九州医療科学大学の大学進学情報
基本情報
<あなたの学びを あなたのカタチに>
スポーツ・医療・福祉・心理・薬・動物の分野で即戦力として活躍でき、広く社会や人々の健康と幸せをプロデュースできる人材を育成することを目標に、あなたの学びに対する可能性を応援できる大学を目指しています。本学で学ぶことを希望する皆さんと一緒に一人ひとり、一つひとつの可能性をカタチに変えられるよう、あなたに沿った学びを提供します。
お知らせ「2024年度入学生より「応援学費」を導入」
「学費が高いから…」と進学を諦めていませんか?
九州医療科学大学が“低額化*”を実現します。(*授業料+施設設備費)
例えば、薬学科なら年間150万円。他の私立大学に比べても優しい学費です。

ごあいさつ
「健康」その一歩先へ
医療・保健・福祉分野の専門家を育てます
本学では、医療・生命科学・福祉の分野でエキスパートとして活躍できる専門家を育てます。からだもこころもより健康でありたいと誰でもが願っています。より健康でありたいという願いは、よりよく生きたいという願いと結びついています。この結びつきを大切にする、将来のエキスパートを育てます。本学では、「学生一人ひとりの持つ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する。」という建学の理念に基づいて、専門的な知識・技能の習得はもちろん、思考力・判断力・コミュニケーション能力等の育成にも力を注いでいます。国家資格等の取得にあたっては、関係する専門教員が共同で計画的に丁寧な指導を行っています。その結果、卒業生の多くはそれらの資格を活かしてさまざまな分野で活躍しています。
本学は、宮崎県および延岡市と順正学園との公私協力方式により創設された地域密着型の大学、地域に開かれた大学です。「市民公開講座」「のべおか市民大学院」のように、市民のための学術・文化活動を積極的に展開すると同時に、地域の人たちと交流し、地域に貢献する活動も行っています。また、「東九州メディカルバレー構想」「延岡市メディカルタウン構想」等、産学官による共同事業にも積極的に参画し、宮崎県内の高等教育機関とは「高等教育コンソーシアム宮崎」を通して連携しながら教育活動を展開しています。
海と山と川の文化が交差するこの延岡で、専門性を深めていく学習、自らの生き方を見つめ直す時間、友人とともに語り合う時間、ボランティア活動等々に夢中になってみませんか。本学の教職員一同、みなさんがエキスパートをめざして成長する過程を応援し続けます。
学費
学部・学科の学費
社会福祉学部 | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む | (2024年度) | ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
臨床心理学部 | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む | (2024年度) | ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
薬学科 | 初年度納入金 1,800,000円※入学金(300,000円)含む | (2024年度) | ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
動物生命薬科学科 | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む | (2024年度) | |
生命医科学部 | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む | (2024年度) | ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
オープンキャンパス
オープンキャンパス2025
2025年6月の日程 | 22(日) |
2025年7月の日程 | 20(日) |
2025年8月の日程 | 9(土) |
説明 | 九州医療科学大学へようこそ 医療や福祉を学ぶ「九州医療科学大学」ってどんな大学? オープンキャンパスでじっくり・しっかり確かめよう 保護者の方もぜひご一緒にお越しください! 【開催日時】 6月22日(日)10:00~14:30 7月20日(日)10:00~14:30 8月9日(土)10:00~14:30 【プログラム】 ■各学科の体験型プログラム(模擬実習など) 大学の授業ってどんな雰囲気? 大学の実習ってどんなことをするの? 在学生と楽しく話しながら体験してみよう!! ■キャンパス見学 大学の魅力発見 キャンパスを自由に見学して、大学の魅力を発見しよう! ■入試相談コーナー 入試制度や特待生制度、その他の疑問はココで解決。 わからないことは何でも聞こう! ■学生あれこれ相談コーナー ・学生生活相談コーナー クラブ活動、奨学金の手続きやアパート生活など親切・丁寧にアドバイスします! ・就職相談コーナー 大学の就職活動ってどんな感じ? 本学の現状や今後の展望など何でもお答えします! |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
交通アクセス
JR日豊本線「延岡」駅下車、バス約25分。
学部・学科
社会福祉学部
学費について | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む (2024年度) ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
スポーツ健康福祉学科
募集人数 | 80名 |
年限 | ソーシャルワークコース | スポーツ科学コース | 救急救命コース | 鍼灸健康コース |
概要 | スポーツ、医療、福祉、生命科学を学び、人々の幸せをプロデュースできる力を育む ●ソーシャルワークコース 高度な専門性を備えた社会福祉士・精神保健福祉士を養成します。人々が安心して暮らせる社会を目指し、身体的、精神的、社会的な問題を抱える人々に、適切な福祉援助(ソーシャルワーク)を行うための専門知識と実践力を修得します。 ●スポーツ科学コース スポーツや健康系科目の履修により、健康運動指導士やアスレティックトレーナーなどの受験資格、また、社会福祉系科目の履修で、社会福祉士の国家試験受験資格が得られます。さらに、スポーツや健康と福祉の幅広い知識を持った中学校・高等学校の保健体育教員も目指せます。 ●救急救命コース 救急救命士の国家資格取得を目指します。また、スポーツや健康と福祉の幅広い知識を身につけることもできます。 ●鍼灸健康コース はり師、きゅう師の国家資格取得を目指します。福祉の知識を基盤とした鍼灸治療のスキルを修得し、さらにアスレティックトレーナーも取得すれば、スポーツ分野での活躍も期待されます。 |
1.社会福祉に関する知識と技術を活かし、福祉・医療・行政などの領域で人々を支える社会福祉士や精神保健福祉士をめざして学びます。
2.社会福祉士・精神保健福祉士の2つの資格取得が可能(Wライセンス)
●スポーツ科学コースのポイント!
