専門学校 千葉デザイナー学院

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 専門学校 千葉デザイナー学院

専門学校 千葉デザイナー学院の専門学校進学情報

基本情報

[まるごとデザイン体験]自分が興味のある授業を選べるよ♪

専門学校 千葉デザイナー学院
随時開催中!
千葉デの学生生活を体験してみませんか!?学生が自己所有しているPC、ソフトウェアと同じものを使用して、様々な授業体験を受けることができます♪♪

各種制度

・特待生制度
・日本学生支援機構奨学金制度
・姉妹校入学減免制度
・親族入学減免制度

学費について

入 学 金(入学時のみ):100,000円
授 業 料:780,000円
施設設備費:180,000円
教育充実費:60,000円
1年次 合計:1,120,000円
2年次 合計:1,020,000円
3年次 合計:1,020,000円

部活・サークル

寮・下宿

学費

学費について

入 学 金(入学時のみ):100,000円
授 業 料:780,000円
施設設備費:180,000円
教育充実費:60,000円
1年次 合計:1,120,000円
2年次 合計:1,020,000円
3年次 合計:1,020,000円

オープンキャンパス

[まるごとデザイン体験]自分が興味のある授業を選べるよ♪

概要
2025年4月の日程19(土)/27(日)
2025年5月の日程11(日)/17(土)/25(日)/31(土)
2025年6月の日程8(日)/14(土)/15(日)/22(日)/28(土)/29(日)
2025年7月の日程6(日)/12(土)/13(日)/19(土)/20(日)/26(土)/27(日)
2025年8月の日程2(土)/3(日)/9(土)/10(日)/16(土)/17(日)/22(金)/23(土)/24(日)/30(土)/31(日)
説明【イベント概要】
千葉デの学生生活を体験してみませんか!?学生が自己所有しているPC、ソフトウェアと同じものを使用して、様々な授業体験を受けることができます♪♪

「学校のことをもっと知りたい!」
「デザインの勉強っていったいどんなことをするの?」
などの疑問を実際に体験して解消しましょう!(^^)/


【こんなイベント】
■学生が入学時に購入しているPCを使用して、デザインの授業を体験することができます。
■高校生・大学生・社会人どなたでもご参加可能です。
■ご友人、保護者の方と一緒に参加も歓迎します。


【こんな授業が体験できるよ】
・ゲームCG・キャラクターデザインコース体験
⇒キャラクターデザイン、CGモデリング、CGアニメーション、アフターエフェクト、VTuber制作 など

・イラストレーションコース体験
⇒デッサン、クロッキー、各種アナログ画材を使用した授業体験 など

・グラフィックデザインコース体験
⇒広告デザイン、パッケージデザイン、エディトリアルデザイン など

・WEBデザインコース体験
⇒Webデザイン、コーディング、プログラミング など

【保護者の皆様へ】
保護者様のご参加も歓迎致します。オープンキャンパスと同時開催で「保護者向けの説明会」も予定しております。保護者様の希望に合わせて「学校説明会のみ参加」といったご要望にもお応えできます。ご参加お待ちしております。


【参加費用・服装等】
参加費は無料♪ 服装は自由です。
当日参加も可能ですのでお気軽にお越しください。


【アクセス】
セントラルスクエア
千葉市中央区弁天1-6-4
JR千葉駅『西改札北口』より徒歩3分!
線路沿いをまっすぐ歩くと迷わず到着できます!

