群馬医療福祉大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 群馬医療福祉大学

群馬医療福祉大学の大学進学情報

基本情報

お知らせ「3月22日(土)春のオープンキャンパス開催」

前橋キャンパスにて『全学部合同開催』
3月22日(土) 13:00~16:00 ※予約制

医療・福祉・教育分野に興味がある!
そんな【まっすぐな思いをカタチに】できる!
群馬医療福祉大学・群馬医療福祉大学短期大学部の学びを体験してみませんか?
当日、参加者アンケートに回答で赤本プレゼント♪

お申し込み、詳細は特設サイトから◎

当校のポイント

仁―思いやりで未来を創る大学―

本学では、各学科専攻とも少人数教育を取り入れ、きめ細やかな指導を行っています。また、学生たちは様々な施設・病院等でのボランティア活動を通して、地域から多くのことを学んでいます。
さらに、毎日の環境美化活動や、礼儀・挨拶にも力を入れて取り組み、専門知識・技術はもちろんのこと、医療・福祉・教育に従事するに相応しい「心」を育てる教育を行っています。
そしてその育んだ思いやりの心で、社会や地域や人を思い、幸せな未来を創ることのできる人材を養成する大学です。

学費について

テキスト代、指定スーツ代、外部実習費は別に徴収する。

部活・サークル

野球・ソフトボール・バレーボール・フットサル・バスケットボール・ダンス・剣道・一心・カラーガード・吹奏楽・ソフトテニス・卓球・みかんの木・アカペラ・軽音楽・少林寺拳法・バドミントン・SPORTSサークル・フラサークルJOY・和・手話・茶道・ポップコーン・陸上・デザイン・アート・ミュージカル・子どもふれあい・お料理・森の音楽隊・つむぎの広場
(キャンパスにより異なります)

寮・下宿

▼昌賢寮のご案内
全60室
エアコン完備
トイレ・バス
(セパレートタイプ)
コンパクトにまとめたキッチン
広くて使いやすい収納
電話・インターネット完備(Bフレッツ対応)

他県から入学する学生たちにとって立地の良い物件探しはかなり苦労します。昌賢寮は、前橋キャンパスから自転車で5分程のところにあります。各部屋にバス・トイレ・キッチン・冷暖房付きでとても快適な寮生活を送ることができます。プライベートがしっかり守られていますし、管理人さんが常時滞在しているので緊急の時でも安心・安全です。

学費

学費について

テキスト代、指定スーツ代、外部実習費は別に徴収する。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
社会福祉専攻155万円(初年度納付金)
子ども専攻155万円(初年度納付金)
臨床検査学専攻190万円(初年度納付金)
臨床工学専攻190万円(初年度納付金)
看護学科176万円(初年度納入金)
理学療法専攻188万円(初年度納付金)
作業療法専攻188万円(初年度納付金)

地図・アクセス

前橋キャンパス(社会福祉学部・医療技術学部)




学校所在地

〒371-0823 群馬県前橋市川曲町191-1

交通アクセス

JR「新前橋駅」より日本中央バス「群馬医療福祉大学前」終点下車。

藤岡キャンパス(看護学部)




学校所在地

〒375-0024 群馬県藤岡市藤岡787-2

交通アクセス

JR八高線・群馬藤岡駅西口より徒歩5分

本町キャンパス(リハビリテーション学部)




学校所在地

〒371-0023 群馬県前橋市本町2丁目12-1 K’BIX元気21まえばし(6階・7階)

交通アクセス

JR前橋駅、私鉄中央前橋駅から徒歩で10分

学部・学科

社会福祉学部

社会福祉専攻
基本情報
募集人数50名
年限社会福祉専攻【社会福祉コース/福祉心理コース/学校教育コース】
概要【社会福祉学部】
社会福祉学科:社会福祉専攻(50名)

◎社会福祉コース
社会福祉全般について学び、社会福祉士及び精神保健福祉士国家試験受験資格取得を目指します。社会福祉諸制度を細かく学習すると同時に、音楽やレクリエーション並びに各種心理学を学び、社会福祉に対する幅広い視野と知識、技術、教養、そして豊かな人生観・世界観を兼ね備え、福祉施設利用者への適切な援助、理想的な施設づくりの役割を果たせる力を身に付け、社会福祉各分野におけるリーダーの養成を目指します。

