修成建設専門学校 大阪の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 修成建設専門学校 大阪
  4. 評判(卒業生)

修成建設専門学校 大阪の評判(卒業生)

卒業生の声

芝⼭ 真理さん

2019年 建築学科 卒業
建築⼠
株式会社ULTRA C 勤務
⾃分のアイデアが形になっていく喜び。建築⼠は 感動にあふれた仕事です︕
進路を探していた⾼校時代、芝⼭さんに建築の道を勧めてくれたのがお⺟さん。
「⼤⼯になりたい」という⼦どもの頃の夢を、しっかり覚えてくれていたのだとか。
プライベートでは3Dプリンタを購⼊するなど、建築⼠になった今も創作意欲は⾼まるばかり。
時間があればデザインやものづくりを楽しんでいるという。
「もともと旅⾏が好きだったのですが、建築の歴史を知ることでその地域の建築物巡りなど新たな楽しみが加わりました。

この仕事の魅力・やりがいを教えてください。

私が勤めるULTRA Cはスタッフ4名の⼩規模な建築事務所。
その分、幅広い業務に携われる毎⽇が刺激的で、現在は住宅やテニスコートの設計に加え、イベントの展⽰ブースの内装デザインなども⼿掛けています。
建築の業務には官公庁に対する法務的な⼿続きも数多くあり、技術⾯以外にも豊富な専⾨知識が求められます。
⼀つひとつの案件を経験するたびに、私⾃⾝の知識や対応⼒が広がっていく。そんな⽇々の成⻑を実感できるのも楽しいですね。
何より⼤きなやりがいは、⾃分が⼿掛けた設計やデザインが実際の形になること。
図⾯から模型、そして実際の建物へとアイデアが具現化していく姿に⽴ち会えるのは本当に感動的です︕

学校で学んだこと・学⽣時代のことを教えてください。

修成の学⽣⽣活は楽しい思い出ばかり。
『Vectorworks』をはじめ業界最先端のソフトを使えた実習のおかげで、就職後もすぐ製図の業務を任されました。
また、設計事務所の所⻑でもある担任の先⽣のコンペをお⼿伝いできたことも貴重な経験で、プレゼンテーションの⼿法など現場の実務に対する理解を在学中から深められました。
卒業後は先⽣の薦めで神⼾芸術⼯科⼤学に編⼊学。修成で培った建築の実践⼒に、芸術系⼤学ならではのデザイン的な視点がプラスされ、将来への⾃信が深まった2年間でした。
修成の卒業時に得た受験資格を⽣かして⼤学在学中に⼆級建築⼠の資格も取得するなど、私にとって最⾼のステップとなりました。

これからかなえたい夢・⽬標は何ですか?

建築⼠は施主や職⼈と打合せをする機会が多いため、意外にもコミュニケーション⼒が⼤切です。
もともと⼈⾒知りだった私ですが、その弱点を克服できたきっかけとなったのが、学⽣時代に経験したオープンキャンパススタッフ。
将来この道をめざすなら、ぜひ学⽣時代に⼈との関わりをたくさん持ってほしいですね。
建築⼠としてキャリアを重ねている私もまだまだ夢の途中。将来は独⽴して、住宅メインの設計事務所か⼯務店を開業したいと思っています。
もちろん⾃分⾃⾝の家も⼿掛けてみたいですね。その実現に向けてまず⼿に⼊れたいのが⼀級建築⼠の資格。
さまざまな実務に携わってきた経験を国家試験でも発揮してみせます。

湯井 奨三さん

2016年 専科 2級建築士科 卒業
建築士
株式会社安井建築設計事務所
あらゆる角度から模索し、カタチづくっていく喜び。
専科卒業後、安井建築設計事務所に入社。設計職として医療設備などの設計を手がけた後、各プロジェクトのコスト管理を司る部署で、さまざまな建築物の設計に携わる。

ものづくりに興味を持ったきっかけを教えてください。

幼少期の頃よく両親に材木屋に連れて行ってもらい、そこで購入した木を彫刻したり机を作ったり等していました。その頃からものづくりに興味を持ち始め、進路を決める際に建築は世の中に長く残っていくことに魅力を感じ、この業界に進みました。

現在のお仕事内容を教えてください。

コスト計画部では基本計画・基本設計段階での概算、予定価格を決める予算書の作成、施工者見積の内容確認等を行いながら、プロジェクト全体のコストマネジメントを行っています。プロジェクトの過程の中で、発注者や設計者へコスト目線での提案等を行うことで、コミュニケーションがうまく取れ、プロジェクトが円滑に進み結果に繋がる場面はやりがいを感じる瞬間です

設計業務で印象に残っている案件は?

