修成建設専門学校 大阪の専門学校進学情報
基本情報
だから圧倒的な業界連携力。だから進路決定率97.8%(直近3年間の平均)
3万9千人を超える卒業生が、
建築、デジタルデザイン、空間デザイン、土木工学、ガーデンデザインなど
多彩な分野で活躍中!
【2025年4月入学生より\大学併修プログラムスタート!/】
4年間で計画的に大学卒業資格(学士)と二級・一級建築士資格の合格が目指せる!!
2027年4月に2つの専攻科を開講予定
・BIMエンジニア専攻科
・スペースデザイン専攻科
企業・団体×本校の実践授業や独自の企業説明会など業界と連携し、
一人ひとりの夢を応援します!!

オープンキャンパス
・4月19日(土)
・4月26日(土)
13:00~(12:30受付開始)
修成のオープンキャンパスはものづくりの扉を開く第一歩!
【建築・インテリア】【土木】【造園】
オープンキャンパスで、興味のある分野の体験授業を選び、建築の楽しさにふれてみよう♪
初めての方も在校生がサポートするので、安心です!
みなさんのご参加お待ちしています。
お知らせ「【第34回あすなろ夢建築】大阪府公共建築設計コンクールでグランプリ獲得」
本校の学生2名が入賞!
このコンクールでは、グランプリを受賞するとナント実際に
その建築物が施工されるのです。
今回の設計課題は【大阪府営羽倉崎住宅の集会所】でした。
グランプリを獲得したのは本校の留学生「李 汪洋」さん。
もう1名、1年生の荒木さんも奨励賞を受賞しました❕
当校のポイント
「建築・インテリア・土木・造園のプロヘ」
創立110年を超える実績と信頼、実習を軸にしたカリキュラム、安心の資格サポート、就職サポートは学校全体で強力サポート、修成の魅力一つひとつが、建設業界を目指すあなたの力になります。
pickup!
・進路決定率・・・97.8%(直近3年間の平均)
・求人企業数・・・2,544社
・学生一人あたりの求人件数・・・約54.5件
・求人就職比(建設系)・・・設計41.4%、施工管理39.8%、その他18.8%
(2024年11月末現在)
【2025年4月入学生より\大学併修プログラムスタート!/】
修成×大阪芸術大学 通信教育部建築学科
4年間で計画的に大学卒業資格(学士)と二級・一級建築士資格の合格が目指せる!!
【在学中に一級建築士試験 学科合格17名、製図4名合格】 2024年度一級建築士試験実績
【二級建築士試験合格率 学科:93%(全国平均39%) 製図:92%(全国平均47%)】 2024年度二級建築士実績
各種制度
教育ローン|日本学生支援機構奨学金制度|
学生奨励奨学金・本校独自奨学金|他
◎特待生制度あり
◎建設業界サポート&キャリアプログラム制度あり
◎AO入試授業料減免制度あり(もっている資格や合格した検定、高校でのがんばりから授業料を減免!)
◎高等教育の修学支援新制度の対象機関です
部活・サークル
■GATUN!プロジェクト■
学科の壁を越えサークル感覚で参加できる5つのプロジェクト!
みんなで設計コンペやコンクールにチャレンジしたり、有名な建築物・構造物を訪れたり、ワイワイしながら楽しく活動☆
もちろんスキルアップにもつながっています!
■設計塾■
設計事務所で働くためのスキルを徹底的に鍛え上げます。
指導を担当する先生は、設計事務所を主宰している現役バリバリの建築家たち。
より本格的に設計と向き合いながら、時には事務所を訪れて学びながら、設計思考のプロセスを磨きます!
寮・下宿
■一人暮らしサポート■
全国から集まる学生たちのための安心サポート体制として、
学生マンションやアパートを紹介してくれる提携の不動産会社を紹介しています☆
学費
学部・学科の学費
建築学科 | 昼:1,250,000円(初年度) | |
建築デジタルデザイン学科 | 1,250,000円(初年度) | |
空間デザイン学科 | 1,250,000円(初年度) | |
建築施工学科 | 1,250,000円(初年度) | |
土木工学科 | 1,250,000円(初年度) | |
ガーデンデザイン学科 | 1,250,000円(初年度) | |
建築・デザイン学科 | 635,000円(初年度) | |
専科 2級建築士科 | 850,000円 | ※本校卒業生以外 993,000円 |
専科 1級建築士科 | 950,000円 | ※本校卒業生以外 1,093,000円 |
オープンキャンパス
オープンキャンパス
2025年4月の日程 | 26(土) |
2025年5月の日程 | 10(土)/17(土) |
2025年6月の日程 | 14(土)/21(土) |
2025年7月の日程 | 5(土)/12(土)/19(土) |
2025年8月の日程 | 2(土)/16(土)/23(土) |
2025年9月の日程 | 6(土)/13(土)/20(土) |
2025年10月の日程 | 18(土) |
2025年11月の日程 | 8(土)/29(土) |
2025年12月の日程 | 20(土) |
説明 | <開催時間> 13:00~(12:30受付開始) 修成のオープンキャンパスはものづくりの扉を開く第一歩! 実際に見て、ふれて、パンフレットだけではわからない修成の楽しさを発見するチャンス! 建築・インテリア・土木・造園について知識を深める絶好の機会! ★楽しい体験授業を毎回開催★ 現在全分野あわせて10種類の体験の中から、好きな授業を選んでいただけます。 初めての方も在校生がサポートするので、安心です! 【建築分野】 有名建築家の建物を建築模型で再現【建築模型製作】 パソコンで最新設計技術を体験【3D-CG制作】 理想のカフェか形作る【カフェデザイン体験】 ゼロから小屋を建ててみよう【キットハウス建築】 【土木分野】 実際の測量機器を使って測量にチャレンジ【測量体験】 砂とレンガだけで人が渡れる橋を構築、【アーチ橋構築】 これからの建設現場で活躍できる【ドローン操縦】 【造園分野】 多肉植物を使った癒しのアイテム制作【寄せ植えデザイン】 建物の外観(エクステリア)を再現する【造園模型製作】 鉢植えの中に小さな『庭』をデザインする【ミニ盆栽作り】 ※種類や内容が変更になることもあります ★お得な特典が盛りだくさん★ ◎POINT1 入学金50,000円OFF!! 参加者の方には「参加証明書」をお渡しします。 出願するときまで、なくさずに保管してください。 ◎POINT2 1,000円分のQUOカードプレゼント! 遠方からの参加も補助があれば安心! ◎POINT3 参加者全員に「ステキな記念品」プレゼント! オープンキャンパスを楽しんでもらったみなさんに、修成オリジナルの記念品をご用意しています。 みなさんのご参加お待ちしています! |
企業とコラボるオープンキャンパス【第2弾】
2025年4月の日程 | 19(土) |
説明 | 【開催時間】 12:30受付開始 13:00スタート ~ 15:30終了予定 【実施内容】 実際に見て、ふれて、パンフレットだけではわからない修成の楽しさを発見するチャンス! 「建築」「インテリア」「土木」「造園(ガーデンデザイン)」の体験授業を全部で10種類ご用意! ●4/19(土)は企業とのコラボオープンキャンパスも開催。 【白熱のドローンサッカーで操縦テクニックをマスター】 ドローンってホビーじゃないの?いえいえ今では建設現場を上空から測量したり、 災害現場の復旧計画を立てたり、いろいろな場所で活躍しています。国家資格にもなったドローンの 操縦資格について楽しく熱く学ぼう。 【建築分野】 有名建築家の建物を建築模型で再現【建築模型製作】 パソコンで最新設計技術を体験【3D-CG制作】 理想のカフェか形作る【カフェデザイン体験】 ゼロから小屋を建ててみよう【キットハウス建築】 【土木分野】 実際の測量機器を使って測量にチャレンジ【測量体験】 砂とレンガだけで人が渡れる橋を構築、【アーチ橋構築】 【造園分野】 多肉植物を使った癒しのアイテム制作【寄せ植えデザイン】 建物の外観(エクステリア)を再現する【造園模型製作】 鉢植えの中に小さな『庭』をデザインする【ミニ盆栽作り】 ★参加者にはお得な特典もあります。 入学金一部免除・交通費補助・ステキな記念品プレゼント |
企業とコラボるオープンキャンパス【第3弾】
2025年5月の日程 | 24(土) |
説明 | 【開催時間】 12:30受付開始 13:00スタート ~ 15:30終了予定 【実施内容】 実際に見て、ふれて、パンフレットだけではわからない修成の楽しさを発見するチャンス! 「建築」「インテリア」「土木」「造園(ガーデンデザイン)」の体験授業を全部で10種類ご用意! ●5/24(土)は企業とのコラボオープンキャンパスも開催。 【建設現場をオンラインで繋ぐ】 実際の建設現場と修成をオンラインで接続! 建設DX(デジタルトランスフォーメーション)を利用した遠隔業務で行う 建設現場監督の最前線を体験してみよう。 【建築分野】 有名建築家の建物を建築模型で再現【建築模型製作】 パソコンで最新設計技術を体験【3D-CG制作】 理想のカフェか形作る【カフェデザイン体験】 ゼロから小屋を建ててみよう【キットハウス建築】 【土木分野】 実際の測量機器を使って測量にチャレンジ【測量体験】 砂とレンガだけで人が渡れる橋を構築、【アーチ橋構築】 これからの建設現場で活躍できる【ドローン操縦】 【造園分野】 多肉植物を使った癒しのアイテム制作【寄せ植えデザイン】 建物の外観(エクステリア)を再現する【造園模型製作】 鉢植えの中に小さな『庭』をデザインする【ミニ盆栽作り】 ★参加者にはお得な特典もあります。 入学金一部免除・交通費補助・ステキな記念品プレゼント |
