ESPギタークラフト・アカデミー 大阪校のおすすめポイント

  1. 学校
  2. ESPギタークラフト・アカデミー 大阪校
  3. おすすめポイント

ESPギタークラフト・アカデミー 大阪校のおすすめポイント

おすすめポイント

就職サポート

『技術は自分の財産です。』この楽器製作といった特殊技術を身に付けた学生たちに、内外のトップギターメーカーも注目しています。 当校のカリキュラムはギターメーカーにしか出来ない「経験を積む」をテーマに、数多くのギター製作をすることやリペアを経験するといった実習中心の授業スタイルになっています。
この充実した環境を学生達が希望する就職に向けて最大限にいかすためにも、当校スタッフが全力でサポートしていきます!!

その1.個別に進路ガイダンスを行い、一人ひとりをしっかりサポート!!
担任の先生が、面談形式で年に数回ガイダンスを行います。希望者は、スクールディレクターや教務スタッフに相談をする事も可能です。
◆自分の希望をしっかりと話す事によって、目標を持って日々授業や実習を行えるようになる!
◆個別に話をする事で、質問がしやすい!
◆伸ばしたい所、改善が必要な所等のアドバイスが聞ける!
◆進路だけでなく、普段の学校生活での不安や心配事も解消!

その2.ESPグループのネットワークを通じて届く、求人票の魅力!!
ESPグループ独自のネットワークを通じ、音楽・楽器業界の方々と信頼関係を築いてきました。卒業生もこのネットワークを生かして就職し、活躍しています。
◆一般的な求人誌等に出回る事が少ない、音楽・楽器業界の求人票が届く!
◆確かな技術と、先輩方の活躍によって増えている求人!
◆ESPに就職を希望している人は、普段の学校生活も評価してもらえるので、そこから就職に結びつく事も!

その3.特別授業で現場を知る!!
ESP製品開発チームをはじめ、第一線で活躍する卒業生や他メーカーの業界関係者を招き、現場からのアドバイスを実習に役立てています。
◆学生作品をプロギタリストに演奏してもらい、演奏家が求めるギターを知る事によってクラフトマンとしての意識が高まる!
◆現場での声を、直接聞く事が出来るので自分の目標が明確になる!

その4.求人票の発表!!
集まった求人票は、教室に掲示し、学生(卒業生も含む)に告知していきます。
※1年次の学生に発表する求人票と、2年次、3年次以降の学生に発表する求人票は異なる場合もあります。
◆疑問に思った事は、スタッフに聞く!!そうすると、就職へ繋がるヒントが得られる事も!!
◆希望者には、卒業後も求人情報メールを送るので、転職や再就職の際も利用出来る!!

その5.書類発行などのサポートも万全!!
就職活動や手続きに必要な書類(卒業見込み書、卒業証明書、成績証明書、他)なども随時発行しています。
又、再就職の時に必要になった場合にも書類の発行をしておりますので卒業後のサポートにも対応しております。
◆最短、当日申込で当日発行する事が出来ます。

その6.その他いろいろな角度からサポート!!
履歴書の書き方から、面接時の注意点、服装等のアドバイス等、個々に合わせてサポートさせて頂きます!
◆筆記試験の傾向と対策や、面接時の注意点、その他不安な事は全て解消!!

卒業後の進路

■~ギターの製作・修理技術を生かせる職業~
ギター技術関連のビジネスといっても、その仕事内容は多種多様で、一般的に知られている「ギター・クラフトマン」「ギター・リペアマン」といったギターの製作や修理に直接携わるもの以外にもいろいろあります。たとえば、開発などに携わる「ギター・デザイナー」といった存在は業界以外の人にはあまり知られていません。
また、ギターを演奏する人がギターをいつも使いやすい状態にチェックしたり、コンサートやレコーディングなどの演奏時に、ギターを常によい音が出るようにする「ギター・テクニシャン」といった職業も、近年大きくクローズアップされ、需要が多くなっています。
また、そのギタークラフト技術やリペア技術を生かしたギター関連ビジネスとなると、その業種はさらに幅広いものとなります。

<ギター・クラフトマン>
「ギター・クラフトマン」とは“ギターを作る人”という意味ですが、その仕事内容は多様で、大きく分けて「木工」「塗装」「組み込み」という3つの作業から成り立っています。
「木工」とは、材料となる木材を加工し、ギターの形に仕上げる作業のことで、「塗装」とは、木工加工がすんだボディ材、ネック材に塗装を施す作業のこと。そして「組み込み」とは、塗装の仕上がったボディ&ネックにピックアップやブリッジ、ペグといったパーツを組み込み、ギターとして完成させる作業のことです。
小さな個人工房やガレージ・メーカーと呼ばれる規模の小さい工場では、これら3つの作業をひとりで行う場合もありますが、一般的には、各作業をそれぞれのスペシャリストたちが責任を持って行うようになっています。

<ギター・リペアマン>
ギター・リペア”とは“ギター修理”という意味で、楽器に何かトラブルが発生したときにそれを修理するスタッフのことを「ギター・リペアマン」と呼んでいます。ギター・リペアにも大きく分けて「木工系」と「電気系」の2つの作業があります。「木工系」とは、ボディにヒビが入ったり、ネックが曲がったりねじれたり、また、フレットやブリッジのコンディションが悪くて弦がビリついたり、不快な音が発生した場合、それを修理する作業のことです。これに伴う塗装や、色はげなどの塗装作業も含まれます。
一方「電気系」とは、ピックアップやコントロール配線関係のトラブルがあった場合、それを修理する作業のことをいい、ギターを本来のよい音にしたり、演奏上のコンディションをベストな状態にする作業を行います。
これらがギター・リペアマンの仕事です。

<セールスエンジニア>
セールスエンジニアとは、顧客にギター・ベース他、商品を提案する営業職です。販売員もその一つですが、他の業界と違うところでは、技術的な側面から説明ができることと自らリペアをすることもあるため、クラフト、リペア業務の経験が必要になります。さらにオーダーメイドの受注や製作まで担当している人を「ギタービルダー」と言い、より専門的な知識が必要となります。当アカデミーの学生は技術習得後に卒業していますので、セールスエンジニアとしての活躍が大いに期待されています。


<コンサートスタッフ>
「コンサートスタッフ」とは、楽器、機材の運搬設営や照明、音響スタッフなど
プロミュージシャンのコンサートやレコーディング現場で活躍するスタッフの
ことで、コンサートを成功させるためには必要不可欠な存在です。そのなかで
ギターやベースなどの楽器のメンテナンス、リペアなどを現場で瞬時に行なう
楽器テクニシャンもコンサートスタッフのひとりです。

<その他のギター・ビジネス>
ギター関連のビジネスは、ギターのクラフト技術やリペア技術を直接使って行うといった職業ばかりでなく、そうした知識や経験を生かし、応用する職業というのも数多く存在します。
楽器の卸販売やショップだけでなく、海外との貿易やパーツの開発・製造など、数えあげたらきりがないほど、その職種は多彩です。
また、楽器ショップでありながら、そこでオーダーメイド・ギターの受注・製造・販売を行っている店や、オールド・ギター・ショップでギターのカスタマイズを行っている店、また、楽器の輸出・入を行いながら楽器のレンタル・メンテナンス、テクニシャンの派遣を行っている会社など、簡単にはその仕事内容をひとくくりにできないようなショップや会社の存在も少なくはなく、時代に応える新たな職種も次々と登場しています。