学校教諭一種免許状】
【幼稚園教諭一種免許状】
【学校図書館司書教諭】
【中学校・高等学校教諭一種免許状】
(取得可能な科目は、国語・英語・社会[高等学校は地歴])
※連携大学の科目履修が必要です。履修制限あり。別途費用がかかります
【特別支援学校教諭一種免許状】
※連携大学の科目履修が必要です。履修制限あり。別途費用がかかります
✎取得できる資格
【レクリエーション・インストラクター】
【ピアヘルパー】
写真
入学2ヵ月で、小学校の先生を体験
1年次からの「学校ふれあい体験」は春日部市、さいたま市などの小学校と連携し、授業補助や学校行事への参加を通じて教員の仕事や子どもへの指導などを現場で学ぶ、共栄大学ならではの体験型カリキュラムです。1年次から教育の現場を体験することで、より早く教員の立場や意識を理解でき、明確な目標をもって学んでいくことができます。貴重な学習の機会ですので、教員のやりがいや喜びを体感してください。
2年次からは、週に1度の先生の日
教育実習の前に長期間現場で学ぶことができる、特別なプログラムです。2年次から始まる「学校教育研修」は1年間を通して毎週1日を目安に、小学校で教員体験を行います。登校前の挨拶から子どもたちとの給食、授業の補助、放課後の細かな作業まで、教育実習では体験できない仕事とやりがいが、そこに待っています。
放課後子ども教室
春日部市の小学校と連携して放課後や休日に体験型の学びを学生たちが提供する「放課後子ども教室」があります。大学の授業とは別に子どもたちとふれあえる貴重な機会になっています。これらの活動の根底には、子どもは学校だけでなく地域が一緒になって育てるものという考えがあります。
ボランティア活動
教育学部では多くの学生がボランティア活動に参加しています。例えば「さいたま土曜チャレンジスクール」では、土曜日等に子どもたちに勉強を教えたり、工作の宿題などをサポートします。その他にも、春日部青年会議所主催のドッジボール大会の補助や「子ども大学かすかべ」の運営、小学校の夏休み中の学習サポートなどさまざまなボランティアを行っています。
卒業後の進路
2019年4月、教育学部卒業生の小学校教員正規採用就職率は51.5%と、全国平均値31.1%を大きく上回っています。また、志望教員への就職だけでなく、教育に関わる企業や公務員を目指す学生も夢をかなえています。
小学校コース
年限 | 小学校・幼稚園教諭一種免許状が取得可能。 1年次から教育現場での実習を行うなど、4年間を通して多くの現場実習を取り入れています。 また、少人数体制で学生1人ひとりに対してきめ細かな指導で学生生活の悩みまで教員が徹底サポート。 |
✎Point.1
~現場体験が豊富~
入学2ヶ月後から小学校実習が始まります。早朝より小学校の現場で学ぶことで教員志望のモチベーションがさらに高まります。
✎Point.2
~成長を支え続ける少人数体制~
学生一人ひとりに教員の丁寧なサポートが行き届く【アドバイザー制度】を設けています。教員採用試験についてのアドバイスはもちろん、学生生活上の悩みなども対応します。
✎Point.3
~教員就職支援~
2020年4月 教育学部卒業生の小学校教員正規採用就職率は60.7%と、全国平均値37.3%を大きく上回っています。学生の個性や能力に合わせた少人数で丁寧な教員就職支援を行い、採用試験対策のプロの講師陣が勉強だけでなく、あらゆる心配事にも細やかに対応し、採用試験合格を目指せる環境が整っています。
幼稚園コース
年限 | 幼稚園・小学校教諭一種免許状が取得可能。 1年次から教育現場での実習を行うなど、4年間を通して多くの現場実習を取り入れています。 4年間かけて学び、現場実習でトライ&エラーを繰り返しながら園児と向き合うことで、専門に必要な能力を身につけます。将来、主任や園長といった役職へのキャリアアップも視野に入れ、専門性を高めていきます。 |
~現場体験が豊富~
入学後すぐに現場実習が始まります。4年間かけて実際の幼稚園の現場で学ぶことで実践的なスキルを身につけていきます。
✎Point.2
~4年間のゆとりのある学びで想像力・創造力を育む先生を育成~
幼稚園教諭免許は2年制の短期大学や専門学校でも取得できますが、4年間かけて園児と向き合いながら学ぶことで、教育者としての自覚を育み、専門職に必要な能力を身につけます。
✎Point.3
~小学校コースとの連携で質の高い学びが受けられる!~
小学校コースと連携し学ぶことによって、幼小連携をはじめ幼児期から生涯にわたる発達を見通せる幼稚園教諭を育成していきます。
また、小学校コースと共通開講の科目があり、幼稚園教諭一種免許状だけではなく、小学校教諭一種免許状や特別支援学校教諭免許が取得可能です。
国際経営学部
募集人数 | 200名 |
概要 | 体験からビジネスを知り、一歩を踏み出せる人に。 課題と目標を自ら見つけ、積極的に動いていける人。いま企業はそのような人材を求めています。国際経営学部は「体験から学ぶ」ことを大切にする学部。挑戦を楽しむその先に、成長した自分自身の姿があるはずです。 |
~実際の現場を見て、体験し、学ぶ~
