第一工科大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 第一工科大学

第一工科大学の大学進学情報

基本情報

(2021年4月、「第一工業大学」から校名変更)


変わることを恐れない。

目まぐるしく変化するこの時代。
前進すると、今までに見たことのない壁が現れる。
これをピンチと捉えるかチャンスと捉えるかであなたの未来は違ってくるのです。

だからこそ、挑戦しよう。
好奇心から生まれる勇気と希望を胸に抱き。

Let's breakthrough together!

サイエンスのワクワクを通して、創造力を刺激する第一工科大学。
さあ、このキャンパスで進化することを楽しみましょう。

Embrace Change!

ごあいさつ

学長 都築 明寿香
東京大学大学院学際情報学府博士後期課程単位取得退学

「社会が求める人材の育成」を使命とする本学は、「パイロット」・「航空整備士」をはじめ、「ICT・AI・データサイエンス」「環境エネルギー対策」等、新たに求められる知識や技術にも対応した教育に積極的に取り組んでいき、現代の時代のニーズに応えられるプロフェッショナルを育てるため、2021年4月に校名を「第一工業大学」から「第一工科大学」へと改名いたしました。
進化し続ける大学、第一工科大学は、様々な分野のサイエンスやエンジニアリングを基礎とした「個性」=「専門性」を持つ人材を育て、今後もグローカルに貢献して参ります。

各種制度

■施設・設備
厚生会館 | 図書館 | グラウンド | 体育館 | レーザーディスク・ビデオ室 | インターネット室 | 学生食堂 | 学生寮 | 多目的ホール  他

■就職
本学では大学教育の一環として、就職指導を行っています。共通総合教育に就業力演習(キャリア教育)を組み入れることで単位制の必修科目としています。具体的なスケジュールに基づいて、早期から個人を主体とした就職指導を展開しています。
また、卒業後は教職の道に進みたい学生のために、中学校・高等学校の教員免許の資格取得を目指せる教職課程も設置しています。

部活・サークル

◆体育系
陸上競技/硬式野球/バスケットボール/ソフトボール/サッカー/フットサル/バドミントン/ボクシング/卓球/ライフル射撃/グライダー/ワンダーフォーゲル/自動車/ソフトテニス/硬式テニス/柔道部/男子バレー部

◆文化系
釣り同好会/地美活/軽音楽/情報通信研究/ロケット研究部兼ADIC/マンガ・アニメ/英語同好会/うどん部/ドローン部/ものづくり研究同好会/Fallin Film Club/Table Game STYLE同好会

寮・下宿

◆男子寮(テクノカレッジコート)
【設備】衛星放送受信、冷暖房完備、ベッド、棚、広めのクローゼットも備え付け
【食事】2食付
【通学所要時間】徒歩5分
シャワー施設も充実しており、24時間利用できます。

◆女子寮(TWIN-BUILD)
【設備】各室に浴室、洗面所、トイレ(独立タイプ)、厨房、冷暖房、押入、机、椅子、書棚、冷蔵庫、照明、寮内レストラン、コインランドリー、ジュース自動販売機 等
【食事】2食付
【通学所要時間】徒歩5分
ワンルームマンションタイプの女子寮
管理人常駐、セキュリティーも万全!

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
航空操縦学専攻初年度:2,185,000円(入学金・委託徴収金含む)  2~4年次:1,975,000円※燃料費の変動により変わる可能性があります
■為替レートの変動に伴い変わる可能性があります。
■国内寮費は含みません。
■海外飛行訓練費($38,914)は渡米(1年次3月)の10日前まで別途振り込みとなります。
■国内飛行訓練費(3年次前期 2,910,000円,4年次前期 5,345,000円)はそれぞれ訓練1週間前まで別途振り込みとなります。
■学費の合計は、必要な飛行訓練時間の多寡などによって変動します。
■奨学金以外にも提携ローンがあります。
■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
航空エンジニアリング初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
デジタルコンテンツ分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
知的情報ネットワーク分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
情報工学ビジネス分野初年度:1,285,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,075,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
スポーツサイエンス分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
ロボット・メカトロニクス分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
先端交通機械工学分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
都市環境エンジニアリング分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
クリーンエネルギー分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
建築デザイン分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
インテリアデザイン分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
VRデザイン分野初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績

オープンキャンパス

2025年度オープンキャンパス

概要
2025年5月の日程31(土)
2025年6月の日程14(土)
2025年7月の日程27(日)
2025年8月の日程8(金)/24(日)
2025年9月の日程20(土)
2025年11月の日程8(土)
説明【開催日時】
2025年 5月31日(土) ※来校型(霧島(本部)キャンパス)
2025年 5月31日(土) ※来校型(鹿児島中央キャンパス)

2025年 6月14日(土) ※スペシャル来校型(霧島(本部)キャンパス)
2025年 6月14日(土) ※スペシャル来校型(鹿児島中央キャンパス)

