東京聖栄大学の学部・学科(就職)
学部・学科
健康栄養学部

募集人数 | 管理栄養学科(80名)/食品学科(80名) |
年限 | 「健康栄養学部」は「管理栄養学科」と「食品学科」から構成されています。 |
食生活は人々が健康で心身ともに豊かな社会を営む基本となる大切なものです。健康栄養学部では、食を通して命を守り社会に貢献できる専門家の養成を目指し、健康・栄養・食品に関する専門的な知識と、技術、技能を学びます。食品学科では、食品の機能性や安全性、食材の生産から加工と流通など食品全般を学び、食の専門家とフードビジネスで活躍できる人材を育成しています。管理栄養学科は栄養面から健康を支える管理栄養士の養成課程であり、「食と健康」を管理栄養士が関わる分野から追及しています。栄養と健康に関する知識と技術・技能を身につけ、病院や給食施設等の実習を経て、職場で求められる実践能力と創造性を養います。
- 就職・進路
- バイオ技術者/バイオ研究者/カフェオーナー/ウェイター/ウェイトレス/フードマネージャー/フードショップ店長/菓子店/菓子店オーナー/キッチンスタッフ/バリスタ/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/和菓子職人/栄養教諭/料理研究家/食品衛生監視員/食品技術管理専門士/食品研究/食品技術者/栄養士/フードコーディネーター/管理栄養士/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
- 学べる学問
- 栄養学/食物学
- 目標とする資格
- 食品衛生責任者/フードコーディネーター/管理栄養士<国>/家庭料理技能検定/食品衛生管理者<国>/調理師<国>/栄養士<国>
- 取得可能な資格
- 管理栄養士<国>/家庭料理技能検定/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生責任者/栄養士<国>
写真
管理栄養学科
募集人数 | 80名 |
年限 | 4年制・男女共学 |
概要 | 管理栄養学科では、保健・医療・福祉等の分野で活躍できる管理栄養士を養成します。卒業して社会に出ると同時に、即戦力として活躍できる知識や技術を身につけます。 卒業時には、栄養士免許はもちろん、管理栄養士の国家試験受験資格が得られます。国家試験合格に向け、1・2年次では専門基礎教科の理解を深め、3・4年次では模擬試験や課外講座を多く実施するなど、充実したサポート体制を用意しています。 |
学費について | 初年度納入金 1,661,660円 他、教科書代及び実験・実習用具用品等の購入費用、研修費が必要。 |
管理栄養学科では、効果的で実力が確実にアップできるよう、国家試験対策に向け、綿密なスケジュールを組んでいます。本学独自の総合試験に加えて、業者試験に参加でき、この試験に参加することにより、実力アップをはかり、管理栄養士国家試験の合格へと導きます。
2022年3月卒業生 第36回管理栄養士国家試験では合格率95.7%(受験生69名中66名合格)を達成しました!
- 就職・進路
- クッキングアドバイザー/フードスペシャリスト/フードコーディネーター/栄養教諭/料理研究家/管理栄養士/栄養士
◆公務員(保健所・学校栄養職員)、医療機関、福祉施設(老人・児童)、受託給食会社など。※詳しくはホームページ、大学案内書をご覧ください。
- 学べる学問
- 生活科学/家政科学/栄養学/食物学
- 目標とする資格
- 食品衛生責任者/管理栄養士<国>/栄養士<国>/栄養教諭免許状<国>
【目標とする資格】
栄養士、管理栄養士(国家試験受験資格)、栄養教諭一種免許状、HACCP管理者資格
- 取得可能な資格
- 栄養教諭/食品衛生責任者/管理栄養士<国>/栄養士<国>
管理栄養士 (国家資格)
健康栄養学部管理栄養学科の卒業要件を満たし、かつ所定の単位を修得すると、国家試験受験資格を得ることができます。管理栄養士は、食事の供給が一度に300食以上または1日に750食以上になる大規模な集団給食を必要とする施設に設置が義務づけられている資格です。 栄養士の業務に加えて、病気の予防、治療を目的とした栄養管理も手がけます。 また、地域の保健センタ-、福祉施設、学校、病院、企業、官公庁などの集団給食を必要とする施設等に栄養の専門家として参画し、栄養状態の改善のために食の管理・指導を軸にした活動を行います。病院、保健所、大学の研究室、分析センターなど幅広い分野で活躍できます。
