専門学校北海道福祉・保育大学校の専門学校進学情報
基本情報
本校の強みは姉妹保育園で子どもと触れ合えることや、介護ロボット・VRなどの福祉の最先端技術を活用した実践型授業が多い所です。こどもや高齢者を対象にする仕事には“その人らしさ”の尊重が大切になります。体験型授業をとおして相手の立場で考えることを学びながら、実践力を磨きましょう。さらに、姉妹校との“連携授業”で医療の視点からも知識を身につけることができます。

各種制度
■特待生試験制度(認定ランクに応じて初年度授業料の一部を免除)
適応条件:学力・人物ともに優れた方
筆記試験によりS~Cの「認定ランク」を決定します。
免除額:認定ランクS=500,000円、認定ランクA=300,000円、認定ランクB=100,000円、認定ランクC=50,000円
■各種優遇制度(適応条件を満たしている方は初年度授業料の一部を免除)
○学業成績優秀者優遇制度
○スポーツ系クラブ活動・文化系クラブ活動優遇制度
○ボランティア活動優遇制度
○生徒会活動優遇制度
○子弟入学者優遇制度
■吉田学園卒業者優遇制度
吉田学園の卒業者が再入学する場合・入学金を免除します。
■支援にかかわるもの
○母子・父子・寡婦家庭支援制度
○学び直し制度
■介護職員初任者研修終了者(旧ホームヘルパー2級以上取得者)優遇制度※社会福祉学科・介護福祉学科のみ対象
介護職員初任者研修終了者(旧ホームヘルパー2級以上取得者)に対して、初年度授業料の一部を免除します。
※詳しくは入学相談室までお問い合わせください
就職・進路
2024年3月卒業生 就職実績
【保育未来学科】
菊水すずらん保育園、南郷保育園、手稲東保育園、学校法人つくし学園、吉田学園さくら保育園、学校法人 北邦学園、社会福祉法人 札幌報恩会、日高町役場保健福祉課健康づくりグループ、認定こども園 おとぎのくに、キッズルームアップルはなぞの、東徳洲会 ゆうゆう保育園 ほか
【社会福祉学科】
介護老人保健施設 グラーネ北の沢、看護小規模多機能型居宅介護 西野さくらケア、有限会社ベネレイト小春、セントケア札幌白石、社会福祉法人あかぎ万葉、学研ココファン札幌南平岸 ほか
【介護福祉学科】
北見小林病院、社会福祉法人北海道友愛福祉会 静苑ホーム、IMSグループ医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院 ほか
学費
学部・学科の学費
保育未来学科 | 初年度納入金 920,000円 | 【初年度のその他経費】 教科書代・教材費等:約30,000円 保険料・各種検査等:約7,000円 諸経費:約80,000円 |
社会福祉学科 | 初年度納入金 1,130,000円 | 【初年度のその他経費】 教科書代・教材費等:約85,000円 保険料・各種検査等:約7,000円 諸経費:約82,000円 |
介護福祉学科 | 初年度納入金 1,130,000円 | 【初年度のその他経費】 教科書代・教材費等:約78,000円 保険料・各種検査等:約7,000円 諸経費:約75,000円 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西1丁目15
交通アクセス
地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅下車 35番出口徒歩3分
地下鉄東豊線「豊水すすきの」駅下車 1番出口徒歩2分
学部・学科
保育未来学科
募集人数 | 40名 |
年限 | 2年制 |
概要 | 2年間で、保育士・幼稚園教諭二種免許・短大卒業資格を同時に取得! 希望者は保育士資格と幼稚園教諭二種免許を卒業と同時に取得することができるので、活躍の幅も広がり、スキルアップにもつながります。また、北海道内で唯一、3つの姉妹保育園があるから“こどもと一緒”に学ぶことが出来ます。さらに「好きな事」や「将来の目標」に合わせて、歌やスポーツなどをはじめとする授業を選択し、強みを持った保育士を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 920,000円 【初年度のその他経費】 教科書代・教材費等:約30,000円 保険料・各種検査等:約7,000円 諸経費:約80,000円 |
- 就職・進路
- 幼稚園教諭/保育士/社会福祉主事/ケースワーカー
- 目標とする資格
- 保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>
社会福祉学科
募集人数 | 20名 |
年限 | 4年制 |
