第一工科大学の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 第一工科大学
  4. 学部・学科

第一工科大学の学部・学科(就職)

学部・学科

航空工学部

航空工学科

基本情報
募集人数40名
年限日本の航空宇宙産業はボーイング社等との国際共同開発が 更に活発化するとともに、「スペースジェット」等 国産機開発が積極的に進められています。 また、今後航空機輸送のますますの増加が予測されており、 パイロット、整備士、航空技術者の需要も ますます増加することが予測されています。
就職・進路
航空整備士/パイロット
学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
取得可能な資格
航空工場検査員/自家用操縦士(飛行機)/事業用操縦士(飛行機)
航空操縦学専攻
基本情報
概要パイロットに求められる「強い責任感と意志力」「物事に優先順位が付けられる」「他人と強調・協力ができる」を持つ“健康で元気 明るく素直な学生”を求めています。

エアラインパイロットに必要な「事業用操縦士技能証明(多発)・計器飛行証明」を在学中に取得するコースです。
自家用課程飛行訓練は米国留学にて実施、併せて英語能力照明(LVL4/国際線常務で必要)を取得します。
事業用操縦士技能証明・計器飛行証明は、国内で取得します。
最終の計器課程飛行訓練は、エアライン機と同じコックピットを装備した機体で訓練します。
学費について初年度:2,185,000円(入学金・委託徴収金含む)  2~4年次:1,975,000円

※燃料費の変動により変わる可能性があります
■為替レートの変動に伴い変わる可能性があります。
■国内寮費は含みません。
■海外飛行訓練費($38,914)は渡米(1年次3月)の10日前まで別途振り込みとなります。
■国内飛行訓練費(3年次前期 2,910,000円,4年次前期 5,345,000円)はそれぞれ訓練1週間前まで別途振り込みとなります。
■学費の合計は、必要な飛行訓練時間の多寡などによって変動します。
■奨学金以外にも提携ローンがあります。
■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
パイロット
学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
取得可能な資格
航空英語能力証明<国>/航空無線通信士/自家用操縦士(飛行機)/事業用操縦士(飛行機)/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

計器飛行証明、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

航空エンジニアリング
基本情報
概要航空宇宙関連に興味がある学生、将来航空宇宙関連の技術者として仕事をしたい、活躍したいと考える学生、何事にも恐れずに明るくCHALLENGEする学生を求めています。

航空宇宙技術の基礎から最新技術まで、理論と実験を併用した教育を行うことにより、広く産業界で活躍できる技術者の養成を目標としています。
航空力学などの航空基礎工学に加えて、航空工学実験、CADを利用した航空設計図などの実践教育も実施し、理論のみでなく実務に役立つ教育を行っています。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
航空機・船舶研究・技術者/宇宙工学技術者/宇宙工学研究者
学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
取得可能な資格
航空無線通信士/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

機械設計技術者3級、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

工学部

情報・AI・データサイエンス学科

基本情報
募集人数190名
年限技術革新が著しい情報・電子・電気・ネットワーク・制御の先端技術情報や専門基礎知識および経営工学の基礎知識を教授し、実験・実習で応用力を養成し、情報・電子機器、情報ネットワークおよび各種ソフトウェアの先端的設計・開発・運用・保守を行える、創造性溢れる人材育成、並びにICTを活用したビジネス分野で活躍できる人材を育成します。
就職・進路
通信技術者/プログラマー/プログラマ
学べる学問
電子工学/情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

◯基本情報技術者◯応用情報技術者◯ ネットワークスペシャリスト◯ エンベッデッドシステムスペシャリスト■技術士(情報工学部門)★第1級陸上特殊無線技士★第2級海上特殊無線技士○第1級陸上無線技術士■電気通信主任技術者◯ C言語プログラミング
能力認定試験◯Javaプログラミング能力認定試験◯CGクリエーター検定試験◯Webデザイナー検定試験◯マルチメディア検定試験◯CAD利用技術者試験2級★中学校教諭一種免許状(技術)★高等学校教諭一種免許状(工業)

デジタルコンテンツ分野
基本情報
概要携帯ゲーム機向けコンテンツ開発、スマホのアプリ開発、家電製品の為の組込システム開発などを行う「デジタルコンテンツエンジニア」の育成を狙いとして、プログラムと関連知識を学べるようにしています。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
通信技術者/プログラマー/プログラマ/中学校教諭/高校教諭
学べる学問
電子工学/情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