地図・アクセス

ウエストスクエア




学校所在地

〒260-0031 千葉県千葉市中央区新千葉3-1-6

交通アクセス

JR千葉駅より徒歩4分 京成千葉駅から徒歩5分

イーストスクエア




学校所在地

〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天1-2-11

交通アクセス

JR千葉駅より徒歩1分 京成千葉駅から徒歩3分

セントラルスクエア




学校所在地

〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天1-6-4

交通アクセス

JR千葉駅より徒歩4分

学部・学科

WEBデザインコース(デザイン科・選択コース・3年制)

基本情報
概要3年間のカリキュラムは Webプログラミング等6.5割/デザイン3.5割 の編成です。
Webデザイン、プログラミング、Webマーケティングを学びます。

<習得アプリケーション、Web言語>
Adobe Ps・Ai・XD・Ae・Pr、HTML・CSS・JavaScript、Ruby・PHP・Python 等
就職・進路
Webディレクター/Webプログラマー/ウェブプログラマー/プログラマー/プログラマ
学べる学問
デザイン学
目標とする資格
Webリテラシー検定/ビジネスマナー検定/アドビ認定アソシエイト

写真

イラストレーションコース(デザイン科・選択コース・3年制)

基本情報
概要3年間のカリキュラムは イラストレーション7割/デザイン3割 の編成です。
イラストレーションの描画力と紙媒体のデザインを学びます。絵が描けてレイアウトを組める総合力の高いデザイナーを目指します。

<使用画材、習得アプリケーション>
水彩・色鉛筆・アクリルガッシュ、Adobe Ps・Ai、ClipStudio 等
学べる学問
デザイン学
目標とする資格
色彩検定/DTPエキスパート認証試験/ビジネスマナー検定

写真

グラフィックデザインコース(デザイン科・選択コース・3年制)

基本情報
概要3年間のカリキュラムは デザイン8.5割/Webプログラミング等1.5割 の編成です。
紙媒体、ネット・ゲーム・デジタルサイネージ等のオンスクリーンメディアのデザインを学びます。

<習得アプリケーション>
Adobe Ps・Ai・XD・Ae・Pr・LrC・Dw・Id 等
就職・進路
パッケージデザイナー/Webディレクター/CGデザイナー/CGクリエイター/Webプログラマー/ウェブプログラマー
学べる学問
デザイン学
目標とする資格
DTPエキスパート認証試験/ビジネスマナー検定

写真

ゲームCG・キャラクターデザインコース(デザイン科・選択コース・3年制)

基本情報
概要3年間のカリキュラムは 3DCG関連6割/2DCGイラスト4割 の編成です。
ゲームをテーマに2DCG・3DCG・映像デザインを学びます。

<習得アプリケーション>
Adobe Ps・Ae 、Live2D、ClipStudio、MAYA・ZBrush、Substance3dPainter、UnrealEngine・Unity 等
就職・進路
3DCGクリエイター/CGデザイナー/CGクリエイター/Webプログラマー/ウェブプログラマー/プログラマー/プログラマ/キャラクターデザイナー/アニメ背景デザイナー/CGアニメーター/アニメーター
学べる学問
デザイン学
目標とする資格
CGクリエイター検定/ビジネスマナー検定

写真

奨学金

奨学金制度

日本学生支援機構奨学金制度

本校は日本学生支援機構に認定されている専門学校です。奨学金の募集は入学後、ご案内します。
(高校生の方は、在学中に予約採用があります。詳細は在籍高校に確認してください。)

おすすめポイント

通学に快適・便利な好立地

千葉デザイナー学院が人気の理由の一つに、通学便利で圧倒的なロケーションの良さがあります。JR千葉駅に隣接し県内はもとより茨城県や埼玉県からも通学できる絶好の立地に位置しています。自分の可能性を追求できる快適な環境がここにあります。

学べる分野が幅広い

千葉県で唯一の"総合デザイン専門学校"である本校は、「グラフィックデザイン」「イラストレーション」「Webデザイン」「エディトリアル」「CG」など、様々な分野を幅広く、そして深く学ぶことができます。

高校生の方へ

よくある質問

Q,初心者でも大丈夫でしょうか?
A,特別な能力や技術は必要ありません。デザインの基礎から、コンピュータの使い方まで、じっくり学べるカリキュラムになっています。

Q,Macを使った事がないのですが、大丈夫でしょうか?
A,大丈夫です。Macの操作方法やテクニックは基礎からしっかりマスターします。デザインへの情熱や強い意欲を持って来て下さい。

Q,昔から絵を描くのが苦手なんですが…
A,デッサンの基本から授業はスタートします。コツがわかればメキメキ上達するから大丈夫。自分のイメージが表現できるのは快感ですよ!