1.健康運動・スポーツやレクリエーションで、一般の方々からアスリートまで、人々の笑顔と健康づくりの支援ができる人材を目指す。
2.専門的な対人援助の知識・技術を学び、人々の自己実現を支援し、幸せな社会づくりに貢献できる社会福祉士を目指す。
3.福祉を学び、「福祉のこころ」を持った教員を目指すと同時に、健康運動・スポーツの知識を身につけ、児童・生徒たちの健康づくりの支援ができる教員を目指す。
●救急救命コース(計画中)のポイント!
スポーツや健康と福祉の知識を身につけた救急救命士を目指す!
●鍼灸健康福祉コースのポイント!
1.「福祉のこころ」を持って患者さんの治療ができる鍼灸師を目指す。
2.はり灸による治療と健康運動指導を組み合わせ、「生活の質の向上」や「健康寿命の延伸」に貢献できる鍼灸師を目指す。
3.「アスリートの自己実現」をスポーツ科学とはり灸治療によって支援できる鍼灸師を目指す。
- 就職・進路
- レクリエーションインストラクター/健康運動実践指導者/スポーツインストラクター/中学校教諭/高校教諭/社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/鍼師/はり師/灸師/きゅう師/精神保健福祉士/救急救命士
- 学べる学問
- 健康科学/スポーツ学/福祉学/リハビリテーション学/東洋医学/救急救命学
- 取得可能な資格
- レクリエーション・インストラクター/健康運動実践指導者/パラスポーツ指導員/スポーツプログラマー/アスレティックトレーナー/健康運動指導士/はり師<国>/きゅう師<国>/社会福祉主事任用資格/社会福祉士<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/コーチングアシスタント/アシスタントマネジャー/JPSUスポーツトレーナー/精神保健福祉士<国>/救急救命士<国>
臨床心理学部
学費について | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む (2024年度) ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
臨床心理学科
募集人数 | 40名 |
年限 | 心理・福祉コース | 言語聴覚コース(20名) |
概要 | 「心の健康」と「コミュニケーションする幸せ」をプロデュースできる能力を身につける ●心理・福祉コース 臨床心理学を基礎から学び、子どもたちをふくむ現代に生きる人々が抱えがちな“こころ”の問題に寄り添う知識を身につけ、公認心理師や社会福祉士としての活躍をめざします。学びには「公認心理師」国家資格を得るために省令が定める4年制大学での履修科目がふくまれており、卒業後の大学院進学や実務経験を経て、国家試験に臨むことができます。 ●言語聴覚コース(20名) 脳関連の疾病や頭部外傷、発達に関する問題などにより、発語や聞こえ、嚥下(飲食物の呑み込み)等の機能が低下した人に訓練指導を行う言語聴覚士をめざして学びます。 |
2.2年次から心理・福祉コース、言語聴覚コース、いずれかを選択履修します。
3.心理学、社会福祉学、言語聴覚障害学の専門的な3つの学びがあるのも大きな特色です。
- 就職・進路
- 公認心理師/レクリエーションインストラクター/スクールカウンセラー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/社会福祉主事/ケースワーカー/言語聴覚士/大学院
- 学べる学問
- 心理学/医療技術学/福祉学/教育学
- 取得可能な資格
- 公認心理師<国>/言語聴覚士<国>/社会福祉士<国>/レクリエーション・インストラクター/日本心理学会認定心理士/准学校心理士
薬学部
薬学科
募集人数 | 100名 |
年限 | (6年制) |
概要 | 「適正で安全な薬物療法」を支え、患者さんの幸せをプロデュースできる能力を身につける |
学費について | 初年度納入金 1,800,000円※入学金(300,000円)含む (2024年度) ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
これからの薬剤師には薬に関する高度な知識に加えて、患者さんの体の状態を把握できる能力が求められます。そのため、本学では「実習用患者ロボットを使用した模擬ベッドサイド実習」を導入しており、「患者さんのバイタルサインが読める薬剤師能力の開発」にも真剣に取り組んでいます。
- 就職・進路
- 薬剤師/食品衛生監視員/食品衛生管理者
●薬剤師になる
病院、診療所
保険薬局
●地域の健康を守る
行政
●新しい薬を創る
製薬企業
●医療関連企業で活躍する
医療関連企業員
- 学べる学問
- 薬学
- 取得可能な資格
- 薬剤師<国>/食品衛生管理者<国>/食品衛生監視員任用資格<国>/登録販売者<国>
動物生命薬科学科
募集人数 | 40名 |
年限 | (4年制) |
