埼玉コンピュータ & 医療事務専門学校の評判(卒業生)
卒業生の声
原田 冬弥
システム運用
ナビオコンピュータ株式会社
充実の就活サポートで安心して面接に臨めました!
埼専に入って、興味・関心を同じくする友人ができ、自分のモチベーションを前向きに維持することができました。
就活中は、適性試験対策を重点的に行いました。授業でも面接やSPI対策など、就活のためのサポートが充実しているので、安心して面接にのぞむことができました。
7月にナビオコンピュータに内定。今後はMOS、ホームページ制作能力認定試験にチャレンジして、仕事で役立つ実力を身につけようと思います。
藤井 祐希
SE
株式会社 ソフタス
ねばりづよい資格取得が内定につながりました。
便利に使ってもらえるシステムづくりがしたいと思い、埼専に入学しました。例えば、Javaプログラムの課題を終えたときなどは、とてもやりがいを感じました。
就活を始めたのは2年生の7月、みんなより遅れてのスタートでしたが、それには理由がありました。履歴書にITパスポート取得と記入して、就活に挑みたかったのです。目標通り、9月にITパスポート試験に合格し、10月に内定をいただくことができました。
清水 貴則
2013年3月卒業
社内SE
株式会社 アイチ コーポレーション
勉強でも就活でも、悩んだ時はすぐに相談できる環境です。
Q.就活で役立ったことは?
A.入学当初、何もわからない状態でしたが、先生がパソコンの知識や技術を基礎からていねいに教えてくれるので、いつの間にか内定を決める実力がついていました。
少人数で先生との距離が近いことが良かったと思います。
それは、就活中でも同じで、面接や適性試験などで悩んだ時は、すぐに相談するようにしていました。
Q.就活中に気をつけていたことは?
A.説明会に参加した時から、「この企業を受験するのだ」という想いを強く持つように心がけました。
事前に企業を研究したうえで、しっかり話を聞くことに集中しました。
Q.1年次から準備しておくべきことは?
A.1年次において、どれだけ多くの資格を取得できるかが大切だと感じました。
履歴書に保有資格を記入できるか否かで、書類審査の印象が違うと思います。例えば、最終選考に2人残った場合、資格の有無が選考の判断材料になりやすいし、企業もスキルの高い人材を求めているからです。
自分が将来どのようになりたいのか、何をしたいのかを明確にして、計画的に資格を取得することをおすすめします。
金子 潤平
SE・プログラマ
株式会社シナジーシステムズ
就職後に役立てるため上位資格取得に向けて勉強中です。
4月に就活をスタートさせ、8月上旬に5社目で内定しました。内定先には埼専の卒業生もいるし、とても安心できる環境です。
就活中は緊張しながらも、できるだけ普段通りの自分を出せるように話し方や表情に気をつけました。面接を受けるたびに、自分の悪かった部分を改善していくことを心がけました。
基本情報技術者試験、C言語プログラミング能力認定試験2級に合格し、今はJavaプログラミング能力認定試験2級取得めざしています。
入江 寛
1998年3月卒業
SE(システムエンジニア)
T&D情報システム株式会社
即戦力となる知識と実力が身についた。
Q.入社から現在までの仕事は?
A.入社3年目まではホスト系システムのCOBOLを使用したアプリケーション開発・保守を行ってきました。その後、時代の流れとともにオープン系システムが主流になり、WEBアプリケーション開発が主な担当となりました。支社本社の事務処理のWEB化、お客様向けのインターネットサービスやコールセンターシステム、携帯端末を活用した営業支援システム、銀行窓販用の代理店販売支援システムなど、多くのシステム構築を行いました。
Q.仕事で苦労したこと、やりがいは?
A.システム開発では多くの人たちと関わります。上司・部下、関連システム開発・運用部門、ユーザー部門、社外ベンダー、オフショア開発では海外との仕事をすることもあります。この開発に関連した全ての人々と協力し、利用者に満足してもらえるシステム構築を行うのは至難の業です。そんな苦労をして構築したシステムが、無事にサービス開始でき、利用者に満足してもらえた時の達成感はすばらしいものです。
Q.将来の夢、希望は?
A.システムに対するユーザーのニーズも複雑高度化しています。技術進歩の速いこの業界で、最新技術を駆使し、ユーザー満足度の高いシステムを常に作り続けて行きたいです。そして「この業界にこの人あり」と言われるようになりたいです。
Q.本校を卒業してよかったこと
A.在学中はわかりませんでしたが、入社時にはシステム開発するうえで必要な基礎知識が身についており、そのまま仕事に役立てることができました。また、プログラム実習等、実技科目が多かったこともあり、すんなりとシステム開発の現場に入ることができたと思います。
金子 佳寛
SE・プログラマ
株式会社サンテック
資格対策の授業ではテストの度に着実に知識力がアップしました!
