専門学校 富士リハビリテーション大学校の学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 専門学校 富士リハビリテーション大学校
  4. 評判(学生)

専門学校 富士リハビリテーション大学校の評判(学生)

学生の声

小見山 右京 さん

理学療法学科
現役入学生
高校3年で自身がリハビリを受けたことがPTを目指すきっかけになりました。

入学した動機を教えてください!

高校3年の春、所属していたバスケットボール部で練習中にけがをしました。
身内に理学療法士がいたので職業としては知っていたのですが、実際に自分が理学療法士によるリハビリを受けて自分もなりたいと憧れるようになりました。


養成校は他にもありましたが3年制であることや高い国家試験合格率と就職率、オープンキャンパスでの先生や先輩方の対応の印象が良かったことが入学の決めてになったと思います。

実際に入学してみてどうでしょうか?

文系だったので入学前は勉強について不安がありました。そして、実際に入学してみると専門性の高いものや初めて学ぶものが多いので勉強は大変だと感じています。けれど、先生方は私たち生徒のことを考えて、分からないことや時間を効率よく活用する勉強法など親身になって丁寧にアドバイスしてくれます。
まだ1年生で、これから学ぶことがたくさんありますが、先生や周りの友人たちと助け合いながら頑張りたいです。
勉強は健康科学が面白いです。好きな授業があると、なお頑張れますね!

現在の学校生活・印象について教えてください!

礼儀と思いやりを重んじる教育方針にあるように生活している中で厳しく指導される
ことがあります。先生方は、学校生活を現場に想定し、臨床の現場を知っている先輩として指導してくださるので、専門的な知識に加えて人間性までも養うことが出来ると
感じています。これは富士リハならではのものだと思います。

石垣 朱理 さん

作業療法学科
在校生インタビュー
高校卒業後に富士リハに入学しました。

入学した動機を教えてください!

高校1年のときに盲腸で入院、そこで働く医療人の方々を見て、自分も医療人として働きたいと思うようになりました。
介護関係の仕事をしている親が作業療法士という職業を知って、私に勧めてくれました。
自分でも調べたところ、身体・精神の障害により日々の生活に支障が出てしまった方が快適に自分らしく生きていけるようお手伝いをする、その職業にとても魅力を感じました。

オープンキャンパスで体験授業を受けました。その授業が楽しかったのでこの学校で学びたいと思いました。設備が整っている、国試合格率・就職率の高さも決めてです。

実際に入学してみてどうでしょうか?

同じ高校から進学する人がいなかったので不安でしたが、入学前事前授業で他の入学予定者と打ち解けて、入学時には不安は消えていました。入学してすぐにある宿泊セミナーで皆と一層仲良くなれました。
勉強は難しいですが、どの先生も丁寧に教えてくださいますし、空き時間にも「こうしたらいいよ」とアドバイスしてくださるのが励みになります。

現在の学校生活・印象について教えてください!

私は家で勉強する派なので授業後は早めに帰宅しています。またサークルには所属していませんが、先輩方との交流の機会もあり勉強の仕方など教えてもらえます。
好きな授業は生理学です。生物が好きだったので、今もっと詳しく学べるのが楽しいです。

鈴木 久瑠実さん

理学療法学科
在校生インタビュー

入学した動機を教えてください!

初めは看護師を目指そうと思っていましたが、高校の進学担当の先生から、理学療法士(PT)という職業もあると教えてもらいました。 入学前に受けた富士リハの説明会で、実習の豊富さと、礼儀と思いやりを重視する教育方針、また優秀な先生が多く在任しており、他校よりも良い環境でPTを目指して勉強が出来ると思いました。 3年制であること、学費の面、学校の印象がよかったことが入学を決めたポイントです。

実際に入学してみてどうでしょうか

先生方は授業が出来るだけ分かり易くなるよう様々な工夫をしてくださり、家での勉強の仕方などのアドバイスもしてくれます。とても生徒のことを考えてくれていると感じることができました。またマナー面でも厳しく指導してくださり、人間としての成長も大きく出来そうだと感じました。 勉強はたくさんあって正直驚いていますが、この環境でなら頑張れそうです。

現在の学校生活・印象について教えてください!

