八戸工業大学の大学進学情報
基本情報
感性デザイン学科は、地域での活動実践を基盤に、「ビジュアル」、「空間・立体」、「表現」と企画構想のデザイン領域を合わせた科目設計になっています。工学部との共創活動の実践、新しいメディア造形や表現技法を追求し、工学素材まで幅広く学んでいきます。

お知らせ「「実践型人材教育」発展プログラム」
地域産業の特色を反映した、工学科各コース横断型の発展プログラムを設置。最新の海洋学を学ぶ「海洋学プログラム」、持続可能な地球環境を守るため、放射線や原子力エネルギーに関する基礎知識を身につける「原子力工学プログラム」、ロボットの活用領域が拡大し加速するロボット開発に対応する為、必要な知識・技術を習得し地域の課題を解決できるロボット技術者を育成する「ロボット工学プログラム」。将来に活かせる実践的な知識・技術を修得し、視野を大きく広げる刺激的な体験ができます。
各種制度
本学独自の特待生制度・奨学生制度 | 日本学生支援機構奨学生制度など
※詳しくは、八戸工業大学ホームページをご確認ください。
学費について
※入学金250,000円は、入学手続き時のみ納入です。
※入学に関する寄付金、学債は一切ありません。
※学費は、年2回に分納 (Ⅱ期は10月10日)となります。
寮・下宿
◆学生寮、学生の住居に関して
6〜8畳/朝夕2食付き、46,000円~50,000円程度の家賃が中心
キャンパスから徒歩5~10分圏内
本学が管理する学生寮はありませんが、本学が定める下宿登録基準を満たしている下宿を新入学生に紹介しています。現在20軒の下宿が登録されており、中には女子学生専用下宿も登録されています。また、大学周辺にはアパートもたくさんあります。新入学生には、新しい生活環境に慣れるまで、下宿での生活をおすすめします。登録下宿に関する問い合わせは、学務部学生支援担当までご連絡ください。
学務部学生支援担当:0178-25-8027
学費
学費について
※入学金250,000円は、入学手続き時のみ納入です。
※入学に関する寄付金、学債は一切ありません。
※学費は、年2回に分納 (Ⅱ期は10月10日)となります。
学部・学科の学費
工学部工学科 | 初年度学納金 1,543,000円 | 入学金250,000円を含む | ※詳しくは、八戸工業大学ホームページをご確認ください。 |
感性デザイン学部 | 初年度学納金 1,121,000円 | 入学金250,000円を含む | ※詳しくは、八戸工業大学ホームページをご確認ください。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1
交通アクセス
JR東北新幹線「八戸駅」からJR八戸線に乗り換え「本八戸駅下車」。
本八戸駅より大学までバスで約35分、タクシーで約25分。
JR東北新幹線「八戸駅」よりタクシーで大学直行約40分。
学部・学科
工学部工学科
募集人数 | 250名(目安) |
学費について | 初年度学納金 1,543,000円 入学金250,000円を含む ※詳しくは、八戸工業大学ホームページをご確認ください。 |
機械工学コース
募集人数 | 50名(目安) |
年限 | 機械工学総合プログラム 機械工学プログラム(JABEE認定) 自動車工学プログラム(国土交通省認定) -2年進級時にプログラムを選択 |
概要 | あらゆる工業製品は、機械設計なしには生まれません。自動車やロボットだけでなく、衣類や食品などの身近な製品も、すべて機械によって作られています。こうした機械製品や製造機械の設計・開発でキーマンとなってくるのが機械技術者です。 機械工学科では、機械システムについて総合的に理解するとともに、IT技術への対応力も備えた機械技術者の育成をめざしています。 |
- 就職・進路
- 溶接管理技術者/精密機械研究・技術者/機械・エネルギー研究・技術者/CAD技術者/鋳物工/金属・材料技術者/原子力研究・技術者/生産技術/機械技術者・研究者/計器組立工/ロボット設計技術者/溶接工/自動車整備士
独立行政法人自動車技術総合機構/日本原燃㈱/大平洋金属㈱/トヨタ自動車東日本㈱/スズキ㈱/不動テトラ㈱ 他多数
- 学べる学問
- 材料工学/機械工学
- 目標とする資格
- 技術士補<国>/ボイラー・タービン主任技術者<国>/ボイラー技士<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/三級二輪自動車整備士<国>/機械設計技術者
所定の単位を取得して卒業後実務経験を経て受験資格が得られる資格や、所定の教科の単位を取得することによって試験の一部が免除される資格などがあります。
電気電子通信工学コース
募集人数 | 40名(目安) |