埼専に入学して、基本情報技術者試験に合格できたこと、そして、内定をとれたことが一番の喜びです。また、SE・プログラマを目標としている周りの友人たちから良い刺激をもらったことや、やさしい先生方に教わることができて、本当に感謝しています。
特に資格対策の授業では、テストを行うたびに、自分の実力が上がっていくことがわかり、着実に知識が増えていきました。将来はプロジェクトのリーダーとして、人を牽引していけるレベルになりたいです。
登内 良太
2013年3月卒業
株式会社パルス・システム
資格を持つ強みが自信につながる。
Q.就活で役立ったことは?
A.基本情報技術者試験に合格していたことと、コミュニケーション能力だと思います。1年次にこの資格を取得しておくと、就活のスタートに間に合うので、履歴書に記述できます。
また、気さくな先生ばかりですので、大人と話す機会が増えたことが、面接時に好結果を残せたのだと思います。
Q.就活はいつから始めましたか?
A.4月下旬に内定先を受験しました。適性試験では数学や図形、法則性など、ほぼ全問解けました。5月下旬に作文、その後、社長面接があり、6月11日に内定の通知をいただきました。
面接では、埼専でどのような学習をしているか、また、大学中退の経緯などもを正直に話したことが好感を持たれたのだと思います。2回目の面接は、現場総括の方が私の人柄を確認するもので、談笑でした。
Q.1年次から準備しておくべきことは?
A.就活に必要な資格を1年次にどれだけ取得できるかが大切だと思うので、対策の授業はしっかり集中することと、わからないままにしないことです。私の場合、いろいろなプログラミング言語を学びたかったので、コースをSE・プログラマからWEBプログラマに変えています。埼専での毎日の学習をしっかり受けておくことが、資格取得の早道だと思います。
太田 慎也
株式会社エヌ・ケイ情報エンジニアリング 第二システム部
即戦力として他校出身者より優位に立てた。
Q.入社から現在までの仕事は?
A.本社で研修していた頃は、設計書の書き方を重点的に学習しました。具体的には、自動販売機システムの設計と、社員情報管理システムの設計から製造までを行いました。
研修終了後は、某企業の人事系システムの開発に携わり、現在、試験工程に取り掛かっています。
Q.仕事で苦労したこと、やりがいは?
A.この会社に入ってから、まったく知らない開発環境(言語)に触れることができました。
専門学校では有名な言語をいくつか勉強しましたが、埼専で学ぶことができなかった環境に触ることができ、そこに面白さを感じました。これについてはやりがいを感じているものの、わからないことも多いので同時に苦労もしています。
Q.将来の夢、希望は?
A.まだ会社に入って1年しか経過していませんが、めまぐるしく変わるIT社会にある会社の一員として、世の変化に負けないような社員でありたいと思います。
また、自分が先頭に立って会社を引っ張って行けるような、影響力のある社員になりたいです。
Q.本校を卒業してよかったことは?
A.設計から試験までを、授業の中で学ぶことができたことです。同時に入社した別の専門学校出身の人は、その設計をしたことがなかったため、最初は苦労しているようでした。
それに対して埼専を出た自分たちは、「即戦力」になることができたので、入社直後から自信を持つことができました。
十文字 泰斗
検査技師
後藤精工株式会社
好きなことを仕事にできるスキルはすべて埼専で身につけました。
以前からパソコンや機械に触れている時間が好きで、3月から始めた就活は、自分の好きなことができそうな企業を3社受けました。後藤精工には10月に内定し、長かった就活が終わってホッとしています。
面接の際に気をつけていたことは、聞かれたことに対して、自分の素直な考えを自分の言葉で答えました。
今はこれからの仕事に役立てるため、エクセルとワードを勉強しています。検査担当での内定ですが、いずれは製造に携わる技術職にもチャレンジしたいと思っています。
佐藤 峰人
企画開発部プログラム課 チーフ
株式会社タムソフト
「ゲームを作りたい」というあきらめない心を。
Q.入社から現在までの仕事は?
A.ゲームプログラムの作成−2Dインターフェースから、3Dモデル描画、エフェクト作成、サウンド、アプリケーションの流れ等、それらを各種家庭用ハード、アーケード(業務用ゲーム機械)向けに構築してきました。
Q.今の仕事の苦労とやりがいは?
A.やったことのない『未知の処理に挑む』、これが面白い。うまくいかない時やスケジュールの遅れによる作業時間の延長など、マスターアップ前は厳しいことが多々あります。それを乗り越えたとき、やりがいや達成感が得られます。
Q.後輩に望むことは?
A.プログラムの基礎を固め、それを基にゲームを作成してみる。すると自分の足りないことに気づく。その解決方法を考える。この繰り返しでプログラムの幅は広がっていきます。大切なのは、ゲームを作りたいという「あきらめない心」です。
関野 浩平
情報テクノロジー科 IT専門資格取得コース
ネットワークエンジニア
株式会社栄和システム
ネットワークの新たな可能性を見つけたい。
Q.入社から現在までの仕事は?
