町田調理師専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 町田調理師専門学校

町田調理師専門学校の専門学校進学情報

基本情報

〈Point1〉少人数の講義スタイルによる、きめの細かい指導
  「少人数の講義」が本校のスタイル。
  素材に触れる時間を少しでも多く、調理に携わる時間を少しでも長く。
  一人ひとりに目が行き届き、キメの細かい指導ができるよう、環境づくりを行っています。

〈Point2〉多彩な技術を学べる総合的な調理実習
  様々な料理から、自分の感性をより多く引き出すことが、これからの調理師には必要です。
  日本・中国・西洋の各料理、それに製菓・製パン。
  それぞれの魅力を存分に味わってもらうことが、次へのステップであると考えています。

〈Point3〉より多く経験を積める、充実した実習回数
  日々の努力の積み重ねによって、人よりも一歩先へ行くことができるはず。
  仲間と共に競い合い、個人の知識・技術をより一層レベルアップしてもらうべく、調理実習の回数をより多く設けています。

〈Point4〉丸の食材から学ぶ、調理の基本技術
  魚をおろす、肉を部位に切り分ける。
  食材を調理に適したサイズにおろすことから実習が始まります。
  予め用意された食材では学べない、調理師にとって重要な技術を一から学べます。

当校のポイント

教員と学生、先輩と後輩。
町田調理師専門学校でまず感じるのは、その距離がとても近いこと。

それは、少人数教育が基本にあるからです。
技術をより深く、学んでほしい。
そして、実際に体験して学ぶことの大切さも。

私たちは、あなたの中の“プロ”の意識を育んでいきたいと考えています。

ごあいさつ

徹底した実践重視のカリキュラムで、料理人としての感性をも備えたプロを育成しています。

白衣の着用や器具操作といった“調理の基本”から、段階を踏んで徹底指導。
『調理することに自信がない』という方でも全く問題ありません。
一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

何よりもまず、老若男女を問わずこんな方を待っています。

「入学資格は食いしん坊であることだ!」

各種制度

①科目履修生制度
 調理師科卒業後に、上級調理師科(2年次)で学ぶことができます。
②単位互換制度
 大学・短期大学・専修学校等において履修した科目(調理実習除く)のうち、学校長が認めたものについては、240時間(8単位)を超えない範囲で該当科目を本校で履修したものとします。
③専門実践教育訓練給付金制度(調理師科のみ適用)
 一定条件を満たす雇用保険加入者(または加入者であった方)が、本校で受講を終了した場合、それに掛かった経費の一部をハローワーク〈公共職業安定所〉から受給することができます。(※詳細はお問い合わせください)

就職・進路

有名料理店、ホテルなどへ 就職率100%(2024年度卒業生 就職希望者実績)

学費について

■上級調理師科
 1年次合計:1,582,000円(入学金:150,000円 1年次授業料他:1,190,000円 教材費等:242,000円)
 2年間の総合計:2,872,000円   

■調理師科
 年間合計:1,519,000円(入学金:150,000円 授業料他:1,340,000円 教材費等:179,000円)


◎学費の詳しい情報は、本校入学要項でご確認ください。
 教材費等は年度によって変動します。

就職活動の年間スケジュール

就職へのさまざまな動きは、入学してすぐの4月から始まります。
「どのように就職を考えるのか?」というオリエンテーションに始まり、6月からは就職へ向けての本格的な指導(模擬面接・書類記入の仕方・模擬試験の実施)を開始します。
7月には企業を招いての説明会を開催。
そして、就職指導の一環として大きな役割を果たす「インターンシップ(学外実習)」が行われます。
これは、ホテル・レストラン(和洋中)・製菓製パン店など、本人が就職を希望する現場で実地研修をするもので、上級調理師科は4週間、調理師科は2週間行います。
調理業界で働く決意を一層固めたり、将来の方向性を再検討する上での生きた教材となります。

夏までに以上のようなサポートをしながら、秋の就職シーズンへと突入していきます。
“最後まで面倒を見る”が、本校の就職指導の一番のポイント。
諦めず、何でも相談して下さい。

就職指導の流れとポイント

本校では、学生の希望にマッチした就職先を選ぶため、担任と就職担当の教員が情報を共有しながら、一人ひとりを丁寧に指導しています。
キャリアプランの策定から履歴書記入・面談対策はもちろん、インターンシップも積極的に実施しながら、それぞれに適した未来へと導きます。