概要 | 電気電子・情報通信技術は産業から私たちの生活までを支える、現代社会になくてはならない技術となっています。 本コースでは電気エネルギー分野、電子デバイス・システム制御分野、情報・通信・メディア分野に大別される電気電子・情報通信技術を融合し、地球環境問題に対応できる応用力・構想力を備えた技術者を育成します。 |
- 就職・進路
- 電気通信技術者・研究者/通信技術者/無線通信士/原子力研究・技術者/電力会社/半導体技術者・研究者/電子機器技術者・研究者/電気技術者・研究者/電子機器研究・技術者/電子回路設計技術者/電気主任技術者/電気工事士
東北電力㈱/NTT東日本グループ/東芝プラントシステム㈱/SUBARUテクノ㈱ 他多数
- 学べる学問
- 通信工学/電子工学/電気工学
- 目標とする資格
- 陸上無線技術士<国>/第二級海上特殊無線技士<国>/電気主任技術者<国>/電気工事士<国>/電気通信主任技術者<国>
所定の単位を取得して卒業後実務経験を経て受験資格が得られる資格や、所定の教科の単位を取得することによって試験の一部が免除される資格などがあります。
システム情報工学コース
募集人数 | 60名 |
概要 | これからのユビキタス社会を支える情報技術は、IT(情報技術)からICT(情報通信技術)へと進展します。 本コースでは、プログラミング、ネットワーク構築、Webコンテンツ制作・配信などのICT技術を基礎から習得して、次世代の情報産業分野を担う人材を育成します。 |
- 就職・進路
- CGデザイナー/CGクリエイター/Webデザイナー/ウェブデザイナー
リコージャパン㈱/㈱日立ソリューション東日本/㈱NTT東日本-南関東/㈱TTK/㈱アルトナー 他多数
- 学べる学問
- 情報工学/システム工学/制御工学
- 目標とする資格
- ITパスポート試験<国>/応用情報技術者<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/基本情報技術者試験<国>/情報セキュリティマネジメント試験<国>
所定の単位を取得して卒業後実務経験を経て受験資格が得られる資格や、所定の教科の単位を取得することによって試験の一部が免除される資格などがあります。
生命環境科学コース
募集人数 | 40名 |
概要 | 遺伝子の組み換え技術などに代表されるバイオサイエンスと、環境の修復を可能にする環境工学。 本コースでは、これら2つの技術を融合させながら、環境の修復や保全、安心・安全な食料の生産、生物・物質の効率的な生産を実現できる技術者の育成をめざします。 |
- 就職・進路
- 危険物取扱者/公害防止管理者/バイオ技術者/バイオ研究者/環境計量士/食品衛生監視員
菊水酒造㈱/内外施設工業㈱/日本ホワイトファーム㈱ 他多数
- 学べる学問
- 環境工学/資源工学/エネルギー工学/生命科学/生物学
- 目標とする資格
- 食品衛生管理者<国>/食品衛生監視員任用資格<国>/公害防止管理者<国>/環境計量士<国>/バイオ技術者認定試験
所定の単位を取得して卒業後実務経験を経て受験資格が得られる資格や、所定の教科の単位を取得することによって試験の一部が免除される資格などがあります。
建築・土木工学コース
募集人数 | 60名 |
年限 | 土木工学プログラム(JABEE認定) 建築学プログラム -2年進級時にプログラムを選択 |
概要 | 社会基盤と居住空間の整備、自然環境と調和した地域社会の発展、地域・文化・時代により変化する建設分野への要請および諸課題に対応するため、必要な化学と土木・建築工学技術の知識、幅広い教養と倫理観、コミュニケーション能力、生涯自己学習能力および問題解決・応用展開能力をもった技術者を養成すると共に、土木工学および建築工学に関する研究の実施と成果の公表を通じて社会の発展に貢献することを目的としています。 |
- 就職・進路
- 測量士/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/建築士/土地家屋調査士/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター
日本原燃㈱/日本道路㈱/㈱NEXCOエンジニアリング東北/㈱不動テトラ/㈱五洋建設 他多数
- 学べる学問
- 土木工学/建築学
- 目標とする資格
- 技術士補<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>/木造建築士<国>/測量士補<国>/測量士<国>
所定の単位を取得して卒業後実務経験を経て受験資格が得られる資格や、所定の教科の単位を取得することによって試験の一部が免除される資格などがあります。
感性デザイン学部