概要 | 3つの福祉系国家資格の取得で福祉力を最大化する 北海道内唯一『4年で社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士3つの国家試験受験資格』の取得が可能です。早期から学内模試や全国模試を実施し、その結果を個別にデータ化し、一人ひとりに合わせた個別サポートを実施しています。2022年度社会福祉士国家試験合格率は88.9%を達成し、北海道NO.1の合格実績となりました。また基礎知識を学ぶほか、社会福祉施設、高齢者施設への実習や児童相談所の職員、OG・OBによる特別講義などで、現場への理解をさらに深めます。 |
学費について | 初年度納入金 1,130,000円 【初年度のその他経費】 教科書代・教材費等:約85,000円 保険料・各種検査等:約7,000円 諸経費:約82,000円 |
- 就職・進路
- 精神保健福祉士/社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/介護福祉士
- 目標とする資格
- 介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>
介護福祉学科
募集人数 | 20名 |
年限 | 2年制 |
概要 | 豊かなこころ、確かな技術、幅広い知識を兼ね備えた介護福祉士へ。 介護の「イマとミライ」を学ぶカリキュラム!介護ロボットやVRなど最先端技術を授業に導入した、体験型授業を通して、利用者さんの気持ちを知ることが出来ます。また、医療系の姉妹校との「連携授業」を通して、医療の知識を持った介護のスペシャリストを目指します。さらに、一人ひとりに合わせた指導で、国家資格合格に導きます。 |
学費について | 初年度納入金 1,130,000円 【初年度のその他経費】 教科書代・教材費等:約78,000円 保険料・各種検査等:約7,000円 諸経費:約75,000円 |
- 就職・進路
- 介護福祉士
- 目標とする資格
- レクリエーション・インストラクター/介護福祉士<国>
奨学金
奨学金制度
日本学生支援機構 奨学生制度
- 返還義務あり
■特徴
・入学後の修学資金を一部サポートしてもらえます。
・高等学校在学中に進学後の奨学金を予約することができます。(予約採用申込)
■申込
本校入学後の申込『在学採用』と高等学校在学中の申込『予約採用』があります。
<第一種奨学金>
【貸与月額】
自宅通学者 20,000円、30,000円、40,000円、53,000円より希望額選択
自宅外通学者 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円より希望額選択
【利率】 無利息
【返還方法】 卒業後割賦方法で最長20年以内に返還
【採用人数】 日本学生支援機構から、毎年学校毎に示される推薦人数による
<第二種奨学金>
【貸与月額】
20,000円~120,000円より希望額選択(1万円刻み)
※第一種奨学金との併用も可能
【利率】 3.0%を上限とする利息(在学中は無利息)
【返還方法】 卒業後割賦方法で最長20年以内に返還
【採用人数】 日本学生支援機構から、毎年学校毎に示される推薦人数による
※お問い合わせ
予約採用申込手続者は在学されている高等学校事務へ、
本校入学後(在学採用)の申込利用者は入学相談室へお問い合わせください
吉田学園学費分割納入制度
・日本学生支援機構の奨学金を予約採用で利用する方は、「授業料・教育充実費」を月毎に分割で納入することができます。
※詳しくは入学相談室へお問い合わせください
修学支援新制度
■特長
経済的理由で進学をあきらめないよう、学びたい気持ちを応援するために「給付型奨学金」の対象額が広がり、「授業料等減免制度」が始まりました。
■支援対象
・世帯収入や資産の要件を満たしていること
・進学先で学ぶ意欲がある学生であること
<授業料等減免>
【減免上限額(年額)】
入学金 160,000円/授業料 590,000円
<給付型奨学金(給付型)>
【給付月額】
自宅通学者 第1区分38,300円/第2区分25,600円/第3区分12,800円/第4区分9,600円
自宅外通学者 第1区分75,800円/第2区分50,600円/第3区分25,300円/第4区分19,000円
(2025年2月現在)
※詳しい内容は、「日本学生支援機構 奨学金」「文部科学省 高等教育の修学支援制度」のホームページをご確認下さい。
願書・入試
入学選考日・出願期間
2025年 福祉・保育 入学試験日程・出願期間
【保育未来・社会福祉・介護福祉】
■AO入学(総合型選抜)
1期
【選考日】2025年 9月20日(土)
【出願期間】2025年 9月 1日(月)~ 2025年 9月12日(金)
【出願書類提出期限】2025年 9月16日(火)
2期
【選考日】2025年10月18日(土)
【出願期間】2025年9月13日(土)~ 2025年10月10日(金)
