埼玉コンピュータ & 医療事務専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 埼玉コンピュータ & 医療事務専門学校

埼玉コンピュータ & 医療事務専門学校の専門学校進学情報

基本情報

1.16コースの多彩なカリキュラムを提供!
2.安心・万全の就職サポートを用意!
3.学費減免や交通費・下宿代補助など学費支援制度が充実!
★学科は?
○情報テクノロジー、医療事務、ビジネス、クリエイター、デザインの5学科・16コースがあります。

★特徴は?
○1学年全学科150名定員でクラス担任制を取り入れ、一人ひとりに丁寧な授業、資格取得対策、就職指導をしています。
○学生と教職員の距離が近く、アットホームな雰囲気で学校生活を送ることが出来ます!

★学費支援制度は?
○オープンキャンパス参加者は入学金より5万円免除します。
○AO入学の高校新卒出願者は評定平均4.5以上の方は20万円免除、3.8~4.4の方は15万円免除、2.7~3.7の方は10万円免除します。
○指定校推薦の高校新卒出願者は評定平均4.5以上の方は15万円免除、3.8~4.4の方は10万円免除、3.0~3.7の方は5万円免除します。
○遠距離通学者のための定期代補助があります。
○一人暮らしの下宿代補助があります。
○学費の分納も可能です。

就職サポートポイント1

◇地元企業を中心に、毎年「採用指定校」に!◇
学校創立42年の実績と信頼により、多数の地元企業から毎年必ず内定の「採用指定校」の扱いを受けています。IT系をはじめ多くの企業が「本校内での採用説明会」を実施。学校推薦での採用内定者が年々ふえています。

就職サポートポイント2

◇就職はキャリア支援センターの専任教員が一人ひとりの適正を見極めて全力でサポートします◇
クラス担任+教科担当教員+キャリア支援センターのそれぞれのベテラン教職員が連携して指導にあたります。
学生から会社訪問や応募の希望がある場合には親身になって個別にアドバイスします。

就職サポートポイント3

◇専門資格をいかせる職場への就職を援助!◇
クラス担任とキャリア支援センター専任教員が連携して、全員の就職決定まで徹底サポートします。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
情報テクノロジー科初年度納入金 980,000円教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
医療事務科初年度納入金 980,000円教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
ビジネス科初年度納入金 980,000円教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
クリエイター科初年度納入金 980,000円教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
デザイン科初年度納入金 980,000円教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒330-0855 埼玉県さいたま市大宮区上小町 1450-3

交通アクセス

JR線・東武野田線大宮駅西口より15分

学部・学科

情報テクノロジー科

基本情報
募集人数70名
年限(2年・昼・男女)
学費について初年度納入金 980,000円
教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
就職・進路
情報処理技術者/秘書/ヘルプデスク/サポートエンジニア/サーバーオペレータ/OA機器インストラクター/OAオペレーター/システムアドミニストレーター/サービスエンジニア/サーチャー/カスタマーエンジニア/プロジェクトマネージャー/セールスエンジニア/システムコンサルタント/Webディレクター/Webデザイナー/ウェブデザイナー/情報工学研究者/ネットワーク技術者/ネットワークエンジニア/データーベースエンジニア/セキュリティ技術者/システム監査技術者/システムアナリスト/アプリケーションエンジニア/Webプログラマー/ウェブプログラマー/プログラマー/プログラマ/システムエンジニア/ゲームプログラマー
目標とする資格
マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/ITパスポート試験<国>/応用情報技術者<国>/マイクロソフト認定アソシエイト (MCA)アプリケーション/日商PC検定試験/C言語プログラミング能力認定試験/CCNA【CiscoCertifiedNetworkA】/Oracle Java認定資格/オラクルマスター/Java【TM】プログラミング能力認定試験/情報処理技術者能力認定試験/マイクロソフト認定プロフェッショナル【MCP】/基本情報技術者試験<国>/G検定/Python3エンジニア認定基礎試験/AWS認定アソシエイト/Unity認定アソシエイト/ビジネス実務マナー技能検定/ビジネス文書技能検定/秘書技能検定試験

AIエンジニアコース

基本情報
概要情報処理の基礎知識と技術を学んだ後、AIの基本である、「統計」「機械学習」「深層学習」「データ分析」を学びます。また、プログラミング言語として「Python」を修得します。さらに、実践力を養うためにAIを使ったシステムを作成します。
就職・進路

AIエンジニア
データサイエンティスト(アシスタント)
データアナリスト

目標とする資格

G検定、E検定
Python3エンジニア認定基礎試験
AWS認定試験

PCエキスパートコース

基本情報
概要ITの基礎知識を勉強し、パソコンが動作する仕組みから仕事でよく使われている定番ソフトを使いこなすスキルを養います。
IT業界で必要とされているパソコンスキルを幅広く学びたい方にお勧めのコースです。
就職・進路

