長野救命医療専門学校の専門学校進学情報
基本情報
平成18年4月、東御市田中に長野県初の救急救命士、東信地区初の柔道整復師養成施設が誕生。専用校舎は、全国に誇れる施設と設備を備えています。また、長野県周辺は山岳遭難件数が全国で最も多い地域となっています。このような地域特性を踏まえ、本校では山岳救命コース(選択制)を設置し、将来、山岳救助においても大きな役割を果たせる救急救命士、柔道整復師の育成を目指しています。
当校のポイント
救急救命士学科、柔道整復師学科の2学科のために建設された専用校舎は、全国に誇れる施設と設備を備えています。
また、長野県周辺は山岳遭難が全国で最も多い地域です。その地域性に対応するために、本校では山岳救命コース(選択制)を設置し、山岳救命に関する専門の知識や技術を習得することで、山岳救助に対応できる救急救命士、柔道整復師を育成し、将来の山岳救助で大きな役割を果たせるようカリキュラムを展開しています。
ごあいさつ
「学生同士や教職員との触れ合いを大切にした学園生活」を教育目標のひとつに掲げ、合宿交流会、学園祭、体育祭、登山、サークル活動、ボランティア活動など、1年を通しさまざまなイベントが行われています。そんな学園生活での経験が、社会人に欠かせない豊かな人間性を育成します。そして、もう一つの特徴は豊かな自然環境。1度住んだら離れられない安定した気候、憧れの観光スポットが、休日の学生たちを魅了します。また、全国大会出場経験のある野球部、バレーボール部をはじめ、バドミントン部、フットサル部、バスケットボール部などサークル活動も盛んに行われています。
各種制度
1.特待生制度(特待生試験合格者)
2.入学金減免制度(卒業生・在校生の親族)
3.日本学生支援機構奨学金制度
4.入学前既習単位認定制度(短大・大学等卒業者または中退者)
5.高等教育の修学支援新制度
6.スポーツ特待生制度(スポーツ特待生試験合格者)
就職・進路
【救急救命士学科】
消防署、警察署、自衛隊、海上保安庁、総合病院、救命救急センター、民間救急会社、老健施設、等での活躍が期待されます。
【柔道整復師学科】
接骨院開業、接骨院勤務、病院、介護・福祉系施設、スポーツトレーナーなどでの活躍が期待されます。
目標とする資格
【救急救命士】
怪我や病気などで緊急の治療が必要な人たちに、医師の指示のもと高度な救命処置を行うのが救急救命士です。そのためには冷静な判断と迅速な行動力が求められます。
【柔道整復師】
柔道整復師は接骨院や整骨院の先生として知られる国家資格です。学生たちの中には自らスポーツで怪我をした経験を持つものが多くおり、将来そのつらい経験を生かそうと接骨院開業やスポーツトレーナーを目指しています。また、校内にある附属接骨院には朝早くは地域の皆さんが、夕方には多く中学生や高校生たちも治療に訪れます。「すべては患者さんのため」に確かな知識と技術の習得を目指します。
取得可能な資格
【救急救命士学科】
救急救命士国家試験受験資格(卒業時)
【柔道整復師学科】
柔道整復師国家試験受験資格(卒業時)
【山岳救命コース】
本校認定 山岳救命士
学費について
■ 救急救命士学科
入学金 200,000円(入学時)
授業料 800,000円(年度ごと)
施設設備費 200,000円(年度ごと)
実習費 200,000円(年度ごと)
学生会費 10,000円(初年度)
同窓会費 20,000円(初年度) 初年度合計 1,430,000円
■ 柔道整復師学科
入学金 200,000円(入学時)
授業料 900,000円(年度ごと)
施設設備費 200,000円(年度ごと)
実習費 150,000円(年度ごと)
学生会費 10,000円(初年度)
同窓会費 20,000円(初年度) 初年度合計 1,480,000円
■ 山岳救命コース
10,000円程度(実習費込)
ただし、登山実習に係る装備品(登山靴、リュック等は個人負担となります)
校内に救急車や接骨院など充実した実習施設や設備を整備!