ビジネスの現場で学ぶ特別なプログラムを多数用意。企業に対する企画の立案・プレゼン、スポーツイベントの運営に携わる、様々な企業と協力し本物の結婚式を作り上げるなど、学生主体のプログラムで実践力を身に付けます。
❀Point.2
~グローバルに活躍できる人材を育成~
英語を話せるだけではなく、国際的にビジネスを考え、コミュニケーションをとれる人材の育成を目指します。学内で行う多様なプログラムに加え、語学研修、留学、海外研修プログラムなど、海外で学ぶ制度も充実しています。
❀Point.3
~就職後を重視したキャリア教育~
1年次から始まるキャリアプログラムで、早期から自分と向き合い、社会を考える機会を多く用意。また、少人数制で教職員が学生一人ひとりの個性を把握し的確な指導を行うため、内定を得るだけでなく就職後のミスマッチも防ぎます。
- 学べる学問
- スポーツ学/外国語学/情報学/観光学/社会学/商学/経営学/経済学
グローバル教育【海外留学】
主な留学先:アメリカ、カナダ、オーストラリア、マレーシア
海外で確かな語学力を手に入れたい、将来海外で働いてみたい。そんな大きな目標の一歩となるのが留学。もちろん安心して渡航できるよう、サポート体制も充実しています。
ゼミナール
開学以来、少人数で学生と教員の双方向なコミュニケーションが可能な「ゼミナール」に力を入れた教育を行っています。自分の意見を伝える、相手の意見を聞く、チームで協働するなど社会人としての基礎を固めます。
就職支援
就職内定率 7年連続98%
就職活動は誰にとっても初めての経験となるもの。だからこそ大切なのは、自分自身の将来像を具体的に思い描くこと、そして事前にしっかりと準備・対策をすることです。共栄大学ではきめ細かなキャリアサポートを通して、就職活動に必要となる考え方や実践力を1年次から段階的に積み重ねていくことができます。さまざまな学び、気づき、経験を得た4年後のアナタは、確かな自信と希望を胸に未来への一歩を踏み出すことができるはずです。
ビジネスリーダーコース
概要 | 世の中のビジネスやお金の仕組みを学びたい人、人前で自分の意見を言えるようになりたいと思う人のためのコースです。経営学、経済学について体系的に学びながら、「ビジネスコミュニケーション」「プレゼンテーション技法」などの科目で、対人関係スキルも磨きます。インターンシップや国内外での研修など、実際のビジネスを体験しつつ、自分で道を切りひらく力を養います。 |
黒田 早紀さん
「経営史」の授業では、各国と日本の企業経営の歴史について、その時代の背景を踏まえながら学びます。高校の歴史で学んだ17世紀の東インド会社の設立が近代の株式会社のルーツになったことなど、これまでの知識が深まっていくような内容からとても楽しく学んでいます。高校での学びとのつながりも感じられ、勉強のモチベーションも高まります。
- 目標とする資格
- 日商簿記検定試験/販売士/税理士<国>/ファイナンシャル・プランニング技能士<国>/警察官/国家公務員/消防官/地方公務員
幅広いビジネスの知識と実践力を身につける
経営学、経済学を基盤に、どんな業界でも活躍できる幅広いビジネスの知識を学んだうえで、地域や社会に向けた問題提起、企画立案など、学生が主体的に学習していくスタイルでビジネスの「考え方」を丁寧に磨きます。
体験することでリアルなビジネスを知る
海外や国内の企業へ訪問する企業研修や、仕事を体験するインターンシップを積極的に行っています。大手企業で働く実務家を授業にお招きして、仕事や人生について語っていただく機会もあります。
相手にわかりやすく伝える力を育む
ビジネスの社会では、さまざまな人との意思疎通をスムーズに行うことが求められます。授業のなかでのグループディスカッションやプレゼンテーションを通して、論理的に考え人に伝える力を磨きます。
卒業後の進路
●メーカー
●商社
●アパレル
●IT 社長
●流通
●食品・外食
●銀行
●証券会社
●保険会社
●エンターテインメント
●公務員
●大学院
観光ビジネスコース
概要 | 観光・ホテル・ブライダルビジネスの分野で中核となる人材をめざし、観光・旅行・語学などを学習します。旅行会社・ホテルへのインターンシップなどを通じて、現場の雰囲気を感じながら、実際に求められる実務を学びます。また、業界の第一線で活躍していた講師陣からリアルな業界の話を聞きながら、将来を考えていきます。 |
このコースでは、旅行会社と共同で学生が一般カップルの結婚式をつくりあげる授業「ワールドラン」やホテル・テーマパーク研修、エアライン研修、インターンシップなど多くの現場体験を通じて、将来を考えていきます。
TOEIC®や旅行業務取扱管理者などの資格取得に向けた講座も豊富です。
- 目標とする資格
- ホテルビジネス実務検定試験【H検】/国内・海外旅行地理検定試験/国内旅行業務取扱管理者<国>/観光英語検定試験/TOEIC(R)テスト/サービス接遇検定/秘書技能検定試験
写真
現場実習から業界のリアルな姿を学ぶ
旅行会社・ホテルへのインターンシップなどを通じて、現場の雰囲気を感じながら、実際に求められる実務を学びます。業界の第一線で活躍していた講師陣からリアルな業界の話を聞きながら、将来を考えていきます。
