九州医療科学大学の評判(卒業生)
卒業生の声
原田 翔太
2017年卒業
Jリーグ 大分トリニータ勤務
「大分トリニータ」のJリーガーをトレーナーとしてサポートしています
選手のケガや痛みの治療をはじめ、さまざまなケアやトレーニング指導を行っています。私がJリーグで働きたいと考えるようになったのは小学校の時。その夢が実現できたのは、まさに九保大のおかげです。
知識や技術はもちろん、選手やスタッフとの関わり方など、現場でしか学べない生の声を、現役で活躍されている先生方から教えていただけたことは自分にとって素晴らしい成長につながりました。九保大での4年間がなければ、私の人生は大きく違ったものになっていただろうと思います。大勢のサポーターの方が応援してくださる会場で活躍する選手たちを支える仕事は、現在の私の大きな誇り。彼らがベストな状態で最高のパフォーマンスを出すためのサポートには難しい点も多々ありますが、それを上回る充実感とやりがいを感じています。

髙嶋 秀斗
2019年卒業
糸島市立二丈中学校 勤務
大学で身につけたスポーツの知識や経験を子どもたちに
中学校や高校で憧れの恩師に出会い、さらに九保大で教職を学んで教員の仕事に魅力を感じました。現在は中学校で1年生、2年生、3年生の保健体育とサッカー部の顧問を担当しています。九保大ではスポーツに関してとても専門性の高い先生が多く、実際の経験などを含めて幅広い授業を受けることができました。また、サッカー部での活動によって協調性や人間性、粘り強さなども身についたと思っています。子どもたちには、自分が大学で学んだスポーツの楽しさや厳しさ、そしてさまざまな経験を肌で感じられるような授業を工夫しています。また、部活動ではサッカーの技術だけでなく、運動にあたってどんな食事が必要かも教えていますが、これも大学で身につけた栄養学の知識がベースです。子どもたちの成長を身近で実感できる教員という職業をとても誇りに思うと同時に、私自身、子どもから多くを学んでいることを実感しています。

亀澤 雅
2021年卒業
鹿児島大学病院 病理部・病理診断科 勤務
細胞検査士として、大学病院で多くの患者様の支えに
細胞検査士として検体の処理や細胞診断といった業務を担当しています。患者様と直接関わることはほとんどありませんが、病理組織標本の作成などを通じて診断の一翼を担っていることにとてもやりがいを感じます。迅速かつていねいな標本の作製には大きな責任と緊張感を伴う仕事。それだけに、医師に「標本がきれいで診断しやすい」などとお褒めの言葉をいただけた時の喜びは格別です。鹿児島大学病院は最先端の医療を担う県内唯一の大学病院。地元でより多くの患者様の役に立てると考えて希望しました。九保大では細胞検査士の資格を取得できるコースに在籍していたため、その時の学びは現在のあらゆる業務に生かされています。さまざまな実習を通じて身についた協調性や自主性も、社会人にとっては不可欠。今の自分があるのは九保大のおかげだと日々実感しています。
阿部 栞穂
2023年卒業
大分リハビリテーション病院 勤務
患者様の喜びや感激した姿が仕事のモチベーションに
脳血管疾患の患者様を中心に、言語聴覚士として、リハビリをはじめ食事・排泄誘導・カンファレンスへの出席などの業務に関わっています。患者様の状態が改善し、食べたいものを口にできたときや意思の疎通がうまくできるようになった時など、日々の現場でやりがいを感じることも少なくありません。まだ経験は浅いものの、さまざまな場面で患者様の喜びや感激した姿を目の当たりにすることは、私自身の大切な思い出として記憶に残ると同時に、仕事へのモチベーションにもつながります。このように、自分の希望する仕事に就いて充実した毎日を送ることができているのは、九州医療科学大学で学ぶことができたからこそ。就職の際のきめ細かいサポートはもちろん、基礎疾患の知椎谷臨床実験による現場の雰囲気の把握など、在学中に身につけた学びは今の業務に幅広く活かされています。
江藤 美穂
2013年卒業
株式会社 新日本科学 安全性研究所 実験動物管理部 勤務
動物を通して創薬と、多くの人の健康に関わっています!