◎福祉心理コース
社会福祉士国家試験受験資格取得を基本に、社会福祉の知識と同時に各種心理学を多彩に学び、実践のみでなく、学問としても心理学を探求します。心理学について細部に亘って広く、深く取り組み、少子高齢社会における子どもの発達から家庭の問題、高齢者の「こころ」の問題、特に認知症高齢者に多い特徴ある行動への対応、障がい者の心理等、種々の問題を抱える人達に対する心理的対応を適切に実践できる人材を養成します。

◎学校教育コース
教員養成においては、「どのような教員を養成するのか」という哲学や理念がなければなりません。本学においては、福祉の専門大学であることを充分に活かして、ソーシャルワークの技能を兼ね揃え、単に担当科目を教える教員ということではなく、「あたたかい人間関係」を育む教員を養成します。中学校教諭一種「社会」、高等学校教諭一種「福祉」「公民」のほか、特別支援学校教諭一種、学校図書館司書教諭の免許取得が可能です。
学費について155万円
(初年度納付金)
就職・進路
司書教諭/特別支援学校教諭/中学校教諭/精神保健福祉士/社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/児童福祉司

都道府県や市町村等の社会福祉行政・相談機関(福祉事務所、児童相談所等)、社会福祉協議会等の社会福祉関係団体、老人福祉施設、障害者(児)施設、児童福祉施設、病院(総合病院・一般病院・精神病院)、老人保健センター、子育て支援センター、精神保健福祉センター、精神障害者社会復帰施設、福祉サービス関連企業、教育相談所、カウンセラー、高等学校教諭、中学校教諭、特別支援学校教諭 など

学べる学問
福祉学/児童学/保育学/教育学/心理学/哲学
目標とする資格
介護職員初任者研修/福祉用具専門相談員/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/養護学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>
取得可能な資格
介護職員初任者研修/福祉用具専門相談員/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/養護学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>
子ども専攻
基本情報
募集人数40名
年限子ども専攻【児童福祉コース/初等教育コース】
概要【社会福祉学部】
社会福祉学科:子ども専攻(40名)

◎児童福祉コース
乳幼児・児童期の健やかな成長・発達を支えるとともに、時代の変化に応じた家族や地域の子育て課題を解決できる知識やスキルを実践的な学びを通して身に付けます。さらに社会福祉士受験資格取得にも対応し、保護者の支援や地域との連携のあり方等を含めて、福祉や子育て支援に強い保育士・幼稚園教諭の養成を目指します。

◎初等教育コース
小学校教諭一種免許状に加え、幼稚園教諭免許状、保育士資格の3つが取得できます。幼稚園と小学校との連携、幼稚園と保育所の一元化が推進されている今、複数の免許・資格を持つことは就職等でも大きな強みになります。また、教育現場では柔軟に対応できる人間力のある人材が求められており、様々な現場の課題に対応できるよう、福祉や心理学も学び、健全な人間関係を育む能力を培います。
学費について155万円
(初年度納付金)
就職・進路
司書教諭/小学校教諭/幼稚園教諭/保育士/社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/児童福祉司

都道府県や市町村等の社会福祉行政・相談機関(福祉事務所、児童相談所等)、社会福祉協議会等の社会福祉関係団体、保育所、幼稚園、小学校教諭、児童養護施設、肢体不自由児施設、知的障害児施設、その他の児童福祉施設、知的障害者施設、身体障害者施設、老人福祉施設、病院(総合病院・一般病院・精神病院)、子育て支援センター、福祉サービス関連企業 など

学べる学問
福祉学/児童学/保育学/教育学
目標とする資格
介護職員初任者研修/福祉用具専門相談員/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
取得可能な資格
介護職員初任者研修/福祉用具専門相談員/社会福祉主事任用資格/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>