2025年 7月27日(日) ※スペシャル来校型(霧島(本部)キャンパス)
2025年 7月27日(日) ※スペシャル来校型(鹿児島中央キャンパス)

2025年 8月 8日(金) ※ナイトオンライン
2025年 8月24日(日) ※スペシャル来校型(霧島(本部)キャンパス)
2025年 8月24日(日) ※スペシャル来校型(鹿児島中央キャンパス)

2025年 9月20日(土) ※来校型(霧島(本部)キャンパス)
2025年 9月20日(土) ※来校型(鹿児島中央キャンパス)

2025年11月 8日(土) ※来校型(霧島(本部)キャンパス)

※来校型オープンキャンパスは事前のお申し込みをお願いします。

◆オープンキャンパス当日の流れ◆

〔 来 校 型 〕

開始時間:10時~ (受付9時30分~)
内  容:大学全体説明、学科別体験授業、アンケート、学食体験(霧島キャンパス)、個別相談
終了予定:12時


〔 ナイトオンライン(Zoom) 〕

※ナイトオンラインオープンキャンパスは、当日参加可能です!

開始時間:19時~
内  容:大学全体説明、学科説明、アンケート
終了予定:20時


〔 オンライン(Zoom) 〕

※オンラインオープンキャンパスは当日参加可能です!

開始時間:10時
内  容:大学全体説明、学科説明、アンケート、個別相談(希望者のみ)
終了予定:12時


詳細・お申込みは、公式ホームページをご確認ください。(http://www.daiichi-koudai.ac.jp/)
第一工業大学 鹿児島キャンパス
〒899-4395 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒899-4395 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2

交通アクセス

鹿児島空港から車で20分。日豊本線「国分」駅下車、北東へ徒歩約10分。

学部・学科

航空工学部

航空工学科

基本情報
募集人数40名
年限日本の航空宇宙産業はボーイング社等との国際共同開発が 更に活発化するとともに、「スペースジェット」等 国産機開発が積極的に進められています。 また、今後航空機輸送のますますの増加が予測されており、 パイロット、整備士、航空技術者の需要も ますます増加することが予測されています。
就職・進路
航空整備士/パイロット
学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
取得可能な資格
航空工場検査員/自家用操縦士(飛行機)/事業用操縦士(飛行機)
航空操縦学専攻
基本情報
概要パイロットに求められる「強い責任感と意志力」「物事に優先順位が付けられる」「他人と強調・協力ができる」を持つ“健康で元気 明るく素直な学生”を求めています。

エアラインパイロットに必要な「事業用操縦士技能証明(多発)・計器飛行証明」を在学中に取得するコースです。
自家用課程飛行訓練は米国留学にて実施、併せて英語能力照明(LVL4/国際線常務で必要)を取得します。
事業用操縦士技能証明・計器飛行証明は、国内で取得します。
最終の計器課程飛行訓練は、エアライン機と同じコックピットを装備した機体で訓練します。
学費について初年度:2,185,000円(入学金・委託徴収金含む)  2~4年次:1,975,000円

※燃料費の変動により変わる可能性があります
■為替レートの変動に伴い変わる可能性があります。
■国内寮費は含みません。
■海外飛行訓練費($38,914)は渡米(1年次3月)の10日前まで別途振り込みとなります。
■国内飛行訓練費(3年次前期 2,910,000円,4年次前期 5,345,000円)はそれぞれ訓練1週間前まで別途振り込みとなります。
■学費の合計は、必要な飛行訓練時間の多寡などによって変動します。
■奨学金以外にも提携ローンがあります。
■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
パイロット
学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
取得可能な資格
航空英語能力証明<国>/航空無線通信士/自家用操縦士(飛行機)/事業用操縦士(飛行機)/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

計器飛行証明、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

航空エンジニアリング
基本情報
概要航空宇宙関連に興味がある学生、将来航空宇宙関連の技術者として仕事をしたい、活躍したいと考える学生、何事にも恐れずに明るくCHALLENGEする学生を求めています。

航空宇宙技術の基礎から最新技術まで、理論と実験を併用した教育を行うことにより、広く産業界で活躍できる技術者の養成を目標としています。
航空力学などの航空基礎工学に加えて、航空工学実験、CADを利用した航空設計図などの実践教育も実施し、理論のみでなく実務に役立つ教育を行っています。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
航空機・船舶研究・技術者/宇宙工学技術者/宇宙工学研究者
学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
取得可能な資格
航空無線通信士/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