校内に救急車等の実習設備、接骨院等の実習施設が整備され、現場さながらの校内実習を実施。救急救命士学科では消防署・病院での臨床実習、柔道整復師学科では付属接骨院での実習の他、福祉施設等での演習も実施しています。山岳救命コースでは春と秋に登山実習、冬に雪上訓練を実施し技術と知識を習得します。
クラス担任制度で学生一人ひとりをきめ細かくサポート!
■全クラス担任制で学生をサポート!
各クラスにいる担任は、常に学生の学び・就職から学校生活まで一人ひとりの状況を把握し、相談にのったり適切なアドバイスを行ったりしています。また、年間を通じ、教育相談、三者面談、授業参観などを行い、保護者の皆様へのサポートも充実しています。校内には就職担当の専任職員も在籍し、就職に必要な知識からコミュニケーション能力まで学生に丁寧に指導しています。
1年次から国家資格・公務員試験に向けた授業で強力サポート!
■救急救命士・柔道整復師の国家資格を取得するためのカリキュラム
1年次から国家資格・公務員試験に向けたカリキュラムを編成している本校。3年次には春期講習、夏期講習、冬期講習、直前講習も実施しています。
部活・サークル
全国大会出場経験のある野球部(3年連続)、バレーボール部(5年連続)をはじめ、バスケット、フットサル、バドミントン、ハンドボール、ファイヤーサークル(消防基本訓練)などサークル活動も盛んに行われています。
寮・下宿
学費
学費について
■ 救急救命士学科
入学金 200,000円(入学時)
授業料 800,000円(年度ごと)
施設設備費 200,000円(年度ごと)
実習費 200,000円(年度ごと)
学生会費 10,000円(初年度)
同窓会費 20,000円(初年度) 初年度合計 1,430,000円
■ 柔道整復師学科
入学金 200,000円(入学時)
授業料 900,000円(年度ごと)
施設設備費 200,000円(年度ごと)
実習費 150,000円(年度ごと)
学生会費 10,000円(初年度)
同窓会費 20,000円(初年度) 初年度合計 1,480,000円
■ 山岳救命コース
10,000円程度(実習費込)
ただし、登山実習に係る装備品(登山靴、リュック等は個人負担となります)
学部・学科の学費
救急救命士学科 | 1,430,000円 | 入学金 200,000円(入学時のみ) 授業料 800,000円(年度ごと) 施設設備費 200,000円(年度ごと) 実習費 200,000円(年度ごと) 同窓会費 20,000円(入学時のみ) 学生会費 10,000円(入学時のみ) |
柔道整復師学科 | 1,480,000円 | |
山岳救命コース | 10,000円程度(実習用具各自) |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒389-0516 長野県東御市田中66-1
交通アクセス
●お車でお越しの場合
東京方面 上信越自動車道東部湯の丸I.Cより3分
名古屋方面 中央自動車道諏訪I.Cから国道142号線経由
●鉄道を利用した場合
【東京方面】
長野新幹線 東京―上田
上田駅よりしなの鉄道乗り換え
田中駅下車 徒歩5分
【名古屋方面】
中央本線 名古屋―篠ノ井
篠ノ井駅よりしなの鉄道乗り換え
田中駅下車 徒歩5分
学部・学科
救急救命士学科
募集人数 | 40名 |
年限 | (3年) |
概要 | 救急救命士は、生命の危機にある人を救うための知識・技術を習得した、国家資格を持つ専門家です。呼吸や心臓が止まったなど緊急性が高い状態をはじめ、さまざまなけがや病気に、現場や救急車内で対応するのが主な仕事です。 |
学費について | 1,430,000円 入学金 200,000円(入学時のみ) 授業料 800,000円(年度ごと) 施設設備費 200,000円(年度ごと) 実習費 200,000円(年度ごと) 同窓会費 20,000円(入学時のみ) 学生会費 10,000円(入学時のみ) |