〈指導イメージ〉

   学生の情報共有(担任⇔就職担当教員)
            ↓
Point① 夢を具体化するキャリアプラン(未来予想図)の作成
Point② キャリアプランを基に、個人面談を強化
Point③ 基本事項の徹底指導(履歴書記入、面談指導、筆記試験対策他)
            ↓
Point④ インターンシップ(学外実習)の実施
            ↓
      就職活動開始⇒就職内定へ

寮・下宿

本校では、自宅から通学できない学生のために、学生会館及び民間アパートをご紹介しております。
詳しくは入学選考係までお問い合わせ下さい。資料をお送りします。

〒194-0021 東京都町田市中町1-13-1
学校法人榎本学園 町田調理師専門学校 広報部
TEL:042-722-3373
E-Mail:info@enomoto.ac.jp

学費

学費について

■上級調理師科
 1年次合計:1,582,000円(入学金:150,000円 1年次授業料他:1,190,000円 教材費等:242,000円)
 2年間の総合計:2,872,000円   

■調理師科
 年間合計:1,519,000円(入学金:150,000円 授業料他:1,340,000円 教材費等:179,000円)


◎学費の詳しい情報は、本校入学要項でご確認ください。
 教材費等は年度によって変動します。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
上級調理師科初年度納入金:1,580,000円→2年間総合計:2,870,000円≪初年度納入金 内訳≫
入学金:150,000円 施設設備費:230,000円 授業料:600,000円
実習費:360,000円 教材費等:240,000円

※学費納入後、諸事情により入学を辞退された場合、選考料・入学金以外の費用を返還いたします。
調理師科年間納入金:1,520,000円≪年間納入金 内訳≫
入学金:150,000円 施設設備費:230,000円 授業料:600,000円
実習費:360,000円 教材費等:180,000円

※学費納入後、諸事情により入学を辞退された場合、選考料・入学金以外の費用を返還いたします。

オープンキャンパス

保護者向け学校説明会

概要
2025年5月の日程10(土)/24(土)
2025年6月の日程7(土)/14(土)/22(日)
2025年7月の日程5(土)/19(土)/27(日)/30(水)
2025年8月の日程2(土)/5(火)/20(水)/23(土)
2025年9月の日程20(土)
2025年10月の日程18(土)
2025年11月の日程8(土)
2025年12月の日程13(土)
説明今年度もオープンキャンパスと同日開催の
「保護者向け学校説明会」を開催致します。
お子様と一緒にご来校頂き、同時進行で
保護者の方には町田調理師専門学校の
説明を致します。
内容は・・・
*授業内容
*取得資格
*就職状況
*入試方法
などなど!
また、個別のご質問もお受け致します。
保護者のみの参加も勿論可能ですので、
お気軽にご参加下さい。

※日程詳細はホームページhttps://www.enomoto.ac.jpか本校までお問い合わせ下さい。

【西洋料理】町調特製ソース×ふわとろ仕上げ<オムライス>

概要
2025年5月の日程10(土)
説明【開催時間:10:00~14:00】

ニッポンの洋食の王道!
昔懐かしい「オムライス」
ふわふわトロトロに仕上げた卵!
デミグラスソースをたっぷりかけて!
もちろん味も絶品♪
先生や在校生たちがしっかりサポートしてくれるので
作り方を覚えて帰って、家族に作ってあげよう!

※当日は保護者向け学校説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!

【日本料理】日本のどんぶり飯!第1弾!<マグロ丼>

概要
2025年5月の日程24(土)
説明【開催時間10:00~14:00】

今回は日本の代表飯「どんぶり」
正に「丼物」の代表格と言っても過言ではない
「マグロ丼」!!
日本人が大好きな魚、マグロをたっぷり使った一品です。

ハッキリ言います、食べてビックリな美味さです♪

※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!
 保護者の方のみの参加も大歓迎です!

【中国調理】馬鈴薯の器に盛りつけてみよう!<牛肉の黒コショウ炒め&マンゴープリン>

概要
2025年6月の日程7(土)
説明今回は中国料理!
馬鈴薯の器に盛り詰めてみましょう! 「馬鈴薯」ってなんだろう?
そんな方も多いと思います。
ぜひ、参加して「馬鈴薯」とは何なのかを
知って、見てもらえればと思います!
※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!
 保護者の方のみの参加も大歓迎です!

【西洋料理】チーズと肉汁のハーモニー!<チーズオンハンバーグ>

概要
2025年6月の日程14(土)
説明 【開催時間10:00~14:00】

今回は、洋食の代表格!
子どもから大人まで!みんな大好き
「チーズオンハンバーグ」
肉汁たっぷりのハンバーグの上に
とろとろチーズを乗せて!!
絶妙なハーモニーを
是非ご堪能あれ!