オープンキャンパス&大阪芸大併修説明会
2025年6月の日程 | 7(土) |
説明 | 【開催時間】 12:30受付開始 13:00スタート ~ 15:30終了予定 【実施内容】 実際に見て、ふれて、パンフレットだけではわからない修成の楽しさを発見するチャンス! 「建築」「インテリア」「土木」「造園(ガーデンデザイン)」の体験授業を全部で10種類ご用意! ●6/7(土)は大阪芸術大学併修プログラムの説明会も同時再開! 大芸大での学びやスクーリングについて聞いてみよう! 【建築分野】 有名建築家の建物を建築模型で再現【建築模型製作】 パソコンで最新設計技術を体験【3D-CG制作】 理想のカフェか形作る【カフェデザイン体験】 ゼロから小屋を建ててみよう【キットハウス建築】 【土木分野】 実際の測量機器を使って測量にチャレンジ【測量体験】 砂とレンガだけで人が渡れる橋を構築、【アーチ橋構築】 これからの建設現場で活躍できる【ドローン操縦】 【造園分野】 多肉植物を使った癒しのアイテム制作【寄せ植えデザイン】 建物の外観(エクステリア)を再現する【造園模型製作】 鉢植えの中に小さな『庭』をデザインする【ミニ盆栽作り】 ★参加者にはお得な特典もあります。 入学金一部免除・交通費補助・ステキな記念品プレゼント |
企業とコラボるオープンキャンパス【第4弾】
2025年6月の日程 | 28(土) |
説明 | 【開催時間】 12:30受付開始 13:00スタート ~ 15:30終了予定 【実施内容】 実際に見て、ふれて、パンフレットだけではわからない修成の楽しさを発見するチャンス! 「建築」「インテリア」「土木」「造園(ガーデンデザイン)」の体験授業を全部で10種類ご用意! ●6/28(土)は企業とのコラボオープンキャンパスも開催。 【電動油圧ショベルカーを運転してみよう】 修成の土木工学科では希望者は重機の免許も取得できます。 建設現場で活躍する本物の重機に乗って、目指せ重機オペレーター! 【建築分野】 有名建築家の建物を建築模型で再現【建築模型製作】 パソコンで最新設計技術を体験【3D-CG制作】 理想のカフェか形作る【カフェデザイン体験】 ゼロから小屋を建ててみよう【キットハウス建築】 【土木分野】 実際の測量機器を使って測量にチャレンジ【測量体験】 砂とレンガだけで人が渡れる橋を構築、【アーチ橋構築】 これからの建設現場で活躍できる【ドローン操縦】 【造園分野】 多肉植物を使った癒しのアイテム制作【寄せ植えデザイン】 建物の外観(エクステリア)を再現する【造園模型製作】 鉢植えの中に小さな『庭』をデザインする【ミニ盆栽作り】 ★参加者にはお得な特典もあります。 入学金一部免除・交通費補助・ステキな記念品プレゼント |
企業とコラボるオープンキャンパス【第5弾】
2025年7月の日程 | 26(土) |
説明 | 【開催時間】 12:30受付開始 13:00スタート ~ 15:30終了予定 【実施内容】 実際に見て、ふれて、パンフレットだけではわからない修成の楽しさを発見するチャンス! 「建築」「インテリア」「土木」「造園(ガーデンデザイン)」の体験授業を全部で10種類ご用意! ●7/26(土)は企業とのコラボオープンキャンパスも開催。 【阪神園芸へ就職したOBと植栽植替え体験】 OBと一緒に学校前のファサード(建物正面の外観のこと)に植えられている植栽の植え替えを実施。 卒業生活躍や阪神園芸さんのSDGsの取り組みなどについて聞いてみよう。 【建築分野】 有名建築家の建物を建築模型で再現【建築模型製作】 パソコンで最新設計技術を体験【3D-CG制作】 理想のカフェか形作る【カフェデザイン体験】 ゼロから小屋を建ててみよう【キットハウス建築】 【土木分野】 実際の測量機器を使って測量にチャレンジ【測量体験】 砂とレンガだけで人が渡れる橋を構築、【アーチ橋構築】 これからの建設現場で活躍できる【ドローン操縦】 【造園分野】 多肉植物を使った癒しのアイテム制作【寄せ植えデザイン】 建物の外観(エクステリア)を再現する【造園模型製作】 鉢植えの中に小さな『庭』をデザインする【ミニ盆栽作り】 ★参加者にはお得な特典もあります。 入学金一部免除・交通費補助・ステキな記念品プレゼント |
企業とコラボるオープンキャンパス【第6弾】
2025年8月の日程 | 8(金) |
説明 | 【開催時間】 12:30受付開始 13:00スタート ~ 15:30終了予定 【実施内容】 実際に見て、ふれて、パンフレットだけではわからない修成の楽しさを発見するチャンス! 「建築」「インテリア」「土木」「造園(ガーデンデザイン)」の体験授業を全部で10種類ご用意! ●8/8(金)は企業とのコラボオープンキャンパスも開催。 【卒業生のモデルハウス見学会】 卒業生の大庭さんが運営する大庭工務店のモデルハウスを見学、設計理由をクイズ形式で出題。 住宅設計に興味ある人は一緒に考えてみよう。 修成集合→全体説明→校内見学→バスで移動→大阪市内のモデルハウス見学→現地解散。 【建築分野】 有名建築家の建物を建築模型で再現【建築模型製作】 パソコンで最新設計技術を体験【3D-CG制作】 理想のカフェか形作る【カフェデザイン体験】 ゼロから小屋を建ててみよう【キットハウス建築】 【土木分野】 実際の測量機器を使って測量にチャレンジ【測量体験】 砂とレンガだけで人が渡れる橋を構築、【アーチ橋構築】 これからの建設現場で活躍できる【ドローン操縦】 【造園分野】 多肉植物を使った癒しのアイテム制作【寄せ植えデザイン】 建物の外観(エクステリア)を再現する【造園模型製作】 鉢植えの中に小さな『庭』をデザインする【ミニ盆栽作り】 ★参加者にはお得な特典もあります。 入学金一部免除・交通費補助・ステキな記念品プレゼント |
1・2年生限定『時短説明会』
2025年8月の日程 | 20(水)/27(水) |
説明 | ★1・2年生限定・タイパ最強『時短説明会』 建設に興味があるけど…修成ってどんな学校? 分野がよく分からない、どの学科を選べば良いの? 高校で文理選択は文系・理系どちらが良いの?等々 そんな疑問が解決できる短時間だけど充実の説明会。 11:00~(受付開始:10:30)13時ごろ終了予定★ 学校概要、学科説明 施設見学 学生作品の見学を実施。 学生たちの実力が肌で感じられる! 施設見学は学生スタッフが対応するので在校生のホンネも聞けます。 |
夜間説明会
2025年8月の日程 | 27(水) |
2025年11月の日程 | 26(水) |
説明 | ≪夜間説明会開催のお知らせ≫仕事帰り、学校帰りの方も参加可能! 所要時間:約1~2時間 開催時間:全日程18:30スタート(18:15受付開始) 第2本科(夜間部)について詳しく知りたい方のために、 夜間部の授業を見学できる夜間説明会を開催いたします。 「建築を一から学びたい」 「キャリアアップのために資格を取りたい」という方は、 ぜひこの機会にお越しください! 授業見学や個別相談も実施いたします。(要予約) |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田5-19-30
交通アクセス
大阪・梅田から15分 阪神電車本線「千船」駅下車徒歩約5分
学部・学科
建築学科
募集人数 | 150名 |
年限 | (昼2年) |
概要 | ●設計・デザイン・施工の知識・技術をバランスよく学べる。 ●建築の世界を求められる幅広い資格とスキルを得られる。 ●設計士や現場監督、土木などいろいろな職業に進める。 |
学費について | 昼:1,250,000円(初年度) |
- 就職・進路
- CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター
【目標にする代表的な職業】
建築士、現場監督(建築施工管理技士)、建築設備士、構造設計者、ハウジングアドバイザー など
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 福祉住環境コーディネーター/建築施工管理技士<国>/建築設備士<国>/商業施設士/一級建築士<国>/二級建築士<国>
建築デジタルデザイン学科
募集人数 | 30名 |
年限 | (昼2年) |
概要 | ●コンピュータを駆使した最新のデジタル設計技術を学べる。 ●建築CADの資格やCG動画・VR技術も習得できる。 ●デジタル設計の分野で活躍するプロになれる。 |
学費について | 1,250,000円(初年度) |
- 就職・進路
- CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター
【目標にする代表的な職業】
建築士、建築CGデザイナー、BIMマネージャー、商業施設士、インテリアプランナー など