Q,授業は何時に始まりますか?
A,朝は9時30分から始まり、授業は16時00分に終わります。放課後はサークル活動や課題に取り組んだりと、それぞれの希望や興味に応じた活動を行っています。

Q,自分に向いている仕事がわからないのですが…
A,クリエイティブ業界には様々な仕事があります。まずは「好き」であることが大切です。そこから学んでいく内に自分の方向性が決まっていきますよ。

Q,千葉デにはどんな先生がいますか?
A,業界の第一線で活躍する先生方は、とてもフレンドリー。授業以外でも色々な話ができますよ。意外な発見があるかも!

Q,入学試験の方法を教えて下さい。
A,推薦入試と一般入試があります。推薦入試は書類選考のみ、一般入試は面接試験があります。いずれにしても学校の成績ではなく、あなたのやる気と好奇心を重視しています。

Q,学校見学はいつできますか?
A,あなたの予定に合わせて見学できます。電話やメールで連絡してもらえれば、見学したい授業に合わせられます。また、オープンキャンパスでは体験授業を受ける事もできます。

Q,奨学金は利用できますか?
A,利用できます。本校は許可を受けた専修学校ですから、日本学生支援機構の奨学金を受ける事ができます。詳しくはお問い合わせください。

Q,アルバイトはできますか?
A,できます。長期の夏休みや春休みを利用する他、平日であればスケジュールをきちんと立てて、学校とアルバイトを両立させながら充実した学生生活を送って下さい!

Q,クラスの年齢差はどれくらいありますか?
A,高校を卒業してすぐの学生から、社会経験を持つ方まで幅広い年齢層の学生がいます。年齢差があっても皆ものづくりに興味がある仲間なので、すぐに仲良くなれますよ。

学校からご家族へ

「技術力」「創造力」「表現力」の育成

入学後は、クリエイティブの土台となる3つ基礎力「技術力」「創造力」「表現力」を徹底して育みます。一度身に付けた創造力と表現力は、クリエイターの宝。息の長い活躍を支えてくれるはずです。

「技術力」…プロとしての仕事力
「創造力」…アイデアを生み出す力
「表現力」…アイデアを形にし伝える力

時代のニーズに則したカリキュラム

技術の急速な進化により、次々に新たなメディアが生まれています。
また、それらの表現手法は多様化し、デザインの幅も広がっています。時代の変化にスピーディーに対応しながら、より深く追求していくために、本校ではコース選択制を採用しています。

キャンパスライフを7つのステージにわけ、テーマごとに確実にレベルアップ

世界に通用するクリエイターを育てるために、卒業まで、2年制では5つ、3年制では7つのステージに区切りテーマを設定。社会人としての基礎力を磨きます。

ステージ1…自己探求(幅広いジャンルの基礎を確実に習得)
ステージ2…自己発見(自分の道を発見しスキルアップ)
ステージ3…自己発展(その道のプロを目指し、深い知識と技能を学習)
ステージ4…拡大(可能性の幅を広げる)
ステージ5…未来への準備(実社会での働き方をシミュレート)
ステージ6…より高度な次元へ(これまでの知識・技術をさらに掘り下げる)
ステージ7…実践(学内プロダクションでより実践的な仕事の形を経験)

願書・入試

総合型選抜【AO入試】

【WEBエントリー受付期間(最終日17:00まで)】

I期 2024年 7月 1日(月)~ 8月30日(金)
Ⅱ期 2024年 9月 2日(月)~ 9月10日(火)

【試験日】
I期 2024年 8月 31日(土)・ 9月 1日(日)
Ⅱ期 2024年 9月14日(土)・ 9月15日(日)

【内定発表(マイページ)】
I期 2024年 9月 6日(金)
Ⅱ期 2024年 9月19日(木)