- 就職・進路
- 国家公務員/救急隊員/救急救命士/海上保安官/救急救命士/警察官/自衛官/消防士/地方公務員
消防署、病院、救命救急センター、民間救急、海上保安庁、警察、自衛隊など
- 学べる学問
- 医学/保健学/衛生学/健康科学/医療技術学
- 目標とする資格
- 地方公務員/警察官/救急救命士<国>/消防官
3年次に救急救命士国家試験を受験します。
- 取得可能な資格
- 救急救命士<国>/警察官/海上保安官/自衛官/消防官/地方公務員
3年次の公務員試験合格目指し、1年生から3年間を通して、公務員試験対策講座を行っています。
柔道整復師学科
募集人数 | 30名 |
年限 | (3年) |
概要 | 柔道整復術は日本古来から柔術の活法技術として伝わり、中国医学、西洋医学を取り入れて発展した医療体系。基礎医学から柔道整復理論・技術などを現役の講師を迎えて指導します。 |
学費について | 1,480,000円 |
- 就職・進路
- 健康運動実践指導者/介護予防運動指導者/アスレティックトレーナー/アウトドアインストラクター/フィットネスインストラクター/スポーツトレーナー/スポーツインストラクター/柔道整復師
接骨院、整骨院、病院・診療所の整形外科などの医療機関のほか、スポーツ、介護の分野など幅広く活躍しています。
- 学べる学問
- 保健学/衛生学/リハビリテーション学/健康科学/スポーツ学/医療技術学
- 目標とする資格
- 健康運動指導士/パーソナルトレーナー/介護予防運動指導員/健康運動実践指導者/アスレティックトレーナー/柔道整復師<国>
- 取得可能な資格
- 介護予防運動指導員/柔道整復師<国>
山岳救命コース
年限 | (選択制) |
概要 | 山岳遭難等により負傷した重度傷病者が搬送されるまでの間、山中において救急救命処置や応急手当を行います。 |
学費について | 10,000円程度(実習用具各自) |
- 就職・進路
- 国税専門官/刑務官/郵便局員/麻薬取締官/法務教官/入国審査官/国際公務員/海上保安官/救急隊員/救急救命士/警察官/自衛官/消防士/地方公務員/国家公務員/柔道整復師
各県の山岳救助隊
- 目標とする資格
- 柔道整復師<国>/救急救命士<国>
奨学金
奨学金制度
日本学生支援機構「高等教育の修学支援新制度」対象校
本校は文部科学大臣認定の「高等教育の修学支援新制度」対象校です。以下の奨学金に、対応しています。
1.給付型奨学金(Ⅰ~Ⅲ)
2.給付型奨学金(多子世帯)
いずれも、世帯収入による審査があります。詳しくは、日本学生支援機構のホームページをご覧いただき、
長野県外新幹線通学支援制度
長野県外の自宅から新幹線定期券を利用し、本校まで通学する者で各年度末に進級または卒業が確定した人に定期券の月数×1万円を支給します。
東御市内一人暮らし支援制度
東御市内にアパート等賃貸物件を借りて一人暮らしする学生に5万円支給します。
インターンシップ特別選考制度
本校の付属接骨院でインターンシップを行った人に、入学金5万円免除します。
有資格者支援制度
医療福祉関連の有資格者について、入学金5万円免除または学費の一部を免除し、本校での学習を奨励する制度です。
スポーツ特待生制度
- 面接あり
【形態】免除
【金額】入学金全額または半額
【選考】書類審査(高等学校の調査書)、面接
【対象】スポーツ特待生試験に合格した者
【応募資格】高等学校の5段階評定平均が3.0以上ある者。高校在学中、1年以上のスポーツ経験があり、大会等で顕著な成績(県大会上位入賞以上。柔道2段以上など)を収めた者。/入学後、勉学、実習及び生活面のすべてにおいて、他の学生の模範となるよう努力できる者/本校を専願とする者
【採用人数】全額:若干名/半額:全額採用で選出されなかった合格者全員
特待生制度