小テストで復習できる等、学生が常に緊張感をもっていられる配慮がされていると思います。健康科学は、体操など自分の体で使ってできる授業で楽しいですよ!

樅木 はるかさん

作業療法学科
在校生インタビュー
作業療法士はとても魅力的なお仕事です!

入学した動機を教えてください!

看護師の母を見て、自分も将来は医療系に進みたいと思っていました。 高校の進学担当の先生から、リハビリテーションの世界もあるということを聞き、富士リハを紹介され、夏のオープンキャンパスに参加しました。他校のイベントにも参加してみましたが、富士リハの先生方の教え方が熱心でとても分かり易かったこと、学校の雰囲気もよかったので富士リハを選びました。 人と関わること、ものづくりが好きなことから作業療法士の道を目指すことにしました。

実際に入学してみてどうでしょうか?

先生方が熱心に指導してくださるので分かり易いです。 でも、勉強量が多いことと、専門用語が多く分からない漢字も多いので教科書を読むのも大変です・・・。

現在の学校生活・印象について教えてください!

実家からは遠いので祖母の家から一時間ほどかけて通学しています。 通学の時間は、教科書を読むのに充てて時間を有効に使うようにしています。 先生方に熱心に指導いただけるのはありがたく、また友達もたくさん出来て楽しい思っていた通りの雰囲気の学校です。大変だけどこれからも頑張れると思います。
解剖学と作業療法実習が面白くて好きです。

和田 佳純 さん

理学療法学科
社会人入学生
患者さんに寄り添える医療人を目指して本校への進学を決めました。

入学した動機を教えてください!

2年間、病院の受付業務を行っていました。受付業務といっても救急外来担当の時は、Drヘリや救急車が来て、血だらけの状態の患者さんに医師や看護師より先に声をかけ情報を得ることを求められる場面もありました。そんな時、自分が事務職であることを忘れて必死に業務を行っていました。「自分もチーム医療の一員だ!」という思いで仕事をしていましたが、やはりその立場や知識では限界があることが分かり、同時に専門職の人たちへの憧れを抱くようになりました。そして、以前から興味のあったPTを目指すことにしました。

富士リハを選んだ理由は、社会人経験者が多いこと、3年制であること、学費の面などさまざまですが、やはり決め手はオープンキャンパス参加時の先生方の親切で優しい対応に直接触れたことが大きいと思います。

実際に入学してみてどうでしょうか?

自分より年下の人たちと一緒に学生生活をすることは不安でしたが、同じ志を持った仲間だからなのか、不思議と差を感じることはないように思います。富士リハには、自分が経験してきたどの学生生活にもない独特の一体感があります。実技や勉強は量が多く大変ですが皆で乗り越えていけると思います。先生方も個性的で大好きです♪

現在の学校生活・印象について教えてください!

2年生になり、勉強はもちろん、実技の多さに驚いています。

様々な検査法や身体の扱い方などを学びます。実技の復習は家ではなかなかできないので学校で友達と朝や放課後の時間を使って練習しています。朝は7時前に家を出て、帰宅は20時頃で、 毎日時間があっという間に過ぎて時間が足りないと感じるほどですが、充実した日々を送っている実感があって楽しいです。

加藤 陸 さん

作業療法学科
作業療法学科入学
信用金庫で営業職を経験した後に富士リハに入学しました。

入学した動機を教えてください!