プログラマ
オペレータ
カスタマエンジニア

取得可能な資格

パソコン整備士
ITパスポート試験
MOS
C言語プログラミング能力認定試験
Linux Essentials
情報処理技術者能力認定試験
基本情報技術者試験
情報デザイン検定試験

SE・プログラマコース

基本情報
概要このコースは、高いITスキルを持つスペシャリスト養成を目的としています。そのため経済産業省が認定する難易度の高い国家資格「基本情報技術者試験」を取得します。毎年4月と10月に試験が実施され、本校は高い合格率を誇っています。
就職・進路

SE(システムエンジニア)
プログラマ
プロジェクトマネージャ

目標とする資格

基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
Java Bronze

ゲームプログラマコース

基本情報
概要ゲームソフトは、企画・シナリオ・サウンド・キャラクターデザイン・プログラミングと、さまざまな要素から構成されています。
このコースでは、C言語の基礎を理解した後、ゲームエンジンを使ったゲームプログラミングを学びます。
1年次後期から学生のスキルに応じてC++かC#を選択してゲーム制作手法の基礎を学びます。2年次には、卒業制作としてオリジナルゲーム作品を完成させます。
また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの最先端技術も実習できます。
就職・進路

ゲームプログラマ
プログラマ
ゲームクリエイター

目標とする資格

Unity認定アソシエイト
JavaTMプログラミング能力認定試験
情報処理技術者能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験
ITパスポート試験

サイバーセキュリティコース

基本情報
概要コンピュータがネットワークでつながれている現在、悪意をもったサイバー攻撃があとを絶ちません。
このコースでは、ネットワークの構築・運用・管理を学び、各種のサイバー攻撃をどう防ぐかを習得します。
入社後、セキュリティの最前線で働く技術力を身につけます。
就職・進路

セキュリティエンジニア
ネットワークエンジニア
サーバー管理者・技術者

目標とする資格

CompTIA Security+
CompTIA Server+
基本情報技術者試験

医療事務科

基本情報
募集人数40名
年限(2年・昼・男女)
学費について初年度納入金 980,000円
教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
就職・進路
医療事務/医療運営関係/医療秘書

医療事務コース

基本情報
概要このコースでは、解剖や臨床医学など医療に関する基礎科目、医療保険制度や病院受付・会計業務など医療事務の専門科目に加えて、ビジネスマナーやワープロ、表計算ソフトなど、一般事務に関する科目も学びます。
将来は病院・クリニックの受付業務やカルテ出し、レセプト業務、会計などを担当。患者様の気持ちをくみ取り、笑顔で的確な対応ができる人材が求められます。
就職・進路

病院受付
医療事務
各診療科クリニック事務

目標とする資格

医療秘書技能検定試験
メディカルクラーク(医科)
診療報酬請求事務能力認定試験
秘書検定

調剤薬局コース

基本情報
概要診療と調剤の分離が進み、多くの調剤薬局が病院外にできています。このコースでは、医療に関する基礎科目、医療事務の専門科目に加えて、医薬品の知識、薬理学、調剤報酬請求事務などを、薬剤師の先生から学び、調剤薬局に就職します。
就職・進路

調剤薬局スタッフ
ドラッグストア店員
病院受付

目標とする資格

調剤事務管理士技能認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験
メディカルクラーク(医科)
日商PC検定

小児クラークコース

基本情報
概要このコースでは、医療に関する基礎科目、医療事務の専門科目に加えて、子どもの発達心理や、子どもとの接し方を学びます。
子どもは病気のとき、たいへん不安になります。そんな子どもたちの気持ちによりそって、子どもの心を支えてあげたいと願う人に最適のコースです。
就職・進路

小児科
小児クラーク
産婦人科

目標とする資格

診療報酬請求事務能力認定試験
メディカルクラーク(医科)
医療秘書技能検定試験
秘書検定

ビジネス科

基本情報
募集人数10名
年限(2年・昼・男女)
学費について初年度納入金 980,000円
教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
就職・進路
秘書/一般事務/店舗開発/店舗プロデューサー/経理(企業)/政治家秘書/国会議員政策担当秘書/議員秘書/医療事務/医療運営関係/医療秘書
目標とする資格
メディカルクラーク【医科・歯科】【医療事務技能審査試験】/医事コンピュータ技能検定/医療秘書技能検定試験/診療報酬請求事務能力認定試験/ITパスポート試験<国>/マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(MCAS)/日商PC検定試験/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/日商簿記検定試験/ビジネス実務マナー技能検定/ビジネス文書技能検定/秘書技能検定試験