- 面接あり
- 作文あり
- 筆記試験あり
【形態】免除
【金額】入学金全額または半額
【選考】書類審査(高等学校の調査書)、教養試験(筆記)、小論文、面接
【対象】特待生試験に合格した者
【応募資格】高等学校の5段階評定平均が3.8以上ある者 ※特別活動や部活動等で顕著な成績がある者についてはこの限りではない/入学後、勉学、実習及び生活面のすべてにおいて、他の学生の模範となるよう努力できる者/本校を専願とする者
【採用人数】全額:若干名/半額:全額採用で選出されなかった合格者全員
入学金減免制度
【形態】免除
【金額】入学金半額または2分の1相当額
【対象】半額:長野救命医療専門学校及び長野医療衛生専門学校の卒業生・在校生の親族/2分の1相当額:国際高等学院長野校の卒業生
成績優秀者奨学金制度
【形態】給付
【金額】50,000円
【採用人数】各学科成績上位2名 ※ただし、最低基準を満たす者
おすすめポイント
■少人数制・手厚いサポート
先生と学生の距離が近く、質問しやすい雰囲気であるのも本校の特長。
クラス担任制を設け、学生一人一人の個性に合わせた就職支援を行っているほか、日常生活においても気軽に相談できる存在です。
実習においては、学生一人一人の習熟度に合わせて、懇切丁寧な指導を行っています。複数の教員の目で一人一人の理解度・達成度を評価しており、学生の学びをサポートしています。
■魅力的な学びの内容
【確かな専門性×豊かな人間性が身につく!】
救急救命士学科では、公道走行用の救急用自動車で走行実習が行われ、現場を想定できる授業を展開しています。週に1度、2・3年生の合同授業があり、学年を超えた授業も行われています。また2年次に「公務員コース」「病院勤務コース」を選択する機会を設け、幅広い進路選択をサポートしています。
柔道整復師学科では、学校に併設されている「付属接骨院」にて臨床実習が行われています。一般の患者さんも来院されるので、実際の患者さんへの接遇方法や柔道整復師としての心構えをより実践的に学ぶことができます。
■クラブ・サークル活動
【スポーツで全国大会出場を目指す!】
スポーツ系のサークルが盛んな本校。全国大会連続出場のバレーボールサークル・野球サークルをはじめ、フットサルサークル・柔道サークル・バスケットサークルなど、週に2~3日程度、汗を流しています。
また、スポーツ以外にも救急救命士・消防官になるために必要な知識・技術の取得を目指す「ファイヤーサークル」、「シミュレーションサークル」も活動しています。
サークル活動では学科・学年関係なく交流があり、活動を通して、他学科・他学年の仲間との交流の場にもなっています。
個別相談
個別進路相談会
1・2年生の進路相談、学習相談も承ります!
【開催日】
2025年1月25日(土)
2025年2月15日(土)
2025年4月12日(土)
2025年11月22日(土)
2026年1月24日(土)
2026年2月14日(土)
【開催時間】
9:00~10:00
10:00~11:00
11:00~12:00
【お申し込み】
上記の時間より、ご希望の時間をお選びいただけます。
個別相談になりますので、必ずご予約をお願いします。
申込フォームよりお申し込みをお願いします。
【その他】
平日も午前9:00~午後5:00まで相談可能です。
平日ご希望の方は、お手数ですが学校までお電話ください。
電話番号0268-64-6699
高校生の方へ
受験生の皆様より寄せられる主な質問にお応えします。
推薦入試と併願したいのですが、学校からの推薦書は2枚出さなければいけませんか?
1枚で結構です。その他の書類も含め1部です。入学願書及び志願票の「出願区分」欄の特待生と推薦の2か所に○をつけてください。受験料も1回分(21,000円)です。特待生試験の受験科目はすべての審査を含みますので、同時に推薦入試の審査を行います。
試験範囲はどの程度ですか?