機械設計技術者3級、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

工学部

情報・AI・データサイエンス学科

基本情報
募集人数190名
年限技術革新が著しい情報・電子・電気・ネットワーク・制御の先端技術情報や専門基礎知識および経営工学の基礎知識を教授し、実験・実習で応用力を養成し、情報・電子機器、情報ネットワークおよび各種ソフトウェアの先端的設計・開発・運用・保守を行える、創造性溢れる人材育成、並びにICTを活用したビジネス分野で活躍できる人材を育成します。
就職・進路
通信技術者/プログラマー/プログラマ
学べる学問
電子工学/情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

◯基本情報技術者◯応用情報技術者◯ ネットワークスペシャリスト◯ エンベッデッドシステムスペシャリスト■技術士(情報工学部門)★第1級陸上特殊無線技士★第2級海上特殊無線技士○第1級陸上無線技術士■電気通信主任技術者◯ C言語プログラミング
能力認定試験◯Javaプログラミング能力認定試験◯CGクリエーター検定試験◯Webデザイナー検定試験◯マルチメディア検定試験◯CAD利用技術者試験2級★中学校教諭一種免許状(技術)★高等学校教諭一種免許状(工業)

デジタルコンテンツ分野
基本情報
概要携帯ゲーム機向けコンテンツ開発、スマホのアプリ開発、家電製品の為の組込システム開発などを行う「デジタルコンテンツエンジニア」の育成を狙いとして、プログラムと関連知識を学べるようにしています。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
通信技術者/プログラマー/プログラマ/中学校教諭/高校教諭
学べる学問
電子工学/情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

エンベッデッドシステムスペシャリストなどの国家資格である情報処理技術者試験を始めとする、組み込み技術者、計装士などの民間資格の試験も目指します。

取得可能な資格
CGエンジニア検定/基本情報技術者試験<国>/Java【TM】プログラミング能力認定試験/C言語プログラミング能力認定試験/応用情報技術者<国>/ITパスポート試験<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>/電気通信主任技術者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

知的情報ネットワーク分野
基本情報
概要インターネット関連システムの開発や構築ができる「ネットワークスペシャリスト」の育成を狙いとして、情報通信ネットワークなどの通信系理論、データベースなどの応用技術を学べるようにしています。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
通信技術者/プログラマー/プログラマ
学べる学問
電子工学/情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

Webデザイナー検定、マルチメディア検定、Java検定などの試験も目指します。

取得可能な資格
CGエンジニア検定/基本情報技術者試験<国>/Java【TM】プログラミング能力認定試験/C言語プログラミング能力認定試験/応用情報技術者<国>/ITパスポート試験<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>/電気通信主任技術者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

情報工学ビジネス分野
基本情報
概要スマホ、インターネットを使ったECシステムなどのビジネスシステムを構築できる「アプリケーションエンジニア」の育成を狙いとして、ビジネス知識とコンピュータ知識の両方を学べるようにしています。
学費について初年度:1,285,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,075,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
商品企画・開発(ソフトウェア)/プログラマー/プログラマ/システムエンジニア
学べる学問
情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

プロジェクトマネージャーやシステムアーキテクトなどの国家資格である情報処理技術者試験を始めとする、日商簿記検定やC言語検定、Java検定などの民間資格の試験も目指します。

取得可能な資格
CGエンジニア検定/基本情報技術者試験<国>/Java【TM】プログラミング能力認定試験/C言語プログラミング能力認定試験/応用情報技術者<国>/ITパスポート試験<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>/電気通信主任技術者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

スポーツサイエンス分野
基本情報
概要スポーツ科学の融合を目指し、人間の持つ動きのメカニズムを科学的に解析する技術を学び、解析技術を応用したトレーニング科学の発展に寄与できる技術者を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
ショップ店長・店舗店長/スポーツ活動指導者
学べる学問
機械工学/スポーツ学
目標とする資格

NSCA-CPT(パーソナルトレーナーの認定資格)

取得可能な資格
CAD利用技術者試験/機械設計技術者/技術士補<国>/ガス溶接技能者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

機械システム工学科

基本情報
募集人数40名
年限科学技術分野を横断・融合させた機械システムの基礎知識を教授し、実習・演習で多面的な視野で創造性に富んだ機械や機器を開発する基礎能力を養成し、新しい発想でロボットや次世代自動車、機械工学の課題に対しても自ら解決法を見出し、技術革新に柔軟に対応できる発想力を有する人材を育成します。
就職・進路
自動車整備士
学べる学問
システム工学/制御工学/航空工学/船舶工学/自動車工学/機械工学
取得可能な資格

●2級ガソリン自動車整備士
●2級ジーゼル自動車整備士
●自動車整備管理者 ●ボイラー技士
●ガス溶接作業主任者 ○技術士補(機械部門)
○危険物取扱者(乙種) ○管理工事施工管理技士
◯基本情報技術者 ○エネルギー管理士 
■技術士(機械部門)
■ボイラー・タービン主任技術者
◯機械設計技術者3級
◯ 2次元CAD利用技術者
試験2級
◯ 3次元CAD利用技術者
試験3級
■機械設計技術者2級
★中学校教諭一種免許状(技術)
★高等学校教諭一種免許状(工業)