学科・コース

  • 社会福祉学科

医療技術学部

臨床検査学専攻
基本情報
募集人数40名
概要本専攻は臨床検査学を学び、病気の早期発見に欠かせない重要な専門職である「臨床検査技師」を目指す課程です。臨床検査技師は医師の診断や治療経過の判断に必要な検査を行うため、尊い命と向き合う強い責任感のある人材であることが求められます。
学費について190万円
(初年度納付金)
臨床工学専攻
基本情報
募集人数40名
概要本専攻は医学と工学の基礎と専門分野を学び、生命維持管理装置とそれが必要な患者さんに向き合う「臨床工学技士」を目指す課程です。臨床工学技士は医療機器の専門知識だけでなく命の尊さを学び、患者さんの命や心に寄り添える人材であることが求められます。
学費について190万円
(初年度納付金)

学科・コース

  • 医療技術学科

看護学部

看護学科

基本情報
募集人数80名
概要【看護学部】
看護学科(80名)

全国でも数少ない、福祉と連携のできる看護学部です。看護師・保健師受験資格を取得し、患者に対して応用力のある看護専門職者を目指します。看護師が福祉関係に従事する割合が高まっており、社会のニーズに応えるため、社会福祉主事などの資格も取得できるカリキュラムを編成。また、養護教諭一種免許の取得も可能です。
学費について176万円
(初年度納入金)
就職・進路
養護教諭/社会福祉主事/ケースワーカー/保健師/看護師

■活躍が期待される場所
病院・診療所・保健所・地方自治体・学校の保健室・訪問看護ステーション・企業、団体の研究所・老人保健施設・老人福祉施設 など

学べる学問
医療技術学/保健学/衛生学/看護学/医学
目標とする資格
保健師<国>/看護師<国>/社会福祉主事任用資格/養護教諭免許状<国>
取得可能な資格
保健師<国>/看護師<国>/社会福祉主事任用資格/養護教諭免許状<国>

リハビリテーション学部

リハビリテーション学科

基本情報
概要リハビリテーション学科/理学療法専攻(35名)作業療法専攻(35名)
就職・進路
理学療法士/作業療法士
学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/看護学/医学/福祉学
取得可能な資格
作業療法士<国>/理学療法士<国>/社会福祉主事任用資格
理学療法専攻
基本情報
募集人数35名
概要理学療法士は、身体に障がいのある人や障がいの発生が予測される方々に対して、自らの体を積極的に動かしながら支援する仕事がしたい人に適した職業です。体の構造や機能に興味があり、多少の困難に負けず自ら進んで学び、相手を思いやることができるプロフェッショナルを目指します。
学費について188万円
(初年度納付金)
就職・進路
理学療法士
学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/看護学/医学/福祉学
取得可能な資格
理学療法士<国>/社会福祉主事任用資格
作業療法専攻
基本情報
募集人数35名
概要作業療法士は身体や心に障がいのある方や、発達に障がいのある子ども、高齢者の方を対象とします。
治療手段として「作業(activity)」を用いるため、解剖学や運動学で人間の体の動きを理解します。また、身体や精神の疾患や、基本となる脳の働きについて学びます。
対象者のより良い生活を実現するために身近な生活そのものに医療的な立場でアプローチするプロフェッショナルを目指します。
学費について188万円
(初年度納付金)
就職・進路
作業療法士
学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/看護学/医学/福祉学
取得可能な資格
作業療法士<国>/社会福祉主事任用資格

奨学金

奨学金制度

特待制度

【形態】免除
【金額】1種:1年間授業料相当額/2種:半期授業料相当額/3種:授業料の1/4相当額
【期間】1年間 ※継続可
【選考】在学生:前年度成績、生活面を考慮/新入学生:スカラシップ入試
【対象】人物・成績ともに優秀な者

離島・沖縄出身者奨学金制度

【形態】免除
【金額】入学金全額免除
【選考】申請書を出願書類に同封
【対象】離島振興法及び沖縄振興特別措置法に定める地域に居住している者、またはその地域の高等学校や中等教育学校の出身者

同窓子女・子弟奨学金制度

【形態】免除
【金額】入学金全額免除
【選考】申請書、卒業証明書または在学証明書を出願書類に同封
【対象】祖父母・父母・兄弟姉妹が本学園(幼稚園を除く)の卒業生または在学生である新入生

同時入学対象奨学金制度

【形態】免除
【金額】入学金全額免除
【選考】入学後申請
【対象】本学園(幼稚園・群馬社会福祉専門学校の各通信課程は除く)の同時入学者(双子、同学年の兄弟姉妹等)のうち、入学金の低い額を免除