概要 | 「薬に強い動物の専門家」として人々の幸せをプロデュースできる能力を身につける かけがえのないコンパニオンアニマルの健康を守る動物看護師や創薬などを支える実験動物技術者をはじめとする動物の生命に関するプロを養成します。 ●学ぶこと 基礎科目で、専門職の養成に必要な基礎学力をアップさせる科目を配置することで、4年時の卒業研究までを通して自ら考える力を高め、動物、医薬品に関連した専門知識を習得します。 ●教育目標 Only One 教育により「薬に強い動物の専門家」として学生一人ひとりを養成する。学力・技能のアップに、きめ細かい指導があります。 ●Only One 教育 動物、医薬品に関連した「薬に強い動物看護師」「薬に強い実験動物技術者」「動物・薬に詳しい学芸員」として活躍できる専門知識を習得すると共に、人々の幸せをプロデュースできる能力(知識・技能・思考力・態度)を身につけることができます。 |
学費について | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む (2024年度) |
2.「4年間飼育」でイヌ・ウサギ・マウスの専門家
3.学力を付けるための工夫したカリキュラムや授業システム
4.専門性の高い資格取得者に育て上げる教育
5.学生一人ひとりへのきめ細かな就職指導
- 就職・進路
- 愛玩動物看護師
医薬品関連企業
動物病院
動物園・水族館
牧場
公務員
畜産・食品関連企業
その他の企業
学芸員
実験動物技術者
獣医学部編入
大学院
- 学べる学問
- 獣医学/畜産学/生命科学/生物学/薬学
- 取得可能な資格
- 実験動物技術者(一級)/愛玩動物看護師
生命医科学部
学費について | 初年度納入金 1,550,000円※入学金(300,000円)含む (2024年度) ※上記学費以外に実習に伴う経費が別途必要となります。 |
生命医科学科
募集人数 | 40名 |
年限 | 臨床検査技師コース | 細胞検査士コース |
概要 | 高度な倫理観と専門性をもつ「臨床検査」や「細胞検査」のスペシャリストとして人々の幸せをプロデュースできる能力を身につける ●生命医科学科は生命科学に関する最新の知識と技術を兼ね備え、「PCR検査」などの検体検査や「超音波検査」などの生理機能検査を、医療現場で一手に担う臨床検査技師をめざして学ぶ「臨床検査技師コース」、顕微鏡でがん細胞を検出し、がんの早期発見に貢献する細胞検査士と臨床検査技師の二つの資格の同時取得をめざす「細胞検査士コース」があります。どちらのコースも3年生までは「臨床検査技師」国家資格取得をめざして一緒に学習します。4年生以降はそれぞれのコースに分かれて、専門分野の学習に集中します。 |
細胞検査士コースでは、臨床検査技師に加えて上位資格である細胞検査士の資格を卒業時に取得できる「九州唯一のダブルライセンスプログラム」を展開。今後の医療のスペシャリストとして現場を支え、チーム医療の中でリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指します。
- 就職・進路
- 臨床検査技師/細胞検査士
大学病院
国公立病院
総合病院
大学院
医学研究所
検査受託企業
医療機器関連企業
- 学べる学問
- 医療技術学/臨床検査
- 取得可能な資格
- 臨床検査技師<国>/細胞検査士
細胞検査士
通信教育部
社会福祉学部スポーツ健康福祉学科
募集人数 | 300名 |
年限 | ハイブリッドコース |
概要 | 通信教育部に新たにハイブリッドコースを設け、ハイブリッドコースでは、多くの科目は通学制の科目を履修。一部の科目を通信教育で学びます。通学制の学生と同じ、キャンパスライフを送ることができ、一部の通信教育科目によりアルバイトなど自分の時間も確保できます。 |
通信教育の科目と通学制の科目を履修。ライフスタイルに合わせて選択!
- 就職・進路
- 社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー
- 学べる学問
- 福祉学
- 取得可能な資格
- 日本心理学会認定心理士/社会福祉主事任用資格/社会福祉士<国>
奨学金
奨学金制度
沖縄県・離島出身者対象 家賃補助制度(2023年度実績)
沖縄県及び離島出身者に対し、経済的負担を軽減することにより学業に専念できる環境を整備することを目的としています。
【形態】 支給
【金額】家賃の半額(上限金額2万円/月)
【期間】4年間(薬学科においては6年間)
【条件】
入学時において保護者が沖縄県及び離島※1に生活の本拠を有し、入学日の属する年の前年の1月1日以前から引き続き沖縄県及び離島の住民基本台帳に記録されている者。
※1 沖縄県及び「離島振興法」が指定する有人指定離島及び「小笠原諸島振興開発特別措置法」、「奄美群島振興開発特別措置法」、「沖縄振興特別措置法」に指定されている有人島に居住する者
※支給にはその他条件があります。詳しくはお問い合わせください。
子弟入学制度