ロボット・メカトロニクス分野
基本情報
概要「ものづくり」の基幹技術である機械工学はあらゆる産業の根幹をなすものであり、その分野は多岐にわたります。このコースでは、産業機械の設計・製造で活躍できる人材の育成をねらいとします。そのために、機械工学各分野の専門基礎知識・技術を広く学び、これらの基礎知識を応用して機械システムを設計・開発・構築する能力の育成を目指します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
電子機器研究・技術者/精密機械研究・技術者
学べる学問
材料工学/電子工学/機械工学
目標とする資格

機械設計技術者(2級、3級)、CAD利用技術者(2級)、ボイラー技士、ボイラー・タービン主任技術者、冷凍空調技士(第1種、第2種)、技術士、エネルギー管理士など

取得可能な資格
CAD利用技術者試験/機械設計技術者/技術士補<国>/ガス溶接技能者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

先端交通機械工学分野
基本情報
概要自動車工学に精通したスペシャリスト育成のため、「くるまづくり」を目指す技術者に必要な、機械工学の基礎知識・技術ならびに豊かな創造力を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
自動車整備士
学べる学問
機械工学/航空工学/船舶工学/自動車工学
目標とする資格

2級ガソリン自動車整備士、2級ディーゼル自動車整備受験資格、自動車整備管理者、ガス・アーク溶接技能者、危険物取扱者(乙種)、エネルギー管理士など

取得可能な資格
CAD利用技術者試験/二級ジーゼル自動車整備士<国>/自動車車体整備士<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/機械設計技術者/技術士補<国>/ガス溶接技能者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

環境エンジニアリング学科

基本情報
募集人数45名
年限生活利便・安全・快適性および環境保全の視点から、環境を含む建設工学に関わる知識および技術を教授し、実習で総合力や応用力を身につけさせ、環境と共生できる社会基盤の整備並びに自然環境の再生・維持、農業の生産性革新を核とした地方創生に貢献できる人材を育成します。
学べる学問
環境工学/環境科学
目標とする資格

★測量士補◯技術士補(建設部門,環境部門,衛生部門)○宅地建物取引士 ○2級土木施工管理技術検定(学科)○2級管工事技術検定(学科) ○2級造園管理技術検定(学科)■技術士(建設部門,環境部門) ■1級土木施工管理技士■2級土木施工管理技士 ■1級管工事施工管理技士■2級管工事施工管理技士 ■1級造園施工管理技士■2級造園施工管理技士○生物分類技能検定(2級)◯2級ビオトープ管理士★環境再生医(初級)★樹木医補■1級ビオトープ管理士■環境再生医(中級・上級)■コンクリート技士■コンクリート主任技士■コンクリート診断士■生物分類技能検定(1級)★中学校教諭一種免許状(技術)★高等学校教諭一種免許状(工業)

都市環境エンジニアリング分野
基本情報
概要構造力学、土質工学、水理学などの基礎科目、緑地環境工学、環境アセスメントなど環境系科目、さらに土木情報学などの融合科目の教育研究を行います。これにより、AIやデータサイエンス導入によって急激に発展するi-constructionに対応するとともに、自然と社会に配慮する視線を持ち、防災・減災・復興に必要な融合領域を運用できる技術者を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
土木施工管理技士/測量士
学べる学問
環境工学/環境科学
目標とする資格

管工事施工管理士、宅地建物取引主任者などを目指します。

取得可能な資格
技術士補<国>/測量士補<国>/土木施工管理技士<国>/コンクリート技士・主任技士<国>/樹木医(R)/ビオトープ管理士(R)/生物分類技能検定/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

環境再生医、生物分類技能検定(2 級)、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

クリーンエネルギー分野
基本情報
概要快適で安心・安全な暮らしを守るためにはエネルギーに対する理解も必要となります。そこで、クリーンエネルギー分野では、エネルギー源、エネルギー循環、エネルギーバランス、カーボンニュートラル、エネルギーをめぐる国際情勢などを依頼し、エネルギーについての素養を身につけた技術者を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
学べる学問
環境工学/環境科学
目標とする資格

水質公害防止管理者、浄化槽管理士、浄化槽設備士、環境計量士、臭気判定士、造園施工管理技師などを目指します。

取得可能な資格
技術士補<国>/測量士補<国>/土木施工管理技士<国>/コンクリート技士・主任技士<国>/樹木医(R)/ビオトープ管理士(R)/生物分類技能検定/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