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 商業施設士/福祉住環境コーディネーター/商業施設士補/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/インテリア設計士/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/木造建築士<国>/二級建築士<国>/CAD利用技術者試験/宅地建物取引士<国>
空間デザイン学科
募集人数 | 60名 |
年限 | (昼2年) |
概要 | ●建築や空間デザイン・インテリアを実践的に学べる。 ●建築・デザイン・インテリア関連の資格取得をめざせる。 ●設計職だけでなくデザイナー、コーディネーター職もめざせる。 |
学費について | 1,250,000円(初年度) |
- 就職・進路
- CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター
【目標にする代表的な職業】
空間デザイナー、建築士、インテリアコーディネーター、ショップデザイナー、ハウジングアドバイザー など
- 学べる学問
- 建築学/デザイン学
- 目標とする資格
- 照明コンサルタント/一級建築士<国>/二級建築士<国>/インテリアコーディネーター/インテリア設計士/インテリアプランナー
建築施工学科
募集人数 | 30名 |
年限 | (昼2年) |
概要 | ●施工についての高い知識・技術を実践的に学べる。 ●施工管理・大工技能など実務で必要な資格取得がめざせる。 ●現場監督や大工など現場で活躍するプロになれる。 |
学費について | 1,250,000円(初年度) |
- 就職・進路
- 大工/左官/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業
【目標にする代表的な職業】
施工管理者(建築・設備)、建築士、リフォームアドバイザー、大工 など
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 建築大工技能士/一級建築士<国>/木造建築士<国>/二級建築士<国>/建築施工管理技士<国>/建築設備士<国>
土木工学科
募集人数 | 30名 |
年限 | (昼2年) |
概要 | ●設計から施工まで、土木のスキルを幅広く学べる。 ●土木施工管理技士などのたくさんの資格取得をめざせる。 ●現場監督や土木職公務員など土木の専門職に就ける。 |
学費について | 1,250,000円(初年度) |
- 就職・進路
- 土木施工管理技士/測量士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業
【目標にする代表的な職業】
現場監督(土木施工管理技士)、建築コンサルタント、測量士 など
- 学べる学問
- 土木工学
- 目標とする資格
- 測量士<国>/土木施工管理技士<国>
ガーデンデザイン学科
募集人数 | 20名 |
年限 | (昼2年) |
概要 | ●実習を通じてスキルを実践的に身につけていく。 ●造園施工管理や造園技能士などの資格取得をめざせる。 ●現場監督や庭師、デザイナーなど造園のプロになれる。 |
学費について | 1,250,000円(初年度) |
- 就職・進路
- 樹木医/グリーンコーディネーター/庭師/庭園設計士/造園技能士/グリーンアドバイザー/ガーデンデザイナー/造園士
【目標にする代表的な職業】
造園施工管理技士、ガーデンデザイナー、庭師(造園技能士)、エクステリアプランナー、園芸療法士 など
- 目標とする資格
- エクステリアプランナー/園芸療法士/造園技能士/造園施工管理技士<国>/園芸装飾技能士<国>
建築・デザイン学科
募集人数 | 60名 |
年限 | (夜2年) |
概要 | ●建築の仕事に関わる幅広いスキルを『夜間』に学べる。 ●資格対策も充実、建築施工・デザインは科目選択が可能。 ●設計・施工からデザインまで建設の幅広い職種をめざせる。 |
学費について | 635,000円(初年度) |
- 就職・進路
- CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター
【目標にする代表的な職業】
建築士、現場監督(建築施工管理技士)、建築設備士、構造設計者、ハウジングアドバイザー など
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 福祉住環境コーディネーター/建築施工管理技士<国>/建築設備士<国>/商業施設士/一級建築士<国>/二級建築士<国>
専科 2級建築士科
募集人数 | 80名 |
年限 | (昼1年) |
概要 | ※二級建築士 受験資格 取得者対象 同じ目標を持った仲間たちが集まり、学生同士で教え合ったり、助け合ったりしながら試験に向けて切磋琢磨。 「合格」するための最高の環境があります! 本校独自のカリキュラムにより、2024年度の二級建築士試験合格率は 学科93.0%、製図92.0%と全国合格率(学科39%、製図47%)を大幅に上回る結果。 |
学費について | 850,000円 ※本校卒業生以外 993,000円 |
- 就職・進路
- CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター
- 目標とする資格
- 福祉住環境コーディネーター/商業施設士/二級建築士<国>
専科 1級建築士科
募集人数 | 40名 |
年限 | (昼1年) |
概要 | ※二級建築士試験 合格者対象 大阪府下で唯一。在学中に一級建築士合格をめざせます。 2024年度一級建築士合格実績 学科17名、製図4名 ※全国合格率8.8% |
学費について | 950,000円 ※本校卒業生以外 1,093,000円 |
- 就職・進路
- 建設会社営業/建築会社/建設会社/建築技術者/建築士/建築施工管理技士/住宅メーカー/福祉住環境コーディネーター
奨学金
奨学金制度
建設業界サポート&キャリアプログラム制度
- 返還義務あり
- 面接あり
- 作文あり
- 筆記試験あり
2年間の授業料を企業から貸与していただき、かつ本校卒業後の進路として、その企業からの採用内定も得ることができます。
【対象者】第1回~第5回AOエントリーで出願認定資格を得た者
【貸与額】75~210万円
2025年4月1日(火)より賛同企業情報や募集職種、返済期間など詳細をホームページで公開!
※在学1年生の時にもチャレンジできます。その場合は、2年次の授業料が貸与されます。
修成建設専門学校緊急奨学金[貸与型(無利息)] ※原則 在学中1回のみ
- 返還義務あり
- 面接あり
【申請時期】年4回
【適用時期】状況により判断
【貸与額】当該学期に納入すべき授業料
【申請要件】本校入学後に生じた家計急変事由によるもの。
【その他】
・連帯保証人(父母のどちらか)の選任が必要
おすすめポイント
◆「就職に強い修成」!卒業生は39,000人を超え、建設業界のプロへ
創立110年を超える実績と信頼、建設業界で活躍する多くの卒業生たちの強いネットワークが「就職に強い修成」を実現し、自信を持って就職活動に臨める体制を確立しています。
★進路決定率:98.2%(2025年3月卒業生実績)
本校で2年間学んだあとの進路は3つ!
1.就職 2.専科進学(内部進学) 3.大学編入・大学併修
★学生一人当たりの求人件数:54.5件以上
★求人企業数(本校に直接くる求人):2,600社以上
(2025年3月末現在)
◆在学中に二級建築士試験・一級建築士試験の合格をめざせる!
※建築学科(昼・夜)、建築デジタルデザイン学科、空間デザイン学科、建築施工学科
就職・大学編入の他に建築士試験合格を目指すための専科への進学が可能。
【専科 2級建築士科】二級建築士受験資格保有者対象
☆2024年度二級建築士試験合格率
学科93%(全国平均39%)
製図92%(全国平均47%)全国合格率を大きく上回ります!
【専科 1級建築士科】二級建築士試験合格者対象
☆2021年設置の学科
☆2024年度一級建築士試験 学科合格17名、製図合格4名
どちらも1年生で、試験合格を目指す綿密かつ効率的な学習カリキュラムです。
また、残念ながら合格に至らなかった場合も再チャレンジ制度でサポートしています。
★学外コンクールで数々の賞を受賞しています。
修成建設専門学校の学生は毎年、学外の設計コンクールに積極的に参加し、数々の賞を獲得しています。
これは、修成の学生たちの日々の努力と「本物の実力」が、社会に認められた結果といえるでしょう。
学校全体でコンクールに参加する学生たちを熱心に指導、応援しています。
近年の受賞実績
「あすなろ夢建築」大阪府公共建築設計コンクール
第34回 グランプリ受賞、奨励賞受賞
第33回 準グランプリ、佳作受賞
第31回 優秀賞、佳作受賞
第30回 グランプリ受賞
個別相談
放課後(見学)相談会も実施しています!!
高校生は部活終わりに、社会人の方は仕事終わりに個別で見学相談できます。
◆所要時間◆ 約1~2時間
◆受付時間◆ 10:00~18:00
※オープンキャンパスの日程と重なる場合はお問い合わせください。
※日・祝日、お盆(8/11~15)、年末年始(12/28~1/5)は実施いたしません。
そのほか学校行事等で対応できない日がございます。ご了承ください。
「オンライン進学相談会」の予約受付中です!!