オフィス一般事務コース

基本情報
概要企業に勤める事務スタッフに要求されるスキルは年々高くなっています。
それに対応して、このコースでは、パソコン・簿記会計・秘書・ビジネス文書のスキルを総合的に身につけるために、「日商PC検定」「日商簿記検定」「秘書検定」「ビジネス文書検定」などのビジネス資格を取得します。
卒業後は、企業の事務職として就職。会計事務所や銀行などで専門職として活躍している人もいます。
就職・進路

一般事務
経理事務
パソコン事務
販売事務

目標とする資格

日商簿記検定
日商PC検定
秘書検定
ビジネス文書検定

ビジネスパソコンコース

基本情報
概要企業は、事務スタッフに対して、パソコンソフトの操作に加えて、ソフトのインストールやネットワークの接続などができる力を求めています。
このコースでは、「日商PC検定」「日商簿記検定」「ビジネス文書検定」などの資格取得に加えて、ビジネスメール作成、ネットワークの設定、ウイルス対策から、パソコンの組立てまで実習します。
こうしたビジネスパソコンの技能に習熟すると、就活が有利になるとともに、就職後も職場のIT化に対応できる人材として活躍の場が広がります。
就職・進路

パソコン事務
一般事務
経理事務

目標とする資格

ITパスポート試験
ホームページ作成検定試験
日商PC検定
日商簿記検定

販売ビジネスコース

基本情報
概要このコースでは、「日商販売士検定」を取得し、デパート・アパレル・雑貨ショップなどの販売スタッフに必要なスキルを身につけます。
就職後、販売ビジネスの経験を積んで、バイヤーやショップマネージャー、小売業の経営者などをめざす人もいます。
就職・進路

販売スタッフ
バイヤー
ショップマネージャー

目標とする資格

日商販売士検定
色彩検定
日商簿記検定
日商PC検定

クリエイター科

基本情報
募集人数10名
年限(2年・昼・男女)
学費について初年度納入金 980,000円
教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
就職・進路
グラフィックデザイナー/イラストレーター/3DCGクリエイター/ゲームデザイナー

イラストレータコース

基本情報
概要このコースでは、デザイン力―デッサン・色彩感覚・パース(遠近法)など―と、デザインソフト(IllustratorやPhotoshop)の操作力をバランスよく身につけます。
授業は、作品制作が中心。自作作品を校外のコンテスト等に応募して、実践力を鍛えます。
このコースからは、多くの卒業生がデザイン事務所に勤めたり、フリーのイラストレータとして活躍しています。
就職・進路

イラストレータ
CGイラストクリエイター
グラフィックデザイナー

目標とする資格

色彩検定
日商PC検定
ビジネス実務マナー検定

ゲームデザイナーコース

基本情報
概要ゲームは、シナリオライター、ゲームデザイナー、サウンドクリエイター、プログラマなど、多くの人たちによって制作されます。
このコースでは、キャラクタ、アイテム( 武器)、背景、特殊効果( 爆発など)、3D( 立体画像)を作成する技術を、実習や作品制作を通して習得します。
将来は、ゲームデザイナーとしてゲーム会社やソフト開発会社、アミューズメントソフト開発会社への就職をめざします。
就職・進路

ゲームデザイナー
ゲームプランナー
グラフィックデザイナー

目標とする資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

色彩検定
日商PC検定
ビジネス実務マナー検定

3Dグラフィックコース

基本情報
概要3DCADや3Dグラフィックソフトのデータが3Dプリンターを使うと立体物としてプリントできます。
製造業をはじめ、様々な分野で今後利用が増えていくと期待されています。
就職・進路

3Dキャラクタデザイナー
3Dプロダクト(商品)デザイナー
グラフィックデザイナー

目標とする資格

色彩検定
CAD利用技術者試験
DTPエキスパート認証試験

デザイン科

基本情報
募集人数20名
年限(2年・昼・男女)
学費について初年度納入金 980,000円
教科書教材費と各種資格試験の検定料金は含まれていません。
就職・進路
グラフィックデザイナー/Webデザイナー/ウェブデザイナー

グラフィックデザインコース

基本情報
概要このコースでは、「写真」「デザイン」「レイアウト」というグラフィックデザインの3つの柱について、コンピュータ編集ソフト(InDesign)を用いた編集技術を身につけます。
授業は実習中心--雑誌・絵本・ポスター・パンフレットなど数多くのデザイン作品を制作します。
卒業生は、広告代理店・印刷会社・デザイン事務所などで活躍しています。
就職・進路

広告代理店
印刷会社のデザイン部
デザイン事務所

目標とする資格

DTPエキスパート認証試験
色彩検定
日商PC検定

WEBデザインコース

基本情報
概要ホームページは今、最重要の広告媒体となり、各企業はWEBデザイン作成能力をもつ人材を求めています。
このコースでは、ホームページ作成のデザイン(色彩・レイアウト・文字組版)に加え、WEBプログラミング言語まで学びます。その上で、Dreamweaver(ホームページ制作ソフト)を用いて、広告ページ制作に取り組みます。
卒業後は、IT企業のデザイン事務所・印刷会社などで、WEBデザイナーやホームページクリエーターとして働きます。
就職・進路