環境再生医、生物分類技能検定(2 級)、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

建築デザイン学科

基本情報
募集人数45名
年限インテリア・建築・地域・都市分野の専門基礎知識を教授し、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)手法やフィールドワーク、ワークショップで発想力や実践力を磨き、家具、インテリアから住宅、公共施設、複合施設などの建築物や地域・都市の空間に関わる課題を、自ら発見・分析し、その具体策を企画・提案・実現できる創造力と活力に富むプロフェッショナルな人材を育成します。
学べる学問
土木工学/建築学/芸術/デザイン学
目標とする資格

●一級建築士●二級建築士●木造建築士○宅地建物取引士 ○土地家屋調査士○測量士補 ○管理業務主任者○マンション管理士 ○消防設備士(乙種)■技術士(建設部門) ○技術士補(建設部門)■1級建築施工管理技士 ■2級建築施工管理技士■建設機械施工技士 ■測量士■建築設備士 ■建築設備点検資格者■建築物環境衛生管理技術者 ■消防設備士(甲種)■消防設備点検資格者(消防設備士乙種資格取得者)■電気工事施工管理技士 ■管工事施工管理技士■造園施工管理技士○インテリアコーディネーター○CAD検定○カラーコーディネーター○ 福祉住環境 コーディネーター○商業施設士(補)○建築積算士(補)○キッチンスペシャリスト○インテリアプランナー■コンクリート技士■コンクリート主任技士■コンクリート診断士■圧接管理技士■溶接管理技術者★中学校教諭一種免許状(技術)★高等学校教諭一種免許状(工業)

建築デザイン分野
基本情報
概要美しい建築や都市を、最先端の技術を用いてデザインできる人材を育成します。自然や環境に適応する建築物をデザインしこれからの社会を創造していきましょう。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築士/建築会社/建設会社
学べる学問
土木工学/建築学/デザイン学/美術学
目標とする資格

一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)などの国家資格の受験資格が得られます。在学中は、CAD検定、宅地建物取引主任者など、さまざまな資格取得を目指します。

取得可能な資格
二級建築士<国>/木造建築士<国>/一級建築士<国>/測量士補<国>/建築設備士<国>/建築施工管理技士<国>/インテリアコーディネーター/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

土地家屋調査士、カラーコーディネーター、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

インテリアデザイン分野
基本情報
概要インテリアと建築の幅広い専門知識を備えてデザインできる人材を育成します。新しい時代に対応する多様な社会をインテリアから創り出していきましょう。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
インテリアデザイナー
学べる学問
土木工学/建築学/デザイン学/美術学
目標とする資格

インテリアコーディネーター(在学中)、インテリア設計士(在学中)、カラーコーディネーター(在学中)、照明コンサルタント(在学中)などさまざまな資格取得を目指します。
必要な専門科目を履修すれば、一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)などの国家資格の受験資格も得られます。

取得可能な資格
二級建築士<国>/木造建築士<国>/一級建築士<国>/測量士補<国>/建築設備士<国>/建築施工管理技士<国>/インテリアコーディネーター/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

土地家屋調査士、カラーコーディネーター、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

VRデザイン分野
基本情報
概要建築をヴァーチャルにシュミレーションし、最先端のデザインができる人材を育成します。3次元の仮想空間(VR)を想像し未来をバーチャルデザインしましょう。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
学べる学問
土木工学/建築学/デザイン学/美術学
目標とする資格

在学中は、宅地建物取引主任者、土地家屋調査士、測量士補、建築積算士補など、さまざまな資格取得を目指します。
また、一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)、1級建築施工管理技士(実務経験3年)、2級建築施工管理技士(実務経験1年)といった国家資格の受験資格も得られます。

取得可能な資格
二級建築士<国>/木造建築士<国>/一級建築士<国>/測量士補<国>/建築設備士<国>/建築施工管理技士<国>/インテリアコーディネーター/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士、建設機械施工技士、建築設備点検資格者、建築物環境衛生管理技術者、消防設備士(甲種)、消防設備点検資格者(消防設備士乙種資格取得者)、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、CAD検定、土地家屋調査士、カラーコーディネーター、 福祉住環境コーディネーター、商業施設士(補)、建築積算士(補)、キッチンスペシャリスト、インテリアプランナー、コンクリート技士、コンクリート主任技士、コンクリート診断士、圧接管理技士、溶接管理技術者、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

奨学金

奨学金制度

指定校推薦(※航空操縦学専攻は除く)

  • 面接あり
  • 作文あり

■出願資格
本学の指定する高校の学校長推薦を得られる者
※細部は、各高校への「指定校推薦依頼文書」による

■選考方法
①面接
②書類審査(学校長推薦書・調査書・課題論文)

■奨学制度
 入学金15万円

特別奨学生(航空操縦学専攻は除く)

  • 面接あり
  • 筆記試験あり

■出願要件
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意思を持ち、自己スキルを発揮したい者

■選考方法
①面接
②筆記試験(数学Ⅰ、物理基礎、コミュニケーション英語Ⅰ、情報Ⅰから1科目選択)
➂書類審査(エントリーカード・調査書)