おすすめポイント

「人間力」の育成

・コミュニケーション能力が身に付き、自主性が育まれる「ボランティア活動」
・地域と共に成長し、地域社会の流れを知る「地域連携」
・「礼儀・挨拶」「環境美化活動」で自分磨き

「福祉(しあわせ)」の視点

・その人の環境、心の背景など「福祉の視点」を持ち対象者に寄り添うことのできる専門職に

教員との「距離感」

・学生一人ひとりに目を配り、教職員が伴走者となって支える環境

個別相談

個別見学

個別見学は随時受付けております。お気軽にご連絡ください。
TEL:0120-870-294(入試広報センター)
mail:nyushi@shoken-gakuen.ac.jp


※上履き・筆記用具を持参してください

願書・入試

総合型選抜

【出願期日】
<授業体験型>
9月1日(日)~9月10日(火)
<課題探究型>
10月28日(月)~11月8日(金)

【試験日】
<授業体験型>
一次試験:9月21日(土)
二次試験:10月19日(土)
<課題探究型>
11月16日(土)

【選抜方法】
<授業体験型>
一次試験:書類審査・基礎学力試験・集団討論
二次試験:個人面接
<課題探究型>
書類審査・課題論文・課題プレゼンテーション・個人面接

【合格発表】
<授業体験型>
一次試験:10月4日(金)
二次試験:11月1日(金)
<課題探究型>
12月1日(日)

学校推薦型選抜

【出願期日】
<地域枠>
11月1日(金)~11月8日(金)
<公募>
Ⅰ期:11月1日(金)~11月8日(金)
Ⅱ期:12月1日(日)~12月9日(月)

【試験日】
<地域枠>
11月16日(土)
<公募>
Ⅰ期:11月16日(土)
Ⅱ期:12月14日(土)

【合格発表】
<地域枠>
12月1日(日)
<公募>
Ⅰ期:12月 1日(日)
Ⅱ期:12月20日(金)

一般選抜

【出願期日】
前期  :1月6日(月)~1月24日(金)
中期  :2月10日(月)~2月25日(火)
後期  :3月3日(月)~3月13日(木)
※スカラシップ(特待生)入試は前期と同期間願書受付

【試験日】
前期  :2月4日(火)・2月5日(水) 試験日両日・選択制度
中期  :3月6日(木)
後期  :3月21日(金)
※スカラシップ(特待生)入試は2月4日(火)のみ実施

【合格発表】
前期  :2月12日(水)
中期  :3月12日(水)
後期  :3月25日(火)
※スカラシップ(特待生)入試は前期の日程です。

大学入学共通テスト利用型選抜

【出願期日】
前期:1月6日(月)~1月24日(金)
後期:2月10日(月)~2月25日 (火)
後期:3月3日(月)~3月13日 (木)

【合格発表】
前期:2月12日(水)
後期:3月12日(水)
後期:3月25日(火)

学生の声

Kさん

社会福祉学部 社会福祉専攻 社会福祉コース
その人の立場となって共に考えサポートしていきたい
私は将来、医療ソーシャルワーカーを目指しています。患者様一人ひとりの立場となってその人に何がベストなのかを共に考えサポートしていきたいと考えています。その為には、社会福祉士の国家試験取得を目標に専門的な知識や必要な技術を身につけていけるように頑張っています。そして今、ボランティア活動に積極的に参加しています。様々な年代の方と接し、新しい視点や考え方に直接触れることで、自身のコミュニケーション能力の向上や人間性を高めることを目標としています。

Kさん

医療技術学部 臨床工学専攻
最新の医療機器を使って実践できる環境「親身に寄り添う」臨床工学技士を目指す
私の将来の目標は、確かな技術と知識を持った臨床工学技士になることです。患者様の話をよく聞き、親身になって寄り添えるような臨床工学技士になりたいです。専門科目や実習では、重要な知識を多く学ぶため、特に力を入れ学んでいます。さらに、本学では最新の医療機器が備えられており、実際の現場に近い形で学べることは貴重な体験だと考えています。また、学業だけでなくボランティア活動や他学部との交流を深め、多角的に物事が考えられるように様々なことに励んでいきたいと考えています。