順正学園では、設置校に入学する学生(但し通信制を除く)に対し、「子弟入学制度」を設けています。
この制度は、下記のいずれかに該当する方で、入学時までに所定の申込書で申請された方に対して「入学金半額免除」の特典が適用されるものです。
【適用される該当者】
(1)父親または母親が、本学園設置校を卒業している方
(2)兄弟、姉妹が本学園設置校を卒業または在学中の方
(3)兄弟、姉妹が同一学年に同時に入学する場合のどちらか1名
【学園設置校】
九州医療科学大学(九州保健福祉大学)、九州医療科学大学専門学校(九州保健福祉大学総合医療専門学校)、吉備国際大学、順正高等看護福祉専門学校(順正高等看護専門学校)
願書・入試
2025年度 総合型選抜入試
【出願受付】
Ⅰ期:10月1日(火)~10月15日(火)
Ⅱ期:11月1日(金)~11月15日(金)
Ⅲ期:12月2日(月)~12月13日(金)
Ⅳ期:1月6日(月)~3月22日(土)
※スポーツ特別Ⅰ期~Ⅳ期同日程で出願受付
【入試日】
Ⅰ期:10月26日(土)<大分・那覇のみ>10月27日(日)
Ⅱ期:11月23日(土)
Ⅲ期:12月22日(日)
Ⅳ期:本学が指定する日
※スポーツ特別Ⅰ期~Ⅳ期も同日程(ただし、スポーツ特別は本学会場のみ)
【合格発表日】
Ⅰ期:11月1日(金)
Ⅱ期:12月2日(月)
Ⅲ期:12月27日(金)
Ⅳ期:本学が指定する日
※スポーツ特別Ⅰ期~Ⅳ期も同日程
2025年度 指定校・推薦総合選抜入試・専門学科・総合学科
【願書受付】
指定校:11月1日(金)~11月11日(月)
推薦総合選抜A:11月1日(金)~11月8日(金)
推薦総合選抜B:11月22日(金)~12月6日(金)
専門学科・総合学科:11月22日(金)~12月6日(金)
【入試日】
指定校:11月16日(土)
推薦総合選抜A:11月16日(土)
推薦総合選抜B:12月14日(土)
専門学科・総合学科:12月14日(土)
【合格発表日】
指定校:12月2日(月)
推薦総合選抜A:12月2日(月)
推薦総合選抜B:12月23日(月)
専門学科・総合学科:12月23日(月)
2025年度 一般選抜入試
【出願受付】
前期A-Ⅰ方式:1月6日(月)~1月23日(木)
前期A-Ⅱ方式:1月6日(月)~1月23日(木)
前期B方式:1月6日(月)~1月23日(木)
前期C-Ⅰ方式:1月6日(月)~1月23日(木)
前期C-Ⅱ方式:1月6日(月)~1月23日(木)
中期:1月24日(金)~2月7日(金)
後期:2月10日(月)~3月1日(土)
【入試日】
前期A-Ⅰ方式:2月1日(土)【3科目型】
前期A-Ⅱ方式:2月1日(土)【総合評価型】
前期B方式:2月2日(日)【2科目型】
前期C-Ⅰ方式:2月3日(月)【1科目型】
前期C-Ⅱ方式:2月3日(月)【英語外部試験利用型】
中期:2月15日(土)
後期:3月8日(土)
【合格発表日】
前期A-Ⅰ方式:2月10日(月)
前期A-Ⅱ方式:2月10日(月)
前期B方式:2月10日(月)
前期C-Ⅰ方式:2月10日(月)
前期C-Ⅱ方式:2月10日(月)
中期:2月22日(土)
後期:3月15日(土)
2025年度 大学入学共通テスト利用入試
【出願受付】
前期:1月6日(月)~2月1日(土)
中期:2月4日(火)~2月15日(土)
後期:2月17日(月)~3月8日(土)
【合格発表日】
前期:2月10日(月)
中期:2月22日(土)
後期:3月15日(土)
2025年度 特別選抜入試
【出願受付】
学士・社会人:11月1日(金)~11月8日(金)
帰国生徒:11月1日(金)~11月8日(金)
【入試日】
学士・社会人:11月16日(土)
帰国生徒:11月16日(土)
【合格発表日】
学士・社会人:12月2日(月)
帰国生徒:12月2日(月)
学生の声
岩水 あきは
悩みを持つ子どもや家族に、寄り添う
さまざまなものの見方や価値観を学ぶ心理・福祉の分野は、それまでの自分の経験や考え方では理解が難しいことも少なくありません。けれども、読書で見識を広めたり友人たちと話をしたりすることでいろいろな価値観を幅広く受け止められるようになりました。これは、大学に入って私自身が大きく成長できたと感じている部分でもあります。
今は二つの資格取得に向けた勉強をしています。一つは公認心理師です。児童や生徒の心理について学び、虐待や教育などに悩む方の力になりたいとの思いからです。さらに、心理だけでなく福祉の捉え方や価値観などを多角的に身につけて支援ができることから、社会福祉士の資格取得も目指しています。
将来の希望は、虐待やいじめなどに悩む子どもをはじめ、悩みを抱えるご家族のための支援ができる職業に就くことです。そのためにも、卒業後は大学院に進学し、子どもの心理や発達についてさらに深く学びたいです。今後も自分のやりたいことを貫き、悔いのない大学生活を送りたいと思います。
田中 悠雅
ことばやコミュニケーションに、希望の光を