参加前に少し知っておきたい方などを対象に、「オンライン進学相談会」を開催します。
【実施日】月曜日~土曜日
【時 間】10時から18時の時間帯で選択していただきます。
※事前予約制※
【内 容】学校の紹介・入試・学費等の説明後に質問タイム★
約30分から40分のスケジュールです。
LINEとGoogle Meet、どちらでもご参加いただけます!
ご予約と詳細は修成のHPから★
高校生の方へ
事務局改修
就職・進路相談や各種手続きなどで日々たくさんの学生が訪れる『事務局』が、
さまざまな学科の学生たちのアイデアと手によって生まれ変わった♪
学生たちがゼロから作り上げる『ゼロ・プロジェクト!』①
打ち合わせから設計、施工までを学生主体でゼロからつくり上げるプロジェクトです。
これまでに完成した空間は、『屋上緑化』『リニューアルした学生ラウンジ』『モスグラフティのあるテラス』『和風庭園』など、多くの最優秀作品を実現させ、年々快適な校舎へと変化しています。
2018年度は、『玄関先のファサードの庭園計画』
全学科の学生がコンペにチャレンジし、最優秀作品「緑と色彩の溢れるウェルカムスペース」を学生の手で作り上げました。
季節の花々が道行く人々を癒しています♪
◆2022年度 ゼロ・プロジェクト◆
「事務局改修プロジェクト」が現在進行中!!
各種手続きなど学生が頻繁に利用する事務局。学生にとっても、働く職員にとっても使いやすく過ごしやすい空間に生まれ変わるべく、学生たちが設計から施工までを手がけます。
現在、職員へのヒアリング、第1回目のプレゼンテーションが終わったところです。さらにブラッシュアップした提案がまたプレゼンテーションされる予定です。
本校のブログでもご紹介予定なので、ぜひご注目ください♪
学生たちがゼロから作り上げる『ゼロ・プロジェクト!』②
材料選びから図面作成、施工までを手がけ、趣深い純和風庭園が誕生しました★
『GATUN!PROJECT』好調運営中!
建築物や建造物の見学に行ったり、数々のコンペに参加したり、地域のイベントに参加するなど、知識や技術の幅を広げます。
教員とともに一般には公開されていない場所を訪れることができる場合もあり、貴重な体験ができますよ♪
『設計塾』で設計思考のプロセスを磨こう!
設計事務所を主宰する現役バリバリの建築家たちが講師となり、数々の課題に取り組み指導します。
より本格的に設計と向き合いながら、時には事務所を訪れて学びながら、「設計力」「提案力」「表現力」を鍛えていきます。
自分の提案に対して、たくさんの建築家から直接叱咤激励のアドバイスをもらえる貴重な機会です☆
学校からご家族へ
入学後5月から始まる進路ガイダンス、インターンシップ、本校独自の合同企業説明会(建設業界の企業120社以上参加※2023年度)、模擬面接、履歴書の添削、就職相談などなど…
資格取得のための対策講座も数多く実施しているので、ぜひスキルを身につけるためにご利用ください。
求人企業数
求人企業数は毎年増加しており、2024年3月卒業生向けの求人は2,632社からございました。
**学生1人あたりの求人件数は、およそ54.5件(3分野平均)**
【求人企業】
ハウスメーカー、ゼネコン、設計事務所など
就職サポート
●POINT1
長い歴史と、多くの卒業生が残した実績により、業界内で大きな信頼を得ています。
求人企業からは「修成の学生を採用したい」と指名をいただけています。
●POINT2
全国から集まる修成の学生は、全国各地へ就職をしております。
あらゆる場所・業種で活躍する卒業生が全国に広がるネットワークとなり、就職時の力となっています。
●POINT3
修成の就職サポートは、卒業時に限りません。
卒業後も、転職・資格取得などのステップアップのサポートも行っています。
オープンキャンパス・保護者説明会
オープンキャンパスには、進学されるご本人だけではなくご家族の皆さまにもご参加いただけます。保護者説明会を同時開催いたしますので、就職のこと、校納金のことなどご家族の皆さまの疑問にお答えいたします。また、個別相談のお時間もございますので、気になることがあればなんなりとお聞かせください。
願書・入試
AO入試
レポートや面談などを通じて夢や意欲を確認し、本校が求める学生像(アドミッションポリシー)と照らし合わせながら、総合的に判断して合否を決める入試方法です。
求める人物像(アドミッションポリシー)
①建設業界やものづくりに興味がある人
②マナーやルールを守る人
③人の意見を聞き、自分の意見も言える人
④協力して、ものをつくることが好きな人
⑤夢に向かって、努力ができる人
■AO入試の流れ
①AO入試に興味をもったらオープンキャンパス※に参加し、AO入試の説明を受けてください。
②AO入試を受けることを決めたら6月1日(日)~9月24日(水)のエントリー期間中に、本校HPのインターネット出願システムからインターネットエントリーをしてください。
【インターネットエントリー期間】
第1回 6月1日(日)~6月17日(火)
第2回 6月18日(水)~7月1日(火)
第3回 7月2日(水)~7月15日(火)
第4回 7月16日(水)~7月29日(火)
第5回 7月30日(水)~8月19日(火)
第6回 8月20日(水)~9月9日(火)
第7回 9月10日(水)~9月24日(水)
③面談日
第1回 6月21日(土)★
第2回 7月5日(土)
第3回 7月19日(土)★
第4回 8月2日(土)
第5回 8月23日(土)★
第6回 9月13日(土)
第7回 9月27日(土)★
★の面談日はオンラインも可能です。(公共交通機関で概ね2時間以上かかる方)
エントリー時にオンライン面談希望欄にチェックを入れてください。
④出願資格認定通知
面談の結果を郵送します。
⑤出願 ※インターネット登録と出願書類提出の両方が必要です。
【インターネット登録期間】
9月1日(月)~10月20日(月)
【出願書類提出期間】※期間内必着
第1回 9月1日(月)~9月10日(水)
第2回 9月11日(木)~9月25日(木)
第3回 9月26日(金)~10月15日(水)
第4回 10月16日(木)~10月22日(水)
⑥合格通知
書類選考後、結果を郵送します。
高等学校推薦・高等学校指定校推薦入試
一定の学習成績概評を持ち、高等学校からの推薦書ならびに調査書で、合否を決める入試方法です。
■対象
(高等学校推薦入試対象者)
1.高等学校を2026年3月に卒業見込みの者
2.高等学校長の推薦を受けた者
(高等学校指定校推薦入試対象者)
1.高等学校を2026年3月に卒業見込みの者
2.高等学校長の推薦を受けた者
3.学習成績概評C段階以上
※上記の受験資格の他に各高等学校で推薦基準が設けられている場合があります。
在籍する高等学校で確認してください。
■選考内容
書類選考
※登校の必要はありません。
■出願期間 インターネット登録と出願書類提出の両方が必要です。
【インターネット登録】
2025年10月1日(水)~2026年3月18日(水)
【出願書類提出期間】期間内必着
第1回 10/1(水)~10/15(水)
第2回 10/16(木)~11/5(水)
第3回 11/6(木)~11/26(水)
第4回 11/27(木)~12/10(水)
第5回 12/11(木)~2026/1/7(水)
第6回 1/8(木)~1/28(水)
第7回 1/29(木)~2/10(火)
第8回 2/12(木)~2/25(水)
第9回 2/26(木)~3/4(水)
第10回 3/5(木)~3/11(水)
第11回 3/12(木)~3/21(土)
※合否は1週間ほどで郵送にて通知
※合格通知到着後、約2週間後が入学手続き期限
一般入試
建設分野を学ぶことに対する意欲や夢を面接で、かつ学力を筆記試験で判断して合否を決める入試方法です。
■対象
高等学校を2026年3月に卒業見込の者
■選考内容
書類選考・筆記試験(現代文、数学Ⅰ・Ⅱ・A)・面接
※過去問題の配布は行っておりません。筆記試験60分(全科目合計)・面接約20分
■出願期間 インターネット登録と出願書類提出の両方が必要です。
【インターネット登録】
第1回:2026年1月7日(水)~1月17日(土)
第2回:2026年2月28日(土)~3月7日(土)
【出願書類提出期間】期間内必着
第1回:2026年1月7日(水)~1月20日(火)
第2回:2026年2月28日(土)~3月10日(火)
【入試日】