WEBデザイナー
ホームページクリエイター
WEBプログラマ

目標とする資格

WEBクリエイター能力認定試験
色彩検定
ウェブデザイン技能検定

奨学金

奨学金制度

(1)日本学生支援機構の奨学金の貸付け(定員制のため、希望者多数の場合は学内審査あり)

本校の入学者や在学者は、奨学金の貸与を受けることができます。
申込みは、入学後の4月ですが、高等学校在学中に行う予約制度もあります。

本校に入学する前の申し込み(高校在学中の予約制度)

高校在学中に予約していただければ必ず貸付けられますので安心です。高校等によっては、早く締め切ることもあるので、高校2年生のうちに在学している学校の進路指導の先生に相談しておくのがよいでしょう。なお、進学先が決まっていなくても申し込みができます。申込みは高等学校又は専修学校(高等課程)を通じて行います。

高等教育の修学支援新制度

本校は2022年度において「高等教育の修学支援新制度」の対象機関として認定を受けています。
この制度は、毎年更新申請をする必要がある制度です。
結果は、文部科学省、埼玉県のホームページで公表されます。

各種教育ローン

(1)国の教育ローン(日本政策金融公庫)
本校の入学者や在学者は、「国の教育ローン」を利用することができます。この制度は、教育のために必要な資金を融資する公的な制度 で、入学金や授業料、通学費用、学生の住居費用などに幅広く利用できます。なお借り入れには2~3週間ぐらいかかりますので、利用さ れる方は早めに申し込みください。なお、入学資金の場合は、合格発表前に申し込むことができます。

(2)その他の奨学金や教育ローン
本校入学に際し、銀行や信販会社等の学費ローンが利用できます。地方自治体奨学金はお住まいの各市町村へ直接お問い合わせください。

(3)専修学校学生生徒災害傷害保険、インターンシップ活動賠償責任保険
《財団法人専修学校教育振興会》が専門学校における正課・学校行事・休憩時間・課外活動の最中に起きた生徒の傷害・賠償事故に対する補償をします。本校でも加入することができますので安心です。

個別相談

個別学校見学

本校についてくわしく知りたい方、気になるコースのこと、授業のこと、学費分納のこと、AO入学のことなど個別にご説明いたします。個別なので周りを気にすることなく気軽に質問や相談ができます。
★時間予約制 開催日10:00~16:00の間
★所要時間 約40分
★平日(月~金)もお受けします。
あらかじめお申し込みの上、ご来校ください。

高校生の方へ

人間的に優れた優秀な技術者をめざして。

学校案内を作成するにあたり、各学科合わせて15名の学生に、話を聞く機会がありました。そのなかで、学生たちはみな「この学校に入学してよかった。同じ目標を持つ仲間たちと、親切な先生方のもと、充実した学生生活を送っている」と言っています。校長として大変うれしく思います。
本校の定員は2学年合計で300名、教員は専任・非常勤を合わせて39名です。教員1人当たりの学生数は7.7人となります。これが十分丁寧な教育を実施できる環境です。「ひとりひとりを大切に」をモットーに丁寧な教育を心掛けています。授業はもとより、学生指導、就職指導と卒業まで責任を持って指導に当たっていきます。
技術や技能を身に付けた証は資格です。本校は資格取得に力を入れています。多くの科目の到達目標が資格取得であるようにカリキュラムを組んでいます。毎日の授業を大切にしていけば取得できる仕組みです。このように初心者でも「就職に役に立つ」「就職後も役に立つ」資格が取れます。
人間性の育成についても力を入れています。一番大切にしているのが、挨拶の励行です。日々の挨拶はもとより、授業の開始と最後に『よろしくお願いします』『ありがとうございました』と言って礼をします。来校された企業の方から「よく挨拶をされる学生さんたちですね」とお褒めの言葉を頂きます。
こうした教育環境が冒頭の「充実した学生生活を送っている」という学生の言葉になるのだと思います。本校の充実した教育環境の中で、「人間的に優れた優秀な技術者をめざして頑張りたい」という意欲ある人を歓迎します。

学校法人実学舎
埼玉コンピュータ & 医療事務専門学校 校長
前川 一也

願書・入試

指定校推薦(A・B・C)/学校推薦/一般入学/自己推薦

入学願書受付期間
第1期 2025年10月1日(水)~2025年12月12日(金)
第2期 2026年1月13日(火)~2026年 3月31日(火)