言語聴覚に障がいを持つ患者様と向き合い、その原因や対処法を探りながら機能回復への指導や訓練を行う言語聴覚士。患者様を多方面から手助けできること、回復や成長の瞬間に立ち会って喜びを共有できることなど、とても素晴らしい仕事です。
大学では、優しくわかりやすく、時に面白く授業を展開してくださる先生方に恵まれ、自然が多い落ち着いた環境の中で充実したキャンパスライフを送っています。部活では軽音楽部に所属し、ボーカルやリードギターを担当。休日はバンドの練習や接客業のアルバイトなどで忙しくしていますが、勉強以外のこれらの活動もすべて、言語聴覚士という将来に向けてプラスになると感じています。授業の合間には、患者様のことや実際の仕事内容を知るために、言語聴覚士が関わるSNSや動画を常にチェック。大学での学びに直結する内容もあり、とてもいい勉強になります。卒業後すぐに現場で活躍したいと考えている自分にとって有益な情報を得られることも少なくありません。
誰にでも優しく、思いやりを持って接することができる、相手の気持ちになって考えられる、そんな自分の長所を最大限に活かし、小児を対象とした言語聴覚士になることが夢です。
黒木 裕子
女性の体に寄り添う、鍼灸を目指す
中学校から陸上競技を始め、高校卒業後は企業の実業団選手として活動してきました。実業団ではハードな練習が原因で足を傷めたりケガに悩まされたりすることも多く、その際に受けた鍼灸治療で効果を体感できたことが鍼灸に興味を持ったきっかけです。鍼灸師の仕事の大きな魅力は、各科ごとに専門的な治療を行う西洋医学の医師とは違い、患者様の状態を総合的に把握して施術ができるところではないでしょうか。
大学の学修環境には非常に満足しています。日々の充実した授業で専門知識を習得できると同時に、大学内には地域の方が来院できる「はり灸治療所」が完備され、医療人としての心構えや倫理観、患者様との向き合い方などを身につけることができます。キャンパス内で最もお気に入りの場所は図書館です。一人で集中したい時、友人と一緒に勉強したい時と目的に合わせたスペースが完備され、日々の学修に役立っています。毎日少しでも鍼や灸に触れることで手の感覚を養えるよう心がけること、部屋の壁やドアに経穴(ツボ)の表を貼って常にチェックすることなど、将来への一歩につながる小さな努力の積み重ねも欠かせません。
今後は女性特有の症状などに対応できる知識や技術も養い、女性の健康障害に寄り添った施術ができる鍼灸師を目指したいと思っています。
甲斐 葉月
適切な援助で、一人ひとりと向き合う
自閉症をテーマにしたある漫画を読んで社会福祉士に興味を持ちました。とはいえ一般的にはまだあまり知られていない職種らしく、その現状を少しでも変えることができればと思ったのがこの仕事を目指したきっかけです。
多くの人と関わるからこそ、そこにはゴールや正解がありませんが、それが社会福祉士の魅力だと感じています。一人ひとりの方と真剣に向き合うことで適切な援助の方法を提案し、次のステップへと導くことができる。まさに、人の役に立てる素晴らしい仕事ではないでしょうか。ちなみに私は人見知りもなく、コミュニケーション能力にも自信あり!社会福祉士の主要な任務となる相談援助の基本も身につけているつもりです。
在学中に、社会福祉士の資格はもちろん、レクレーションインストラクターやスクールソーシャルワーカーなどのスキルも身につけたいと思っています。本学は資格取得のためのとても恵まれた環境にありますし、福祉以外の分野でも幅広い授業を受けることができますので、それらを最大限活用して将来に備えたいです。卒業後は、子どもから高齢者まで支援のプロセスを幅広く学べる福祉事務所や社会福祉協議会などで働くことを望んでいます。今後の福祉の仕事やサービスの普及に少しでも貢献できれば嬉しいです。
伊東 和輝
トップアスリートを支える自分を、夢見て
現在の私の目標は、卒業までにアスレティックトレーナーと鍼灸師の資格を取得すること。2つのキャリアを活かして、スポーツ選手が最高のパフォーマンスを発揮できるようサポートしたい、それが夢です。
どちらの資格も複雑な人体構造についての細かい知識が必要で、覚えなければならないことも多いため、毎日、授業の合間などの“隙間時間”を有効に使って自主学修に励んでいます。確かに大変ではありますが、頑張った分だけ手応えを感じることもできますし、それが今後に向けてのモチベーションにもつながります。今、特に興味を持っているのは、スポーツを行う際の動作や姿勢によって、使う筋肉が異なったりケガへのリスクが変化したりするなど、人体の複雑な働きとその奥深さです。学べば学ぶほど面白く、興味が尽きることはありません。私は部活でもアスレティックトレーナー部に所属しています。日々の活動によって、スポーツ現場を想定したテーピングやストレッチ、トレーニングなどの知識や技術を習得できることは大きなメリット。高校や大学のスポーツ現場にトレーナーとして出向くことも楽しみの一つです。
いつの日か、トップアスリートが活躍する現場を支えるスペシャリストとなれるよう、今後も全力疾走します!