高校1・2年程度の5教科が範囲になります。ただし、理科では化学、物理、生物、地学の全分野、社会は地歴・公民全分野が出題範囲です。高等学校で習っていない科目も出題範囲となりますのでしっかり対策を練ってください。
評定が基準に達していない場合、特別活動や部活動での顕著な成績とはどの程度のものですか?
例として運動部の場合、団体競技、個人競技に限らずレギュラーとして出場し、県大会上位(ベスト8)程度に入った者、また委員会活動で執行部等の役員の経験がある者などに対し、その内容に応じて最大10ポイントまでを合計得点に加算します。
2. 社会人入試について
フリーターでも社会人入試で受けられますか?
主に生活費を賄うために、継続的または通算で1年以上職業に従事した者であれば受験できます。また、定時制、通信制の高校に通う勤労学生も対象に含まれます。ただし、全日制の学校に通学中のアルバイトの期間は含めません。
年齢制限はありますか?
本校へ入学する時点では高卒以上(高等学校卒業程度認定試験に合格で入学時18歳に達する者を含む)であれば一切の年齢制限はございません。ただし、救急救命士学科で消防希望の場合、公務員試験に年齢制限がございます。具体的な年齢については各自治体にご確認ください。
社会人経験者は何人くらい在籍していますか?
学科、学年により異なりますが、全体の一割程度です。学科としては前述の公務員試験の受験のため、柔道整復師学科に比較的多くの社会人経験者が在籍しています。
社会人支援制度や、社会人を優遇している制度等はありますか?
社会人対象の「スキルアップ支援制度」「社会人特別奨学金制度」があります。詳細は募集要項をご覧ください。
3.その他,入試について
面接試験はどのような方法で行われているのですか?
原則的には個別面接で,試験官は最低2名です。志願者数によっては集団面接(3名)を行います。面接時間は,15~20分です。
面接試験ではどのようなことを聞かれますか。
まず採点ポイントとして押さえておきたいのは「礼儀」「身だしなみ」「面接態度」「言葉遣い」「思考力」「表現力」「志望動機」「職業理解」「適性・倫理観」「体力・健康面」です。
4.学費の分納について
学納金の分納はできますか?
最大4分割まで可能です。詳細はこちらをご覧ください。 ⇒分納について
5.奨学金制度、教育ローンについて
奨学金はどのようなものがありますか?
日本学生支援機構奨学金があります。第1種(無利子)が最大で月60,000円(自宅外通学)、第2種奨学金(有利子)が最大で月120,000円の貸与が受けられます。どちらも、高校在学中に申し込む「予約採用」と本校へ入学後に申し込む「在学採用」があります。卒業後半年経つと返還義務が発生し、最大20年かけて返済します。
ジャックスの教育ローンはどのような仕組みですか?
一般的な教育ローンと同じですが、本校で提携しているのがジャックスです。特にジャックスを指定しているわけではありません。本校への入学が決定後、授業料等の請求に対しジャックスが立て替え払いをします。返済は卒業後になります。(ただし、在学中は分割手数料は支払う必要があります。)なお、詳しい手続等については直接ジャックスにお問い合わせください。
ジャックス教育ローンの希望者は誰でも貸与できるのでしょうか?
保護者の方に安定した収入があれば簡単な審査で貸与が可能です。原則として連帯保証人を立てる必要はありませんが、審査結果によっては必要な場合がございます。
柔道整復師学科について
特に段位の取得については任意です。ただ、3年次の秋に柔道整復師試験財団主催の認定実技審査という試験があります。この試験は初段程度の技術が必要ですので、それを目標に授業では練習しています。それに伴い、学生のほとんどが初段の昇段試験を受けています。
国家試験は学校で受験できますか?
受験会場は北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県です。本校では東京都で受験しています。
社会人の人で、接骨院で働きながら学業と両立している人はいますか?