医療施設の設計に携わった際に各部門のスタッフにヒアリングを行いながら、設計内容を決めていったのが特に印象に残ってます。
機器や備品等の仕様を聞きながら部屋の配置や動線決めていきましたが、大変な分、計画としては質の高いものができたのではないかと考えてます。また建築知識以外に医療知識等幅広い知識が求められたのも印象として残っています。

学生時代の思い出を教えてください。

学生時代は基本的知識と実践的技術を中心に学べたかなと思います。特に作図する機会が多かったので、図面の描き方やソフトの扱い等は今でも活かされていると感じてますし、また建築業界の中でも多種多様な分野を目指す人が集まりますので、設計だけでなく施工、土木、不動産等知識を共有する意味でもためになる機会が多かったです。左官の体験や鉄筋結束等今では貴重な体験を色々してきたなと感じてます。

佐原 裕人さん

2020年 土木工学科 卒業
土木施工管理技士
株式会社熊谷組 勤務
施工管理で関わった構造物一つひとつが、美しく仕上がる姿にやりがいを実感!
これまでにも「高浜2号機 海水ポンプ竜巻飛来物防護対策設備設置工事」「新名神高速道路 田上羽栗森工事」という、重要な施設の施工管理を担当。測量士補、甲種火薬類保安責任者、技術士第一次試験(建設部門)など多数の資格もその活躍を支えている。「今後は一級土木施工管理技士や技術士も取得したいですね」と、さらに技術者の高みをめざしている。

この仕事や研究の魅力・やりがいは?

現在、主に携わっている業務は「新名神高速道路」の施工管理。施工計画から材料発注、現場管理まで、幅広い業務を担当しています。現場における安全・品質・工程・原価すべてを管理するため、その責任の大きさを感じる日々です。過去の現場で印象に残っているのは、自ら設計した構造物が問題なく施工完了を迎えたこと。どうすれば正しく機能するかを考えながら設計に頭を悩ませたため、実際に仕上がった時の達成感は格別でした。自分が携わった構造物一つひとつが美しく形になっていく…。その姿こそが一番の仕事のやりがいです!

この分野・仕事を選んだきっかけを教えてください。

私が最初に土木分野への興味を抱いたのは、家の近くで行われていた道路工事がきっかけでした。日々の工事でみるみる道路が形になっていき、実際に誰もが通れる生活の基盤になる…。その過程を間近で見て、とても感動したことを覚えています。年齢を重ねる中で土木という分野を知り、自分もその業界で活躍したいと考えるように。せっかくめざすのであれば、構造物の計画から施工までを担う大手のゼネコンに就職し、多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思いました。

学校で学んだこと・学生時代の思い出は?

夢の実現をめざして入学した修成では、土木業界で活躍するための基礎を幅広く学習。在学中に身についた知識と技術のおかげで、現場でもさまざまな応用ができています。特に測量実習で習得した専門的な技術は、正しいデータが欠かせない日々の現場管理において大いに生かされていますね。また、工事現場では多くの技術者たちとの連携が必要になってくるため、2年間の学生生活で磨かれたコミュニケーション力は大きな財産になっていると思います。

喜多 航也さん

2021年 ガーデンデザイン学科 卒業
阪神園芸株式会社 勤務
街に、人に、社会に癒しをもたらしていく日々。
本店工事課に配属に配属、民間の改修工事や公園の遊具改修工事の施工管理を行う。

・ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。

実家で植木屋をしていて家業を継ぐために専門学校に入学して授業の実習で学校内の庭を改修したり工場の植栽の剪定することであったり実際にある公園で光波やレベルで測量をしたり幅広い仕事をすることで自分がやりたいことを知るきっかけになることが多かったです。
自分がやってみたいと思った植栽ができる会社のインターンシップや職場見学などをしていくうちに地図や形として残っていくもの携帯で検索をしたら施工した場所がでてくることに興味を持ちました。

・現在のお仕事内容、やりがいを教えてください。

現在の仕事は兵庫、大阪を中心に民間施設やマンションの植栽など植栽を扱う仕事であったり工場や公園の改修工事などの施工管理業務に携わっています。
やりがいの感じるところは現場に入っていくのは工事でも終盤のほうになるのでそれまでに設計者や受注者と樹木の配置や収まりなどを話し合って作りあげていくことにやりがいを感じます。

・これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
 その理由も併せて、教えてください。

うめきた2期都市公園整備工事
大阪梅田の再開発でJR大阪駅と直結の大規模な都市公園を作る工事でした。
現場に入ったタイミングでは業者の数も多く公園も広いので朝礼会場が複数あるような現場でした。
それだけ多くの業者がいるので工程通りに作業ができないこともあったのですが他業者の人とコミュニケーションを取ってできるだけ早く情報を手に入れてイレギュラーに対応していくことが求められる現場でした。
印象に残っていることは設計者の考えを共有してくれる機会が多かったことです。
植栽を搬入して荷解きをした後に高木を剪定するのですがその時にこの枝は落として後で植える中木と干渉しないようにして欲しいとか斜面に低木を植栽するときは斜面側に少し乗り出すような形で植えてほしいなど設計する人の考え方を知れるいい機会になりました。

・学生時代の思い出(印象に残っているエピソード・仕事で生かされいること)等を教えてください。

学生の時にはプレゼンの授業がめっちゃ多かった印象があります。
僕自身がプレゼンなど得意な分野ではなかったのでプレゼン資料の作成など植栽するときには使わないと思ってましたがプレゼンなどが無くても自分の考えや意思を人に伝えることが多いので人にどうしたら伝わりやすいかどういう資料があればわかりやすいかなどもっと勉強していればなと思います。

山本 恵さん

2017年 ガーデンデザイン学科 卒業
株式会社 武藤造園 勤務
農業高校で植物について学ぶ中、造園に興味を持ちガーデンデザイン学科に入学。
卒業後、滋賀県内を中心に造園・外構工事を手掛ける同社へ入社、現在は造園施工管理技士として個人宅の庭園や公共の緑地公園、芝生グラウンドを中心にさまざまな施工に携わっている。

ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。

子供の頃から、自宅の庭の剪定に来てくれる造園屋さんがいたので、造園という職業があることは知っていました。
造園という仕事を目指そうと思ったきっかけは高校生の時です。
農豪高校に通っており、毎日植物を育てているうちに植物を扱う仕事につきたいと思い、具体的に進路を考えているときに、叔母に造園を進められ目指そうと思いました。

現在のお仕事内容を教えてください。また、どのようなところにやりがいを感じますか?

工事では、何も無かったところに、測量からはじめて、構造物や、緑地帯などが出来上がった時の達成感にやりがいを感じます。
芝生管理では、利用してくださるプレーヤーに「きれいに管理してくれてありがとう」など言葉をかけてくださった時や、自分が管理している芝生施設に1人でも1組でも多く利用されている時です。

これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
その理由も併せて、教えてください。

公園の整備工事の施工管理をしたときです。入社2年目になる前で初めての施工管理でした。
この工事は、琵琶湖沿いにある古くなった公園の再整備でした。遊具や四阿の設置、アスファルト舗装、樹木の植栽・移植などたくさん工種がある工事でした。
会社がこの工事を受注して、私に施工管理やってみる?と聞かれ、何も分かっていないのにやりますと言ってスタートした現場で、カメラを首からぶらさげて、黒板片手にオロオロしていました。
黒板の書き方からカメラの撮り方なにもかも1から10まで教えられていたので一緒に行っていた部長は本当に大変だったと思います。
工期が1年以上あったので、最初は自分の不甲斐なさに嫌気がさしたりしていましたが、日に日に施工管理の大変だけど楽しさ、現場のやりがい、構造物が出来上がっていく達成感を感じました。
何より、現場で1から教えてくださった部長ほか、一緒に仕事をしてくださった職人の方には本当に感謝しています。

学生時代の思い出(印象に残っているエピソード・仕事で生かされいること)等を教えてください。

毎日楽しかった思い出しかないです。
特に印象に残っているエピソードは、5Fルーフのプロジェクトに参加した事です。
途中からの参加でしたが、2年生の先輩や他学科の生徒や先生と一緒に作業したあのプロジェクトは本当に楽しかったです。ガーデンデザイン学科は他の学科に比べて実習や見学が多かったですが、あのプロジェクトで特にものづくりの楽しさを実感しました。
実際に仕事では習ったことをそのまま現場で実践できる難しさはありますが、学生の時に習ったことも含めて今までの経験は確実に自分の技術になっているなと思います。
もう少し真剣に授業を受けておけばよかったなと思うときは多々あります

今後の目標を教えてください。

滋賀県に1件でも多く私の携わった現場を増やしていくことです。
就職と同時に滋賀県に来て、知り合いも全然いない中、出会ってきた会社の社員の他にも協力業者ぼ方々いは本当に日ごろからお世話になっており、頼りない私の現場でも真剣に仕事してくださり、そんな方々とこれからも全力で造園・土木様々な仕事に取り組んでいきたいです。
女性には大変なイメージのある建設業だと思いますが、女性にも出来ることはたくさんありますし、女性が働きやすい現場をつくることも目標です。