エンベッデッドシステムスペシャリストなどの国家資格である情報処理技術者試験を始めとする、組み込み技術者、計装士などの民間資格の試験も目指します。

取得可能な資格
CGエンジニア検定/基本情報技術者試験<国>/Java【TM】プログラミング能力認定試験/C言語プログラミング能力認定試験/応用情報技術者<国>/ITパスポート試験<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>/電気通信主任技術者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

知的情報ネットワーク分野
基本情報
概要インターネット関連システムの開発や構築ができる「ネットワークスペシャリスト」の育成を狙いとして、情報通信ネットワークなどの通信系理論、データベースなどの応用技術を学べるようにしています。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
通信技術者/プログラマー/プログラマ
学べる学問
電子工学/情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

Webデザイナー検定、マルチメディア検定、Java検定などの試験も目指します。

取得可能な資格
CGエンジニア検定/基本情報技術者試験<国>/Java【TM】プログラミング能力認定試験/C言語プログラミング能力認定試験/応用情報技術者<国>/ITパスポート試験<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>/電気通信主任技術者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

情報工学ビジネス分野
基本情報
概要スマホ、インターネットを使ったECシステムなどのビジネスシステムを構築できる「アプリケーションエンジニア」の育成を狙いとして、ビジネス知識とコンピュータ知識の両方を学べるようにしています。
学費について初年度:1,285,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,075,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
商品企画・開発(ソフトウェア)/プログラマー/プログラマ/システムエンジニア
学べる学問
情報工学/システム工学/制御工学
目標とする資格

プロジェクトマネージャーやシステムアーキテクトなどの国家資格である情報処理技術者試験を始めとする、日商簿記検定やC言語検定、Java検定などの民間資格の試験も目指します。

取得可能な資格
CGエンジニア検定/基本情報技術者試験<国>/Java【TM】プログラミング能力認定試験/C言語プログラミング能力認定試験/応用情報技術者<国>/ITパスポート試験<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>/電気通信主任技術者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

スポーツサイエンス分野
基本情報
概要スポーツ科学の融合を目指し、人間の持つ動きのメカニズムを科学的に解析する技術を学び、解析技術を応用したトレーニング科学の発展に寄与できる技術者を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
ショップ店長・店舗店長/スポーツ活動指導者
学べる学問
機械工学/スポーツ学
目標とする資格

NSCA-CPT(パーソナルトレーナーの認定資格)

取得可能な資格
CAD利用技術者試験/機械設計技術者/技術士補<国>/ガス溶接技能者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

機械システム工学科

基本情報
募集人数40名
年限科学技術分野を横断・融合させた機械システムの基礎知識を教授し、実習・演習で多面的な視野で創造性に富んだ機械や機器を開発する基礎能力を養成し、新しい発想でロボットや次世代自動車、機械工学の課題に対しても自ら解決法を見出し、技術革新に柔軟に対応できる発想力を有する人材を育成します。
就職・進路
自動車整備士
学べる学問
システム工学/制御工学/航空工学/船舶工学/自動車工学/機械工学
取得可能な資格

●2級ガソリン自動車整備士
●2級ジーゼル自動車整備士
●自動車整備管理者 ●ボイラー技士
●ガス溶接作業主任者 ○技術士補(機械部門)
○危険物取扱者(乙種) ○管理工事施工管理技士
◯基本情報技術者 ○エネルギー管理士 
■技術士(機械部門)
■ボイラー・タービン主任技術者
◯機械設計技術者3級
◯ 2次元CAD利用技術者
試験2級
◯ 3次元CAD利用技術者
試験3級
■機械設計技術者2級
★中学校教諭一種免許状(技術)
★高等学校教諭一種免許状(工業)

ロボット・メカトロニクス分野
基本情報
概要「ものづくり」の基幹技術である機械工学はあらゆる産業の根幹をなすものであり、その分野は多岐にわたります。このコースでは、産業機械の設計・製造で活躍できる人材の育成をねらいとします。そのために、機械工学各分野の専門基礎知識・技術を広く学び、これらの基礎知識を応用して機械システムを設計・開発・構築する能力の育成を目指します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
電子機器研究・技術者/精密機械研究・技術者
学べる学問
材料工学/電子工学/機械工学
目標とする資格