AO入学

エントリー受付期間 
高校新卒者 2025年6月2日(月)~2025年9月30日(火)(当日消印有効)
既卒者 2025年4月16日(水)~2020年9月30日(火)(当日消印有効)

正式出願
高校新卒者 2025年9月2日(月)~2025年10月31日(金)(当日消印有効)
既卒者 2025年5月1日(木)~2025年10月31日(金)(当日消印有効)

合格発表
正式出願後、原則1週間以内に合格者に対して「合格通知書」と入学手続き書類一式を郵送します。

学生の声

鈴木 郁美 さん

医療事務科
学校の就職サポートのおかげで、 大手病院に内定しました!
イムスグループは、関東地方を中心に90の総合病院・施設等をもつ医療法人です。
私は、このグループの三郷市の三愛会総合病院に内定しました。
1次試験は、漢字・英語・数学・理科・時事問題と、作文でした。
作文の題は「5年後の自分」。先輩の受験報告からこの種の題を予想して練習し、添削もしてもらっていました。
面接も、就職担当の先生に模擬面接を何回もしてもらったのでクリアーできました。
担任や就職担当の先生方のおかげです。本校の就活支援体制にひたすら感謝です。

神田 英利果 さん

情報テクノロジー科
初級パソコンコースで入学して、今はプログラマになりたいと考えるようになりました。10月の「基本情報」に受かったら、2年次はSEプログラマーコースにコース変更です。

卒業生の声

原田 冬弥

情報テクノロジー科 初級パソコンコース
システム運用
ナビオコンピュータ株式会社
充実の就活サポートで安心して面接に臨めました!
埼専に入って、興味・関心を同じくする友人ができ、自分のモチベーションを前向きに維持することができました。

就活中は、適性試験対策を重点的に行いました。授業でも面接やSPI対策など、就活のためのサポートが充実しているので、安心して面接にのぞむことができました。

7月にナビオコンピュータに内定。今後はMOS、ホームページ制作能力認定試験にチャレンジして、仕事で役立つ実力を身につけようと思います。

藤井 祐希

情報テクノロジー科 中級プログラマコース
SE
株式会社 ソフタス
ねばりづよい資格取得が内定につながりました。
便利に使ってもらえるシステムづくりがしたいと思い、埼専に入学しました。例えば、Javaプログラムの課題を終えたときなどは、とてもやりがいを感じました。

就活を始めたのは2年生の7月、みんなより遅れてのスタートでしたが、それには理由がありました。履歴書にITパスポート取得と記入して、就活に挑みたかったのです。目標通り、9月にITパスポート試験に合格し、10月に内定をいただくことができました。

清水 貴則

情報テクノロジー科 中級プログラマコース
2013年3月卒業
社内SE
株式会社 アイチ コーポレーション
勉強でも就活でも、悩んだ時はすぐに相談できる環境です。

Q.就活で役立ったことは?

A.入学当初、何もわからない状態でしたが、先生がパソコンの知識や技術を基礎からていねいに教えてくれるので、いつの間にか内定を決める実力がついていました。

少人数で先生との距離が近いことが良かったと思います。

それは、就活中でも同じで、面接や適性試験などで悩んだ時は、すぐに相談するようにしていました。

Q.就活中に気をつけていたことは?

A.説明会に参加した時から、「この企業を受験するのだ」という想いを強く持つように心がけました。

事前に企業を研究したうえで、しっかり話を聞くことに集中しました。

Q.1年次から準備しておくべきことは?

A.1年次において、どれだけ多くの資格を取得できるかが大切だと感じました。

履歴書に保有資格を記入できるか否かで、書類審査の印象が違うと思います。例えば、最終選考に2人残った場合、資格の有無が選考の判断材料になりやすいし、企業もスキルの高い人材を求めているからです。

自分が将来どのようになりたいのか、何をしたいのかを明確にして、計画的に資格を取得することをおすすめします。

金子 潤平

情報テクノロジー科 SE・プログラマコース
SE・プログラマ
株式会社シナジーシステムズ
就職後に役立てるため上位資格取得に向けて勉強中です。
4月に就活をスタートさせ、8月上旬に5社目で内定しました。内定先には埼専の卒業生もいるし、とても安心できる環境です。

就活中は緊張しながらも、できるだけ普段通りの自分を出せるように話し方や表情に気をつけました。面接を受けるたびに、自分の悪かった部分を改善していくことを心がけました。

基本情報技術者試験、C言語プログラミング能力認定試験2級に合格し、今はJavaプログラミング能力認定試験2級取得めざしています。

入江 寛

情報テクノロジー科 SE・プログラマコース
1998年3月卒業
SE(システムエンジニア)
T&D情報システム株式会社
即戦力となる知識と実力が身についた。

Q.入社から現在までの仕事は?