■奨学制度
A:1年次の授業料(50万円)免除
B:1年次の授業料(30万円)免除
C:1年次の授業料(15万円)免除
※2年次以降は、全学年の学業成績等の判定基準により判定

女子特別奨学生(※航空操縦学専攻は除く)

  • 面接あり
  • 作文あり
  • 筆記試験あり

■出願資格
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意志を持ち、自己のスキルを発揮したい者

■選考方法
①面接
②筆記試験(数学Ⅰ、物理基礎、コミュニケーション英語Ⅰ、情報Ⅰから1科目選択)
③小論文
④書類審査(エントリーカード・調査書)

■奨学制度
A:授業料50万円免除/年(4年間で200万円免除)
B:授業料30万円免除/年(4年間で120万円免除)
C:授業料15万円免除/年(4年間で60万円免除)

大学入学共通テスト利用(前期・後期)

  • 面接あり

■選考方法
①センター試験の成績(下記から、高得点2教科2科目の合計を判定に使用する)
(1)数学:新旧「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」
     新「数学Ⅱ・数学B・数学C」
     旧「数学Ⅱ・数学B」、「数学Ⅱ」「簿記・会計」、「情報関係基礎」
(2)理科:「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」
(3)国語:「国語」(近代以降の文章)
(4)外国語:「英語」リーディングのみ
(5)情報:「情報Ⅰ」

※航空操縦学専攻は
■選考方法
1次①センター試験の成績
   英語(リスニングを含む)
   数学:「数学Ⅰ」または「数学Ⅰ・数学 A」  の合計点
  ②書類審査(調査書)
2次 ①FTD(フライトシュミレーター)
  ②面接(日本語面接・英語面接)
  ③グループ討議

一般(前期・後期)

  • 面接あり
  • 筆記試験あり

■選考方法
①学科試験(数学、物理、外国語、情報)から2教科選択
 数学:数学Ⅰ・数学Ⅱ
 物理:物理基礎・物理
 英語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ
 情報:情報Ⅰ

②書類審査(調査書)

※航空操縦学専攻は別途
➂面接(日本語・英語)
④FTD(フライトシミュレーター)
⑤グループ討議

■奨学制度
試験成績優秀者に対し1年次下記金額を免除
A:授業料50万円
B:授業料30万円
C:授業料15万円

総合型選抜

  • 面接あり
  • 作文あり

■出願資格
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意志を持つ者
(既卒者、高校卒業程度認定試験合格者も応募可)

■選考方法
①面接
②書類審査(調査書、エントリーカード)
③探究活動実績奨学生を希望する者のみ発表試験

※航空操縦学専攻は別途
④面接(日本語・英語)
⑤FTD(フライトシミュレーター)
⑥グループ討議

■優秀特典
A:1年次の授業料(50万円)免除
B:1年次の授業料(30万円)免除
C:1年次の授業料(15万円)免除
D:入学金全額(15万円)免除-スポーツ実績者のみ
※2年次以降は、全学年の学業成績等の判定基準により判定

高校生の方へ

是非一度!オープンキャンパスに来てください!お待ちしております。

願書・入試

令和7年度入試日程(航空操縦学専攻)

■公募制推薦(併願)
【出願期間(必着)】
11月25日(月)~12月6日(金)
【試験日】
12月14日(土)※予備日12月15日(日)

■一般(併願)
【出願期間(必着)】
前期:1月20日(月)~2月7日(金)
後期:2月17日(月)~3月6日(木)
【試験日】
前期:2月15日(土)※予備日2月16日(日)
後期:3月13日(木)

■大学入学共通テスト利用(併願)
【出願期間(必着)】
1月20日(月)~2月7日(金)
【試験日】
2月15日(土)※予備日2月16日(日)

■総合型(専願)
【出願期間(必着)】
1期:9月2日(月)~9月19日(木)
2期:10月7日(月)~10月17日(木)
3期:11月5日(火)~11月15日(金)
4期:11月25日(月)~12月6日(金)
6期:2月17日(月)~3月6日(木)
【試験日】
1期:9月28日(土)
2期:10月26日(土)
3期:11月23日(土)
4期:12月14日(土)※予備日12月15日(日)
6期:3月13日(木)

令和7年度入試日程(航空操縦学専攻除く)

■指定校推薦(専願)
【出願期間(必着)】
1期:11月5日(火)~11月15日(金)
2期:11月25日(月)~12月6日(金)
【試験日】
1期:11月23日(土)
2期:12月14日(土)

■公募制推薦(併願)
【出願期間(必着)】
11月25日(月)~12月6日(金)
【試験日】
12月14日(土)

■特別奨学生(併願)
【出願期間(必着)】
11月5日(火)~11月15日(金)
【試験日】
11月23日(土)