【出願期間(郵送必着)】

2024年10月 1日(火)~10月18日(金)


【合否発表(マイページ)】

2024年10月 31日(木)


【試験内容】

書類審査/個人面接(約15分)/適性検査

学校推薦入試/一般入試

【WEBエントリー受付期間(最終日17:00まで)】

10月入試 2024年10月 1日(火)~ 10月17日(木)

11月入試 2024年11月 1日(金)~ 11月12日(火)

12月入試 2024年12月 2日(月)~ 12月12日(木)

01月入試 2025年 1月 6日(月)~ 1月14日(火)

02月入試 2025年 2月 3日(月)~ 2月12日(水)

03月入試 2025年 3月 3日(月)~ 3月 7日(金)



【出願期間(郵送必着)】

10月入試 2024年10月 1日(火)~ 10月18日(金)

11月入試 2024年11月 1日(金)~ 11月13日(水)

12月入試 2024年12月 1日(日)~ 12月13日(金)

01月入試 2025年 1月 6日(月)~ 1月15日(水)

02月入試 2025年 2月 3日(月)~ 2月13日(木)

03月入試 2025年 3月 3日(月)~ 3月10日(月)



【試験日】

10月入試 2024年10月25日(金)

11月入試 2024年11月19日(火)

12月入試 2024年12月18日(水)

01月入試 2025年 1月21日(火)

02月入試 2025年 2月19日(水)

03月入試 2025年 3月12日(水)



【合否発表(マイページ)】

10月入試 2024年10月31日(木)

11月入試 2024年11月28日(木)

12月入試 2024年12月24日(火)

01月入試 2025年 1月30日(木)

02月入試 2025年 2月25日(火)

03月入試 2025年 3月14日(金)



【試験内容】

書類審査/個人面接(約15分)/適性検査

スクールライフ

【1年次】

充実したキャンパスライフが、成長の力に代わる。

千葉デは入学から卒業まで、楽しいイベントがいっぱい!
新しい仲間、切磋琢磨し合える仲間達とともに学び、遊び、精一杯頑張る学生生活は、かけがえのない思い出です。

◆1年次で学習すること。
1年次の前半では、各コース全員が同じ科目(共通科目)を学びます。各種デザインソフトの操作に始まり、デッサンや色彩の基礎知識など幅広く学び基礎を固めます。後半では、各コースに分かれより専門的な内容を学習します。幅広く学ぶことで様々な表現方法を身につけます。そして、より実践的な2年、3年次へと移行する為のしっかりとした基礎土台をこの1年間で築きます。

年間行事

4月 入学式

これからの専門学校生活の始まりです。新しい仲間と新しい環境で夢に向かって切磋琢磨する日々が始まります。毎年初々しい学生が千葉デの門を叩きます。グラフィックデザインやイラストレーター、キャラクターデザイナー、漫画家など目指す職業は様々です。

4月~9月 前期授業(共通科目)

前期の授業は、各コースともデザインの基礎やソフトの使い方を徹底的に学びます。この時期はこれから始まる制作活動の基礎の基礎を固める大切な時期です。新しい友達もたくさん作ってください。

10月~2月 後期授業(専攻科目)

前期で学修した基礎を元に、それぞれが各コースに分かれて専攻科目が始まります。各コース毎に必要とされる専門知識・技術を強化するために、専用のソフトを使い本格的な授業がスタートします。

12月 X'masカードデザインコンペ

全コース全学年でクリスマスカードのデザインを行います。そして、投票にてグランプリ、準グランプリ等の各表彰を行うイベントです。投票ですので1年生がグランプリを獲得することも十分あります。その他にも楽しいレクレーションを実施します。