社会で求められる「真のホスピタリティ」を学ぶ
コミュニケーションを学ぶ授業や企業の方との会話を通じて、表面的な形式だけではない「本当の意味でのホスピタリティ」を学びます。相手の気持ちを考えながら、人々に感動を与えることのできる人材を育てます。
ICTスキル、経営知識が身につく
めまぐるしく変化する観光産業で働くためには、最新の情報を集め、分析する能力が欠かせません。コンピュータスキルや、組織運営の仕組みなど、仕事をするうえで必要な知識を身につけていきます。
卒業後の進路
●旅行会社
●航空ビジネス
●ホテル
●テーマパーク
●ブライダル
●ツアーコンダクター
●レジャー産業
●鉄道
●公務員
●大学院
スポーツ・健康ビジネスコース
概要 | 商品開発、広告、観光、クラブ運営、メディアなど、スポーツを軸としたビジネスはこれまでになく拡がっています。また高齢化が進む日本では、栄養学や健康学、心理学など幅広い視点から健康づくりを実践できる人材のニーズが今後も高まるでしょう。スポーツビジネスコースでは、スポーツや健康に加え、経営や経済について幅広く学び、スポーツ産業の振興に貢献できる人材を育成します。 |
- 目標とする資格
- 日商簿記検定試験/販売士/国家公務員/地方公務員
拡充するスポーツビジネスを担う人材を目指す
スポーツの知識だけではなく、経営・経済学を基盤に、語学や観光学、プレゼンテーション技法なども一緒に学ぶことで、今後ますます需要が増えるスポーツビジネスを牽引する力を養います。
「健康」のエキスパートになる
人々にとってかかせない「健康」をプロデュースできる人材を目指し、運動学だけでなく、栄養学や健康科学、心理学など幅広い分野を学びます。
スポーツイベントと産学連携でコラボレーション
スポーツイベントやプロスポーツチームと連携し、観戦グッズの企画やイベント運営を体験することができます。
卒業後の進路
●ヘルスケア
●フィットネスクラブ
●健康産業
●地域スポーツクラブ
●スポーツメーカー
●スポーツショップ
●公務員
●大学院
情報メディアコース
概要 | 情報メディアコースではビジネスに必要なデータサイエンスの基礎を学ぶだけではなく、情報を多面的な視点で捉え、メディアを活用し表現する力も身につけます。情報メディアコースで学んだことを社会で活かせるような人材を育てます。また他コースの授業も学ぶことができるカリキュラムのため、あらゆる進路の幅が広がります。 |
奨学金
おすすめポイント
「先生になる!」をサポート ①
教職経験を長く持つ先生方を中心に、教員採用試験対策指導、苦手強化の個別指導、教育実習指導などをワンストップで行います。また、教職や教員採用試験関係の資料を豊富に取り揃え、学びをサポートするためにあらゆる情報を提供しています。
❀✿❀先輩に聞きました❀✿❀
Q. どんな時に利用していますか?
A. わからないことがあったらとりあえずここにくれば安心です。相談に乗ってもらったり、履歴書の添削をお願いすることもあります。
Q. 便利だと思うところは?
A. 小学校の授業の指導案や教材など、実習で使用するあらゆるものがそろっているので、模擬授業の前などここに来れば安心です。
Q. 通い始めて変わったことは?
A. 昼休みに4年生が教員採用試験対策の講座を受講している姿を見ることで、将来に向けて少しずつ準備を始めようと気合いが入りました。
「先生になる!」をサポート ②
教員になりたい!という夢を叶えるために、教員への関門、教員採用試験の合格を具体的に支援するのが教職アカデミーです。教育学部の授業と連携し、教員採用試験で問われる範囲を段階的に指導するので、教職課程と両立して着実に合格力を養うことができます。
「先生になる!」をサポート ③
春日部市の小学校と連携して放課後や休日に体験型の学びを学生たちが提供する「放課後子ども教室」は共栄大学最大級のサークルです。大学の授業とは別に子どもたちとふれあえる貴重な機会になっています。授業では見ることができない子どもの素顔や行動、接し方を学ぶことができます。
■放課後子ども教室の活動記録■
運動:「ドッヂボールうまくなろう!」「羽子板で遊ぼう」
学習:「宿題を終わらせてレクで遊ぼう」
体験:「ペットボトルロケットを飛ばそう」「クッキーをつくろう」「肉まんをつくって食べよう」「流しそうめんをつくって食べよう」「かすかべ郷土かるた」「クリスマス飾りを作って遊ぼう」など
学校からご家族へ
学業特待制度
一般入試・大学入試センター試験利用入試受験者の全員が対象になり、共栄大学が定めた成績基準値を満たすことで、学業特待生の資格を得ることができます。AO入試・推薦入試合格者も入学手続後にチャレンジが可能です。
【減免額】
国際経営学部
・A特待 年間学費 105万円 → 35万円
・B特待 年間学費 105万円 → 70万円
教育学部
・A特待 年間学費 109万円 → 36万円
・B特待 年間学費 109万円 → 72万円
※入学手続時に入学金、保護者会費等が別途必要です。