※当日は保護者説明会を開催いたします。
  保護者の方もぜひお越しください!
  保護者の方のみの参加も大歓迎です!

【西洋料理スペシャル!】お肉好きにはたまらない!<肉祭り>

概要
2025年6月の日程22(日)
説明【開催時間10:00~14:00】

今回の特別企画は・・・

西洋料理スペシャル~肉祭り~

色々な種類のお肉が一度に食べられる!
お肉好きにはたまらない企画・・・
色々な調理法で美味しいお肉を
ご堪能下さい!

※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
 ぜひお越しください!

【日本料理】日本のどんぶり飯!第2弾!<かつ丼>

概要
2025年7月の日程5(土)
説明【実施時間 10:00~14:00】

今回は日本の代表飯「どんぶり」第2弾!
最も馴染のある「丼物」と言っても過言ではない
「カツ丼」!!
カツとトロトロ玉子の絶妙なハーモニー♪

今回もハッキリ言います!
食べてビックリな美味さです!

※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
 ぜひお越しください!

【西洋料理】ステーキの王道!第1弾!<牛フィレステーキ>

概要
2025年7月の日程19(土)
説明【実施時間 10:00~14:00】

今回はステーキの王道!第1弾!
と言うことで・・・
牛フィレステーキ」です!
柔らかジューシーなヒレ肉を
お好きな焼き加減でお召し上がり下さい。
焼き方が分からなくても大丈夫。
先生や在校生がしっかりサポートしますので!
安心してご堪能下さい!

※当日は保護者説明会を開催いたします。
  保護者の方もぜひお越しください!
  保護者の方のみの参加も大歓迎です!

【西洋料理】巻いてオシャレにドレスアップ!<ドレス・ド・オムライス>

概要
2025年7月の日程27(日)
説明【開催時間10:00~14:00】

今回はみんな大好き「オムライス」
なんですが・・・
ドレスのスカートを模した
オシャレなオムライスです!
その名も「ドレス・ド・オムライス」
見た目もオシャレで食べても美味しい!
作り方を覚えて、家族に作ってあげてみては・・・

※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
 ぜひお越しください!

【西洋料理スペシャル!】オーナーシェフから学ぶ!<ボロネーゼ &ティラミス>

概要
2025年7月の日程30(水)
説明【開催時間 10:00~14:00】

イタリア料理!夢のコラボ!
今回は・・・
【ボロネーゼ】&【ティラミス】
本校講師でもあり
「パッソ・ア・パッソ」オーナーシェフの
有馬邦明先生を招いて
本物のイタリアンを学ぼう!
美味しいこと間違いなし!

※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
 ぜひお越しください!

【中国料理スペシャル!】オーナーシェフに学ぶ!<麻婆豆腐&杏仁豆腐>

概要
2025年8月の日程2(土)
説明【開催時間10:00~14:00】

今回の特別企画は・・・

中国料理スペシャル
と言うことでテレビ・メディア等でも取り上げられている
本校の卒業生でもあります
「銀座 やまの辺 江戸中華」の
オーナーシェフ『山野辺 仁』先生を
招いての特別企画!


※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
 ぜひお越しください!

【日本料理スペシャル!】日本料理の代表格!第1弾!<握り寿し>

概要
2025年8月の日程5(火)
説明【開催時間10:00~14:00】

今回の特別企画は・・・
日本料理の代表格!第1弾!
と言うことで・・・
日本料理スペシャル~握り寿し~
外国人も知っている和食と言えば・・・
先ずは「寿司」ではないかというぐらい
我が国を代表する料理ではないでしょか?
でも、握ったことがあるという日本人も
逆に少ないのでは・・・?
今回は、ぜひ握ってみてください!
そして、食べてみてください!

※当日は保護者向け学校説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!

【西洋料理】濃厚チーズがたまらない!<ピッツァ&デザート>

概要
2025年8月の日程20(水)
説明【開催時間10:00~14:00】

今回はイタリア料理の代表格「ピッツア」
テイクアウトや宅配、冷凍など最近は家庭でも美味しいピッツァを食べられるようになりましたね!
しかし、ここは調理師学校!プロの作ったピッツァを食べてみませんか?
生地から作り、チーズたっぷりのピッツアを召し上がれ♪
先生や在校生がしっかりサポートするので初めての方も安心!
ピッツァのあとはデザートも一緒にどうぞ!