【2・3年次】

充実したキャンパスライフが、成長の力に代わる。

千葉デは入学から卒業まで、楽しいイベントがいっぱい!
新しい仲間、切磋琢磨し合える仲間達とともに学び、遊び、精一杯頑張る学生生活は、かけがえのない思い出です。

◆2年次・3年次で学習すること。
2年次は、より実践的な内容で授業が進行しますので、仕事で通用するプロレベルに技術や表現力を引き上げます。それとともに、2年制コースでは就職活動がスタートしますので社会人としての基礎力を磨き就職に備えます。また、企業との共同プロジェクトに参加し、実践的な経験を積む事もできるでしょう。3年次は、2年間で学んできた専門分野をより深く掘り下げ、高度なクリエイティブ技術を持った人材を育成します。

年間行事

4月~2月 2・3年授業(共通・専攻)

1年次に学習した基礎をベースに2年次では、更に実践的な内容を学習し、仕事で通用するレベルに技術を高めます。また、様々な課題に取り組みかつ、企業インターンシップや就職活動などで社会との繋がりを強めます。そして、3年制コースでの3年次は、即戦力になる高度なスキルの習得を目指します。

5月~ 就職セミナー・インターンシップ

授業と並行し、就職セミナーや企業インターンシップを行い、社会人としての基礎力を高めます。インターンシップでは、実際に現場で仕事を経験し、授業では学べない貴重な経験を体験します。

2月 卒業制作展

これまでの学習の集大成として、卒業制作を行います。今までに吸収した表現力を思う存分に作品で表現してください。毎年様々なクリエイティブが生まれ、ギャラリーの方々を楽しませています。

3月 卒業式

全ての課程を終了し、社会への巣立ちの時です。千葉デザイナー学院で身につけた技術や知識をもとに、大きく社会へ羽ばたく学生たち。入学式から今まで様々なことを学んできた事が自信と希望に変わり、卒業生の表情に表れています。これまで苦楽を共にした仲間たちとの思い出がこみあげます。

学生の声

木村 直哉

グラフィックデザインコース
目指すはみんなに愛されるグッズデザイナー。明確な目標があるから毎日が楽しい!
今はグッズデザイナーを目指して猛勉強しています。パソコンでしか作業してこなかったので、紙と鉛筆を使ったドローイングの授業は本当に苦手。でもモノを正確に見る力が養われるので、成長につながると感じています。なんとなく見ていた街のポスターや広告も見方が変わり、インスピレーションをもらっています。目標が明確になった今は突き進むのみ!ゼロからの挑戦って本当に楽しいです。

中村 碧

ゲームCG・キャラクターデザインコース
3DCG、パース、キャラクターデザイン、やりたい目標が増えたのは全ての授業が楽しいから。
入学当初と比べて、今は自分の理想に近いものが作れるようになりました。自分の描いたキャラクターが3DCGによって命を得ていくのを見るのはワクワクしますし、立体造形の無限の可能性と面白さを感じます。目標はゲーム業界に入って3Dモデラーになること。でも背景モデリングやキャラクターデザインの仕事もやってみたいです。こんな風に思えるようになったのは、どの授業も楽しいからですね。

瀧山 愛加里

WEBデザインコース
どんな授業でも活躍できる実力を身につけて、ファッション業界や舞台業界を支えたい。
デザインの授業では悩むことも多いですが、課題と真剣に向き合って良いアイデアが出たときや、コーディングが完成した時の達成感が嬉しくて、モチベーションが上がります。グラフィックや写真などWeb以外のジャンルも学べるので、一人で全てのことができるようになって、どんな状況でも活躍できるようになりたいです。Webデザインの力でファッション業界や舞台業界などを支えたいので、1日24時間じゃ足りないですね。

石川 京聖

イラストレーションコース
やりたいことができなかった、その悔しかった分、今がとても幸せなんです。
千葉デに入学してからは、やりたいことをやれる楽しさを噛み締めています。最初は自分が思うような表現ができずにめげそうになりましたが、デッサンや色彩など基本的な能力を伸ばす授業が多いので、表現の幅が膨らんで面白いです。キャラクターデザインやデジタル模写の授業は特に好きですね。やりたいことができなかった3年間があったからこそ、熱中できている今はとても幸せです。