募集人数 | 60名 |
学費について | 初年度学納金 1,121,000円 入学金250,000円を含む ※詳しくは、八戸工業大学ホームページをご確認ください。 |
感性デザイン学科
募集人数 | 50名 |
概要 | デザインの考え方を学びながら、絵画やイラストレーションの制作、立体作品、写真や映像など、多様な手法を基礎から応用まで学べるカリキュラムになっています。アイデアを実現するためには、どのような制作手法を選び取れば良いのか、多彩な課題をこなす実習・演習科目でクリエイターとしての基盤をしっかり身につけることができます。 |
- 就職・進路
- インテリアコーディネーター/印刷/製本/カラーコーディネーター/スタイリスト/中学校教諭/福祉住環境コーディネーター
㈱デーリー東北新聞社/㈱テクノ菱和/岡三リビテック㈱/SUBARUテクノ㈱ 他多数
- 学べる学問
- 住居学/デザイン学/美術学
- 目標とする資格
- 商業施設士補/Illustrator(R)クリエイター能力認定試験/Photoshop(R)クリエイター能力認定試験/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/カラーコーディネーター2級・3級(R)
所定の単位を取得して卒業後実務経験を経て受験資格が得られる資格や、所定の教科の単位を取得することによって試験の一部が免除される資格などがあります。
奨学金
奨学金制度
特待生制度
本学では、学業及び課外活動(スポーツ・文化活動等)で特に優れた者を支援するため、八戸工業大学特待生制度を設けています。
学業・課外活動合せて44名採用(2023年度入試採用実績/学業特待生25名・課外活動特待生19名)
【給付額】
・特待生S(入学金を除く学費の全てを給付)
工学部:約127万円
感性デザイン学部:約85万円
・特待生A(入学金を除く学費の2分の1を給付)
工学部:約63.5万円
感性デザイン学部:約42.5万円
・特待生B(入学金を除く学費の4分の1を給付)
工学部:約31万円
感性デザイン学部:約21万円
●学業特待生
選考方法:試験の結果を基に選考
対象者:学生及び人物の優秀者
●課外活動特待生
選考方法:課外活動において収めた成果を基に選考
対象者:スポーツ・文化活動等の技能・技術・活動内容及び人物の優秀者
●資格特待生制度
申請方法:出願時に「資格特待申請書」および「認定書(写し)」を添付。
対象者:ジュニアマイスター/アグリマイスター/マリンマイスター称号認定者
全国商業高等学校協会認定試験資格取得者
※特待生の期間は、原則として入学年度から4年間です。各学年終了時に継続審査を行います。
八戸工業大学奨学生制度
本学には、入学時に選考する特待生制度のほかに、在学生を対象とした次のような奨学生制度があります。
【奨学生(課外活動)】
2~4学年、若干名。在学中に課外活動で優秀な成果を収めた方。
【奨学生(学業成績)】
2~4学年、各学科・コース2名程度。学業等の成績が上位の方。
【奨学生(経済支援)】
若干名。家計急変などにより経済支援が必要となった方。
※いずれも、各年度かぎりの採用で学費を給付します。
高校生の方へ
Q&A
※その他、知りたいことやご不明な点のある方は、お気軽に入試部へご連絡ください。また、進学相談会やオープンキャンパスへも是非ご参加ください。
生活Q&A
◆トラブルや相談事、困った事があったらどうすればよいですか?
◇大学生活で困ったことがあったら、どんなことでもまずは修学支援担任の先生に相談してください。学習にかかわること、経済的な問題、人間関係など
何でも話せるのが修学支援担任の先生です。修学支援担任の先生以外の窓口としては、学修支援室やカウンセリング・ルームがあります。専門のカウンセラー、弁護士にも相談できるトラブル解決の専門受付です。この他にも忘れ物や奨学金の相談を受け付けている学生窓口があります。学生生活でのトラブルには様々ありますが、大学は常に学生の味方ですので、安心して相談してください。もちろん、プライバシーや個人情報、相談に関する秘密は厳守されます。
◆図書館の利用方法について教えてください。
◇大学の図書館は、高校までと異なり本を借りるだけのスペースではありません。学習に必要なあらゆる資料が整えられ、自由に学習・研究する場として機能しています。書籍だけでなく、DVDなどの映像資料も充実しています。蔵書にない書籍は、学生からの希望で購入することもできます。高価で手に入れることができない専門書などは、図書館に相談してください。図書館では、他大学の資料の利用や文献検索の方法など、様々な学習支援活動を行っています。積極的に活用してください。
学業と入試Q&A
◆学年担任は配置されていますか?