学業成績により2年次以降も特待生の資格を継続できます。
全ての入試がWeb出願になります
願書の取り寄せが不要ですので24時間いつでもパソコン・スマートフォンから出願が可能です。
是非、オープンキャンパスにお越しください
教育内容、大学の雰囲気、就職実績、入試情報など、様々な情報をお伝えします。特に入試方法や傾向は年々変化をしており、パンフレットやインターネットだけでは読み取れない情報を提供します。
受験生と一緒に受験対策を練ることができる良い機会になるかと思います。ご参加をお待ちしております。
願書・入試
2026年度 入学試験日程
●学校推薦型選抜(公募)
【出願期間】12月2日(火)~12月10日(水)
【試験日】12月13日(土)
【合格発表日】12月18日(木)
❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋
●一般選抜 A日程
【出願期間】1月5日(月)~1月19日(月)
【試験日】1月24日(土)
【合格発表日】1月30日(金)
●一般選抜 B日程
【出願期間】1月21日(水)~2月3日(火)
【試験日】2月7日(土)
【合格発表日】2月13日(金)
●一般選抜 C日程
【出願期間】2月24日(火)~3月3日(火)
【試験日】3月6日(金)
【合格発表日】3月12日(木)
❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋
●総合型選抜Ⅰ期
(1次)
【出願期間】8月26日(火)~9月2日(火)
【合格発表日】9月9日(火)
(2次)
【出願期間】9月10日(水)~9月17日(水)
【試験日】9月20日(土)
【合格発表日】11月4日(火)
●総合型選抜Ⅱ期
(1次)
【出願期間】9月9日(火)~9月24日(水)
【合格発表日】10月1日(水)
(2次)
【出願期間】10月2日(木)~10月8日(水)
【試験日】10月11日(土)
【合格発表日】11月4日(火)
●総合型選抜Ⅲ期
(1次)
【出願期間】10月7日(火)~10月22日(水)
【合格発表日】10月29日(水)
(2次)
【出願期間】10月30日(木)~11月6日(木)
【試験日】11月15日(土)
【合格発表日】11月25日(火)
●総合型選抜Ⅳ期
(1次)
【出願期間】11月11日(火)~11月19日(水)
【合格発表日】11月26日(水)
(2次)
【出願期間】11月27日(木)~12月3日(水)
【試験日】12月13日(土)
【合格発表日】12月18日(木)
●総合型選抜Ⅴ期
(1次)
【出願期間】12月2日(火)~12月10日(水)
【合格発表日】12月17日(水)
(2次)
【出願期間】12月18日(木)~1月7日(水)
【試験日】1月13日(火)
【合格発表日】1月16日(金)
●総合型選抜Ⅵ期
(1次)
【出願期間】2月3日(火)~2月18日(水)
【合格発表日】2月25日(水)
(2次)
【出願期間】2月26日(木)~3月3日(火)
【試験日】3月5日(木)
【合格発表日】3月12日(木)
❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋❊❋
2025年度 入学試験要項
詳しくは受験生サイトからご確認ください。
【共栄大学受験生サイト】
https://www.kyoei.ac.jp/newstage/
スクールライフ
結婚式をプロデュース
2019年2月9日、伊豆今井浜東急ホテルで旅行会社と共同で学生が一般カップルの「本物の結婚式」を行いました。
共栄大学のワールドランでは、授業、JTB、婚礼衣装関連会社、婚礼情報誌などの企業と共に結婚式を作り上げます。最初の企画や打ち合わせ、当日の進行までを手掛けることのできる、貴重な経験を得られる機会です。
World Run
シーン1 集合
シーン2 担当者と打ち合わせ
シーン3 披露宴の準備
シーン4 受付の飾り付け
シーン5 出発
シーン6 挙式
学生の声
廣瀬清夏(埼玉県・三郷北高校出身)
多くの経験を積みながら成長ができる大学です
まわりの友だちみんなが頑張っているので、私も刺激されて頑張れます。人のつながりを大事にしたい人、一人だとできないけれど誰かがいると頑張れる人……そんな人に最適な大学です!
授業だけでなく、実技の指導も豊富
小学校の先生になるために体育で実技も学びます。小学校での実習、教職アカデミー、ラーニング・ラボなど、共栄大学は教師を目指す人を全力で応援してくれます。
1年次の実習の感想を教えてください
1年次の「学校ふれあい体験」では、先生方が子どもたち一人ひとりの能力や、やる気の出るポイントを理解して、個性に合わせて接し方を変えている姿が印象的でした。教員という仕事の難しさを実感した一方、自分の対応によって子どもたちからの反応が変わる点がやりがいにつながると思いました。また、「子どもたちは自分の興味のあることには熱心に取り組む」ということも学んだため、小学生の関心を集めるための方法をこれから修得し、授業づくりに活かしていきたいと思っています。
授業以外の活動で何かしていますか?