廣瀬 聡泰さん

2022年 住環境リノベーション学科(現 建築施工学科) 卒業
大工
小林住宅株式会社 勤務
道具の扱い方から幅広い資格まで、全部の学びが大工の仕事に直結

ものづくりに興味を持ったきっかけを教えてください。

大工だった祖父とともに、子どもの頃から楽しんでいたモノづくり。その当時にはもう大工への夢が芽生えていました。高校を卒業し、修成を選んだのは監督と大工の両方のスキルを学べる学科があったから。一つひとつの道具の扱い方はもちろん、建築の構造や施工の流れ、最新機器を使った測量のスキルまで、一から建築を理解できる毎日は充実そのものでした。施工管理全般を理解できたことで、大工としての視野も広がりましたね。

在学中の思い出や印象に残っていることを教えてください。

修成の魅力は建設分野の幅広い資格を取得できること。建築大工技能士3級や玉掛けをはじめ、在学中に目指せる資格はすべて取得しました。2級建築施工管理技士の筆記試験にも在学中に合格。あとは実務経験を重ねるのみで資格を得られます。そんな毎日の中で育まれたのは、新しいスキルをつかもうとするチャレンジ精神。大工の仕事でも初めて担当する作業を心から楽しむことができ、技術の幅を積極的に広げられています。

将来の夢や目標を教えてください。

小林住宅は注文住宅を取り扱っているため、現場のデザインによって作業の内容も変わります。設計図をもとに効率的な作業の進め方を導き出せるよう、考える力を伸ばすことが今後の目標です。そして作業の精度とスピードをさらに高め、一棟すべてを任せていただける大工に早く成長したいですね。やはりこの仕事のやりがいは、無事に住まいを完成させた時の達成感。今後も多くの住まいの完成に携わり、施主様に喜びを届けたいです。

吉野 修一さん

2016年 専科 2級建築士科 卒業
株式会社プラッツ設計 勤務
もっと心地よい空間を、もっと優れた機能美を。
工業高校の建築科を卒業後、修成の建築CGデザイン学科(現:建築デジタルデザイン学科)へ入学。
同学科卒業後、専科 2級建築士科へ進学・卒業。

・ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。

幼少期よりの記憶はあいまいですが、両親ともにモノ作りが好きでその影響が大きいと思います。
幼稚園に入った頃には大工さんになりたいと言っていましたが、小学生頃で高いところが苦手なことに気づきなら建築家になるかと何となく決めて高校は建築学科のある高校へ入学しました。

・現在のお仕事内容を教えてください。また、どのようなところにやりがいを感じますか?

設計から監理迄を業務として一貫でやっています。
様々な敷地形状があり、限界ギリギリまで施主様のご要望に応えられるようにボリュームチェックを行い最適解な図面を考え、提出し設計が始まり。
そこからは納期までに全力で進めていく作業は、とても大変でありますがやりがいは感じながらやっています。

・これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
 その理由も併せて、教えてください。

基本設計から実施設計、申請業務、監理業務を一貫として主体でやらせていただいた、共同住宅です。施主様、施工者様と打ち合わせをし要望や問題点を考えながら徐々に建物として出来上がっていくのはとても良かったです。
沢山、施工者様にも迷惑はかけてしまったのでその時の反省は今も忘れません。

林 滉大さん

2017年 土木工学科 卒業
大林道路株式会社 勤務
時代を超えて、カタチに残る仕事をしたい。
修成卒業後、大林道路株式会社へ入社。
以来数年間は四国を中心に「現場監督」として大規模な建設工事を数多く経験。
2023年からは兵庫県を拠点に活躍し、神戸空港の整備工事などを担当。

ものづくりの世界に興味を持った理由やきっかけを教えてください。

小さい時に祖父と父の影響で建設業に興味を持ち、建設業界に自分も入りたいと思いました。
何十年も形として残る仕事に就きたいと思いました。

現在のお仕事内容を教えてください。また、どのようなところにやりがいを感じますか?

測量業務や日報、作業手順書他の事務作業日常業務を始め、現場での指示(工程、工種)などを考え現場を動かすことがやりがいです。
難しい工程や工種の中で乗り越えられたときにやりがいを感じます。

これまでに携わったお仕事の中で、特に印象に残っている案件等は何ですか?
その理由も併せて、教えてください。

大王製紙での建築土木の現場では、職員が少ない中、多数職人さんを指示し、厳しい工程の中職人さんと一致団結し無事無事故無災害で竣工した時が印象的です。