A.入社3年目まではホスト系システムのCOBOLを使用したアプリケーション開発・保守を行ってきました。その後、時代の流れとともにオープン系システムが主流になり、WEBアプリケーション開発が主な担当となりました。支社本社の事務処理のWEB化、お客様向けのインターネットサービスやコールセンターシステム、携帯端末を活用した営業支援システム、銀行窓販用の代理店販売支援システムなど、多くのシステム構築を行いました。

Q.仕事で苦労したこと、やりがいは?

A.システム開発では多くの人たちと関わります。上司・部下、関連システム開発・運用部門、ユーザー部門、社外ベンダー、オフショア開発では海外との仕事をすることもあります。この開発に関連した全ての人々と協力し、利用者に満足してもらえるシステム構築を行うのは至難の業です。そんな苦労をして構築したシステムが、無事にサービス開始でき、利用者に満足してもらえた時の達成感はすばらしいものです。

Q.将来の夢、希望は?

A.システムに対するユーザーのニーズも複雑高度化しています。技術進歩の速いこの業界で、最新技術を駆使し、ユーザー満足度の高いシステムを常に作り続けて行きたいです。そして「この業界にこの人あり」と言われるようになりたいです。

Q.本校を卒業してよかったこと

A.在学中はわかりませんでしたが、入社時にはシステム開発するうえで必要な基礎知識が身についており、そのまま仕事に役立てることができました。また、プログラム実習等、実技科目が多かったこともあり、すんなりとシステム開発の現場に入ることができたと思います。

金子 佳寛

情報テクノロジー科 WEBプログラマコース
SE・プログラマ
株式会社サンテック
資格対策の授業ではテストの度に着実に知識力がアップしました!
埼専に入学して、基本情報技術者試験に合格できたこと、そして、内定をとれたことが一番の喜びです。また、SE・プログラマを目標としている周りの友人たちから良い刺激をもらったことや、やさしい先生方に教わることができて、本当に感謝しています。

特に資格対策の授業では、テストを行うたびに、自分の実力が上がっていくことがわかり、着実に知識が増えていきました。将来はプロジェクトのリーダーとして、人を牽引していけるレベルになりたいです。

登内 良太

情報テクノロジー科 WEBプログラマコース
2013年3月卒業
株式会社パルス・システム
資格を持つ強みが自信につながる。

Q.就活で役立ったことは?

A.基本情報技術者試験に合格していたことと、コミュニケーション能力だと思います。1年次にこの資格を取得しておくと、就活のスタートに間に合うので、履歴書に記述できます。

また、気さくな先生ばかりですので、大人と話す機会が増えたことが、面接時に好結果を残せたのだと思います。

Q.就活はいつから始めましたか?

A.4月下旬に内定先を受験しました。適性試験では数学や図形、法則性など、ほぼ全問解けました。5月下旬に作文、その後、社長面接があり、6月11日に内定の通知をいただきました。

面接では、埼専でどのような学習をしているか、また、大学中退の経緯などもを正直に話したことが好感を持たれたのだと思います。2回目の面接は、現場総括の方が私の人柄を確認するもので、談笑でした。

Q.1年次から準備しておくべきことは?

A.就活に必要な資格を1年次にどれだけ取得できるかが大切だと思うので、対策の授業はしっかり集中することと、わからないままにしないことです。私の場合、いろいろなプログラミング言語を学びたかったので、コースをSE・プログラマからWEBプログラマに変えています。埼専での毎日の学習をしっかり受けておくことが、資格取得の早道だと思います。

太田 慎也

情報テクノロジー科 WEBプログラマコース
株式会社エヌ・ケイ情報エンジニアリング 第二システム部
即戦力として他校出身者より優位に立てた。

Q.入社から現在までの仕事は?

A.本社で研修していた頃は、設計書の書き方を重点的に学習しました。具体的には、自動販売機システムの設計と、社員情報管理システムの設計から製造までを行いました。

研修終了後は、某企業の人事系システムの開発に携わり、現在、試験工程に取り掛かっています。

Q.仕事で苦労したこと、やりがいは?

A.この会社に入ってから、まったく知らない開発環境(言語)に触れることができました。

専門学校では有名な言語をいくつか勉強しましたが、埼専で学ぶことができなかった環境に触ることができ、そこに面白さを感じました。これについてはやりがいを感じているものの、わからないことも多いので同時に苦労もしています。

Q.将来の夢、希望は?

A.まだ会社に入って1年しか経過していませんが、めまぐるしく変わるIT社会にある会社の一員として、世の変化に負けないような社員でありたいと思います。

また、自分が先頭に立って会社を引っ張って行けるような、影響力のある社員になりたいです。

Q.本校を卒業してよかったことは?