機械設計技術者(2級、3級)、CAD利用技術者(2級)、ボイラー技士、ボイラー・タービン主任技術者、冷凍空調技士(第1種、第2種)、技術士、エネルギー管理士など

取得可能な資格
CAD利用技術者試験/機械設計技術者/技術士補<国>/ガス溶接技能者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

管理工事施工管理技士、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

先端交通機械工学分野
基本情報
概要自動車工学に精通したスペシャリスト育成のため、「くるまづくり」を目指す技術者に必要な、機械工学の基礎知識・技術ならびに豊かな創造力を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
自動車整備士
学べる学問
機械工学/航空工学/船舶工学/自動車工学
目標とする資格

2級ガソリン自動車整備士、2級ディーゼル自動車整備受験資格、自動車整備管理者、ガス・アーク溶接技能者、危険物取扱者(乙種)、エネルギー管理士など

取得可能な資格
CAD利用技術者試験/二級ジーゼル自動車整備士<国>/自動車車体整備士<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/機械設計技術者/技術士補<国>/ガス溶接技能者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

環境エンジニアリング学科

基本情報
募集人数45名
年限生活利便・安全・快適性および環境保全の視点から、環境を含む建設工学に関わる知識および技術を教授し、実習で総合力や応用力を身につけさせ、環境と共生できる社会基盤の整備並びに自然環境の再生・維持、農業の生産性革新を核とした地方創生に貢献できる人材を育成します。
学べる学問
環境工学/環境科学
目標とする資格

★測量士補◯技術士補(建設部門,環境部門,衛生部門)○宅地建物取引士 ○2級土木施工管理技術検定(学科)○2級管工事技術検定(学科) ○2級造園管理技術検定(学科)■技術士(建設部門,環境部門) ■1級土木施工管理技士■2級土木施工管理技士 ■1級管工事施工管理技士■2級管工事施工管理技士 ■1級造園施工管理技士■2級造園施工管理技士○生物分類技能検定(2級)◯2級ビオトープ管理士★環境再生医(初級)★樹木医補■1級ビオトープ管理士■環境再生医(中級・上級)■コンクリート技士■コンクリート主任技士■コンクリート診断士■生物分類技能検定(1級)★中学校教諭一種免許状(技術)★高等学校教諭一種免許状(工業)

都市環境エンジニアリング分野
基本情報
概要構造力学、土質工学、水理学などの基礎科目、緑地環境工学、環境アセスメントなど環境系科目、さらに土木情報学などの融合科目の教育研究を行います。これにより、AIやデータサイエンス導入によって急激に発展するi-constructionに対応するとともに、自然と社会に配慮する視線を持ち、防災・減災・復興に必要な融合領域を運用できる技術者を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
土木施工管理技士/測量士
学べる学問
環境工学/環境科学
目標とする資格

管工事施工管理士、宅地建物取引主任者などを目指します。

取得可能な資格
技術士補<国>/測量士補<国>/土木施工管理技士<国>/コンクリート技士・主任技士<国>/樹木医(R)/ビオトープ管理士(R)/生物分類技能検定/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

環境再生医、生物分類技能検定(2 級)、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

クリーンエネルギー分野
基本情報
概要快適で安心・安全な暮らしを守るためにはエネルギーに対する理解も必要となります。そこで、クリーンエネルギー分野では、エネルギー源、エネルギー循環、エネルギーバランス、カーボンニュートラル、エネルギーをめぐる国際情勢などを依頼し、エネルギーについての素養を身につけた技術者を育成します。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
学べる学問
環境工学/環境科学
目標とする資格

水質公害防止管理者、浄化槽管理士、浄化槽設備士、環境計量士、臭気判定士、造園施工管理技師などを目指します。

取得可能な資格
技術士補<国>/測量士補<国>/土木施工管理技士<国>/コンクリート技士・主任技士<国>/樹木医(R)/ビオトープ管理士(R)/生物分類技能検定/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

環境再生医、生物分類技能検定(2 級)、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

建築デザイン学科

基本情報
募集人数45名
年限インテリア・建築・地域・都市分野の専門基礎知識を教授し、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)手法やフィールドワーク、ワークショップで発想力や実践力を磨き、家具、インテリアから住宅、公共施設、複合施設などの建築物や地域・都市の空間に関わる課題を、自ら発見・分析し、その具体策を企画・提案・実現できる創造力と活力に富むプロフェッショナルな人材を育成します。
学べる学問
土木工学/建築学/芸術/デザイン学
目標とする資格