第1回:2026年1月24日(土)
第2回:2026年3月14日(土)
合格発表は、選考実施後7日以内に、合否通知書を送付して行います。
専科 2級建築士科入試【専願】・専科 1級建築士科入試【専願】
【出願形態】
専願
【受験資格】
専科 2建築士科入試:二級建築士受験資格を有する者
専科 1級建築士科入試:二級建築士試験(学科)に合格した者
【受験学科】
専科 2建築士科入試:専科 2級建築士科
専科 1級建築士科入試:専科 1級建築士科
【選考方法】
専科 2建築士科入試:書類選考・筆記試験(計画・法規・構造・施工・小論文)・面接
専科 1級建築士科入試:書類選考・筆記試験(計画・環境設備・法規・構造・施工・小論文)・面接
※過去問題の配布は行っております。筆記試験120分(全科目合計)・面接約20分
【出願期間】
■専科 2建築士科入試
【インターネット出願登録期間】
第1回 2025年11月4日(火)~11月17日(月)
第2回 2026年1月13日(火)~1月26日(月)
【出願書類提出期間(必着)】
第1回 2025年11月4日(火)~11月19日(水)
第2回 2026年1月13日(火)~1月28日(水)
■専科 1級建築士科入試
【インターネット出願登録期間】
第1回 2025年9月16日(火)~9月26日(金)
第2回 2025年12月1日(月)~12月5日(金)
【出願書類提出期間(必着)】
第1回 2025年9月16日(火)~9月29日(月)
第2回 2025年12月1日(月)〜12月6日(土)
【入試日】
■専科 2建築士科入試
第1回 2025年11月29日(土) 本校9:15集合
第2回 2026年2月7日(土) 本校9:15集合
■専科 1級建築士科入試
第1回 2025年10月4日(土) 本校9:45集合
第2回 2025年12月9日(火) 本校9:45集合
※本校を卒業後、そのまま専科 2級建築士科へ内部進学する者の入試は別に定めます。
※専科 2級建築士科を卒業後、そのまま専科 1級建築士科へ内部進学する者の入試は別に定めます。
※二級建築士試験受験時の受験資格が実務経験年数の場合は、二級建築士の免許登録が必要です。
リカレント入試
建設分野への勉学意欲をもつ社会人や大学生の方を対象に、書類により選考する入試制度です。
■対象
・高等学校(高等学校に準ずる学校)の卒業者
・高等学校卒業程度認定試験合格者(2026年3月までに合格見込含む)
・入学資格審査認定者(本校独自の制度)
■選考内容
書類選考
※登校の必要はありません。
■出願期間 インターネット登録と出願書類提出の両方が必要です。
【インターネット登録】
2025年10月1日(水)~2026年3月18日(水)
【出願書類提出期間】期間内必着
第1回 10/1(水)~10/15(水)
第2回 10/16(木)~11/5(水)
第3回 11/6(木)~11/26(水)
第4回 11/27(木)~12/10(水)
第5回 12/11(木)~2026/1/7(水)
第6回 1/8(木)~1/28(水)
第7回 1/29(木)~2/10(火)
第8回 2/12(木)~2/25(水)
第9回 2/26(木)~3/4(水)
第10回 3/5(木)~3/11(水)
第11回 3/12(木)~3/21(土)
※合否は1週間ほどで郵送にて通知
※合格通知到着後、約2週間後が入学手続き期限
学生の声
柴原 萌衣さん
設計、施⼯管理、⼤⼯。建築について幅広く学べ、夢は広がります。
三重県立 志摩高等学校 卒業
学校で学んでいること・学⽣⽣活
好きな授業は「意匠模型」。紙1枚でものをつくるなど⾃由な発想でやりたいことをできるのが楽しいです。完成作品は⼈によって千差万別。私は⼿を動かしながら形をつくっていくのが得意です。
これから叶えたい夢・⽬標
将来についてはまだはっきりと決めていないので、専科に進学して⼆級建築⼠をめざしながら考えたいです。まずは福祉住環境コーディネーター2級を取得し、建築施⼯管理技⼠やCAD検定などにも挑戦したいです。建築の知識が増えるほど普段の⽣活でも意識するようになり、好きな旅⾏でも観光施設が学びの対象に変わりました。
この分野・学校を選んだ理由
ものづくりが好きで、⼈と⼀緒により⼤きなものづくりがしてみたいと建築分野を志しました。なりたい職種が決まっていなかったので、建築⼠・施⼯管理技⼠・⼤⼯など、広くめざせる建築学科を私は選びました。
分野選びの視点・アドバイス
学べる分野の幅広さ、卒業⽣の就職実績、先⽣⽅の⼿厚いサポートなど、建築分野をめざすなら修成はおすすめです。担任制で授業外や放課後でもチャットを使って気軽に質問できたり、進路⾯談もあるので安⼼です。
⾅井 翔太さん
最先端の建築デジタル技術に加えて、コミュニケーション⼒も成⻑中︕
大阪府立 生野工業高校 卒業
学校で学んでいること・学⽣⽣活
建築のデジタルスキルを学ぶうえで⼀番楽しいのはCADやRevit。図⾯を⽴体的に表現できるので、アイデアをより明確に相⼿に伝えられるんです。操作は難しいですが、課題をこなすごとに成⻑を実感できますね。また、オープンキャンパスの学⽣スタッフなど2つの課外活動にも参加するなど、⼈との関わりも楽しむ毎⽇です。
これから叶えたい夢・⽬標
⽬標はまず⼆級建築⼠の資格を取ること。国家試験を⾒据えて⼿描きでの製図スキルも磨いています。合わせてCAD検定やBIM検定など、デジタル系の資格も数多く取得したいですね。建築⼠の仕事が技術だけでなくコミュニケーション⼒が⼤事になるので、学内外の⼈々と交流を図れる課外活動が⼒になっています。
この分野・学校を選んだ理由
昔からものづくりが好きで、職業体験で訪れた住宅建設の現場で建築の魅⼒にハマりました。修成を選んだ理由はオープンキャンパス。優しい先輩や本格的な授業の数々に触れ、ここなら安⼼して学べると実感したんです。
分野選びの視点・アドバイス
修成は求⼈の数も豊富で、⾃分の理想を叶えられる学校だと思います。就職以外にも多彩な進路があり、僕も⼆級建築⼠をめざして専科への進学を検討中。早くから⽬標に出会えたことで、学習にもより⼒が⼊りますね。
中井⼾ 詩⽉さん
充実した⽇々に成⻑を実感。⾃由な発想で店舗をデザインしたい︕
奈良県立 香芝高等学校 卒業
学校で学んでいること・学⽣⽣活
「デザイン基礎演習」では、⼀点透視図法で建物のパースを描いています。絵は苦⼿でしたが、感覚で描くのではなくセオリーを理解すればどんどん上達し、イメージを具体化できるようになるまで成⻑。修成祭の実⾏委員など⾏事にも積極的に参加し、先⽣や先輩、他学科の⼈たちとも交流を深め、充実した毎⽇を送っています。
これから叶えたい夢・⽬標
住宅より⾃由度の⾼い店舗や公共施設の設計に惹かれています。⽣活を豊かにし、多くの⼈に影響を与えられるような独創的な建物を提案したい。豊富な建築への知識と⾃由な発想⼒を鍛え、いつかとんでもないものを⽣み出すのが夢です。まずは、⼆級建築⼠やインテリアコーディネーター、建築CAD検定の取得をめざします。
この分野・学校を選んだ理由
⼦どもの頃から⼯作が好きで、進路を考える時に「建築」に興味を持ちました。修成のオープンキャンパスで先輩たちの⾃⽴した雰囲気を感じ、ここなら2年間で社会⼈に向けて成⻑できそうと⼊学を決めました。
分野選びの視点・アドバイス
計算やデザインなど、得意分野は⼈それぞれ。建築分野は職種も幅広いので、得意を活かせます。私も建築の知識ゼロの状態で⼊学し、課題をこなすことで実⼒をつけられました。興味があるならあきらめないでください︕
⾨脇 恭祐さん
夢は少数精鋭で⽊の家を建てる⼤⼯。将来は⾃分の家を建てたい︕
京都府立 城陽⾼等学校 卒業
学校で学んでいること・学⽣⽣活
構造⼒学など計算系が得意ですが、楽しいのは実際に⼿を動かす授業。ワークショップでは家具の設計から製作まで体験でき、⼯具の使い⽅も覚えられました。オープンキャンパスでは、⾼校⽣にキットハウスづくりを教えています。⼈とコミュニケーションを取るのが苦⼿だったのですが、徐々にできるようになってきました。
これから叶えたい夢・⽬標
⽊の家を建てる地元密着の⼯務店でインターンシップを体験。少⼈数で⼀軒の家を建てるのはかっこいいな、⾃分もめざしたいなと思いました。⼤⼯志望は少ないので先⽣⽅も気にかけてくださり、進路や資格についてよく相談しています。カンナやノミなど伝統的な⼤⼯道具を使う練習をして、⼤⼯技能の資格試験も挑戦しました。