教員になるには、教育に関する知識はもちろんのこと、多くの経験を積み、引き出しを増やすことが大切だと考えているため、授業以外でもオープンキャンパスの学生スタッフや学生会の活動などにも挑戦しています。多くの人に支えられながら成長できていると実感しています。オープンキャンパスで見かけましたら、気軽に声をかけてくださいね。
明さつき(東京都・文京高校出身)
AO入試でのプレゼンの練習は、授業づくりに役立ちます
共栄大学はとても面倒見のいい大学です。学生ひとりにアドバイザーの教員がつく制度では、あらゆる悩みや心配ごと、将来について先生に相談できます。家族に見守られているように、安心して大学生活を送ることができます。
オープンキャンパスに参加した時の感想を教えてください
オープンキャンパスに参加した際、模擬授業のアシスタントを担当する在学生が主体的に動いている姿が印象的でした。「学生が目標を持ち、やりたいことを叶えていく大学なのだろうな」とそのとき思ったのです。
AO入試を選ばれた理由を教えてください
「面接+小論文」というパターンが多いなか、私の年度は「面接+プレゼンテーション」で、プレゼンへ向けた練習が教員としての将来の授業づくりに役立つと考えたからです。
共栄大学を選んだ理由を教えてください
共栄大学について調べると、学業特待生を狙えそうだということと、現場での実習が多いということを知り、入学を決意しました。実際に、1年次の「学校ふれあい体験」では、先生の働いている様子や子ども達がどのような行動を取るのかを知ることができ、とても勉強になりました。
限られた時間のなかで臨機応変に対応するスキルは、現場のなかでしか学べないと思います。3年次の教育実習までに授業づくりに必要な知識を確実に身につけ、教員採用試験を突破したいです。
後藤未来(茨城県・明秀学園日立高校出身)
多くの人にイベントを知ってもらうことができました
さいたま市が開催する自転車競技のロードレース「ツールド・フランスさいたまクリテリウム」のPRイベントに学生スタッフとして参加。多くの方の目に留まるよう、JRさいたま新都心駅をバルーンアートで飾ったり、さいたま市長とともにチラシを配ってイベントを周知しました。また、「さいクリ広報部」として盛り上がりをSNSにアップし拡散することで人々の関心を集めることに成功しました。
運営側に立つことで初めて、イベントの裏側では、行政や広告代理店など、さまざまな関係者が何日も前から準備をしていることを知ることができました。
遊馬颯大(埼玉県・草加高校出身)
特待生であることが、勉強のモチベーションにつながります。
特待生になったことで、成績を落とさないようにしようと勉強に対するモチベーションが高まりました。意識の高い学生も多く、頑張りたいという意欲のある人を応援してくれる環境が整っている大学です。
共栄大学へ入学をした理由を教えてください
教員をめざしていて、高校の先生から「共栄大学教育学部はカリキュラムが充実していて教員就職率も高い」とすすめられたことから受験しました。
受験時はB特待生になれたらと思っていたのですが、4年間の減免額がB特待より大きいA特待生になれたため、迷わず入学を決めました。
大学生活について教えてください
大学で特に力を入れているのはボランティア活動です。小学生の学習支援や、地域のイベントの手伝い、高校の部活動支援などを通じて、教育現場での子どもとの接し方や地域の方とのコミュニケーションを学んでています。
大学生活に慣れてきたいま、今後チャレンジしてみたいのが、新しいサークルの立ち上げです。中高でお芝居を学んでいたので、舞台関係の活動を行うサークルをつくってみたいです。
A特待生になれた遊馬さんから、高校生へアドバイスをお願いします
サークルでもボランティア活動でもお金は発生するので、学費をおさえられる可能性があれば、減免するのが賢明です。特待生を狙える成績であればチャレンジしてみてください。
仲和哉(埼玉県・杉戸高校出身)
2年次の学校教育研修を終えて
小学校の卒業式のとき、先生が感動の涙を流しながら送り出してくれて、「どんな気持ちなんだろう?」と思ったことから教員をめざすようになりました。
学校教育研修に行った際、ケガをして利き腕が自由に使えない子がいたので、気にかけるようにして板書を書き写してあげたり体育のときに一緒に見学をしたりしていたところ、最後にその子どもからお礼の手紙をもらいました。少しでも良い影響を与えることができたかなと思い嬉しかったです。小学校のとき、泣いてくれた先生の気持ちが少しわかりました。3年次の教育実習では、また規模も雰囲気も異なる小学校に行くことになると思うので、事前準備を万全に行い、積極的に子どもたちと関わっていきたいと思います。
吉田皆実(東京都・共栄学園高校出身)
興味を惹かれる授業や実習が多く、積極的に行動するようになりました
ブライダル業界に興味があり、本物のウエディングをゼロからプランニングする「ワールドラン」に参加したく共栄大学へ。もともと引っ込み思案だった私ですが、「観光地理学」などの授業で国内外の美しい風景や珍しい食べ物などを教わるうちに、「もっと自分から遠出して見識を広めたい」と積極性が芽生えてきました。「ワールドラン」で緊張感のある場面を数多く経験したことも自信になり、夏休みには1ヶ月間セブ島に英語留学。ほかにも学内プレゼンテーション大会に参加するなど、以前からは想像もできないほど自分から行動するようになりました。私をここまで変えたのは、少人数教育のアットホームな環境と、学生の興味をかき立て行動させるカリキュラムのおかげだと思います。