“研修”という形で接骨院に勤務する学生はいますが、あくまで勉強させていただく立場ですので給料はわずかです。生活費を賄うには一般的なアルバイトのほうが収入につながります。
救急救命士学科について
現在の法律では救急救命士の資格を最大限発揮できるのが消防署です。そのため、就職先は消防署を第一志望にする学生がほとんどです。
公務員試験の授業はどのくらいありますか?
1年次に教養分野を180時間、2年次にその他の分野も始まり120時間、3年次の前期は模擬試験を中心に90時間の授業が行われます。そのほかに、3年次の春に講習会を行っています。
アパート・駐車場について
提携している不動産業者を通しアパートを斡旋しています。特に一人暮らしを考えている皆さん対象に、相談会を実施しています。
開催日は、オープンキャンパス当日のお昼休み時間です。
自動車通学は可能ですか?学生専用の駐車場はありますか?
自動車通学は可能ですが、専用駐車場はありませんので学校周辺の月極駐車場を斡旋しています。月3,000円程度で借りられます。
願書・入試
2023年度 入試情報
●推薦入試●
【入試日】
1期:10月26日(土)
2期:11月9日(土)
3期:12月7日(土)
4期:1月18日(土)
5期:2月8日(土)
6期:3月8日(土)
【出願期間】
1期:10/1~10/11
2期:10/15~10/31
3期:11/5~11/28
4期:12/23~1/9
5期:1/14~1/30
6期:2/3~2/27
●特待生入試●
【入試日】
10月26日(土)
【出願期間】
10/1 ~10/11
●一般入試●●社会人入試●
【入試日】
1期:10月26日(土)
2期:11月9日(土)
3期:12月7日(土)
4期:1月18日(土)
5期:2月8日(土)
6期:3月8日(土)
【出願期間】
1期:10/1~10/11
2期:10/15~10/31
3期:11/5~11/28
4期:12/23~1/9
5期:1/14~1/30
6期:2/3~2/27
学生の声
有井 佳奈さん
救急救命士学科2022年度入学。3年間ルーム長を務め、春からは夢であった消防士となり地域に貢献したい。
長野救命医療専門学校の好きなところは?
学年、学科関係なく多くの仲間と共に切磋琢磨し合えるところ。
テスト前などは互いに問題を出し、知識を深め合う時間がとても好きです。また、教官との距離が近い為、質問や相談がしやすいところも魅力です。
好きな授業は何ですか?
シミュレーション活動です。
実際の現場を想定し素早い処置や傷病者への接遇が学べるため、卒業し現場に出た時即戦力として働く力をつけることができます。また座学で得たことを活かせた時にやり甲斐や楽しさを感じるためシミュレーションは好きな授業のひとつです。
公務員試験と国家試験の両立で大変だったことは?
多くの病院や消防署の採用試験を受けていたため、面接練習や国試の勉強に当てる時間を作るのにとても苦労しました。どちらも疎かにしないよう人一倍授業に集中して取り組んだり、多くの先生方に支えて頂き必要な知識や力を身につけました。
今後の目標は?
次救命処置の講習会や小・中学校への避難訓練などを通して地域住民の方々に安全に対する知識を発信したり、関わりを大切にしたりしながら地元に貢献していきたいです。男性の消防士に負けず劣らずよう日々訓練をし、信頼される消防士を目指します。
栗原 黎央さん
柔道整復師学科
柔道整復師学科2023年度入学。バレーボールサークルに所属し、サークルとの両立に励んでいます。
長野救命医療専門学校を選んだ理由は?
柔道整復師の資格を取るための勉強ができることや、自分自身バレーボールをやっていてバレーボー
ルサークルが全国大会に出場していたからです。
柔道整復師を目指すきっかけ
バレーボールをやっていて怪我をすることが多く、その時お世話になった接骨院の先生のように自分
も怪我で悩んでいる人を助けたいと思ったからです。
好きな授業は?