この分野・学校を選んだ理由
⼩学⽣の頃、家の改修⼯事をきっかけに⼤⼯に興味を持ちました。修成は多くの学科があるので、いろいろな学⽣との交流も楽しみでした。オープンキャンパスは8回参加、修成祭でも雰囲気を体感して⼊学を決めました。
分野選びの視点・アドバイス
学校選びはインターネットや本だけではなく、アクセスのしやすさ、校舎や教室の広さ、学⽣の雰囲気など、⾃分で感じるのが⼀番です。ものづくりの楽しさも、ぜひオープンキャンパスで体験してほしいです。
上野 百華 さん
⼟⽊の⼯事現場を⾒守り、災害を防いで安⼼して暮らせる⽇本に。
兵庫県立 姫路工業高等学校 卒業
学校で学んでいること・学⽣⽣活
機械の使い⽅や法令の知識など覚えることが多く⼤変ですが、先⽣⽅の実務のエピソードは興味深く、⼟⽊について具体的なイメージを持てました。CADが得意で、3つの平⾯から⽴体ができあがる⾯⽩さを⽇々実感。⼟⽊研究会では、各地の構造物の⾒学や橋の模型を作ってコンテストに出品するなど積極的に参加しています。
これから叶えたい夢・⽬標
災害が多い⽇本で、防災に関わる仕事に就き、⼈々の安全を守ることが⽬標です。夏休みに参加した学校主催のインターンシップでは、滋賀県で砂防堰堤の現場を⾒学する機会がありました。在学中に1級⼟⽊施⼯管理技⼠補の資格を取得し、災害を未然に防ぐ⼟⽊⼯事の現場で施⼯管理技⼠や現場監督として活躍したいです。
この分野・学校を選んだ理由
絵を描くのが好きだったので、⾼校はデザイン科へ。もっと⼤きなものづくりで⼈の役に⽴ちたいと考え、道路や港湾、ダムなどのインフラ施設に興味を持ち、それらの施⼯管理について専⾨的に学べる修成を選びました。
分野選びの視点・アドバイス
⼊学前は不安もありましたが、頑張って取り組めば⼤丈夫。担任制で現場経験が豊富な先⽣⽅に、何でも質問できる環境は⼤きいです。⾃分を信頼し、やりたいことは何かを突き詰め、⾏動に移していけば、道は開けます。
古賀 美咲さん
素敵な空間を築くインテリアの知識を、⾃分の部屋づくりにも活⽤中︕
徳島県立 つるぎ⾼等学校 卒業
学校で学んでいること・学⽣⽣活
空間デザインはいろんな可能性があり、ベッドの置き⽅を変えるだけでスペースを⽣み出せるのが⾯⽩さ。課題やコンペの参加を通してデザインや⾊彩、家具に関する専⾨知識がどんどん広がるので、学びの成果を⾃分の部屋の模様替えに活かしています。個性ある空間を追求する中で、表現⼒や提案⼒にも⾃信がつきました︕
これから叶えたい夢・⽬標
夢は住宅のリノベーションを⼿掛ける会社で働くこと。そのために⼆級建築⼠の取得にじっくり挑みたいと専科への進学を決意しました︕現在の建築業界ではPCの駆使能⼒が必要なので、私も2年間でCADやillustratorなどのスキルを修得。⾝につけた資格と技術を活かし、いつか⾃分の家をデザインしたいです。
この分野・学校を選んだ理由
修成を選んだ理由のひとつは建築⼠取得の⼿厚いサポート。⼊学前から専科への進学を視野に⼊れていました。空間デザイン学科なら建築とインテリアの両⾯が専⾨的に学べるので、将来の選択肢も広がると期待しました。
分野選びの視点・アドバイス
修成の先⽣には建築業界で活躍する現役のプロも揃っているので、貴重な体験談を通して業界や仕事に関する理解が深められます。また、資格は将来の活躍に直結するため、サポートの充実度にもぜひ注⽬してください︕
KuRoA_. さん
造園と華道を融合させた世界観を表現するアーティストに!
大阪府立 園芸高等学校 卒業
学校で学んでいること・学生生活
造園技術の基本から応⽤まで幅広く学んでいます。近隣にある公園に寄せ植えをするなど、課外活動が多い点もこの学科の特徴です。種まきから⾏うので、芽が出て茎を伸ばし、花を咲かせる四季折々のストーリーを楽しめます。同じクラスには留学⽣も多く、世界各国のガーデンデザインを知ることができるのも嬉しいです。
これから叶えたい夢・目標
高校生から華道を始めて「全国高校生 花いけバトル」で入賞! 生け花の楽しさと可能性に目覚めました。それに負けないくらいガーデンデザインも好きなので、将来は造園と華道をミックスさせた作品を創造するアーティストになりたいと考えています。一輪ごとに違う花の魅力に満たされる楽しさを表現していきたいですね。
この分野・学校を選んだ理由
園芸高校出身の私は、さらに詳しく植物を知りたくてガーデンデザイン学科に進学しました。国家資格の造園技能士取得をめざせることも魅力。入学前から修成が大好きでオープンキャンパスには3回も参加しました!
分野選びの視点・アドバイス
いろいろなことに挑戦し、本当にやりたいことと出会ってほしい。それを見つけたら、とことん追求できる学校を選びましょう。花による装飾や造園に興味を持ったあなたには修成のガーデンデザイン学科がオススメです。
宮園 悠さん
お世話になった人々に住まいのリフォームを通して恩返しがしたい!
宮崎県 延岡学園高等学校 卒業
学校で学んでいること・学生生活
夜間部に通う私は、日中は設計事務所でのアルバイトで現場を知り、その後修成に通う充実した生活を過ごしています。月曜・水曜はハイブリッド授業(教室でもリモートでも受講可能)なので、忙しい日も安心。授業内容は設計から測量、施工技術まで、即戦力として活躍できるスキルを幅広く習得できることに満足しています。
これから叶えたい夢・目標
父親が建築士で、我が家の設計から施工までを手掛けました。私は卒業後、修成での学びを活かして少し古くなった自宅のリフォームに取り組みたいと考えています。設計士としての経験を積んだ後は、建築設計事務所を独立開業したいですね。生まれ育った地域の皆さんに、住まいのリフォームを通して恩返しできれば最高です。
この分野・学校を選んだ理由
建築の学校で夜間部があること、一人暮らしに憧れていたことから修成を選びました。宮崎県から来阪して学ぶにあたり、アルバイト紹介制度もありがたかったですね。設計事務所に勤めながら、学んだことを活かしています。
分野選びの視点・アドバイス
私は一度、企業に就職したものの、建築設計の仕事がしたくて修成へ入学しました。建築は未知の世界ですが、好きなことなので楽しく学んでいます。皆さんもぜひ、自分の好きなことにチャレンジしてください!
卒業生の声
芝⼭ 真理さん
建築⼠
株式会社ULTRA C 勤務
⾃分のアイデアが形になっていく喜び。建築⼠は 感動にあふれた仕事です︕
進路を探していた⾼校時代、芝⼭さんに建築の道を勧めてくれたのがお⺟さん。
「⼤⼯になりたい」という⼦どもの頃の夢を、しっかり覚えてくれていたのだとか。
プライベートでは3Dプリンタを購⼊するなど、建築⼠になった今も創作意欲は⾼まるばかり。
時間があればデザインやものづくりを楽しんでいるという。
「もともと旅⾏が好きだったのですが、建築の歴史を知ることでその地域の建築物巡りなど新たな楽しみが加わりました。
この仕事の魅力・やりがいを教えてください。
私が勤めるULTRA Cはスタッフ4名の⼩規模な建築事務所。
その分、幅広い業務に携われる毎⽇が刺激的で、現在は住宅やテニスコートの設計に加え、イベントの展⽰ブースの内装デザインなども⼿掛けています。
建築の業務には官公庁に対する法務的な⼿続きも数多くあり、技術⾯以外にも豊富な専⾨知識が求められます。
⼀つひとつの案件を経験するたびに、私⾃⾝の知識や対応⼒が広がっていく。そんな⽇々の成⻑を実感できるのも楽しいですね。
何より⼤きなやりがいは、⾃分が⼿掛けた設計やデザインが実際の形になること。
図⾯から模型、そして実際の建物へとアイデアが具現化していく姿に⽴ち会えるのは本当に感動的です︕
学校で学んだこと・学⽣時代のことを教えてください。
修成の学⽣⽣活は楽しい思い出ばかり。
『Vectorworks』をはじめ業界最先端のソフトを使えた実習のおかげで、就職後もすぐ製図の業務を任されました。
また、設計事務所の所⻑でもある担任の先⽣のコンペをお⼿伝いできたことも貴重な経験で、プレゼンテーションの⼿法など現場の実務に対する理解を在学中から深められました。
卒業後は先⽣の薦めで神⼾芸術⼯科⼤学に編⼊学。修成で培った建築の実践⼒に、芸術系⼤学ならではのデザイン的な視点がプラスされ、将来への⾃信が深まった2年間でした。
修成の卒業時に得た受験資格を⽣かして⼤学在学中に⼆級建築⼠の資格も取得するなど、私にとって最⾼のステップとなりました。
これからかなえたい夢・⽬標は何ですか?