鈴木 悠太
技師として、チーム医療の一翼を担う
臨床検査技師としてチーム医療の一翼を担いたい…そんな気持ちで日々学修に勤しんでいます。自分が携わった検査が患者さんの病気の診断や治療に貢献できること、場合によっては医師よりも先に疾病の早期発見ができること…多くの人の健康や病気の回復をサポートする仕事に大きな憧れを抱いています。
1、2年生でデータサイエンスや生命倫理学などの一般科目を学び、3年生になった現在は臨床血液学や臨床免疫学といった、臨床に直結する専門科目を中心に学び始めました。特に専門科目は覚えなければならない専門用語が多いので、学修時間をいかに確保するかは常に意識しています。暗記に関しては、専用のアプリを使って電車やバスなどの移動時間を有効に活用したり、友人と問題を出し合ったり。さまざまな工夫をしながら努力を続けています。
学内実習では一人に1台ずつ顕微鏡を与えられているおかげで、座学だけでは理解が難しいより充実した知識や技術の修得が可能です。今、特に好きな科目は臨床血液学。血液検査によってさまざまな病気やその原因が発見できる、つまり血液にはそれだけたくさんの情報が詰まっていることに驚きと興味を持っています。
社会人チームでサッカーをやっているため、休みの日は試合に出ることもしばしば。思いっきり体を動かして発散すれば勉強にもやる気が出ますし、メリハリのある生活がいかに大切か、身をもって実感しています。
瀨口 莉子
検査のプロとして、医療と向き合う
今、取得を目指している資格は2つ。病気の早期発見に役立ち、患者さんを健康に導くことにもつながる臨床検査技師と、さらに深い知識を修得でき、仕事の幅を広げるためにも不可欠な細胞検査士です。これらの仕事を知ったのは、看護師をしている叔母からさまざまな話を聞いたことがきっかけです。地元に臨床検査技師を目指せる大学があると知り、即進学を決めました。
どちらもハイレベルな資格で、簡単に取得できるわけではないので、試験前にまとめて学修をするのではなく、日々の講義の復習を大切にしています。今までの学修過程で、これまで知ることのなかった人体の複雑さやその仕組みに驚かされたり、大いに納得したり。身につけた知識は普段の生活に役立つことも多いため、より身近なこととして学ぶことができています。
当然ですが、学年が上がるにつれ学修の内容は難しくなります。けれども、日々の学修は単位を取ることだけを目標にするのではなく、あくまでその先にある臨床検査技師として仕事をする知識を得るため。卒業までに臨床検査技師と、その上位資格である細胞検査士のダブルライセンスの取得を目指して、今からがまさに追い込みの時期です。
読書が好きな私は、趣味と実益を兼ねて書店でのアルバイトをしています。販売促進などに向けた企画・立案のためのイメージトレーニング、お客様と接する際の挨拶や所作など、社会勉強として学ぶ点も非常に多く、将来に向けてとても有意義な時間を過ごすことができています。
谷村 奈音
愛玩動物看護師とは、2022年に施行された愛玩動物看護師法に基づいて新しく認定された国家資格。これまで獣医師が行っていた診療行為の補助を担うことができるということで、動物が大好きな私にとっては何が何でも就きたい職業です。
幼い頃から動物を飼っていたため、動物病院に行く機会もあり、その時に接した動物看護師の方の仕事ぶりにずっと憧れていました。
九保大は授業で使用するための検査機器や飼育室といった設備が充実しており、動物病院に勤務している講師の先生もいらっしゃるので、いろいろな話を聞くことができます。
中でも、生理学で学ぶ動物の体の仕組みには興味津々です。臓器の意外な機能や働きなど、人の体との違いに驚かされたり納得したり。より専門性の高い愛玩動物看護師になるための今後のカリキュラムも楽しみですし、勉強にも力が入ります。
かつて飼っていた犬が病気で亡くなった時、とても辛い思いをしました。動物の命を救うことはもちろん、動物好きの方が私のような経験をした時に、愛玩動物看護師として自分が少しでもサポートできればと思っています。
中嶋 将希
命と健康を、薬で手助けしたい
大学の研究で有機的な化学合成を実際に行ってみたことがきっかけで、有機化学にとても興味を持つようになりました。薬の構造も化学反応によって得られるということに対して大きな関心を持ちつつ、薬剤師に向けた学びに励む日々です。有機化学はかなり難しい分野ではありますが、他の科目も含め、わからないところは「自分はその部分のどこに疑問を感じているのか」を意識して自分なりに分析し、時間をかけてでもしっかり理解するよう心がけています。おかげであらゆる物事をより深く考えられるようになりました。
薬剤師を目指すようになった理由は、白衣を着る仕事に就きたいという思いと同時に、病を治すための、そして健康にも欠かせない存在としての薬についてもっと知りたいと考えるようになったからです。知的探究心が旺盛な私にとって、この仕事はとても向いていると自負しています。
九州医療科学大学は免許の取得にとても優れていると聞いていましたが、まさにその通り!先生方もフレンドリーであたたかく、そのおかげもあって、「さらに良い成績を取りたい」と常に前向きになれます。
将来は、専門薬剤師として病院勤務が希望です。患者様を健康に導くためのより多くの場面に介入できる部分に魅力を感じています。
河邊 瑛士
医療の最前線で、命を救う
宮崎県内の消防本部に所属し、救急救命士として活躍したいと考えています。私は、責任感や使命感が強く、最後まで物事を成し遂げる努力ができ、どんなことにも全力で行動する性格です。自分のこのような長所は、必ず救急の現場で力を発揮できると自負しています。消防は体力も必要です。大学では筋トレにも励み、部活では野球三昧の日々を送っています。
新たに救急救命コースが新設されると知って、九州医療科学大学を選びました。即戦力となる実習が多く、先生方のわかりやすい指導のおかげもあって日々充実した学びで実践力を身につけることができています。また、いろんな資格が取れる点も本学の優れたところ。将来のために、私もぜひ公務員試験にチャレンジしたいです。
特に好きな科目は社会学。先生の興味深い視点からの話や新しい考え方などとても興味を惹かれます。自分の考えを臆することなく発言できたり、仲間の考え方などを幅広く聞けたりする点も非常に役立っています。人体構造学など覚えることが多い専門科目は大変ですが、だからこそ、今のうちに計画的な学習習慣を身につける努力をしています。
人の命を救うために最前線で働く救急救命士。将来は宮崎の医療に貢献し、一人でも多くの方の命を救いたい!