A.入社以後、企業電話システムの設計、構築業務をしていました。プロダクトとしては主にCisco社のUC製品を扱い、顧客のインフラ刷新に関して、設計提案や実際にシステムの構築をしてきました。
Q.仕事で苦労したこと、やりがいは?
A.顧客と幾度となく話し合いを重ね、新しいオフィスが完成し、お客様が無事に業務を開始できた時にやりがいを実感できます。
面白いところは、さまざまな業種の方が顧客となるので、多様な話が聞けるところです。トラブルが起きれば解決するまで仕事となることもあるので苦労します。
Q.将来の夢、希望は?
A.ネットワークに関連した事柄は、今後も多くの可能性があると思います。その新たな可能性の一つを見つけ出し、形作っていきたいと思います。
Q.本校を卒業してよかったこと
A.時代背景はあると思いますが、就職口が非常に多かったと思います。先生方のサポートも手厚く相談しやすい環境でした。
また私の場合、就職してからは社会人同士の付き合いになってしまったので、埼専で同じ業界で働く友人を得られたことは、非常に大きいと思います。
田中 里歩
医療事務
医療法人三和会 東鷲宮病院
万全の資格対策で5つの資格を取得念願の病院勤務が決まりました!
医療秘書2級をはじめ、関連資格を全部で5つ取得できました。これは、授業で配られたプリントや、自宅での過去問の復習など、試験対策をしっかり行った結果だと思います。
就活前には小論文対策として、作文を何度も先生に添削してもらいました。3つの病院を受験し、念願だった病院勤務も決まりました。
これから仕事を通して学ぶことが多いと思います。現場で経験を積み、人に頼られる事務スタッフになりたいです。
近藤 千晶
株式会社メディック サクラギ薬局
将来は登録販売者資格にチャレンジしたい。
埼専在学中に薬局でアルバイトを始めてから、医科だけでなく調剤報酬にも興味を持ち、医薬品についてもっと知りたいと思い、調剤薬局への就職を決めました。
薬品の知識を覚えるのは大変ですが、来局される患者様の年齢が幅広いため、いろいろな方々と会話ができるところが楽しいです。
私は医薬品の情報提供や相談対応の点で、患者様のお役に立ちたいです。そのために近い将来、登録販売者資格を、ぜひめざそうと思っています。
齋藤 涼香
グラフィックデザイナー
株式会社アンビション
大好きな「絵を描く」ことを仕事にできるなんて夢のようです。
高校時代からケータイのゲームをしていましたが、まさか、その運営先のグラフィックデザイナーとして就職が決まるとは思ってもいませんでした。
就活はこの1社だけで、応募から内定まで10日ほどでした。あまりにも順調で驚きましたが、埼専で身につけた知識とイラスト技術のおかげだと思います。
今は3カ月のインターン期間が終わり、入社日までは内定実習で週3回出社をしています。自分が好きなことを仕事にできるなんて、夢のようです。
佐藤 里咲
DTPオペレータ
水上印刷株式会社
志望していたDTPオペレータに! 自分の好きなことを職業にできました。
元々、自分でデザインをするよりも、人が制作したものを修正したり、文字組みを整えたりすることが好きで、DTPオペレータは天職だと思っていました。
就活は7月からという遅めのスタートでしたが、9月初旬に希望していたDTPオペレータとして内定が決まりました。埼専に入学して、DTPエキスパート認証試験をはじめ、多くの資格を取得できたことが就活に役立ちました。
早く一人前のDTPオペレータになり、人に頼られる存在になりたいと思います。
大岩 美香
WEBデザイン
株式会社タイム
1つでも多くの作品を見せるため先生に課題をもらっていました。
5月に内定が決まり、今は月1〜2回の研修に行っています。内定先の企業は埼専の卒業生も多く、実績もあるので安心して働くことができます。
デザイン系の就活では、ポートフォリオ(自作作品集)が大切なので、1つでも多くの作品を仕上げ、見せることができるように気をつけていました。
今後はWEBデザインばかりではなく、WEBプログラムの知識も学び、フリーランスで活躍できるレベルまで技術を高めていきたいです。
大澤 麻優子
営業事務
センチュリー21 高砂工業株式会社
就活中は面接が決まるたびに先生にチェックをお願いしました。
埼専といえば少人数制です。学生が少ないから先生から密に教わることができます。また、学校見学に来た際に、アットホームな雰囲気が気に入りました。
1年次の3月から就活がスタートし、5カ月の間に10社受けました。
内定先の企業は、面接がなごやかな雰囲気だったため、気をゆるめそうになりましたが、立ち居振る舞いや言葉遣いに気をつけました。
面接が決まるたび、先生に必ずチェックしてもらっていたことが役立ちました。