■女子特別奨学生(専願)
【出願期間(必着)】
11月5日(火)~11月15日(金)
【試験日】
11月23日(土)

■一般(併願)
【出願期間(必着)】
前期:1月20日(月)~2月7日(金)
後期:2月17日(月)~3月6日(木)
【試験日】
前期:2月15日(土)
後期:3月13日(木)

■大学入学共通テスト利用(併願)
【出願期間(必着)】
1期:1月20日(月)~2月7日(金)
2期:2月17日(月)~3月6日(木)
3期:3月12日(水)~3月24日(月)
【試験日】
本学独自の試験は実施しない

■総合型(社会人、帰国子女含む)及び編入(専願)
【出願期間(必着)】
1期:9月2日(月)~9月19日(木)
2期:10月7日(月)~10月17日(木)
3期:11月5日(火)~11月15日(金)
4期:11月25日(月)~12月6日(金)
5期:1月20日(月)~2月7日(金)
6期:2月17日(月)~3月6日(木)
7期:3月12日(水)~3月24日(月)
【試験日】
1期:9月28日(土)
2期:10月26日(土)
3期:11月23日(土)
4期:12月14日(土)
5期:2月15日(土)
6期:3月13日(木)
7期:3月25日(火)

学生の声

向井 理矩

航空工学科航空操縦学専攻
パイロットになる環境がここにはあります。
私は幼少の頃、休日に父に連れられ空港で飛行機を見たのがパイロットを目指すきっかけでした。しかし、私は高校の時勉強ができる方ではありませんでした。そんな中で第一工科大学に入学して初めの頃は不安しかありませんでした。ですが第一工科大学で過ごして思ったことは、教授方の手厚いサポート。先輩方の心遣い。同じ志を持つ同期との協力でした。私はパイロットになる人は一部の才能のある人と思っていましたが、そうではなく、パイロットになるために努力を惜しまない人なら誰でもなれる。と思います。第一工科大学にはそのための環境が十分に揃っているので、私は入学してよかったと感じています。

鎌田 ななこ

情報電子システム工学科
プログラムを学びたい人 集まれ!
私はプログラミングの勉強がしたいと思い、この情報電子システム工学科を選びました。1年時には基礎科目が多く、基礎知識をしっかり身に付けられました。またITパスポートや情報処理技術者試験など資格の勉強ができる講義も多数あり、資格取得のサポートもあります。また、工業と中学技術の教職者免許が取得でき、現在私も免許取得ができるように励んでいます。
最近ではプログラミングの他にAIやlOTに興味を持っています。
ここ第一工科大学では、企業に勤めて先生になられた方も数多く在籍されていますので、本に書いてある知識以外にも実践的なことを学べる機会が多数あります。
1年次から研究室に入ることもでき、「これをしたい!」と思っている方にはピッタリの所だと思います。

木場 智美

機械システム工学科
医療福祉ロボットを学ぶ
私は、身の回りで困っている人を助ける分野の勉強がしたいと思い医療福祉ロボットコースがあるこの学科を選びました。この学科に入学してよいと感じたことはコース選択が一年生ではなく二年生でできるので、一年時の授業で興味を持った自分に合うコースを選択できます。
また、機械という分野は女子が少し壁を感じる分野かもしれませんがそんなことはありません。ほかの学科よりは少ないですが年々女子の入学者も増え、私は女子にも間口が広い学科だと思っています。
このページを見てくれている受験生の皆さんの多くの入学をお待ちしています。

中川 恵翔

自然環境工学科
地域環境や社会基盤の総合デザイナーを目指す人にオススメの学科
自然環境工学科では2年生から3つのコースに分かれており、私は環境システムコースで勉学に励んでいます。この学科の魅力は工学系の講義だけでなく森林生態学やキノコ学と言った林業や農業に関する講義等も行われているところです。地域環境や社会基盤の総合デザイナーを目指す人にオススメの学科です。また先生方はとても親切で様々な相談にも乗ってくださいます。私は将来、森林と環境問題に携わる仕事に就きたいと考えています。そのためにここでしっかり勉学に励み、大学院に進んでいきたいです。

山原 みなみ

建築デザイン学科
1級建築士と、在学中に受けられるインテリアコーディネーターの資格取得に向けて勉強中
私は、子供の頃から見ているあるテレビ番組がきっかけで住宅建築に興味をもちこの学科を志望しました。
 親が建築関係の仕事をしている人が多い中、私は身内にそういう人がいない為、経験の差が心配でしたが、大学が行う企画やコンペへの参加、先輩の卒業研究の手伝いを通して多くの実践的経験を積んでいるところです。
 今はハウスメーカーに就職することを目標に卒業後に受けられるようになった1級建築士と、在学中に受けられるインテリアコーディネーターの資格取得に向けて勉強中です。優しい先生方や先輩方が親身になって教えていただけるのでとても助かっています。
 本学は、先輩や先生方と親しみやすい環境なので、積極的に様々なことに挑戦して、在学中にしかできない経験を積んでほしいと思います。