卒業生の声

鈴木 千尋 さん

3DCGデザイナー
上司の言葉で努力の大切さを知った。その姿勢が認められてポケモンの担当に。
幼い頃から夢中で遊んだ「ポケットモンスター」の背景美術がやりたくてOLMに入社。
2Dイラストや3CDGの作成、モデリングなどを担当しています。
当初雲を描くのに3日間費やしても完成できず、思い通りに行かなかった悔しさは忘れられません。
バネとして成長できたのは「技術は仕事を通して身につく。大事なのは観察力と創造力を磨くこと」という上司の言葉でした。
千葉デで背景美術を学んだ時も、遠近感を出す空間表現や人の配置関係との整合性を示す難しさに悩みました。
でも、分からないことを先生に質問することで、のめり込むように授業が好きになりました。
気付きを与えてくれた存在があって今の私があります。

佐江田 真由 さん

アニメーション背景美術
ゆっくりでもいい。大事なのは、今できることに積極的に取り組むこと。
千葉デでは、とにかく自分から積極的に行動することを心がけてきました。
特に課題の制作物は積極的に先生に見せて、 添削してもらうようにしていましたね。
デッサ ンからデジタルまでそれぞれの道のプロの先生から、
良い点、悪い点を指摘していただけたおかげで、正しい技術が習得できました。
また自分の長所・短所を明確に理解できたことで自信もつきました。
背景制作のようなクリエイ ティブの現場では、自ら売り込んでいく積極性や率先力が大事なので、
能動的な姿勢を学生時代に身につけられて本当に良かったと思います。
フレンドリーな先生方の力をお借りしながら、できることから少しずつやってきたことが夢につながったと思っています。

浅野 黎 さん

Webデザイナー/セールスプロモーター
技術力を掛けて人を動かす
Webデザイン未経験だった私がプロとして働けるまでになったのは、
千葉デの先生方が優しく、時に厳しくご指導くださったから。
分からないことや不安なことは親身になって聞いてくれて、的確なアドバイスをくださいました。
アットホームな環境で、安心してスキルアップができたと感じています。
今はWebデザイン業務とセールスプロモーションを並行しながら、
商談力・交渉力などのスキルを磨いています。全ては憧れのWebディレクターになるため。
「初心者だから」「分からないから」と言い訳するのではなく、
興味のあることに積極的に挑戦を続けて、夢に向かってステップアップしていきたいです。

鈴木 彩和 さん

広告デザイナー
多彩なジャンルを学べたことで 何役もこなせる実力が身についた
デザインを通じて人の心を動かす仕事がしたくて、広告デザイナーになりました。
私の職場はスチールやムービーにも力を入れており、デザイナーには何役もこなせる柔軟性が求められます。
千葉デでは、グラフィックデザインからWeb、エディトリアル、広告写真撮影など幅広いジャンルについて基礎から学べたので、
全ての知識とスキルが仕事に役立っています。また千葉にある学校だったので通学時間が短く、
放課後を自習や課題制作など有効に使えました。先生方の意見を聞きながらたくさんのことを吸収できて良かったです。
学生時代は一瞬で、二度と戻らない貴重な時間。ムダする事なく頑張って、夢を叶えて欲しいですね。

大島 成実 さん

イラストレーター
好きなものだけに縛られず、どんな仕事にも対応できる柔軟さを。
ゲームのキャラクターやアイテムデザインを担当しています。
デザインを起こす上で、現場ではいくつもの種類のアイディア出しが求められます。
千葉デで学んだ「マインドマップ」の発想法は、現場で大きく役立ち、思わぬアイディアに繋がることもしばしば。
画力は独学でも磨けるかもしれませんが、専門的な技法は独学では難しいと思います。
どんなテイストのゲームにも対応できるように、実力と柔軟さを磨いてください。
好きなイラストを描くだけでは、ゲームの世界観から大きく外れ、
またユーザーの期待を裏切ることにもなります。
熱意を持って毎日イラストを描き、自分の好みとは違う絵柄にもふれ、
イラストの描ける種類を増やして欲しいと思います。