※当日は保護者向け学校説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!

【対象学年別特別回】<1,2年生:鍋振りチャーハン、3年生:牛フィレステーキ>

概要
2025年8月の日程23(土)
説明【実施時間10:00~14:00】

今回のオープンキャンパスは…
対象学年別メニューで皆様をお待ちしています! 3年生は牛フィレステーキ
1.2年生は中華鍋を使ってチャーハン
にチャレンジします。

※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方のみのご参加も大歓迎です!
 ぜひお越しください!

【日本料理】日本のどんぶり飯!第3弾!<ステーキ丼>

概要
2025年9月の日程20(土)
説明【開催時間10:00~14:00】

今回は、日本のどんぶり飯!第3弾!
ということで、ステーキ丼に挑戦!
美味しく作って、ガッツリ食べてください!
絶対に飽きの来ない一品。
香り、食感、味・・・いくらでもお米が進みますよ♪
是非、ご堪能あれ!

※当日は保護者向け学校説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!

【日本料理】日本料理の代表格!第2弾!<車海老と帆立の天ぷら>

概要
2025年10月の日程18(土)
説明今回は日本料理の代表格!第2弾!
と言うことで・・・
「天婦羅(てんぷら)」
外国人からも日本料理と言えば
「寿司」「しゃぶしゃぶ」「天婦羅」と言われるように
代表的な日本料理!
ネタは車海老と帆立!
サクッと揚げて、美味しく召し上がれ!!

※当日は保護者向け学校説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!

【中国料理】パリッ・とろっ・ツルン!中華の定番&人気スイーツ<餃子と五目あんかけご飯&タピオカデザート>

概要
2025年11月の日程8(土)
説明【開催時間10:00~14:00】

中華で一番好きなメニューは?と聞かれると
「餃子!」という人も多いのでは?
自宅でも上手にできるコツを本校教員が伝授します!
あわせて、五目あんかけご飯にもチャレンジ!
なんとボリューミー!
デザートにタピオカもどうぞ!

※当日は保護者説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!
 保護者の方のみの参加も大歓迎です!

【西洋料理】クリスマスの定番メニューといえば!<クリスマスチキン&デザート>

概要
2025年12月の日程13(土)
説明【開催時間 10:00~14:00】

2025年最後のオープンキャンパスは、
やっぱり「メリークリスマス!!」 お友達を誘ってみんなパーティー気分!
クリスマスのオープンキャンパスで盛り上がっちゃおう!
メニューは「クリスマスチキン」と
オシャレでかわいらしい「デザート」です♪
皆さんのご来校お待ちしてます!

※当日は保護者向け学校説明会を開催いたします。
 保護者の方もぜひお越しください!

地図・アクセス

町田調理師専門学校 第一校舎




学校所在地

〒194-0021 東京都町田市中町1-13-1

交通アクセス

小田急線町田駅下車 北口①番出口より徒歩4分
JR横浜線町田駅下車 中央改札口より徒歩8分

学部・学科

上級調理師科

基本情報
募集人数120名
年限修業年限:2年

より深く、より細かく「食」を学べるのが、このコース。
2年次には、将来を見据えた科目でビジネス感覚を養えるほか、
実習では1年次を踏まえ、自分の希望する料理コースに分かれた専門的なカリキュラムで学んでいきます。
内容の密度も濃くなり、より高いレベルの技術を身に付けることが可能です。
概要より高く、より深い専門性を指向する学科です。
1年次は調理師としての基本的な技術・知識・心構えを、
2年次はより高度な調理技術に加え、フードマネジメント・外国語などの教科、もてなしの心を養うサービス論などを幅広く学びます。

2年次の調理実習は各料理に特化したコース制を取り入れています。
「希望する料理分野で働く」ことを第一に考え、全実習の75%が各料理の専門実習に充てられており、
1年次で学んだ基礎力に加え、応用力を兼ね備えた“スペシャリスト”を目指すことが最大の目標です。
日本料理、西洋料理(フレンチ・イタリアン)のコースから1つを選択し、より深く、ジックリ学ぶことが可能です。
学費について初年度納入金:1,580,000円→2年間総合計:2,870,000円