卒業生の声
原田 翔太
2017年卒業
Jリーグ 大分トリニータ勤務
「大分トリニータ」のJリーガーをトレーナーとしてサポートしています
選手のケガや痛みの治療をはじめ、さまざまなケアやトレーニング指導を行っています。私がJリーグで働きたいと考えるようになったのは小学校の時。その夢が実現できたのは、まさに九保大のおかげです。
知識や技術はもちろん、選手やスタッフとの関わり方など、現場でしか学べない生の声を、現役で活躍されている先生方から教えていただけたことは自分にとって素晴らしい成長につながりました。九保大での4年間がなければ、私の人生は大きく違ったものになっていただろうと思います。大勢のサポーターの方が応援してくださる会場で活躍する選手たちを支える仕事は、現在の私の大きな誇り。彼らがベストな状態で最高のパフォーマンスを出すためのサポートには難しい点も多々ありますが、それを上回る充実感とやりがいを感じています。
髙嶋 秀斗
2019年卒業
糸島市立二丈中学校 勤務
大学で身につけたスポーツの知識や経験を子どもたちに
中学校や高校で憧れの恩師に出会い、さらに九保大で教職を学んで教員の仕事に魅力を感じました。現在は中学校で1年生、2年生、3年生の保健体育とサッカー部の顧問を担当しています。九保大ではスポーツに関してとても専門性の高い先生が多く、実際の経験などを含めて幅広い授業を受けることができました。また、サッカー部での活動によって協調性や人間性、粘り強さなども身についたと思っています。子どもたちには、自分が大学で学んだスポーツの楽しさや厳しさ、そしてさまざまな経験を肌で感じられるような授業を工夫しています。また、部活動ではサッカーの技術だけでなく、運動にあたってどんな食事が必要かも教えていますが、これも大学で身につけた栄養学の知識がベースです。子どもたちの成長を身近で実感できる教員という職業をとても誇りに思うと同時に、私自身、子どもから多くを学んでいることを実感しています。
亀澤 雅
2021年卒業
鹿児島大学病院 病理部・病理診断科 勤務
細胞検査士として、大学病院で多くの患者様の支えに
細胞検査士として検体の処理や細胞診断といった業務を担当しています。患者様と直接関わることはほとんどありませんが、病理組織標本の作成などを通じて診断の一翼を担っていることにとてもやりがいを感じます。迅速かつていねいな標本の作製には大きな責任と緊張感を伴う仕事。それだけに、医師に「標本がきれいで診断しやすい」などとお褒めの言葉をいただけた時の喜びは格別です。鹿児島大学病院は最先端の医療を担う県内唯一の大学病院。地元でより多くの患者様の役に立てると考えて希望しました。九保大では細胞検査士の資格を取得できるコースに在籍していたため、その時の学びは現在のあらゆる業務に生かされています。さまざまな実習を通じて身についた協調性や自主性も、社会人にとっては不可欠。今の自分があるのは九保大のおかげだと日々実感しています。
阿部 栞穂
2023年卒業
大分リハビリテーション病院 勤務
患者様の喜びや感激した姿が仕事のモチベーションに
脳血管疾患の患者様を中心に、言語聴覚士として、リハビリをはじめ食事・排泄誘導・カンファレンスへの出席などの業務に関わっています。患者様の状態が改善し、食べたいものを口にできたときや意思の疎通がうまくできるようになった時など、日々の現場でやりがいを感じることも少なくありません。まだ経験は浅いものの、さまざまな場面で患者様の喜びや感激した姿を目の当たりにすることは、私自身の大切な思い出として記憶に残ると同時に、仕事へのモチベーションにもつながります。このように、自分の希望する仕事に就いて充実した毎日を送ることができているのは、九州医療科学大学で学ぶことができたからこそ。就職の際のきめ細かいサポートはもちろん、基礎疾患の知椎谷臨床実験による現場の雰囲気の把握など、在学中に身につけた学びは今の業務に幅広く活かされています。
江藤 美穂
2013年卒業
株式会社 新日本科学 安全性研究所 実験動物管理部 勤務
動物を通して創薬と、多くの人の健康に関わっています!