好きな授業は包帯やテーピングの実技です。実際にグループを作って包帯やテーピングを巻いて難し
いこともありますが、それ以上に上手く巻けた時に達成感を感じるからです。
サークル活動について
バレーボールサークルに所属していています。1.2年次に全国大会に出場し、昨年は準優勝、今年はベスト6という成績を残すことができました。来年は最後の年なので全国優勝出来るようにこれからも練習を頑張っていきたいです。
沓掛 遥 さん
「信頼と安心感を与えられる柔道整復師になるために」
私が柔道整復師を目指したきっかけは母の怪我でした。
近くの接骨院に通院し、痛みは軽減しましたが「この痛みが続くなら死んだ方がましだ」という言葉がとても印象に残っています。そのことがきっかけで、自分も痛みで苦しむ人に、安心感を与えることができる柔道整復師になりたいと思うようになりました。
この学校に入学し、学校の付属接骨院で一人ひとりの患者さんに寄り添う先生方の姿を見て、入学前よりもさらに柔道整復師に憧れを抱くようになりました。
私も先生方のような、信頼され安心感を与えることができる柔道整復師になるために、知識と経験を培っていきたいです
湯沢 敦志 さん
憧れの存在を目指して
私は高校一年生の時に長野救命医療専門学校を知りました。高校三年間で自分は何になりたいのかを考えた時、サッカーの試合中骨折した友達を救急隊の方が迅速に処置しているのを間近で見て憧れを持ち、救急救命士として現場に出て活動したいという目標ができたので、長野県内で唯一救急救命士の勉強ができる本校に入学しました。
入学後は専門的な知識を身につける事が大変ですが、身につけた知識を使って問題を解いたり、実習の時間に適切な処置ができた時の達成感は大きいです。
2年生次には、山岳救命コースがあるので、他の学校にはない長野県の学校だから勉強できることも一つの魅力です。
卒業生の声
古畑 匡希さん
2015年度
救急救命士(消防署勤務)
長野市消防局
夢の実現のために
卒業後は、救急救命士として長野市消防局に勤務し、様々な救急現場に出動しました。その後、県内で女性初の「救助科」に入校させていただき、現在は消防救助隊として火災や救助の現場に出勤する日々です。
救急救命士を目指すきっかけは?
小学生の頃に家族が救急隊にお世話になり、その際に救急隊の対応に感銘を受けたことで救急救命士を志しました。
専門学校で力を入れていたことは?
国家試験と公務員試験に向けての対策です。勉強が得意ではなかったため、人一倍勉強しなければならず、苦労しましたが、先生方の温かいご指導と切磋琢磨しあう仲間がいたおかげで、一つの夢を叶えることができました。
この資格を目指す方々へメッセージ
今、皆さんは自分の夢を叶えるために羽ばたこうとしている、まさにその時にいます。私が夢を叶えた時のように、熱心に指導して下さる先生方を信じ、同じ夢を持った仲間と共に最後まであきらめず頑張ってください。応援しています。
溝上 楓茉さん
2016年度
柔道整復師(接骨院開業)
フーマ接骨院(長野市)
この仕事のやりがいは「感謝されること」
長野市の接骨院に3年間勤務後、長野市に「フーマ接骨院」開業。
仕事のやりがいは何ですか?
色々な症状で怪我をしている患者さんを自分の手で治すことが可能なこと。また、自分の見立て通りに治っていく過程で患者さんからありがとうと言われることです。
日々色々な治療法が出てくるので、学ぶ度に楽しく思えます。
柔道整復師を目指すきっかけは?
サッカーをしていたので怪我をすることが多く、初めて接骨院に行った時に「こういう仕事もあるんだ」と知り、柔道整復師について深く理解した時に開業権に魅力を感じて自分の院を持ちたいと思ったのがきっかけです。
専門学校の思い出、頑張ったことは?