≪初年度納入金 内訳≫
入学金:150,000円 施設設備費:230,000円 授業料:600,000円
実習費:360,000円 教材費等:240,000円

※学費納入後、諸事情により入学を辞退された場合、選考料・入学金以外の費用を返還いたします。
就職・進路
ソムリエ/食品技術管理専門士/バリスタ/製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/ふぐ調理師/そば職人/蕎麦職人/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
目標とする資格
レストランサービス技能士<国>
取得可能な資格
調理師養成施設助手資格/食品技術管理専門士/食品衛生責任者/調理師<国>

調理師科

基本情報
募集人数40名
年限修業年限:1年

調理師免許取得に必要な技術・知識を1年で学ぶのが、このコース。
「食」に関する充実した講義と、基本を大切にした実習で、調理現場に即応できる人材の育成を目指します。
長いようで短い、中身の濃い時間を過ごして下さい。
概要「技と人を育てる」という理念のもと、調理師免許取得に必要な内容を学びます。
日本・西洋・中国料理、製菓製パンの各実習に触れながら、基礎を中心にした実技面を徹底的に指導。
また、「食」への興味関心をより深める講義を実施し、技術・知識の両面から資格取得をサポートします。
さらに、社会人としての基本である礼儀作法といった「ビジネスマナー」を重視。
“当たり前”を確実に実践できる人材を育成します。

また、卒業後にさらに学びたいという方々のために、本校上級調理師科への編入制度、姉妹校の町田製菓専門学校への優先入学制度も設けています。
学費について年間納入金:1,520,000円

≪年間納入金 内訳≫
入学金:150,000円 施設設備費:230,000円 授業料:600,000円
実習費:360,000円 教材費等:180,000円

※学費納入後、諸事情により入学を辞退された場合、選考料・入学金以外の費用を返還いたします。
就職・進路
パティシエ/洋菓子職人/バリスタ/製菓衛生師/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/ふぐ調理師/そば職人/蕎麦職人/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
取得可能な資格
食品衛生責任者/調理師<国>

奨学金

奨学金制度

日本学生支援機構奨学金

育英奨学事業を行っている日本学生支援機構から、健康で人物・学業ともにすぐれ、経済的理由により就学が困難だと認められた学生に貸与されるもので、所定の基準に照合し選考されます。
「第一種奨学金」と「第二種奨学金」の2種類があり、入学前(高等学校在学中)の予約申込みと本校入学後の申込みができます。本校入学後に申込みをされる場合、定員がありますので、入学前の予約をお勧めします。

第一種奨学金
【対象学科】上級調理師科(2年)/調理師科(1年) ※学力その他の条件有
【貸与月額】自宅通学者  53,000円 自宅外通学者 60,000円
【利  息】無(平成29年1月現在)

第二種奨学金
【対象学科】上級調理師科(2年)/調理師科(1年) ※学力その他の条件有
【貸与月額】①30,000円 ②50,000円 ③80,000円 ④100,000円 ⑤120,000円 選択
【利  息】有(平成29年1月現在)利率は3.0%を上限として変動

◆申込先
高等学校在学中: 高等学校の事務室(奨学金窓口)にて予約申込をして下さい。
(本申請は本校入学後に行います)
本校入学後: 事務室に申込をして下さい。

◆問い合わせ先
日本学生支援機構 TEL:0570-03-7240 URL:http://www.jasso.go.jp/

個別相談

個別見学のご案内。

こんな方はいらっしゃいませんか?

「一日体験入学に参加したいのだけど予定が合わない…。」
「気になっている事をたくさん質問したい!」
「普段の学生たちの一日を見てみたい。」

そんな方は、個別で学校見学にご来校ください!

実習風景、座学の様子など、学校生活のありのままをご覧になって、進学先を決める上での参考にしていただければと思います。

事前にご連絡をいただけると、スムースにご案内ができます。
ぜひご予約下さい!

参加無料です。


お申し込み後、ご希望に添えない時や確認事項がある時には、学校よりご連絡をする場合があります。

願書・入試

エントリー期間/出願受付期間

■AO選考
エントリー期間
Ⅰ期:2020年6月1日(月)~10月30日(金)
Ⅱ期:2020年11月9日(月)~2021年3月5日(金)

■指定校推薦
出願受付期間:2020年10月1日(木)~11月30日(月)

■公募推薦 
出願受付期間:2020年10月1日(木)~12月25日(金)

■一般選考
高等学校卒業見込者
出願受付期間:2020年11月2日(月)~2021年3月26日(金)

既卒者
出願受付期間:2020年9月1日(火)~2021年3月26日(金)