卒業生の声
佐野結香(千葉県・柏高校出身)
2019年
さいたま市 小学校教諭
10年来の夢が叶ったことは、大きな喜びと自信となりました。私の夢を支えてくださった各学校段階の先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。特に大学の先生方には様々な場面でご指導を頂きました。情熱と愛情に溢れる先生方に支えられてこその、教員採用試験合格でした。
学生時代を振り返って 「1年次」
子どもの将来を見据えて指導してくれた小学校の頃の先生にあこがれ、教員を目指し共栄大学へ。1日を通じて子どもたちと関わる「学校ふれあい体験」では反省点も多く残りましたが、ここで課題が明確になった分、学びのモチベーションも高まりました。
学生時代を振り返って 「2年次」
基礎学力向上のために取り組んだ1年次の「基礎演習」を発展させた「総合演習」で、筆記試験対策を進めました。毎週テストがあるため勉強に追われていましたが、ここで対策を進めたからこそ3年次からは実習に集中して取り組むことができました。
学生時代を振り返って 「3年次」
教育実習で秋田県の小学校へ。最終日に「先生は、ダメなところを注意してくれた。私たちのことをよく考えてくれているのだと思った」と言ってもらえ、子どもたちと心が通じ合えたことに感動しました。
学生時代を振り返って 「4年次」
採用試験に向けて、「教職アカデミー」や」「ラーニングラボ」を利用しながら対策を進めました。先生方が応援してくれるので、良い報告をすることをモチベーションに頑張ることができました。子どもが「自分で幸せをつかむ力」を育めるような教員になりたいです。
渡辺直樹(埼玉県・川口高校出身)
2019年
さいたま市 特別支援学校教諭
いつでも親身になり支えてくださる先生方や4年間苦楽を共にした、財産だと思える友達に出会うことができました。この大学での数多くの経験や体験活動を通し、教員になりたい気持ちをより一層強くすることができました。
学生時代を振り返って 「1年次」
小学校へ出向き、子どもたちとレクリエーションをする「放課後子ども教室」では、子どもとの関わりのほか、保護者や地域の方々の視点を学ぶことができました。また、オーストラリアでの1ヵ月の語学研修に参加し、異文化交流を通じて価値観が広がりました。
学生時代を振り返って 「2年次」
海外の教育現場を学びたかったので、友人とバングラデシュへ。グローバルな視点で日本の教育について考えることができました。また、特別支援学校の実習では苦手なものに一生懸命に取り組む子どもたちの姿に胸を打たれ、特別支援教育を学びたいと考えるようになりました。
学生時代を振り返って 「3年次」
提携大学において特別支援学校に関する科目を履修するようになりました。教育実習では自信を失いかけたこともあったのですが、ボランティアで通っていた小学校の6年生が卒業する際に感謝の気持ちを伝えてくれたことで、また教員を目指そうという気持ちになりました。
学生時代を振り返って 「4年次」
先生にアドバイスをいただきながら試験対策を進め、無事合格をいただきました。かつて、友人の大切さや将来に対する希望を与えてくれた中学校時代の恩師のように、4月からは子どもたちに夢を与えられるような教員になりたいと思います。
堀江宙生(東京都・成立学園高校出身)
2019年
株式会社東和銀行
就職課で読める先輩の「就活ノート」は。面接の内容や具体的なアドバイスが書かれていてとても参考になりました。また、説明会や支店訪問に何度も足を運びながらアピールを行い、最終的に内定を獲得しました。
学生時代を振り返って 「1年次」
高校野球ではケガをして不完全燃焼に終わってしまったため、大学では全力を注ごうと硬式野球部へ入部しました。1~2年次に投球練習に励んだ結果、入学前は125kmだった球速が3年次秋には142kmを記録するまでに。就職活動でもアピールすることができました。
学生時代を振り返って 「2年次」
卒業後、野球を続けるか企業に就職するか悩んでいたため、1年次に続き野球に打ち込みつつも、夏に行われた企業の合同説明会に参加しました。早期に行動できたことで、就職活動のハードルが下がりました。また、ゼミの先生のアドバイスで、自己分析も始めました。
学生時代を振り返って 「3年次」
練習で忙しく、就職活動の時間を思うように確保できないことはわかっていたので、業界を金融一本にしぼり企業研究などを進めました。特に役立ったのが、就職課で読める先輩の「就活ノート」です。面接の内容や具体的なアドバイスが書かれていて参考になりました。
学生時代を振り返って 「4年次」
リーグ戦が終わり、企業への就職を改めて決意しました。志望企業への熱意を伝えるため、説明会や支店訪問に何度も足を運びアピールした結果、内定を獲得できました。野球部で練習に打ち込んだ経験を効果的にアピールできたことも、内定獲得の決め手となりました。
池上郁美(埼玉県・越ケ谷高校出身)
2019年
JKホールディングス株式会社
オープンキャンパスでの先輩の様子を見て「こんな風に相手を気遣える人になりたい」と思ったことから共栄大学に入学しました。
