中川学園調理技術専門学校の学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 中川学園調理技術専門学校
  4. 評判(学生)

中川学園調理技術専門学校の評判(学生)

学生の声

菊地 瞳矢

専門課程 調理コース2年生 日本料理専攻
将来料理をやりたいと思うなら、ここしかない!やる気のある人大歓迎!
先生方に全力でサポートして貰えます。
充実した設備の中、有名な講師から学ぶことができます。

なんとなくで進路を決めると続かないと思います。
自分の将来をしっかり見据えて学校選びをしてください。

今田 葉太朗

専門課程 調理コース2年生 中国料理専攻
学校の一番の魅力は学生と先生の距離の近さです。授業中は真剣に、休み時間やイベント時は楽しく、とメリハリのついた毎日を過ごせます。
2年生で行うインターンシップでは、実習先を自分で選べるので意欲を持って取り組め、就職活動にも繋がります。
進路を決める際には様々な学校を調べて、オープンキャンパスにぜひ足を運んでください。
学校の設備を実際に見て、授業の雰囲気や先生と先輩の人柄を感じて、進路選びに役立ててください。

大内 朱杏

専門課程 調理製菓コース2年生
中川学園の調理製菓コースでは、たくさんの素敵なお菓子に出会えます。
開店計画の講義やカフェ関連の授業もあります。
カフェをオープンするならどんなお店にするかアイデアと技術を競うマイカフェプレゼンコンクールでは、グループの皆で協力して構想を練り上げ、提供メニューを実際に調理しました。

大変な事は実技試験です。本試験に落ちてしまうと再試験や補講があり、試験料がかかります。また家で自主練習する時などの材料費も必要です。
練習した分だけ身になるので、大変だった分、成長した自分に出会えます。

イベントがたくさんあるのも楽しいです。バレーボール大会では学年やクラスを超えて皆と仲良くなれました。
毎月オープンキャンパスを行っているので、私たちの生活をぜひ覗きにきてください!

大沼 瑠菜

専門課程 調理製菓コース2年生
調理製菓コースは調理と製菓のどちらも学べるのが魅力です。
製菓も、生菓子や焼き菓子にとどまらず、チョコレートや飴細工、マジパンやシュガークラフトなど、幅広く学べます。

私は今飴細工に興味があり、もっともっと技術を磨いていつかコンテストに出品したいです。2年生で行うインターンシップでは実際の現場に触れ圧倒されましたが、とても勉強になりました。就職にも繋がる体験となり、有意義なものとなりました。

学校生活で大変なことは “やることが多い” ことです。実技試験や学科試験、イベントは楽しいけれどやっぱり計画と準備に追われます。スケジュール管理の腕が試されます!
社会人になったら役に立つスキルだと思うので、楽しみながらこなしています。

石川 夕姫

専門課程 調理コース1年生
クラスの雰囲気がいいところや、実習が楽しいところ、先生が親身に話をきいてくれるところなど、中調に入学して良かったなと思うシーンがたくさんあります。
授業も基礎から始まって、順を追って専門的な事まで学ぶので、これまでお料理をしたことがない方も安心して学べる環境だと思います。

大変な事は実技の試験です。技の正確さだけでなく、調理台を綺麗に保ちながら調理するなど、調理師の心構えも問われるのでかなり緊張します。
授業発表会では保護者を招いてレストランや技術の発表をしました。準備がかなり大変でしたが、とてもやりがいがありました。
希望者が参加する京都旅行では、老舗料亭の厨房を見せて貰ったり、普段行けないお店を体験する事ができ、とても刺激になりました。

武藤 弘希

専門課程 調理コース1年生
私が専門課程の調理コースを選んだのは、2年生で自分の極めたい分野を選べるからです。日本料理、中国料理、西洋料理から選べます。
中調に来て驚いた事は、実習が多くてたくさん学べることと、設備が実際にお店で使われているものと同じということです。また班での実習は、自分の役割や立ち回り方などを知る事が出来ます。

実技試験はとても難しいです。キャベツの千切りや大根の桂むき、鯖の三枚卸し、オムレツ、筑前煮などを行います。
必修科目以外のユニークな授業もあり、個人的にはデッサンがとても楽しいです。
先輩たちは県内外さまざまな店に就職していて、就職先がたくさんあるのも魅力です。

磯川 健太

専門課程 調理製菓コース1年生
私は大学を中退し、新たな選択肢のひとつとして中川学園を選びました。
調理製菓コースの魅力は、調理師としての勉強をしながら、製菓についての知識と技術も得られるところです。庖丁技術やオムレツの作り方など調理の基本はもちろん、製菓分野も幅広く学びます。生菓子や焼き菓子だけでなく、工芸菓子や製パンの授業もありますし、カフェに特化した講義もあります。

私はこの学校に入学してから調理技術を磨き始めたので覚えることが多く大変ですが、先生方が優しく指導してくれるので安心して学べます。
2年という短い期間で多くの事を学ぶので慌ただしくはありますが、バレーボール大会や様々な校外研修、卒業料理制作展など楽しいイベントも盛りだくさんで、とても充実した毎日です。

稲田 瑠花

専門課程 調理製菓コース1年生
先生との距離がとっても近くて、困ったことがあった時に気軽に聞けるのが助かります。
アドバイスもきちんと貰えるので、学びがいがあり毎日楽しいです!
調理製菓コースはお菓子だけでなく調理の基本も学びます。お菓子以外の技術も身に着けられるのが中調の魅力です♪

実際に最前線で活躍されている“プロ”の方々が学校に来て教えて下さるので、よりレベルの高い技術を身につけることができますよ!迷ったら中調へ★

藤岡 心優

専門課程 調理製菓コース1年生
小さな頃から夢だったパティシエになる為に、より本格的な技術を学びたく入学を決めました。
有名な外部講師の方からひとつひとつ教えて頂ける機会はとても貴重です。
調理師免許の他にも様々な資格の勉強をします。
自分の可能性を少しでも拡げたい方におすすめです。

後藤 絵里香

高等課程 調理コース1年生
興味のある分野を見つけたら、早めにその世界に飛び込むことが自分の未来を拡げることに繋がります。師に学ぶこと、専門家の話を聞くこと、仲間と切磋琢磨する事で社会の視え方が変わってくるからです。

中調の先生方は、時に厳しく時に優しく、本物を教えようとしてくださるのが分かります。
多岐にわたる実習、講習会に好奇心を持って取り組めば、自分の中にたくさんの種を持てます。自身のお店を持つ方や各分野で活躍されている卒業生が先生として教えに来てくださる事も魅力です。地域への愛も深まりました。

若い人たちと勉強できるのも楽しいです。中調では基本技術の習得をとても大事にしていて、≪キャベツの千切り≫や≪鯖の三枚卸し≫、≪大根の桂むき≫、≪オムレツ≫の試験など、皆で技を磨き合いながら取組めました。
大変だけれど刺激的で楽しい毎日です!