前職は信用金庫で営業をしていました。人とたくさん会う仕事でしたが、もっと深く人と関わる仕事がしたいと思うようになりました。そんな時、事故で怪我をして理学療法士によるリハビリを受けたことがきっかけで、医療人を目指したいという気持ちが生まれました。
進路変更を決めてから、さらに調べていくうちに生活作業全般でのサポートをする作業療法が自分には合っていると思い、作業療法士を目指すことにしました。

富士リハには、まず個別見学で来ました。その時に教務部長や事務長にいろいろと話をしたことが、学校への信頼につながり、また3年制であること、学費、社会人の多さが決めてになりました。

実際に入学してみてどうでしょうか?

思っていた以上の学習量にびっくりしましたが、身体のしくみが分かっていくことは面白く、充実した勉強ができていると思います。分からないことは先生が丁寧に教えてくれますし、クラスメイト同志が教え合う雰囲気があり、学びの環境はとてもいいです。自分と同じ社会人入学の人が多く幅広い年代の人が一緒に学ぶというのも楽しいです。

現在の学校生活・印象について教えてください!

2年生になると実習が増え、実践的な勉強が増えました。最近は、脳血管障害、中枢神経障害、実習評価学などが面白くなってきました。学習量が多いので、もっとカリキュラムに余裕があれば・・とも思いますが、それは3年制なので仕方のないことかなと思います。自分で選んだ道に進むための目的があるという事で、こんなにも勉強に真剣になれるのだと驚いています。今がどの学生生活よりも一番勉強していますね。

小野田竣介さん

理学療法学科
在校生インタビュー

入学した動機を教えてください!

入学前は、長距離ランナーとして実業団に所属していました。小学校から実業団時代まで陸上を続けていたが、怪我が多くそのときにリハビリを受けることがありました。引退後、自分が受けたようにサポートをする側になりたいと思いました。 専門学校は他にもあったが、富士リハは4年制であること、オープンキャンパスでの先生方のフレンドリーな対応に好印象であったことが入学のポイントになりました。

実際に入学してみてどうでしょうか?

社会人から学生に戻る不安はあったが、入学してみると先生方の手厚いサポートがあり、また友達と放課後も勉強したり、とても充実した毎日を過しています。

現在の学校生活・印象について教えてください!

学校の雰囲気は想像通り、勉強は想像以上に大変でした。けれど、実習を経験し、患者さんと話す機会があったので自分の目指す理学療法士像も見えてきて、ますますやる気が出てきました。
2年生になり、患者さんをイメージしながら行う実習の授業が多くなって理学療法士に近づいている感じがします。体を動かして座学では理解できなかったことも知れてとても楽しいです。
勉強は大変ですが患者さんのために多くの知識と技術を身につけていきたいです。

石川 楓さん

作業療法学科
在校生インタビュー

入学した動機を教えてください!

高校卒業後、自ら清掃・メンテナンス会社を経営。「福祉に関わる仕事がしたい」と人生模索中に、知人の紹介で、看護助手として病院勤務することに。そこで、作業療法士(OT)という職業を知りました。 人生の折り返しともいえる40歳を期に、自分が本当にやりたいと思える仕事にチャレンジしようと思いました。中でも医療福祉の仕事は「人の人生に寄り添う責任ある仕事」でその分大きなやりがいが得られるのではないかと思い、入学を決意しました。

実際に入学してみてどうでしょうか?

学ばなければならない科目数と情報量の多さにびっくりしました。 学生生活から遠ざかっていたこともあり、授業内容を消化していくのは大変ですが、一方で社会人を経験したからこそ分かる「学ぶ楽しさ」も日々感じながら過ごしています。

現在の学校生活・印象について教えてください!

高校を卒業したばかりの方から、社会人経験豊富な方まで幅広い年齢層のクラスメイトが居るおかげで色々な価値観に触れることができます。臨床に出るときにはこの学校での出会いが大きな財産となると思います。 実習では、発達障害の患者さんを担当しました。そこで、作業を通して人がどう変わるのか、患者さんの人生に関わる側面が大きいこと、その重要性を再確認できました。 好きな授業は、 作業療法概論:作業療法の奥深さが学べます。 実習系の授業:実際の臨床に近い内容で、実感できる授業です。