共栄大学の評判(学生)
学生の声
廣瀬清夏(埼玉県・三郷北高校出身)
多くの経験を積みながら成長ができる大学です
まわりの友だちみんなが頑張っているので、私も刺激されて頑張れます。人のつながりを大事にしたい人、一人だとできないけれど誰かがいると頑張れる人……そんな人に最適な大学です!

授業だけでなく、実技の指導も豊富
小学校の先生になるために体育で実技も学びます。小学校での実習、教職アカデミー、ラーニング・ラボなど、共栄大学は教師を目指す人を全力で応援してくれます。
1年次の実習の感想を教えてください
1年次の「学校ふれあい体験」では、先生方が子どもたち一人ひとりの能力や、やる気の出るポイントを理解して、個性に合わせて接し方を変えている姿が印象的でした。教員という仕事の難しさを実感した一方、自分の対応によって子どもたちからの反応が変わる点がやりがいにつながると思いました。また、「子どもたちは自分の興味のあることには熱心に取り組む」ということも学んだため、小学生の関心を集めるための方法をこれから修得し、授業づくりに活かしていきたいと思っています。
授業以外の活動で何かしていますか?
教員になるには、教育に関する知識はもちろんのこと、多くの経験を積み、引き出しを増やすことが大切だと考えているため、授業以外でもオープンキャンパスの学生スタッフや学生会の活動などにも挑戦しています。多くの人に支えられながら成長できていると実感しています。オープンキャンパスで見かけましたら、気軽に声をかけてくださいね。
明さつき(東京都・文京高校出身)
AO入試でのプレゼンの練習は、授業づくりに役立ちます
共栄大学はとても面倒見のいい大学です。学生ひとりにアドバイザーの教員がつく制度では、あらゆる悩みや心配ごと、将来について先生に相談できます。家族に見守られているように、安心して大学生活を送ることができます。

オープンキャンパスに参加した時の感想を教えてください
オープンキャンパスに参加した際、模擬授業のアシスタントを担当する在学生が主体的に動いている姿が印象的でした。「学生が目標を持ち、やりたいことを叶えていく大学なのだろうな」とそのとき思ったのです。
AO入試を選ばれた理由を教えてください
「面接+小論文」というパターンが多いなか、私の年度は「面接+プレゼンテーション」で、プレゼンへ向けた練習が教員としての将来の授業づくりに役立つと考えたからです。
共栄大学を選んだ理由を教えてください
共栄大学について調べると、学業特待生を狙えそうだということと、現場での実習が多いということを知り、入学を決意しました。実際に、1年次の「学校ふれあい体験」では、先生の働いている様子や子ども達がどのような行動を取るのかを知ることができ、とても勉強になりました。
限られた時間のなかで臨機応変に対応するスキルは、現場のなかでしか学べないと思います。3年次の教育実習までに授業づくりに必要な知識を確実に身につけ、教員採用試験を突破したいです。
後藤未来(茨城県・明秀学園日立高校出身)
多くの人にイベントを知ってもらうことができました
さいたま市が開催する自転車競技のロードレース「ツールド・フランスさいたまクリテリウム」のPRイベントに学生スタッフとして参加。多くの方の目に留まるよう、JRさいたま新都心駅をバルーンアートで飾ったり、さいたま市長とともにチラシを配ってイベントを周知しました。また、「さいクリ広報部」として盛り上がりをSNSにアップし拡散することで人々の関心を集めることに成功しました。
運営側に立つことで初めて、イベントの裏側では、行政や広告代理店など、さまざまな関係者が何日も前から準備をしていることを知ることができました。
遊馬颯大(埼玉県・草加高校出身)
特待生であることが、勉強のモチベーションにつながります。
特待生になったことで、成績を落とさないようにしようと勉強に対するモチベーションが高まりました。意識の高い学生も多く、頑張りたいという意欲のある人を応援してくれる環境が整っている大学です。
共栄大学へ入学をした理由を教えてください
教員をめざしていて、高校の先生から「共栄大学教育学部はカリキュラムが充実していて教員就職率も高い」とすすめられたことから受験しました。
受験時はB特待生になれたらと思っていたのですが、4年間の減免額がB特待より大きいA特待生になれたため、迷わず入学を決めました。
大学生活について教えてください
大学で特に力を入れているのはボランティア活動です。小学生の学習支援や、地域のイベントの手伝い、高校の部活動支援などを通じて、教育現場での子どもとの接し方や地域の方とのコミュニケーションを学んでています。
大学生活に慣れてきたいま、今後チャレンジしてみたいのが、新しいサークルの立ち上げです。中高でお芝居を学んでいたので、舞台関係の活動を行うサークルをつくってみたいです。
A特待生になれた遊馬さんから、高校生へアドバイスをお願いします
サークルでもボランティア活動でもお金は発生するので、学費をおさえられる可能性があれば、減免するのが賢明です。特待生を狙える成績であればチャレンジしてみてください。
仲和哉(埼玉県・杉戸高校出身)
2年次の学校教育研修を終えて
小学校の卒業式のとき、先生が感動の涙を流しながら送り出してくれて、「どんな気持ちなんだろう?」と思ったことから教員をめざすようになりました。
学校教育研修に行った際、ケガをして利き腕が自由に使えない子がいたので、気にかけるようにして板書を書き写してあげたり体育のときに一緒に見学をしたりしていたところ、最後にその子どもからお礼の手紙をもらいました。少しでも良い影響を与えることができたかなと思い嬉しかったです。小学校のとき、泣いてくれた先生の気持ちが少しわかりました。3年次の教育実習では、また規模も雰囲気も異なる小学校に行くことになると思うので、事前準備を万全に行い、積極的に子どもたちと関わっていきたいと思います。
吉田皆実(東京都・共栄学園高校出身)
興味を惹かれる授業や実習が多く、積極的に行動するようになりました
ブライダル業界に興味があり、本物のウエディングをゼロからプランニングする「ワールドラン」に参加したく共栄大学へ。もともと引っ込み思案だった私ですが、「観光地理学」などの授業で国内外の美しい風景や珍しい食べ物などを教わるうちに、「もっと自分から遠出して見識を広めたい」と積極性が芽生えてきました。「ワールドラン」で緊張感のある場面を数多く経験したことも自信になり、夏休みには1ヶ月間セブ島に英語留学。ほかにも学内プレゼンテーション大会に参加するなど、以前からは想像もできないほど自分から行動するようになりました。私をここまで変えたのは、少人数教育のアットホームな環境と、学生の興味をかき立て行動させるカリキュラムのおかげだと思います。