●一級建築士●二級建築士●木造建築士○宅地建物取引士 ○土地家屋調査士○測量士補 ○管理業務主任者○マンション管理士 ○消防設備士(乙種)■技術士(建設部門) ○技術士補(建設部門)■1級建築施工管理技士 ■2級建築施工管理技士■建設機械施工技士 ■測量士■建築設備士 ■建築設備点検資格者■建築物環境衛生管理技術者 ■消防設備士(甲種)■消防設備点検資格者(消防設備士乙種資格取得者)■電気工事施工管理技士 ■管工事施工管理技士■造園施工管理技士○インテリアコーディネーター○CAD検定○カラーコーディネーター○ 福祉住環境 コーディネーター○商業施設士(補)○建築積算士(補)○キッチンスペシャリスト○インテリアプランナー■コンクリート技士■コンクリート主任技士■コンクリート診断士■圧接管理技士■溶接管理技術者★中学校教諭一種免許状(技術)★高等学校教諭一種免許状(工業)

建築デザイン分野
基本情報
概要美しい建築や都市を、最先端の技術を用いてデザインできる人材を育成します。自然や環境に適応する建築物をデザインしこれからの社会を創造していきましょう。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築士/建築会社/建設会社
学べる学問
土木工学/建築学/デザイン学/美術学
目標とする資格

一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)などの国家資格の受験資格が得られます。在学中は、CAD検定、宅地建物取引主任者など、さまざまな資格取得を目指します。

取得可能な資格
二級建築士<国>/木造建築士<国>/一級建築士<国>/測量士補<国>/建築設備士<国>/建築施工管理技士<国>/インテリアコーディネーター/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

土地家屋調査士、カラーコーディネーター、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

インテリアデザイン分野
基本情報
概要インテリアと建築の幅広い専門知識を備えてデザインできる人材を育成します。新しい時代に対応する多様な社会をインテリアから創り出していきましょう。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
就職・進路
インテリアデザイナー
学べる学問
土木工学/建築学/デザイン学/美術学
目標とする資格

インテリアコーディネーター(在学中)、インテリア設計士(在学中)、カラーコーディネーター(在学中)、照明コンサルタント(在学中)などさまざまな資格取得を目指します。
必要な専門科目を履修すれば、一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)などの国家資格の受験資格も得られます。

取得可能な資格
二級建築士<国>/木造建築士<国>/一級建築士<国>/測量士補<国>/建築設備士<国>/建築施工管理技士<国>/インテリアコーディネーター/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

土地家屋調査士、カラーコーディネーター、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

VRデザイン分野
基本情報
概要建築をヴァーチャルにシュミレーションし、最先端のデザインができる人材を育成します。3次元の仮想空間(VR)を想像し未来をバーチャルデザインしましょう。
学費について初年度:1,385,000円(入学金・委託徴収金含む) 2~4年次:1,175,000円

■入学時には委託徴収金(学友会費4年分30,000円、同窓会費4年分30,000円、後援会費毎年次納入15,000円)の払込が必要となります。
※なお学債、寄付金などは一切ありません。
※2020年度実績
学べる学問
土木工学/建築学/デザイン学/美術学
目標とする資格

在学中は、宅地建物取引主任者、土地家屋調査士、測量士補、建築積算士補など、さまざまな資格取得を目指します。
また、一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)、1級建築施工管理技士(実務経験3年)、2級建築施工管理技士(実務経験1年)といった国家資格の受験資格も得られます。

取得可能な資格
二級建築士<国>/木造建築士<国>/一級建築士<国>/測量士補<国>/建築設備士<国>/建築施工管理技士<国>/インテリアコーディネーター/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士、建設機械施工技士、建築設備点検資格者、建築物環境衛生管理技術者、消防設備士(甲種)、消防設備点検資格者(消防設備士乙種資格取得者)、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、CAD検定、土地家屋調査士、カラーコーディネーター、 福祉住環境コーディネーター、商業施設士(補)、建築積算士(補)、キッチンスペシャリスト、インテリアプランナー、コンクリート技士、コンクリート主任技士、コンクリート診断士、圧接管理技士、溶接管理技術者、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)