Sさん

看護学部 看護学科
病気を未然に防ぐ使命 保健師への道を一歩一歩着実に
実習を通して、様々な病気で苦しんでいる人を実際に目の当たりにしたことから、予防により病気を未然に防ぐことに携われる保健師になりたいと考えるようになりました。幅広い知識やスキルを備えて患者様に寄り添い、病気になり苦しむ人を少しでも減らしたいと考えています。また、学業だけでなく、ボランティア活動にも積極的に参加しています。普段関わることの少ない世代の方々と交流することで、コミュニケーション能力向上や考え方の幅が広がり、自分自身をより成長させることができています。

Kさん

リハビリテーション学部 作業療法専攻
「自分らしい生活」を支える作業療法士 一人ひとりのニーズに寄り添っていきたい
私の将来の夢は、患者様の想いや価値観に寄り添い、一人ひとりのニーズに沿って関わることのできる作業療法士になることです。病気や障害などで生活や社会参加に支障をきたしても、自分らしい生活を送れることは大切だと考え、そのためにも身体機能と生活動作を結び付ける、運動学・解剖学といった基礎的な科目の学習に力を入れています。2年次からは、実技科目や実習があるので、正確で丁寧な検査測定等が行えるようクラスメイトと共に、日々取り組んでいます。

卒業生の声

Nさん

社会福祉士
高崎市役所
みなさんへメッセージ
生活保護受給者の支援を担当するケースワーカーとして働いています。日常業務では、訪問による体調確認や生活状況の確認を行い、保護支給額の決定や一時扶助の手続きを行います。また、生活保護申請の決定や返還金の徴収なども担当しています。被保護者の理解が難しい場合や支給額が減額された際には、公平かつ真摯な対応を心掛けています。生活保護の受給者の中には感謝の意を示してくださる方もいます。その感謝が、私にとってのやりがいとなっています。大学では生活保護制度や社会福祉に関する基礎的な知識を学びました。そのおかげで、専門用語や制度に早く馴染むことができ、仕事を迅速かつ深く理解することにつながっています。

Ⅰさん

小学校教諭
中之条町立中之条小学校
みなさんへメッセージ
小学校で6年生の担任をしています。毎日授業をしたり、行事の準備をしたり、成績をつけたりと目まぐるしく過ごしています。また、特別活動主任として、児童会本部をまとめ、行事運営やよりよい学校づくりのために日々精進しています。子どもたちの成長を間近で見守り関われることにやりがいを感じます。教師の言葉一つひとつで学級の雰囲気や子どもたちの伸びが変わるので、毎年受け持った子を1年かけてたくさんの愛情を注ぎ大事に育てています。キラキラ輝く子どもたちの笑顔は私の生きがいです。学校には様々な家庭環境の子がいるので、どんな子も“ 学校って良い場所だ”“ 楽しい!!” と感じられるように安心を与えられるあたたかい先生を目指しています。

Sさん

作業療法士
公立藤岡総合病院
みなさんへメッセージ
日常生活動作練習や上肢機能練習を通じて、患者様の状態に応じたプログラムを立案し、介入しています。自宅退院予定の患者様のためには、家庭訪問や福祉用具の検討、環境調整なども行います。また、社会復帰のためには復職支援や運転支援など、高次脳機能障害に対するアプローチも行っています。この仕事のやりがいは、作業療法士として、身体面や精神面など患者様を多角的にサポートできることです。大学での学びは、臨床で活かされています。基礎的な知識や技術を身につけたおかげで、臨床で応用できていると感じます。また、グループワークやコミュニケーションの授業も、臨床では他職種との連携が必要な場面も多いため、大学での経験が助けになっています。

先生からのメッセージ

大久保 圭介

社会福祉学部 社会福祉専攻 社会福祉コース
現代社会の課題に立ち向かう福祉・教育のプロを育てます

安部 由美子

医療技術学部 臨床検査学専攻
未来の医療を拓く、一歩先のプロフェッショナルへ

栁井 明子

リハビリテーション学部 作業療法専攻
誰もが自分らしい生活を送るために 作業療法士が紡ぐ可能性