◇学生生活を送るうえで、わからないことや、戸惑うことについて応えてくれるのが修学支援担任教員です。修学支援担任は学科・コース、学年ごとに配置されていますので何でも気軽に相談してください。
◆教科書等の購入について教えてください。
◇購入は、講義担当教員等の指示または掲示に従ってください。なお、授業を受ける科目や所属学科により内容が異なりますが、約30,000 円程度です。
学業と入試Q&A②
◆大学に入ると勉強が大変と聞いて不安に思っています。
◇本学には1 年生向けに様々な学習サポートメニューがそろっています。高校までの履修内容に不安がある人には、英語、数学のリメディアル科目の受講をお勧めします。大学での学習に必要な知識を、基礎の基礎まで立ち返って学ぶことができる科目です。高校から大学へのスムーズな移行をサポートするのは、導入転換科目。レポートの作成方法や情報収集の手段など、学習に必要なスキルを身につけることができます。全学科にキャリアデザインという科目があるほか、各学科で専門を意識した導入転換のための授業が用意されています。修学支援担任制度もみなさんの心強い味方です。各学年の修学支援担任は、学生生活全般を強力にバックアップ。履修科目の選択・登録、単位の修得方法など学習上のあらゆる面をアドバイスします。心配なことがあれば何でも相談できますので、安心して学業に専念できます。
◆卒業や進級の条件について教えてください。
◇卒業や進級には、所定の単位数を修得する必要があります。単位の認定を受けるには、原則として各科目の試験に合格しなければなりません。実習や演習、実技の科目では、試験のかわりにレポートや授業でのパフォーマンスで評価することもあります。成績の評価には5 段階あり、S・A・B・C 評価は合格、D 評価は不合格となります。卒業には、学科・コースとも総計124 単位以上が必要です。その中には、すべての必修単位と学科・コースで定められている必要な選択科目の取得すべき単位数の条件が満たされていなければなりません。進級時も同様に、修得すべき必修単位数、合計単位数などが決められています。条件は学科・コースによって異なりますが、入学後に詳しいガイダンスがありますので、それにしたがって履修科目の登録を行い、しっかり学習に励んでください。
願書・入試
総合型選抜試験
【願書受付期間(必着)】
第1クール:2023/9/13~2023/9/21
第2クール:2023/11/15~2023/11/24
第3クール:2024/1/22~2024/1/31
第4クール:2024/2/26~2024/3/1
【試験日】
第1クール:2023/9/30
第2クール:2023/12/2
第3クール:2024/2/13
第4クール:2024/3/7
【合格発表】
第1クール:2023/11/1
第2クール:2023/12/11
第3クール:2024/2/19
第4クール:2024/3/12
※2023年度実績
学校推薦型選抜試験
●指定校制
【願書受付期間(必着)】
2023/11/2~2023/11/9
【試験日】
2023/11/18
【合格発表】
2023/12/8
●公募制(併願可)
【願書受付期間(必着)】
2023/11/27~2023/12/5
【試験日】
2023/12/13
【合格発表】
2023/12/18
※2023年度実績
一般選抜試験
【願書受付期間(必着)】
前期:2024/1/4~2024/1/19
後期:2024/2/13~2024/2/23
【試験日】
前期:2024/2/2
後期:2024/3/4
【合格発表】
前期:2024/2/13
後期:2024/3/11
※2023年度実績
大学入学共通テスト利用選抜試験
【願書受付期間(必着)】
前期:2024/1/4~2024/1/19
中期:2024/2/1~2024/2/12
後期:2024/2/27~2024/3/12
【試験日】
2024年1月13日(土)・1月14日(日)の大学入学共通テスト
【合格発表】
前期:2024/2/13
中期:2024/2/20
後期:2024/3/15
※2023年度実績
特別選抜試験(社会人・外国人留学生・帰国生)
【願書受付期間(必着)】
前期:2023/11/15~2023/11/24
後期:2024/2/26~2024/3/1
【試験日】
前期:2023/12/2
後期:2024/3/7
【合格発表】
前期:2023/12/11