今の勤務先は、医薬品や医療機器、再生医療等の製品へ向けて前臨床試験を実施しています。私の業務は動物実験担当責任者としての観察や投与、採血、測定などの実施や指導。在学中に身につけた、実験の基礎となる動物の取り扱いや臨床症状の観察力は今の仕事に非常に役立っています。薬学の知識を幅広く学べたことも大きな強みになりました。動物を取り扱うことは生きものの命を預かること。365日休みなく動物を管理することの大切さと責任を痛感しています。実験動物技術者は前臨床試験の中で重要な役割を担っており、知識や技術に限りはなく、常に成長できる職業です。動物生命薬科学科は就職に直結する学習ができ、さまざまな動物を飼育できる環境も整備。きめ細かな実践訓練ができるとても素晴らしい環境でもあります。皆さんも在学中にたくさんの動物と触れ合い、命に敬意を払いながら実験動物について学んでください。
奥野 絵理
2018年卒業
たちばな薬局 勤務
薬を通じて一人ひとりの方と向き合い、健康のお手伝いを
勤務している薬局には幼少期からお世話になっていました。調剤や投薬といった業務だけでなく、患者様から薬に関する相談を受けたり、食事指導や運動などのアドバイスを行ったりと薬や健康に関する幅広い知識が必要です。そのためにももっと勉強しなければ!という意欲を常に沸かせながら頑張っています。
大学時代、薬剤師として一人前になるために相当な努力が必要でした。挫折しそうになったこともありますが、周りの先生や仲間に支えられて諦めずに目標を達成でき、今は九保大に感謝の気持ちでいっぱいです。薬を通じて患者様の生活の改善から治療まで幅広く関わる薬剤師。未熟な点はありますが、患者様にしっかり寄り添える仕事ができていると自負しています。今後の目標は、在宅医療などのチーム医療や健康寿命を延ばすセルフケアの活動に関わること。かかりつけの薬剤師になるための努力も続けます。
田口 亮平
2013年卒業
宮崎県済生会日向病院
病院薬剤師としての幅広い職務にやりがいを感じています。
病院薬剤師の活躍の場は薬局以外にも病棟、手術室、外来部門など多岐にわたります。現在は外科病棟とがん化学療法を担当しており、医師や看護師と連携し患者さんが使用している薬剤の管理と服薬指導を行っています。がん化学療法においては医師の化学療法の実施の指示を受けて、患者さんの臨床検査値に問題がないか、副作用が発生していないかなどを確認し、抗がん剤の調製を行っています。併せて、薬剤師による医師診療前の面談(薬剤外来)ではがん患者さんへの服薬指導や相談に応じ、副作用に対する支持療法の提案を行っています。私たち薬剤師の意見を尊重してくれている場合も多く、日々の仕事を通じて薬剤師としての知識と経験を積み重ねることにやりがいを感じています。学生時代が仲間同士の団結力も強く、薬剤師になるという大きな目標に向かって共に学び成長することができました。勉強面や就職支援等、サポートしてくれた九州医療科学大学にはとても感謝しています。今後も患者さんにとってより良い医療を提供できるよう医療チームの一員として頑張っていきます。
加藤 正憲
2020年卒業
社会福祉法人 日向市社会福祉協議会 勤務
地域の生活弱者が抱える問題に向きあい課題解決の仕組みづくりに励んでいます
「大学で福祉を学ぶ者だからできることをしよう」。九保大の恩師に言われたことに心が動き、実習時に社会貢献を強く感じた「日向市社会福祉協議会」に入職。社会福祉士と精神保健福祉士の資格をもつ地域力強化推進コーディネーターとして、高齢者や障がい者、生活困窮者といった方々や子どもたちが抱える問題を日々真摯に受け止めています。あわせて地域の福祉課題を解決する仕組みづくりや福祉人材を発掘・育成し、組織化するための教育活動もしています。まだキャリアは浅く、難しい仕事を任されていると感じることもありますが、引き続き在学中の実践的な学びやボランティア団体を発足した経験を大いに活かし、地域福祉の充実と発展に貢献しようと思っています。
下り藤 明日香
2021年卒業
日向市役所 勤務
社会福祉士・精神保健福祉士国家資格取得
地域に役立つ仕事をしているという自信が、自分の成長に
公務員になりたいと思い始めたのは、大学に入学した頃からです。インターンシップの授業を活用して実際に市役所に行かせていただいた時、市民生活を守るために業務にあたる職員の方に憧れ、その思いがさらに強くなりました。現在は高齢者の方の生活全般にわたるサポート業務を行う仕事をしています。窓口に相談に訪れた方への対応の後、「ありがとう」「安心しました」などとおっしゃっていただけた時や、不安そうに来られた方が笑顔になって帰られる時、この仕事をやっていてよかったとしみじみ思います。介護保険の仕組みやサービス内容についての説明や、困りごとを抱える方の生活状況や健康状態を伺う機会も多いのですが、大学で学んだ知識やコミュニケーションの技術が大いに活かされています。今後は、社会福祉士として子どもや障がい者などの支援にも携わることができるようになりたいです。
先生からのメッセージ
正野 知基
学部長・教授
福祉・健康・スポーツ・教育に関わる さまざまな専門職につながる学びに取り組み 目標を実現する4年間がここにあります
倉内 紀子
学部長・教授
公認心理師の資格をもつカウンセラーや リハビリテーションを支える言語聴覚士をめざし 仲間と共に学ぶ4年間が人としての成長に
木村 博昭
学部長・教授
薬学科では専門薬剤師などの資格取得を目指す薬剤師を養成し、動物生命薬学科では即戦力となる愛玩動物看護師や実験動物技術者を育成します。
三苫 純也
学部長・教授
臨床検査技師や細胞検査士といった 医療のスペシャリストをめざす学びに励み 次代の社会に自分らしく貢献しよう