栄養教諭(一種) (国家資格)
栄養教諭は、小・中学校の児童・生徒に対して、食育(食に関する指導)の推進と学校給食の管理を担当します。食育と給食管理とを一体のものとして行い、子ども達が「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を身につけられる事を目指します。食に関する指導としては具体的に、①肥満や偏食、食物アレルギー等の児童・生徒に対する個別指導、②学級担任等との連携により、学級活動や教科・学校行事等を通しての集団的な食に関する指導、③家庭・地域との連携による、食に関する指導を推進する為の連絡・調整、等を行います。栄養教諭の教員免許は、管理栄養士養成課程の修了と栄養士免許の取得を前提に、所定の科目を履修し単位修得すれば卒業と同時に取得できます。
写真
実務を意識した実践的カリキュラム
管理栄養学科では、栄養士法で定められた科目を踏まえてカリキュラムを組んでいます。そのため、卒業して社会に出ると同時に、即戦力として活躍できる知識や技術を身につけたいと考えている人に適した学科といえます。
国家試験にチャレンジ!全員合格をサポート。
東京聖栄大学卒業時には、栄養士免許はもちろん、管理栄養士の国家試験受験資格も得られます。合格に向け、特に1、2年次では専門基礎教科の理解を深め、3、4年次では模擬試験や課外講座を多く実施するなどの充実したサポート体制を用意しています。
管理栄養士の中のリーダーを養成
管理栄養学科では、高度な栄養教育・指導を行える専門的な知識と技術を身につけることを目的に、講義と実験・実習の融合を図った実学的なカリキュラムを用意しています。
保健・医療・福祉といった職域において即戦力として活躍できる栄養の専門家を育成します。
管理栄養士国家試験の合格をステップに幅広い視野を持ち、それぞれの職場の管理栄養士の中でもリーダーシップを発揮できる能力の習得を目指します。
栄養教育の歴史と伝統を継承
本学の前身である聖徳栄養短期大学時代から、充実した受験対策には定評があり、昭和62年の第1回の管理栄養士国家試験から、多くの管理栄養士国家試験合格者を輩出してきました。平成17年度より4年制大学となり、専門基礎力をベースに受験対策に取り組んだ学生たちが、国家試験に挑戦しています。
キャリアを生かした活躍の場が拡大中
病院等の医療分野や老人福祉施設等の福祉分野、さらには学校、保健所給食センターやスポーツ栄養分野、給食会社等が管理栄養士(栄養士)の主な進路となります。また、”食のスペシャリスト”としての社会からの需要は高く最近は食品関連企業での研究・開発分野および営業・販売業務、レストラン・食堂の店舗運営などでも力を発揮するなど、活躍の場は大きく広がる傾向にあります。
食品学科
募集人数 | 80名 |
年限 | 4年制・男女共学 |
概要 | 食品学科では、食品の加工・調理、開発、流通、安全管理等、食品技術者や食産業で活躍する人材を養成します。食品素材の研究や分析技術、加工・調理などのモノづくり、品質管理や流通など、食品を科学的・総合的に学びます。また、1、2年次の充実した国内外研修にて、国内外の市場視察や農業体験。3年次のインターンシップにて食品業界の現状を実体験し、就職に役立てる事ができます。 |
学費について | 初年度納入金 1,646,660円 他、教科書代及び実験・実習用具用品等の購入費用、研修費が必要。 |
- 就職・進路
- レストラン/バンケットスタッフ/地方公務員/国家公務員/キッチンスタッフ/ウェイター/ウェイトレス/フードマネージャー/フードショップ店長/テーブルコーディネーター/フードコーディネーター/料理研究家/パティシエ/洋菓子職人/菓子店/カフェオーナー/食品衛生監視員/食品研究/食品技術者/フードスペシャリスト/シェフ/コック/板前/料理人/調理師
食品会社の第一線で幅広く活躍できる食品の専門家を育成している食品学科では、進路先も多方面にわたっています。食の安全を担う食品衛生監視員(公務員)を筆頭として、食品会社の研究・分析・開発・製造職、営業・販売、一般事務職も食品会社を中心に幅広く就職しています。