A.設計から試験までを、授業の中で学ぶことができたことです。同時に入社した別の専門学校出身の人は、その設計をしたことがなかったため、最初は苦労しているようでした。

それに対して埼専を出た自分たちは、「即戦力」になることができたので、入社直後から自信を持つことができました。

十文字 泰斗

情報テクノロジー科 ゲームプログラマコース
検査技師
後藤精工株式会社
好きなことを仕事にできるスキルはすべて埼専で身につけました。
以前からパソコンや機械に触れている時間が好きで、3月から始めた就活は、自分の好きなことができそうな企業を3社受けました。後藤精工には10月に内定し、長かった就活が終わってホッとしています。

面接の際に気をつけていたことは、聞かれたことに対して、自分の素直な考えを自分の言葉で答えました。

今はこれからの仕事に役立てるため、エクセルとワードを勉強しています。検査担当での内定ですが、いずれは製造に携わる技術職にもチャレンジしたいと思っています。

佐藤 峰人

情報テクノロジー科 ゲームプログラマコース
企画開発部プログラム課 チーフ
株式会社タムソフト
「ゲームを作りたい」というあきらめない心を。

Q.入社から現在までの仕事は?

A.ゲームプログラムの作成−2Dインターフェースから、3Dモデル描画、エフェクト作成、サウンド、アプリケーションの流れ等、それらを各種家庭用ハード、アーケード(業務用ゲーム機械)向けに構築してきました。

Q.今の仕事の苦労とやりがいは?

A.やったことのない『未知の処理に挑む』、これが面白い。うまくいかない時やスケジュールの遅れによる作業時間の延長など、マスターアップ前は厳しいことが多々あります。それを乗り越えたとき、やりがいや達成感が得られます。

Q.後輩に望むことは?

A.プログラムの基礎を固め、それを基にゲームを作成してみる。すると自分の足りないことに気づく。その解決方法を考える。この繰り返しでプログラムの幅は広がっていきます。大切なのは、ゲームを作りたいという「あきらめない心」です。

関野 浩平

情報テクノロジー科 IT専門資格取得コース
ネットワークエンジニア
株式会社栄和システム
ネットワークの新たな可能性を見つけたい。

Q.入社から現在までの仕事は?

A.入社以後、企業電話システムの設計、構築業務をしていました。プロダクトとしては主にCisco社のUC製品を扱い、顧客のインフラ刷新に関して、設計提案や実際にシステムの構築をしてきました。

Q.仕事で苦労したこと、やりがいは?

A.顧客と幾度となく話し合いを重ね、新しいオフィスが完成し、お客様が無事に業務を開始できた時にやりがいを実感できます。

面白いところは、さまざまな業種の方が顧客となるので、多様な話が聞けるところです。トラブルが起きれば解決するまで仕事となることもあるので苦労します。

Q.将来の夢、希望は?

A.ネットワークに関連した事柄は、今後も多くの可能性があると思います。その新たな可能性の一つを見つけ出し、形作っていきたいと思います。

Q.本校を卒業してよかったこと

A.時代背景はあると思いますが、就職口が非常に多かったと思います。先生方のサポートも手厚く相談しやすい環境でした。

また私の場合、就職してからは社会人同士の付き合いになってしまったので、埼専で同じ業界で働く友人を得られたことは、非常に大きいと思います。

田中 里歩

医療事務科 医療事務コース
医療事務
医療法人三和会 東鷲宮病院
万全の資格対策で5つの資格を取得念願の病院勤務が決まりました!
医療秘書2級をはじめ、関連資格を全部で5つ取得できました。これは、授業で配られたプリントや、自宅での過去問の復習など、試験対策をしっかり行った結果だと思います。

就活前には小論文対策として、作文を何度も先生に添削してもらいました。3つの病院を受験し、念願だった病院勤務も決まりました。

これから仕事を通して学ぶことが多いと思います。現場で経験を積み、人に頼られる事務スタッフになりたいです。

近藤 千晶

医療事務科 調剤薬局コース
株式会社メディック サクラギ薬局
将来は登録販売者資格にチャレンジしたい。
埼専在学中に薬局でアルバイトを始めてから、医科だけでなく調剤報酬にも興味を持ち、医薬品についてもっと知りたいと思い、調剤薬局への就職を決めました。

薬品の知識を覚えるのは大変ですが、来局される患者様の年齢が幅広いため、いろいろな方々と会話ができるところが楽しいです。

私は医薬品の情報提供や相談対応の点で、患者様のお役に立ちたいです。そのために近い将来、登録販売者資格を、ぜひめざそうと思っています。

齋藤 涼香

クリエイター科 イラストレータコース
グラフィックデザイナー
株式会社アンビション
大好きな「絵を描く」ことを仕事にできるなんて夢のようです。
高校時代からケータイのゲームをしていましたが、まさか、その運営先のグラフィックデザイナーとして就職が決まるとは思ってもいませんでした。