後期:2024/3/12
※2023年度実績
スクールライフ
学生生活リポート 下宿暮らし
下宿暮らし 渡邊 ねねさん
■平均的な1日
6:00~ 起床
9:00~ 授業
12:00~ 昼食(お弁当)
13:00~ 授業
17:00~ 帰宅
17:30~ アルバイト
20:30~ 夕食
21:30~ 入浴
23:00~ 就寝
大学院進学を目指して自分磨きをがんばっています。
管理人さんや友人がいつもそばに。だから安心して毎日を過ごすことができます。
ひとり暮らしは初めてで不安もあったので下宿を選びました。決め手は大学から近いことと、女子専用棟があること。食事面で心配することもないのが嬉しいですね。実際に生活を始めてみて、他にもいろいろと下宿の良さを実感しています。友人がたくさんできたり、キッチンスペースでは料理も楽しめます。また、毎週木曜日にお手製パスタが出るのですが、これが絶品の美味しさなんです。本当にこの下宿を選んで大正解でした。
心がけているのは、日々の勉強への姿勢。大学院進学を目指しているので、部屋にいる時は建築の資料を読んだり、海外の論文や資料を読む上で必須の英語力を高める勉強をしています。ひとり暮らしは、自分を見つめながら楽しく成長できる機会だと思うのでオススメです。
大学へは自転車で3分!
通学には自転車を活用。自分で時間を管理して生活をつくる楽しみは、ひとり暮らしならではの醍醐味です。
あたたかなご飯が待っていてくれる幸せ!
アルバイトがある日も食事の作り置きをしていただけるので、本当にありがたいです。
卒業生の声
津島ソラさん
2020年
イラストレーター
仲間や先生方の存在が励みになり、さまざまな課外活動に参加。
学生時代からいろいろな課外活動に取り組んできました。絵画展を企画してみたり、イベントでおさかなのパンを作って販売したり、海の上にレストランを建てようと試みたり、SNSにイラストを投稿したり。それもこれも、一緒におもしろがってくれる仲間や、背中を押してくださる先生方の存在があったからこそ、夢中になれたんだと思います。卒業後、音楽クリエイターの方々からMVの依頼をいただくようになったのも、卒業制作で初めて作った自主アニメが多くの方に評価されたから。好きなことに、ただただ真摯に打ち込んだ4年間が私の原点です。
岩澤 陸さん
2020年
タキゲン製造株式会社
大学の特徴を「色」でデザイン。多くの挑戦が今につながっています。
振り返ると、大学では勉強以外にも学ぶことがとても多く、また自分にとって挑戦と言える機会も得られました。最も印象に残っているものの一つが、学生チャレンジプロジェクト事業を活用し1年次に行った「八戸工業大学のカラーアイデンティティーの構築」。大学の特徴を色としたデザインで構成し、地域の方々や企業に知ってもらうという企画です。興味のあることを研究したいという思いや、自分たちの成長を促すために取り組みました。このようなさまざまなチャレンジがあったからこそ、今の自分があると思っています。
菅原 拓海さん
2020年
東北電力ネットワーク株式会社
視野を広げながら成長した4年間。のびのびとした学がが大きな自信に。
在学中はさまざまなことに興味・関心を持つ仲間とお互いに刺激し合い、視野を広げながら成長できたと思います。サークル活動やアルバイトを通した多くの人との関わりによって、コミュニケーション力も養うことができました。また、勉強面では資格取得に力を入れました。授業の合間や空き時間に図書館にこもり電気工事士二種を取得。第三電気主任技術者にも科目合格することができました。八戸工大で、やりたいことに挑戦し、のびのびと学ぶなかで、培ってきたことを活かせる場所を見つけられたことが私の財産になっています。
坪 真也さん
2020年
日本原燃料株式会社
学友会所属をきっかけに変化。人生においてとても貴重な時間に。
はっきりターニングポイントと言えるのは3年生の時です。学生課の方の勧めで学友会に所属しました。学生が主体となり、大学祭やサークル活動の支援を行う、いわば生徒会のような組織です。大学祭実行委員長になり、試行錯誤しながらも準備を進めるなかで、集団をまとめる力の必要性を痛感。この経験を通して芽生えたのが、“相手に伝わるコミュニケーション”という意識です。これは今、仕事をする上でも私自身のモットーとなっています。勉強に、学友会活動に打ち込んだ大学生活は、人生においてとても貴重な時間になりました。