卒業生の声

嶋村 仁志

航空工学科 パイロットコース
2019年卒業
パイロット
Peach Aviation株式会社
“一人の社会人になる”
私は現在、Peach Aviation社の一員として地上研修をしています。私が 感じたことは、“大学を出て会社に入る”ということは “一人の社会人になる”ということです。社会では 挨拶やマナーが重要で、挨拶は学生のころから習慣をつけておくことが大切だと感じました。挨拶をはじめ、第一工科大学の経験豊富な教官方と今のうちから多くのコミュニケーションをとり、社会人になる心の準備をしてください。
私も幅広い知識を備えた技術者を育成する第一工科大学の卒業生として、そして、アジアのリーディングLCCを目指すPeachの運航乗務員の一員として、一日も早く活躍できるよう日々精進していきますので、お互い頑張っていきましょう。

中塩屋 司

情報電子システム工学科
2017年卒業
株式会社ユピテル鹿児島
「自分で物事を論理的に考えていく」ことの大切さ
高校で機械を専攻していた私は、卒業後すぐに就職するつもりでしたが「専門的な知識を身につけてから就職したい」との思いが強くなりました。その際、以前より興味を持っていたプログラミングについて学べ、かつ、自宅から通学できるという魅力から第一工科大学への進学を決めました。
大学生活の中で4年生の研究活動は特に印象に残っています。先生は研究の“ヒント”しか教えてくれませんでした。その度に研究の難しさや楽しさを感じ、「自分で物事を論理的に考えていく」ことの大切さに気づいていきました。現在、開発部門や製造技術部門などで仕事をする中で、多面的に物事を捉え、論理的に意見を伝えることができている背景には、先生方の親身なご指導があったからこそだと思います。

中村 凌也

機械システム工学科
2018年卒業
スズキ株式会社
機械設計技術者試験3級を取得して機械工学の知識を深める
機械工学の専門知識を習得できるだけでなく、福祉工学など人間と機械の関わりについて学ぶことができると考え、第一工科大学を選びました。勉学だけでなく、アルバイトやソフトテニス、防犯パトロール等様々な活動をしました。3年生では、機械設計技術者試験3級を取得して機械工学の知識を深めることができました。また、講義や研究を通して障がい者の支援を工学的観点から考えることができ、現在の研究に役立っています。第一工科大学では、分からないことがあっても先生方がサポートしてくれますので、自分がやりたいことに挑戦して充実した学生生活を送ってください。

千蔵 裕香

自然環境工学科
2019年3月卒業
施工管理
大林道路株式会社
オープンキャンパスがこまめに開催されてるのでぜひ来てください
私が自然環境工学科に入ろうと思ったのは環境問題や再生可能エネルギーに興味を持ち環境について学びたかったからです。1年目は総合科目を学び2年目から環境コースを選びました。どのコースを選択しても土木や環境、植物について学ぶことができ魅力的でした。2年生から研究室に所属し先生や先輩にいろいろ教わりながら実験や調査をしました。緑茶に含まれるカテキンを雑草防除剤として再利用するための研究に携わらせていただき、様々な場所で発表し意見をいただきました。卒業してから建設会社に就職し、研究室で得た経験は社会に出てからも役に立ちました。
この大学に入って良かったことは霧島という土地でたくさんのことを学べ、様々な人と交流ができたことです。オープンキャンパスがこまめに開催されてるのでぜひ来てください。

東山崎 直人

建築デザイン学科
2017年卒業
株式会社 乃村工藝社
基礎からクリエイティブな面に至るまで本学で学ぶことができる
建築やインテリアの仕事がしたいと思い本学へ入学。
高校は普通科の為、建築について全く知識がありませんでした。
現在はやりたい仕事であった空間を創る仕事に携わっています。
建築の職に就いた今、建築の世界が本当に幅広い事を、身をもって体感しています。
建築という分野へのアプローチは様々で、多くの選択肢があります。やりたい事が出来る反面、当然、学ぶ事も多くなります。
多種多様な建築の世界。
対応する為の基礎からクリエイティブな面に至るまで本学で学ぶことができました。
また、やりたい事へ繋がるきっかけに出会えるように、教授も親身に向き合ってくれます。
建築やインテリア・ものづくりに興味がある方は、是非本学で学んでみてください。きっと、やりたい事に繋がる一歩になるはずです!

先生からのメッセージ

島藤 力 教授

航空工学部
航空界で活躍する夢を現実に!

副田 和哉 准教授

建築デザイン学科
地方から世界へ向けた建築活動

東條 雄太 助教

機械システム工学科
技術の革新とともに 未来に広がる可能性