学生の声

岡部 愛奈

上級調理師科
料理の技術向上も、人間的な成長もできる環境です。
「好きでいる限り、技術は向上する」

どの調理師専門学校で学ぼうかを迷っているとき、調理実習担当の先生が言ってくれたこの言葉と、2年先を歩いている先輩たちの立ち居振る舞いを見て、『ここでなら、人間としても成長できる』と感じた率直な思いが、町調への入学を決めた最大の理由です。
実際、先生方から入学前に聞いていたことと入学後の生活にそれほどギャップは感じませんし、とてもきめ細かく指導してもらっています。
今度は私を含めた学生全員が、その期待に応えていかなくてはという気持ちでいっぱいです。

奥山 隆信

調理師科
調理師を目指す上で求めている環境が、そこにあることを肌で感じた。
何度か体験入学に参加し、充実した設備・清潔な校舎・先生方の姿勢…私が調理師を目指す上で求めている環境がそこにあることを肌で感じたから、というのが町調を選んだ最大の理由です。

特に、先生方の学生を見つめる姿勢。

一人の調理師である前に、一人の社会人として身に付けておくべきことは何なのかということを、厳しく教えてもらった1年間だったような気がします。
卒業後、学んできた技術や知識を生かしていくことは当然ですが、「料理」を中心に据え、その枠に留まらない活躍ができれば…と思っています。

卒業生の声

青木 定治

昭和63年度卒業
SADAHARU AOKI PARIS 主宰
基本を大切にするからこそ、オリジナリティは発揮されるのだ・・・
私がパティシエになろうと思ったのは、お菓子を食べることが好きだったから。10年前にアトリエを立ち上げてから、ずっとパリで活動しています。フランスでは菓子屋として認められる為には、「基本中の基本がきちんとできること」が、絶対不可欠な条件になっています。日本人という言い訳は通用しませんね。ですから、ミルフィイーユやエクレアといった、どこの店にも必ず置いてある当たり前の商品は、確実に作れるということを示さなくてはなりません。その上で、作った菓子に、自分のオリジナリティを盛り込んでいくようにしています。漸く、この私の考え方が、パリの人たちにも認められ始めているみたいです。最近では、フランスで修業をする日本の若いパテシィエの方々も増えてきているようですね。ですが、現在のパリのパティスリー状況は非常に難しいものがあります。
フランスのエキスを全て受け入れることも大切なことですが、良い面・悪い面を見極める目を持つことも非常に重要だと思います。
これからパティシエを目指す皆さんには、そういうことも知っておいていただきたいですね。

関本 豊

上級調理師科
調理師
明治記念館 洋食部
何事にも積極的に取り組む姿勢が重要です。
「いい後輩になれ。」これは私が在学中に先生方から言われて一番印象に残っている言葉です。とは言っても、当時は正直意味を全然理解していませんでしたけどね(笑)。ただ、こうして実際に自分が料理人として現場に立ち、ようやくその意味が分かりつつあるんです。今の私が考える“いい後輩”の条件とは噛み砕いて言うと「よく気が利き」「自分から質問をしに行き」「常にやる気を持っている」人のこと。これは料理人の仕事に限ったことではないでしょうが、黙っていても教えてもらえる学生時代とは違い、自分から積極的に覚えにいかないといけないんだと思うんです。だからこそ、身の回りの些細なことにも気を配り、自分から聞きにいく姿勢が大事なんです。
私は入社してもうすぐ10年になりますが、毎日勉強の日々であることに何の変わりもありません。新しい知識を吸収することは料理人である自分にとって、とても楽しいことです。しかし、お客様からお金を頂いている以上、得た知識や技術はお客様の満足に繋げなくてはなりません。そのことが大変であり、自分の努力の源にもなっていますね。
「入学資格は食いしん坊である」こと。これって町調のキャッチコピーですよね。料理人を目指す皆さんに、これは必要なことだと思います。美味しいものを作るには、やはり美味しいものを食べないと。これは学生時代から心掛けておくべきです。皆さんも貴重な学生時代ですから、何事にも積極的に取り組む姿勢を持って過ごして下さい。

先生からのメッセージ

谷 昇

本校客員講師(フランス料理)
ル・マンジュ・トゥー(新宿区)オーナーシェフ
つまりは自分のため、結果は必ずついてくる。

橋本暁一

本校客員講師(中国料理)
前シェラトン都ホテル東京 四川(港区・白金台)エグゼクティヴシェフ
常に広いアンテナを張って情報を吸収せよ。

山口 晃

調理技術部〈専任〉
実習担当教員(フランス料理)
人としてどうあるべきか、考えよう。