- 学べる学問
- 生活科学/家政科学/栄養学/食物学
- 目標とする資格
- 専門フードスペシャリスト/フードサイエンティスト/食品微生物検査技士/官能検査士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト/家庭料理技能検定/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生責任者
【目指せる資格】
取得可能資格:食品衛生管理者(任用資格)/食品衛生監視員(任用資格)/フードスペシャリスト/専門フードスペシャリスト/フードサイエンティスト/フードコーディネーター3級/HACCP管理者資格/食品微生物検査技士2級/バイオ技術認定/家庭料理技能検定/官能評価士/和食アドバイザー検定、食生活アドバイザー検定
- 取得可能な資格
- 官能検査士/食品微生物検査技士/フードサイエンティスト/専門フードスペシャリスト/フードコーディネーター/フードスペシャリスト/家庭料理技能検定/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生責任者
食品衛生管理者 (任用資格)
食品衛生管理者は厚生労働省により認定される資格です。食品衛生法という法律により、特に衛生上の考慮を必要とする食品 (乳製品・食肉加工品など)の製造または加工を行う施設では、その施設ごとに専任の食品衛生管理者を置かなければなりません。食の衛生管理の責任者として、食品の衛生管理、又製造・加工に従事する人の監督を職務とする仕事です。食品関連企業全般での活躍が期待できます。
食品衛生監視員 (任用資格)
食品衛生監視員は厚生労働省により認定される資格です。食品衛生法という法律により、食中毒などの防止や食品衛生(食品の検査・施設等の改善)に関する指導のために国および保健所を設置する自治体に置くことが義務づけられている職種です。食品衛生監視員は最近までほとんどが獣医師と薬剤師でしたが、厚生労働省が登録した課程を履修すれば獣医師や薬剤師でなくても 食品衛生監視員になれるようになりました。O-157やBSE等さまざまな問題がおきている現代、ますます活躍が期待されている 職種です。公務員になって食品衛生の部局に配属された時にこの名称を使える任用資格です。
食品微生物検査技士
食品微生物検査技士認定制度は、食品衛生レベルを向上させて食中毒を防止することを目的とし、食品微生物の検査技術を主に対象とするほか、安全管理、品質保証も対象とした資格認定制度です。HACCP等の衛生管理システムの一つとして位置づけられる内容であることから、食品製造および品質管理の担当者に望まれる資格です。検査技術研修と通信教育による技術と知識の習得は、食品業界を目指す皆さんにとって「実力の証明」となることでしょう。
写真
食品や化学品の製造・流通、外食産業といった”食”ビジネス、
最近、食品関連企業における新規食品開発や販売促進、外食産業のメニュー開発や店舗運営等、フード産業の先端ビジネスにおける”食”をトータルプロデュースできる人材へのニーズが高まっています。一方、輸入品を含め様々な食材が流通している中で、遺伝子組み換え食品や食品事故など、食の安全性への関心が高まっています。市場に流通する輸出入食品、食品の製造・加工、流通などのプロセスにおける安全性や衛生管理などを担う食品衛生監視員の業務への期待がますます膨らむ現代社会。公務員ガイダンスなど万全の体制でバックアップするのも食品学科の魅力の一つです。
少人数クラスとユニークな授業で個性と才能を伸ばす!
少人数クラス単位の授業で、これからの”食品”の専門家に求められる知識と技術を、理論だけでなく、たくさんの実験・実習を通じて楽しく習得。一人ひとりの興味に応え、個性と才能、そして創造性を伸ばせるユニークな授業ばかりです。
就職支援アドバイザーを中心とした個別面談
学生生活や就職活動、その後の生き方など、一人ひとりとの話し合いを通して、将来に向けて自分のストーリーを作り、進んでいけるよう就職支援アドバイザーや学生支援センタースタッフを中心にアドバイスを行います。