就活はこの1社だけで、応募から内定まで10日ほどでした。あまりにも順調で驚きましたが、埼専で身につけた知識とイラスト技術のおかげだと思います。

今は3カ月のインターン期間が終わり、入社日までは内定実習で週3回出社をしています。自分が好きなことを仕事にできるなんて、夢のようです。

佐藤 里咲

デザイン科 雑誌デザインコース
DTPオペレータ
水上印刷株式会社
志望していたDTPオペレータに! 自分の好きなことを職業にできました。
元々、自分でデザインをするよりも、人が制作したものを修正したり、文字組みを整えたりすることが好きで、DTPオペレータは天職だと思っていました。

就活は7月からという遅めのスタートでしたが、9月初旬に希望していたDTPオペレータとして内定が決まりました。埼専に入学して、DTPエキスパート認証試験をはじめ、多くの資格を取得できたことが就活に役立ちました。

早く一人前のDTPオペレータになり、人に頼られる存在になりたいと思います。

大岩 美香

デザイン科 WEBデザインコース
WEBデザイン
株式会社タイム
1つでも多くの作品を見せるため先生に課題をもらっていました。
5月に内定が決まり、今は月1〜2回の研修に行っています。内定先の企業は埼専の卒業生も多く、実績もあるので安心して働くことができます。

デザイン系の就活では、ポートフォリオ(自作作品集)が大切なので、1つでも多くの作品を仕上げ、見せることができるように気をつけていました。

今後はWEBデザインばかりではなく、WEBプログラムの知識も学び、フリーランスで活躍できるレベルまで技術を高めていきたいです。

大澤 麻優子

ビジネス科 オフィス一般事務コース
営業事務
センチュリー21 高砂工業株式会社
就活中は面接が決まるたびに先生にチェックをお願いしました。
埼専といえば少人数制です。学生が少ないから先生から密に教わることができます。また、学校見学に来た際に、アットホームな雰囲気が気に入りました。

1年次の3月から就活がスタートし、5カ月の間に10社受けました。

内定先の企業は、面接がなごやかな雰囲気だったため、気をゆるめそうになりましたが、立ち居振る舞いや言葉遣いに気をつけました。

面接が決まるたび、先生に必ずチェックしてもらっていたことが役立ちました。

先生からのメッセージ

深野 敦史

情報テクノロジー科教員 教務課長
資格取得+コミュニケーション力=SEへの道

資格取得の極意は

その資格を欲しいと願うこと。資格取得へのモチベーションを高め、自分の24時間をコントロールすることです。

ひとつでも多くの資格にチャレンジしてください。特に「基本情報技術者試験」は、プログラマの登竜門として在学中に取得することを強く勧めます。

この業界で必要なことは

まずは、プログラムを完成させるのに何時間も考え続けて苦にならないこと。ただし、SEとしての職務年数が進むにつれて、コンピュータに向かう時間だけでなく、さまざまな人と話をする時間が増えてきます。ここで必要なコミュニケーション力を身につけるために、周りの人たちと接する時間も大切にしてください。

中山 幸市

情報テクノロジー科教員
わかりやすく、ていねいに個性を大切に伸ばします

大木 健一

情報テクノロジー科教員 教務部長代理
IT業界は実力主義「技術力向上=資格取得」に、がんばれ!

業界の先輩として

3つの企業(商社・IT・生保)で15年間、システム開発や社員教育の仕事をしました。IT業界は奥が深く、キャリア・アップの道がたくさんあります。プログラマからSEを経て、プロジェクトマネージャやシステムアナリストへ。適性によってはネットワークやセキュリティの技術を究める道もあります。

IT企業に勤めるなら

この業界は実力第一主義。本校卒業生でリーダーとして大卒者を部下に持つ者が何人もいます。まずは技術力向上に、具体的には資格取得に取り組むことです。資格取得により能力が向上し自信もつきます。

資格取得のノウハウを伝えたい

私は「分かりやすい授業」に強いこだわりを持っています。自分で高度資格取得への受験勉強することで、学生の気持ちを理解できます。勉強によって得た技術知識を授業で伝授すると、学生も共感して信頼感も向上します。「学生と一緒にがんばる」が、私の生き甲斐です。

清水 祥友

医療事務科教員教務部主任
調剤報酬、薬理学を学んだ事務のスペシャリストを養成します。

石橋 和典

クリエイター科講師
一人ひとりの個性を伸ばし、プロの描写力を身につけます。

原 恵美子

デザイン科・クリエイター科講師
就活に即役立つ資格の取得とポートフォリオ制作を重視しています。

松島 周平

デザイン科・クリエイター科講師
実践的なカリキュラムで個性あるWEBクリエイターをめざす。

岩田 文美

ビジネス科教員 教務部主任
資格取得に向けて細やかなフォローで全員合格をめざします