建築⼠は施主や職⼈と打合せをする機会が多いため、意外にもコミュニケーション⼒が⼤切です。
もともと⼈⾒知りだった私ですが、その弱点を克服できたきっかけとなったのが、学⽣時代に経験したオープンキャンパススタッフ。
将来この道をめざすなら、ぜひ学⽣時代に⼈との関わりをたくさん持ってほしいですね。
建築⼠としてキャリアを重ねている私もまだまだ夢の途中。将来は独⽴して、住宅メインの設計事務所か⼯務店を開業したいと思っています。
もちろん⾃分⾃⾝の家も⼿掛けてみたいですね。その実現に向けてまず⼿に⼊れたいのが⼀級建築⼠の資格。
さまざまな実務に携わってきた経験を国家試験でも発揮してみせます。
湯井 奨三さん
建築士
株式会社安井建築設計事務所
あらゆる角度から模索し、カタチづくっていく喜び。
専科卒業後、安井建築設計事務所に入社。設計職として医療設備などの設計を手がけた後、各プロジェクトのコスト管理を司る部署で、さまざまな建築物の設計に携わる。
ものづくりに興味を持ったきっかけを教えてください。
幼少期の頃よく両親に材木屋に連れて行ってもらい、そこで購入した木を彫刻したり机を作ったり等していました。その頃からものづくりに興味を持ち始め、進路を決める際に建築は世の中に長く残っていくことに魅力を感じ、この業界に進みました。
現在のお仕事内容を教えてください。
コスト計画部では基本計画・基本設計段階での概算、予定価格を決める予算書の作成、施工者見積の内容確認等を行いながら、プロジェクト全体のコストマネジメントを行っています。プロジェクトの過程の中で、発注者や設計者へコスト目線での提案等を行うことで、コミュニケーションがうまく取れ、プロジェクトが円滑に進み結果に繋がる場面はやりがいを感じる瞬間です
設計業務で印象に残っている案件は?
医療施設の設計に携わった際に各部門のスタッフにヒアリングを行いながら、設計内容を決めていったのが特に印象に残ってます。
機器や備品等の仕様を聞きながら部屋の配置や動線決めていきましたが、大変な分、計画としては質の高いものができたのではないかと考えてます。また建築知識以外に医療知識等幅広い知識が求められたのも印象として残っています。
学生時代の思い出を教えてください。
学生時代は基本的知識と実践的技術を中心に学べたかなと思います。特に作図する機会が多かったので、図面の描き方やソフトの扱い等は今でも活かされていると感じてますし、また建築業界の中でも多種多様な分野を目指す人が集まりますので、設計だけでなく施工、土木、不動産等知識を共有する意味でもためになる機会が多かったです。左官の体験や鉄筋結束等今では貴重な体験を色々してきたなと感じてます。
佐原 裕人さん
土木施工管理技士
株式会社熊谷組 勤務
施工管理で関わった構造物一つひとつが、美しく仕上がる姿にやりがいを実感!
これまでにも「高浜2号機 海水ポンプ竜巻飛来物防護対策設備設置工事」「新名神高速道路 田上羽栗森工事」という、重要な施設の施工管理を担当。測量士補、甲種火薬類保安責任者、技術士第一次試験(建設部門)など多数の資格もその活躍を支えている。「今後は一級土木施工管理技士や技術士も取得したいですね」と、さらに技術者の高みをめざしている。
この仕事や研究の魅力・やりがいは?
現在、主に携わっている業務は「新名神高速道路」の施工管理。施工計画から材料発注、現場管理まで、幅広い業務を担当しています。現場における安全・品質・工程・原価すべてを管理するため、その責任の大きさを感じる日々です。過去の現場で印象に残っているのは、自ら設計した構造物が問題なく施工完了を迎えたこと。どうすれば正しく機能するかを考えながら設計に頭を悩ませたため、実際に仕上がった時の達成感は格別でした。自分が携わった構造物一つひとつが美しく形になっていく…。その姿こそが一番の仕事のやりがいです!
この分野・仕事を選んだきっかけを教えてください。
私が最初に土木分野への興味を抱いたのは、家の近くで行われていた道路工事がきっかけでした。日々の工事でみるみる道路が形になっていき、実際に誰もが通れる生活の基盤になる…。その過程を間近で見て、とても感動したことを覚えています。年齢を重ねる中で土木という分野を知り、自分もその業界で活躍したいと考えるように。せっかくめざすのであれば、構造物の計画から施工までを担う大手のゼネコンに就職し、多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思いました。
学校で学んだこと・学生時代の思い出は?
夢の実現をめざして入学した修成では、土木業界で活躍するための基礎を幅広く学習。在学中に身についた知識と技術のおかげで、現場でもさまざまな応用ができています。特に測量実習で習得した専門的な技術は、正しいデータが欠かせない日々の現場管理において大いに生かされていますね。また、工事現場では多くの技術者たちとの連携が必要になってくるため、2年間の学生生活で磨かれたコミュニケーション力は大きな財産になっていると思います。
喜多 航也さん
阪神園芸株式会社 勤務
街に、人に、社会に癒しをもたらしていく日々。
本店工事課に配属に配属、民間の改修工事や公園の遊具改修工事の施工管理を行う。
・ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。
実家で植木屋をしていて家業を継ぐために専門学校に入学して授業の実習で学校内の庭を改修したり工場の植栽の剪定することであったり実際にある公園で光波やレベルで測量をしたり幅広い仕事をすることで自分がやりたいことを知るきっかけになることが多かったです。
自分がやってみたいと思った植栽ができる会社のインターンシップや職場見学などをしていくうちに地図や形として残っていくもの携帯で検索をしたら施工した場所がでてくることに興味を持ちました。
・現在のお仕事内容、やりがいを教えてください。
現在の仕事は兵庫、大阪を中心に民間施設やマンションの植栽など植栽を扱う仕事であったり工場や公園の改修工事などの施工管理業務に携わっています。
やりがいの感じるところは現場に入っていくのは工事でも終盤のほうになるのでそれまでに設計者や受注者と樹木の配置や収まりなどを話し合って作りあげていくことにやりがいを感じます。
・これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
その理由も併せて、教えてください。
うめきた2期都市公園整備工事
大阪梅田の再開発でJR大阪駅と直結の大規模な都市公園を作る工事でした。
現場に入ったタイミングでは業者の数も多く公園も広いので朝礼会場が複数あるような現場でした。
それだけ多くの業者がいるので工程通りに作業ができないこともあったのですが他業者の人とコミュニケーションを取ってできるだけ早く情報を手に入れてイレギュラーに対応していくことが求められる現場でした。
印象に残っていることは設計者の考えを共有してくれる機会が多かったことです。
植栽を搬入して荷解きをした後に高木を剪定するのですがその時にこの枝は落として後で植える中木と干渉しないようにして欲しいとか斜面に低木を植栽するときは斜面側に少し乗り出すような形で植えてほしいなど設計する人の考え方を知れるいい機会になりました。
・学生時代の思い出(印象に残っているエピソード・仕事で生かされいること)等を教えてください。
学生の時にはプレゼンの授業がめっちゃ多かった印象があります。
僕自身がプレゼンなど得意な分野ではなかったのでプレゼン資料の作成など植栽するときには使わないと思ってましたがプレゼンなどが無くても自分の考えや意思を人に伝えることが多いので人にどうしたら伝わりやすいかどういう資料があればわかりやすいかなどもっと勉強していればなと思います。
山本 恵さん
株式会社 武藤造園 勤務
農業高校で植物について学ぶ中、造園に興味を持ちガーデンデザイン学科に入学。
卒業後、滋賀県内を中心に造園・外構工事を手掛ける同社へ入社、現在は造園施工管理技士として個人宅の庭園や公共の緑地公園、芝生グラウンドを中心にさまざまな施工に携わっている。
ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。
子供の頃から、自宅の庭の剪定に来てくれる造園屋さんがいたので、造園という職業があることは知っていました。
造園という仕事を目指そうと思ったきっかけは高校生の時です。
農豪高校に通っており、毎日植物を育てているうちに植物を扱う仕事につきたいと思い、具体的に進路を考えているときに、叔母に造園を進められ目指そうと思いました。
現在のお仕事内容を教えてください。また、どのようなところにやりがいを感じますか?