国家試験合格へ向けての勉強です。
それまでの自分の歴史史上最も勉強しました。
これからの目標、柔道整復師を目指す人へのメッセージ
今後の目標は、接骨院は残しつつ、介護業界へ参入することです。
自分が将来どうなっていたいかを想像して勉強したり、就職先を決めた方が良いかと思います。最短距離で向かうために本当に今の判断で良いか考えて行動したら良いと思います。柔道整復師はどのような形で働くにしても人との関わりが絶えません。その色々な繋がりを大事に生活していけると良いと思います。
島田 修多 さん
2017年度
救急救命士(消防官)
上田地域広域連合消防本部
上田地域広域連合消防本部で消防士として活躍中!
救急救命士を目指すきっかけは?
地元に長野救命医療専門学校があったからです。
入学後、救急救命士とはどんな資格か、救急車に乗車することで資格を生かせる、救急車は消防署から出ているなんてことも初めて知りました。消防士になりたい、救急救命士になりたいと思ったのは、この学校で学ぶことが楽しくて新鮮であり、この資格を活かして仕事をしたいと思ったからです。在学中に救急救命士への思いが強くなりました。
専門学校時代の思い出・頑張ったこと
専門学校では毎日が楽しく、良い仲間に出会えました。良くふざけ合いましたが、時には真剣に勉学に取り組み、切磋琢磨したことを思い出します。いろんなサークルに加入し、どれも少しずつ体験したのもいい思い出です。
これからの目標・この分野を目指す人へのメッセージ
私の今後の目標は、火災救助救急全てにおいて活躍できる消防士です。救急だけにこだわるだけでなく、全ての分野で活躍できるよう訓練しています。救急救命士として現場に立つのはもちろん、救助、火災でも悔しい思いはしたくないからです。どの分野においても自信がある、そう思えるように努力していきたいです。
これから救命士を目指す皆様は、救急救命士は2021年10月から法改正により、資格を活かす分野が増えました。救急救命士としての資格を取得した後、どのように活かしていきたいかを考えて勉強することが大切ではないかと思います。目標に向けてやれることを頑張ってください。
北野 亮太さん
2020年度
柔道整復師(接骨院勤務)
中島接骨院(安曇野市)
憧れの存在を目指して
私は中学時代に部活動で大きな怪我をし、近くの整骨院に通っていました。その整骨院の院長のおかげで手術をせず高校まで部活動を続けることができました。そこから自分も院長のように人助けをしたいと思い長野救命医療専門学校に入学を決めました。
入学後は優しく、生徒のことを1番に考えてくれる先生と賑やかで同じ目標を持つ同級生と共に国家試験に向けて助け合いながら過ごした日々は最高の時間でした。
今では通っていた院長のもとで日々頑張っています。
最初はわからないことが多く失敗を恐れていましたが、院長に「最初はわからないのは当たり前。一生懸命やればいい」と声をかけてもらい今でもこの言葉に助けられています。
今は院長が目標ですがいずれは超えられるようにこれからも治療家の道を突き進むとともに人としても成長できるよう頑張っていきたいと思います。
柔道整復師は患者から直接「ありがとう」と言われる魅力的な資格です。5年後、10年後の自分の姿を想像し日々の勉強頑張ってください。
唐澤 遥南 さん
2019年度
柔道整復師(接骨院勤務)
接骨院(塩尻市)
卒業後は接骨院で勤務しています。接骨院での仕事は患者さんとの距離が近いので、感謝を直接伝えてもらったり、自分を頼って来院していただいたときにやりがいを感じます。自分で治療計画をたてて、試行錯誤しながらも症状改善に導けた時にはこの仕事のおもしろさも感じます。症状の改善はもちろんですが、気持ちの面でも患者さんに寄り添える柔道整復師になりたいです。臨床では勉強した通りでなかったり、同じ症例でも一人一人症状が違うことも出てきますが、そこがおもしろさだと思います。
先生からのメッセージ
中村 哲也
校長
信州で救急救命士、柔道整復師の 国家資格を取得したい! そんな学生たちを私たちが応援します!
我妻 忠夫
理事長
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう 求道(ぐどう)すでに道(みち)である」