学生時代を振り返って 「1年次」
テーマパークが好きで観光を学びたかったことと、オープンキャンパスでの先輩の様子を見て「こんな風に相手を気遣える人になりたい」と思ったことから入学しました。大学では多くの人と関わりたいと思い、オープンキャンパススタッフと学園祭の実行委員になりました。
学生時代を振り返って 「2年次」
学園祭実行委員では外部から協賛金を集める班のリーダーとして、地元の企業やお店に働きかけました。メンバーと協力しつつひたすら電話をかけ、足を運んだ結果、前年度と比べ1.5倍の協賛金を集めることに成功し、就職活動でもアピールすることができました。
学生時代を振り返って 「3年次」
学生会の活動として、地元のお祭りのボランティアなどに参加しました。大学の教職員のほか、市役所の職員やそのお祭りのために長い時間をかけて準備してきた地元の人達とどのように関わっていけばいいのかなど、相手の状況を考える大切さを学びました。
学生時代を振り返って 「4年次」
「人を笑顔にしたい」という仕事選びの軸があり、当初は接客業を中心に考えていましたが、企業を相手にビジネスを行う内定先の商社でもお客様の笑顔を引き出せると確信し、入社を決意しました。女性が少ない職場のなかで、頼られる存在になりたいです。
高林純子(東京都・関東第一高校出身)
2019年
ANA成田エアポートサービス株式会社
エアラインアカデミーは航空・観光業界への就職を目指すための講座です。エアラインビジネスの知識から英語を中心とした語学力の強化、マナー講座や空港などでのフィールドワークを体験しながら4年間学ぶことができます。
学生時代を振り返って
空港での研修等を重ねるうち、当初抱いていた華やかイメージとは異なる航空業界の姿も見えてきました。しかし、「それでも航空業界で働きたいのか」と突き詰めて考えることで、誰にも負けない説得力のある志望動機をつくることができました。くじけそうになることもありましたが、そんなとき支えてくれたのは周りの仲間たち。1年から4年まで受講するこのアカデミーは先輩や後輩、同期との濃密な関係性を築けるので、みんなで切磋琢磨しながら成長していけます。
萩原綾香(栃木県・佐野東高校出身)
2018年
株式会社サダマツ
これからの未来を見据えながら働きたい
2年次の授業で、インターンシップに参加し、企業研究を深めることの大切さを知ったため、まずは3年次のインターンシップに向け自己分析を進めました。インターンシップでは、チームで地域活性のための案を考える宿泊型のプログラムに参加。ここで、課題解決のためにアイデアを考える作業が楽しかったことから企画職が向いているのではないかと思い、将来的に組織運営や企画に携われる企業を視野に入れるようになりました。企業研究においては、授業で財務情報の見方を学んでいたことが大いに役立ちました。いまの内定先に出会ったのは、大学主催の企業説明会がきっかけ。時代の流れにそって、柔軟に商材を変えている経営が面白いと思ったのです。変化を恐れずに、多くのことに挑戦していきたいです。
入山優斗(埼玉県・春日部高校出身)
2018年
小学校教員
【2018年度】教員採用試験合格者の声
夢・憧れをもち続けることが、現実の後押しをしてくれました。定期的に子どもたちと触れ合うこと、先生方のご指導をいただくことで、教員としての素地、人間性を磨くことができました。
子どもに寄り添い続けられる教員を目指して、日々学び続ける教員になります。
中澤希美(埼玉県・春日部東高校出身)
2016年
小学校教員
埼玉県春日部市立粕壁小学校
子どもと一緒に成長し続けたい
共栄大学では、先生と職員の方々がとても熱心に指導してくれた記憶が強く残っています。2年次に先輩と同級生のみんなで、小学校にボランティアに行く企画を立ち上げたときも、先生方が小学校に働きかけてくれたおかげで実現しました。月に数回、近隣小学校に出向き、ドッチボール大会に向けての練習や「せんべい焼き体験」など、放課後にイベントを開催することができました。普段の姿とは少し違う子どもたちの様子を見ることができたので、これまでよりも子どもの気持ちを考えられるようになりました。この活動は「放課後子ども教室」という名で後にサークルとして根付き、今でも続いているそうです。
受講していた教職アカデミーでは、元小学校教員の先生が試験を突破するための的確なアドバイスをくださり、効率的に勉強を進めることができました。今は、1年生の担任を務めています。子どもの成長が見られる瞬間に立ち会えるのがいちばんの喜びです。子どもに負けず私も学び続け、より良い小学校教員になれるよう努力していきたいです。
仲西玲奈(茨城県・境高校出身)
埼玉県 特別支援学校教諭
【2018年度】教員採用試験合格者の声
私は自分がしたいこと、伝えたいことを上手く表現できない子どもたちの気持ちを少しでも汲みとり、理解者となりたいと考え先生を目指し頑張ってきました。皆さんも自分がどうしていきたいか、どんな先生になりたいかを考え、試験勉強頑張ってください。
河口加純(茨城県・境高校出身)
2018年
積水ハウス株式会社
合同企業説明会が内定獲得のきっかけに