工事では、何も無かったところに、測量からはじめて、構造物や、緑地帯などが出来上がった時の達成感にやりがいを感じます。
芝生管理では、利用してくださるプレーヤーに「きれいに管理してくれてありがとう」など言葉をかけてくださった時や、自分が管理している芝生施設に1人でも1組でも多く利用されている時です。
これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
その理由も併せて、教えてください。
公園の整備工事の施工管理をしたときです。入社2年目になる前で初めての施工管理でした。
この工事は、琵琶湖沿いにある古くなった公園の再整備でした。遊具や四阿の設置、アスファルト舗装、樹木の植栽・移植などたくさん工種がある工事でした。
会社がこの工事を受注して、私に施工管理やってみる?と聞かれ、何も分かっていないのにやりますと言ってスタートした現場で、カメラを首からぶらさげて、黒板片手にオロオロしていました。
黒板の書き方からカメラの撮り方なにもかも1から10まで教えられていたので一緒に行っていた部長は本当に大変だったと思います。
工期が1年以上あったので、最初は自分の不甲斐なさに嫌気がさしたりしていましたが、日に日に施工管理の大変だけど楽しさ、現場のやりがい、構造物が出来上がっていく達成感を感じました。
何より、現場で1から教えてくださった部長ほか、一緒に仕事をしてくださった職人の方には本当に感謝しています。
学生時代の思い出(印象に残っているエピソード・仕事で生かされいること)等を教えてください。
毎日楽しかった思い出しかないです。
特に印象に残っているエピソードは、5Fルーフのプロジェクトに参加した事です。
途中からの参加でしたが、2年生の先輩や他学科の生徒や先生と一緒に作業したあのプロジェクトは本当に楽しかったです。ガーデンデザイン学科は他の学科に比べて実習や見学が多かったですが、あのプロジェクトで特にものづくりの楽しさを実感しました。
実際に仕事では習ったことをそのまま現場で実践できる難しさはありますが、学生の時に習ったことも含めて今までの経験は確実に自分の技術になっているなと思います。
もう少し真剣に授業を受けておけばよかったなと思うときは多々あります
今後の目標を教えてください。
滋賀県に1件でも多く私の携わった現場を増やしていくことです。
就職と同時に滋賀県に来て、知り合いも全然いない中、出会ってきた会社の社員の他にも協力業者ぼ方々いは本当に日ごろからお世話になっており、頼りない私の現場でも真剣に仕事してくださり、そんな方々とこれからも全力で造園・土木様々な仕事に取り組んでいきたいです。
女性には大変なイメージのある建設業だと思いますが、女性にも出来ることはたくさんありますし、女性が働きやすい現場をつくることも目標です。
廣瀬 聡泰さん
大工
小林住宅株式会社 勤務
道具の扱い方から幅広い資格まで、全部の学びが大工の仕事に直結
ものづくりに興味を持ったきっかけを教えてください。
大工だった祖父とともに、子どもの頃から楽しんでいたモノづくり。その当時にはもう大工への夢が芽生えていました。高校を卒業し、修成を選んだのは監督と大工の両方のスキルを学べる学科があったから。一つひとつの道具の扱い方はもちろん、建築の構造や施工の流れ、最新機器を使った測量のスキルまで、一から建築を理解できる毎日は充実そのものでした。施工管理全般を理解できたことで、大工としての視野も広がりましたね。
在学中の思い出や印象に残っていることを教えてください。
修成の魅力は建設分野の幅広い資格を取得できること。建築大工技能士3級や玉掛けをはじめ、在学中に目指せる資格はすべて取得しました。2級建築施工管理技士の筆記試験にも在学中に合格。あとは実務経験を重ねるのみで資格を得られます。そんな毎日の中で育まれたのは、新しいスキルをつかもうとするチャレンジ精神。大工の仕事でも初めて担当する作業を心から楽しむことができ、技術の幅を積極的に広げられています。
将来の夢や目標を教えてください。
小林住宅は注文住宅を取り扱っているため、現場のデザインによって作業の内容も変わります。設計図をもとに効率的な作業の進め方を導き出せるよう、考える力を伸ばすことが今後の目標です。そして作業の精度とスピードをさらに高め、一棟すべてを任せていただける大工に早く成長したいですね。やはりこの仕事のやりがいは、無事に住まいを完成させた時の達成感。今後も多くの住まいの完成に携わり、施主様に喜びを届けたいです。
吉野 修一さん
株式会社プラッツ設計 勤務
もっと心地よい空間を、もっと優れた機能美を。
工業高校の建築科を卒業後、修成の建築CGデザイン学科(現:建築デジタルデザイン学科)へ入学。
同学科卒業後、専科 2級建築士科へ進学・卒業。
・ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。
幼少期よりの記憶はあいまいですが、両親ともにモノ作りが好きでその影響が大きいと思います。
幼稚園に入った頃には大工さんになりたいと言っていましたが、小学生頃で高いところが苦手なことに気づきなら建築家になるかと何となく決めて高校は建築学科のある高校へ入学しました。
・現在のお仕事内容を教えてください。また、どのようなところにやりがいを感じますか?
設計から監理迄を業務として一貫でやっています。
様々な敷地形状があり、限界ギリギリまで施主様のご要望に応えられるようにボリュームチェックを行い最適解な図面を考え、提出し設計が始まり。
そこからは納期までに全力で進めていく作業は、とても大変でありますがやりがいは感じながらやっています。
・これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
その理由も併せて、教えてください。
基本設計から実施設計、申請業務、監理業務を一貫として主体でやらせていただいた、共同住宅です。施主様、施工者様と打ち合わせをし要望や問題点を考えながら徐々に建物として出来上がっていくのはとても良かったです。
沢山、施工者様にも迷惑はかけてしまったのでその時の反省は今も忘れません。
林 滉大さん
大林道路株式会社 勤務
時代を超えて、カタチに残る仕事をしたい。
修成卒業後、大林道路株式会社へ入社。
以来数年間は四国を中心に「現場監督」として大規模な建設工事を数多く経験。
2023年からは兵庫県を拠点に活躍し、神戸空港の整備工事などを担当。
ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。
小さい時に祖父と父の影響で建設業に興味を持ち、建設業界に自分も入りたいと思いました。
何十年も形として残る仕事に就きたいと思いました。
現在のお仕事内容を教えてください。また、どのようなところにやりがいを感じますか?
測量業務や日報、作業手順書他の事務作業日常業務を始め、現場での指示(工程、工種)などを考え現場を動かすことがやりがいです。
難しい工程や工種の中で乗り越えられたときにやりがいを感じます。
これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
その理由も併せて、教えてください。
大王製紙での建築土木の現場では、職員が少ない中、多数職人さんを指示し、厳しい工程の中職人さんと一致団結し無事無事故無災害で竣工した時が印象的です。
先生からのメッセージ
中川 慶一郎先生
一級建築士
夢を模索しながら建築のプロに近づいていきましょう
高校生へメッセージ
建築学科では、設計や施工など分野を絞らずに建築に関わることをまんべんなく学ぶことができます。そのため、将来どのような業種に就きたいか、どのような仕事が自分に合っているのかをじっくりと考えながら、自分の将来を模索することができます。業界経験豊富な教員たちと一緒に学び、考え、理想の将来を掴みましょう。
辰井 菜緒先生
一級建築士、インテリアプランナー
これからの建設業界に求められるスキルを持った人に成長しましょう。
高校生へメッセージ
PCにふれる時間が一番長いのが、建築デジタルデザイン学科です。最先端のデジタル設計をどんどん学んで、これからの建設業界で求められるITスキルを身につけましょう。
またグループワークも豊富に設けているので、学生同士で刺激し合いながらたくさんの課題に取り組み、コミュニケーション能力や人間性も高められます。
田中 嘉代先生
インテリアコーディネーター、照明士
インテリアと建築をバランスよく学べるのもポイントです。
高校生へのメッセージ
人々の暮らしを彩るインテリアの知識や技術、資格の取得をめざすのが空間デザイン学科です。また、空間デザインと建築に関わる領域をバランス良くカバーしているのも特徴のひとつです。修成でデザインについても、建築についても高いレベルで学んで、自信と信念を持った社会人へと成長してください。
広瀬 一樹先生
1級土木施工管理技士、コンクリート技士
「仕事を見据えた学習」で土木の正解で必要な知識・技術を培ってください。
高校生へメッセージ
大学でも「土木」を学ぶことができますが、修成の「土木工学科」では「仕事を見すえた学習」に取り組むことができます。建設業界で活躍してきた教員たちから、プロに求められるリアルなスキルをどんどん学んでください。
また、歴史の長さと卒業生たちの活躍も大きな魅力で、土木の世界を志すみなさんを力強くバックアップします。
窪田 彩音先生
1級造園施工管理技士、植栽基盤診断士
実習中心の学びで、造園のプロに近づいていきましょう。
高校生へメッセージ
ガーデンデザイン学科の大きな特徴は、実習がとても多いところです。
学生同士で協力しながらひとつのプロジェクトを進めていく中で、造園の世界で必要な知識や技術を実践的に培うことができます。また、企業との連携も豊富です。学外の人々と関わることで、社会人基礎力もしっかりと身につけることができます。
井上 嘉亮先生
1級建築施工管理技士
自分らしく学んで、働いて、理想を実現してください。
高校生へメッセージ
設計から施工までを垣根なく勉強できるところは、建築・デザイン学科の大きなポイントです。また、夜間部には働きながら学べるだけでなく、アルバイト紹介制度があるのも魅力のひとつです。
アルバイト先で昼間に実務を学びながら、夜間は座学で知識・技術を育める2年間はとても有意義で、大きな成長へと導いでくれるでしょう。