今の勤務先は、医薬品や医療機器、再生医療等の製品へ向けて前臨床試験を実施しています。私の業務は動物実験担当責任者としての観察や投与、採血、測定などの実施や指導。在学中に身につけた、実験の基礎となる動物の取り扱いや臨床症状の観察力は今の仕事に非常に役立っています。薬学の知識を幅広く学べたことも大きな強みになりました。動物を取り扱うことは生きものの命を預かること。365日休みなく動物を管理することの大切さと責任を痛感しています。実験動物技術者は前臨床試験の中で重要な役割を担っており、知識や技術に限りはなく、常に成長できる職業です。動物生命薬科学科は就職に直結する学習ができ、さまざまな動物を飼育できる環境も整備。きめ細かな実践訓練ができるとても素晴らしい環境でもあります。皆さんも在学中にたくさんの動物と触れ合い、命に敬意を払いながら実験動物について学んでください。
奥野 絵理
2018年卒業
たちばな薬局 勤務
薬を通じて一人ひとりの方と向き合い、健康のお手伝いを
勤務している薬局には幼少期からお世話になっていました。調剤や投薬といった業務だけでなく、患者様から薬に関する相談を受けたり、食事指導や運動などのアドバイスを行ったりと薬や健康に関する幅広い知識が必要です。そのためにももっと勉強しなければ!という意欲を常に沸かせながら頑張っています。
大学時代、薬剤師として一人前になるために相当な努力が必要でした。挫折しそうになったこともありますが、周りの先生や仲間に支えられて諦めずに目標を達成でき、今は九保大に感謝の気持ちでいっぱいです。薬を通じて患者様の生活の改善から治療まで幅広く関わる薬剤師。未熟な点はありますが、患者様にしっかり寄り添える仕事ができていると自負しています。今後の目標は、在宅医療などのチーム医療や健康寿命を延ばすセルフケアの活動に関わること。かかりつけの薬剤師になるための努力も続けます。
田口 亮平
2013年卒業
宮崎県済生会日向病院
病院薬剤師としての幅広い職務にやりがいを感じています。
病院薬剤師の活躍の場は薬局以外にも病棟、手術室、外来部門など多岐にわたります。現在は外科病棟とがん化学療法を担当しており、医師や看護師と連携し患者さんが使用している薬剤の管理と服薬指導を行っています。がん化学療法においては医師の化学療法の実施の指示を受けて、患者さんの臨床検査値に問題がないか、副作用が発生していないかなどを確認し、抗がん剤の調製を行っています。併せて、薬剤師による医師診療前の面談(薬剤外来)ではがん患者さんへの服薬指導や相談に応じ、副作用に対する支持療法の提案を行っています。私たち薬剤師の意見を尊重してくれている場合も多く、日々の仕事を通じて薬剤師としての知識と経験を積み重ねることにやりがいを感じています。学生時代が仲間同士の団結力も強く、薬剤師になるという大きな目標に向かって共に学び成長することができました。勉強面や就職支援等、サポートしてくれた九州医療科学大学にはとても感謝しています。今後も患者さんにとってより良い医療を提供できるよう医療チームの一員として頑張っていきます。
加藤 正憲
2020年卒業
社会福祉法人 日向市社会福祉協議会 勤務
地域の生活弱者が抱える問題に向きあい課題解決の仕組みづくりに励んでいます
「大学で福祉を学ぶ者だからできることをしよう」。九保大の恩師に言われたことに心が動き、実習時に社会貢献を強く感じた「日向市社会福祉協議会」に入職。社会福祉士と精神保健福祉士の資格をもつ地域力強化推進コーディネーターとして、高齢者や障がい者、生活困窮者といった方々や子どもたちが抱える問題を日々真摯に受け止めています。あわせて地域の福祉課題を解決する仕組みづくりや福祉人材を発掘・育成し、組織化するための教育活動もしています。まだキャリアは浅く、難しい仕事を任されていると感じることもありますが、引き続き在学中の実践的な学びやボランティア団体を発足した経験を大いに活かし、地域福祉の充実と発展に貢献しようと思っています。
下り藤 明日香
2021年卒業
日向市役所 勤務
社会福祉士・精神保健福祉士国家資格取得
地域に役立つ仕事をしているという自信が、自分の成長に
公務員になりたいと思い始めたのは、大学に入学した頃からです。インターンシップの授業を活用して実際に市役所に行かせていただいた時、市民生活を守るために業務にあたる職員の方に憧れ、その思いがさらに強くなりました。現在は高齢者の方の生活全般にわたるサポート業務を行う仕事をしています。窓口に相談に訪れた方への対応の後、「ありがとう」「安心しました」などとおっしゃっていただけた時や、不安そうに来られた方が笑顔になって帰られる時、この仕事をやっていてよかったとしみじみ思います。介護保険の仕組みやサービス内容についての説明や、困りごとを抱える方の生活状況や健康状態を伺う機会も多いのですが、大学で学んだ知識やコミュニケーションの技術が大いに活かされています。今後は、社会福祉士として子どもや障がい者などの支援にも携わることができるようになりたいです。