スーツを着用して受講する3年次のキャリアコーディネートの授業では、講師が身だしなみや言葉遣いといったマナーから自己PRのつくりかた、面接の指導などを行ってくれます。繰り返し行われた模擬面接では、質問の仕方やスタイルが面接官によって違うことがわかり、本番に向けて心の準備ができました。学内合同説明会では、自分の志望等に合わせて就職課の方がタイムスケジュールを組んでくれるので、効率よく話を聞くことができます。自由時間には、志望先のブースに行って社員の方に積極的に話しかけるようにしていました。ここで詳しく仕事内容を聞けたため、志望動機に説得力を持たせることができました。受け身ではなく、自ら積極的に動くことで道は拓けると実感しています。
神原美祐(埼玉県・春日部女子高校出身)
2018年卒業
小学校教員
【2018年度】教員採用試験合格者の声
応援してくれた家族、先生、友達に支えられ夢を叶えることができました。たくさんの人に支えられて、今の自分がいることに感謝したいです。4月から教員として、子どもたちと共に学び、笑顔溢れる学級を作ります。
小松聡子(秋田県・横手城南高校出身)
2018年卒業
小学校教員
【2018年度】教員採用試験合格者の声
自分自身の弱みと向きあい、強みに気づかせてくれた教員採用試験でした。これまでの大学生活で培ってきたこと、出会った人々、4年間の学びすべてが私の財産になったと感じています。夢である「子どもの心に寄り添いあえる教員」となれるよう、自己研鑽に励んでいきたいと思います
髙橋良平(埼玉県・春日部共栄高校出身)
2015年
小学校教員
東京都武蔵村山市立第九小学校
出会った仲間たちがいちばんの財産です
共栄大学の授業では、実習先の指導案作りや子どもとの向き合い方に悩んだことも多くありましたが、そのたびに所属ゼミの光野先生が時間を割いて丁寧に相談に乗ってくれて、本当に助かりました。卒業後も学園祭には毎年顔を出し、お世話になった先生と職員の方々や友人たちと仕事の悩みを相談し合っています。共栄大学で出会った人々は、一生付き合いたい大切な仲間です。
教育学部1期生だったため、授業も学校行事も手探りで先生方と一緒につくりあげていったという印象があります。学園祭やオープンキャンパスを運営する学生会に所属していたのですが、当日やる内容が何も決まっていなかったため、「どうしたら来場者が楽しんでくれるだろう」「高校生は何が知りたいだろう」と何度もメンバーで話し合い、カタチにしていきました。何に興味を持つのか、人の気持ちを想像して行動に移していく姿勢は、いま授業を組み立てるうえでも活きていると感じています。これからも、子どもたちが興味を持って取り組んでいける授業を展開していきたいです。
星野果菜(東京都・江戸川高校出身)
2013年卒業
株式会社近畿日本ツーリスト首都圏
インターンシップで運命の職業に出会った
旅行会社に興味を持ったのは高校2年の修学旅行でハワイに行ったことがきっかけです。事情があって延泊しなければならなくなったとき、現地旅行会社の日本人女性が英語で交渉してホテルや飛行機を確保してくれてとても頼もしく、こんな風になりたいと思いました。
大学では将来のためにひたすら勉強して、総合旅行業務取扱管理者の資格を取得。また、旅行会社の仕事を知るため、3年次の夏に大学からインターンシップ先として今の会社を紹介してもらい、8日間のカウンター業務を経験しました。そのとき、団体向けのツアー提案という、高校時代に憧れた女性の仕事を初めて知り、やってみたいと考えるようになりました。
現在は主に中学校や高校に向けて、校外学習や修学旅行のプランやホテルのご提案をしています。担当の先生がその旅行に求めていることを知るため何度も学校に通い要望を聞き、より良いツアープランを提示し、「本当に楽しかった」と言われるとうれしく、仕事への原動力となっています。「旅行は星野さんに頼みたい」と言ってもらえるよう、頑張っています。
五十嵐陽(埼玉県・ふじみ野高校出身)
2012年卒業
パナソニックホームズ株式会社
部活動で人との接し方を学びました
住宅展示場に来られたお客さまに、家づくりのご提案をしています。大切にしているのは、お客さまの要望をよく聞くこと。たとえ家を建てたとしても、少しでも納得がいかないことがあれば満足していただけないと思うからです。時には何十回も打ち合わせを重ね、お客さまと親密に関係を築きながら、理想の住まいづくりをお手伝いしています。
大学時代は4年間、硬式野球部の練習に明け暮れる毎日で、キャプテンも務めました。人への礼儀作法や気遣いを学べたことは仕事にも活きています。野球の世界では、打率が3割打てれば一流と言われますが、いまの営業も同じです。ご提案をしても7割は契約に結びつきません。それでもめげずに、どこが悪かったのかを反省しながら、また次のお客さまと接します。トライ&エラーの繰り返しのなかで、私を信頼して家づくりを決意してくださり、完成後「五十嵐さんに任せて良かった」と喜んでもらえると、本当にうれしいです。家は完成してからが新たな生活の始まりです。夢の暮らしのお手伝いができることを誇りに思います。
先生からのメッセージ
平林 信隆
学長
挑戦心を持って一歩踏み出す勇気をつけてほしい
平田 敦義
学部長
4年間の学びを経て、教職にふさわしい「人財」に
担当科目
教育課程論/教育史
光野 公司郎
教授
相手の言葉に耳を傾け、授業に取り組んで欲しい
担当科目
初等国語(書写含む)/初等教科教育法(国語)/教職実践演習
岩川 みやび
准教授
担当科目
初等音楽Ⅱ/初等教科教育法(音楽)/介護体験(事前・事後指導含む)