青山建築デザイン・医療事務専門学校から高校生の方へ
高校生の方へ
みなさんの疑問にお答えします!
入学前に、学校に通い始めてからの疑問や不安を持つのは当然のこと。
皆さんの「ここはどうなってるの?」にズバリお答えします!
よくある質問
Q 初めての人でもやれるでしょうか?
A 毎年、本校入学者は約8割の方が全くの未経験者で普通科高校の出身者です。予備知識な無くても一から学べますので安心して下さい。
Q 建築系を希望していますが、数学が苦手です。大丈夫でしょうか?
A 建築系学科の授業の中にも、数学的な要素はあります。
しかし、中学・高校の数学の基礎さえ理解していれば心配いりません。
本当の初心者を、プロに養成するのが本校のモットーです。
Q 推薦入学など選考方法はどのようになっていますか?
A 推薦入学・指定推薦入学・診療情報管理士推薦入学の3つがあり、すべて書類選考になります。
また、一般入学も書類選考ですが出願時に作文(418字以内)を提出して下さい。
詳しくは募集要項を参照して下さい。
Q コンピュータは初めてですが大丈夫ですか?
A 本校の授業ではコンピュータにまったくふれたことがない方にもわかるよう、カリキュラムが組まれており、初めはスイッチを入れるところからスタートするので安心して下さい。
なお、体験入学では建築・医療事務学科共にコンピュータの操作をゲーム感覚で楽しめますのでぜひ一度参加してみて下さい。
Q 特待生にはどのような特典がありますか?
A 入学生対象の特待生には授業料の40万、20万、10万または5万円を免除し(本校単願の希望者より試験で選考)、在校生対象の特待生は1年次の成績によって奨学金を支給します。
さらに病院管理科のみに授業料が半額になる診療情報管理士推薦制度があります。
詳しくは本校の募集要項を参照して下さい。
Q 授業はどのように行われていますか?
A 授業の内容はカリキュラムを見てください。
本校の授業は9:00~16:10まで90分授業が1日4コマあります。
授業は月曜日から金曜日まで、土曜日・日曜日はお休みになります。
(診療情報管理士専攻科および建築研究科は土曜日に授業を行う場合があります。)
Q 学費の納入法を教えて下さい。
A 最初に本校指定の期日までに入学金を納入していただきます。
学費の分納も前期分と後期分の2回で分割納入することもできます。
また、日本学生支援機構の奨学金制度を高校在学中に申し込まれている方は、学費の延納、月分割ができますのでご相談下さい。また、国の新しい給付型学費支援制度
も利用する事ができます。詳しくは本校の募集要項を参照してください。
Q 男・女の比率はどのくらいですか?
A 在校生全体の男女比率はほぼ5対5です。
ここ数年、設計・製図・CAD の分野への女性の進出が目立つようです。
女性の繊細さや、持久力、結婚後の仕事の利点などから職域も拡大しています。
Q アルバイトはできますか?
A 勉強に支障をきたす深夜のアルバイトなどは原則的に禁止しています。
経済的理由などやむを得ない場合は担任の許可を得てください。
夏、冬、春休みなどを利用することをお勧めします。
Q 学校では学生会館(寮)や下宿、アパートは紹介してもらえるのですか?
A 本校紹介の学生会館(男・女)を数多く用意していますので安心して選んで下さい。
もちろん、電話(予約)していただければ、館内見学や説明等を受けることができます。
また、下宿・アパート等についても希望があればパンフレットを送付いたします。
Q 就職は大丈夫?
A 本校では、担任や就職課の先生が親身になって相談に応じています。
求人企業はさまざまな業種にわたり、本人の希望を聞きながら技術を生かすことのできる職場選びをしています。
詳しくは就職情報を参照してください。
また、就職支援講座やVTR を利用した社会人教育は、就職試験の際の強い味方になっており昨年度も希望する業種の企業に就職しています。
Q 公務員をめざしたいのですが?
A 就職対策として、就職指導の一環のひとつに就職セミナーなどを1月早々実施しています。
公務員については希望者全員に「公務員模擬試験」を前期・後期で10回位実施しています。
さらに公務員受験ガイダンスを行っており、公務員就職対策も万全です。