【出願書類提出期限】2025年10月14日(火)
3期
【選考日】2025年11月15日(土)
【出願期間】2025年10月11日(土)~ 2025年11月 7日(金)
【出願書類提出期限】2025年11月11日(火)
4期
【選考日】2025年12月13日(土)
【出願期間】2025年11月 8日(土)~ 2025年12月 5日(金)
【出願書類提出期限】2025年12月 9日(火)
5期
【選考日】2026年 1月17日(土)
【出願期間】2025年12月 6日(土)~ 2026年 1月 9日(金)
【出願書類提出期限】2026年 1月13日(火)
6期
【選考日】2026年 2月14日(土)
【出願期間】2026年 1月10日(土)~ 2026年 2月 6日(金)
【出願書類提出期限】2026年 2月10日(火)
7期
【選考日】2026年 3月 7日(土)
【出願期間】2026年 2月 7日(土)~ 2026年 2月27日(金)
【出願書類提出期限】2026年 3月 3日(火)
8期
【選考日】2026年 3月18日(水)
【出願期間】2026年 2月28日(土)~ 2026年 3月13日(金)
【出願書類提出期限】2026年 3月16日(月)
※8期以降は、入学相談室までお問い合わせください。(フリーダイヤル0120-607033)
■推薦入学、一般入学、社会人・高校卒業者入学
1期
【選考日】2025年10月18日(土)
【出願期間】2025年10月 1日(水)~ 2025年10月10日(金)
【出願書類提出期限】2025年10月14日(火)
2期
【選考日】2025年11月15日(土)
【出願期間】2025年10月11日(土)~ 2025年11月 7日(金)
【出願書類提出期限】2025年11月11日(火)
3期
【選考日】2025年12月13日(土)
【出願期間】2025年11月 8日(土)~ 2025年12月 5日(金)
【出願書類提出期限】2025年12月 9日(火)
4期
【選考日】2026年 1月17日(土)
【出願期間】2025年12月 6日(土)~ 2026年 1月 9日(金)
【出願書類提出期限】2026年 1月13日(火)
5期
【選考日】2026年 2月14日(土)
【出願期間】2026年 1月10日(土)~ 2026年 2月 6日(金)
【出願書類提出期限】2026年 2月10日(火)
6期
【選考日】2026年 3月 7日(土)
【出願期間】2026年 2月 7日(土)~ 2026年 2月27日(金)
【出願書類提出期限】2026年 3月 3日(火)
7期
【選考日】2026年 3月18日(水)
【出願期間】2026年 2月28日(土)~ 2026年 3月13日(金)
【出願書類提出期限】2026年 3月16日(月)
※7期以降は、入学相談室までお問い合わせください。(フリーダイヤル0120-607033)
■指定校推薦入学
1期
【選考日】2025年10月18日(土)
【出願期間】2025年10月 1日(水)~ 2025年10月10日(金)
【出願書類提出期限】2025年10月14日(火)
2期
【選考日】2025年11月15日(土)
【出願期間】2025年10月11日(土)~ 2025年11月 7日(金)
【出願書類提出期限】2025年11月11日(火)
3期
【選考日】2025年12月13日(土)
【出願期間】2025年11月 8日(土)~ 2025年12月 5日(金)
【出願書類提出期限】2025年12月 9日(火)
スクールライフ
同じ夢を持った仲間との思い出深いイベント
9校の姉妹校をもつ吉田学園では、学園全体での学園祭や沖縄研修旅行、スポーツフェスティバルの他、学校・学科オリジナルで行うイベントもたくさんあります。同じ夢を持った仲間とのキャンパスライフは、勉強もイベントも、思い出深いものになること間違いなし!
学校イベントスケジュール
4月 1年生を迎える会
新入生のために、先輩たちが会場の飾り付けや手遊びなどの保育スキルの発表をしてくれます。合同レクも行うので、先輩との距離が”グッ”と縮まるイベントです。
5月 スポレク
■社会福祉学科
■介護福祉学科
3学科合同開催で大縄跳びや玉入れ、障害物競争など、学生たちが企画・運営するスポレク。学科や学年間を超えたチームワークが発揮されます。
6月 外出レクレーション
■介護福祉学科
授業の中で車いすに乗って札幌市内を探索します。歩道だけでなく、地下鉄や施設内のエレベーターなど様々な場所で車いすの操作を実践できます。
7月 沖縄研修旅行
■社会福祉学科
■介護福祉学科
沖縄研修旅行を通して、皆で楽しい思い出が作れます。本校含む吉田学園グループ9校合同で行います。
10月 学園祭
■社会福祉学科
■介護福祉学科
本校含む吉田学園グループ9校合同の学園祭。札幌・大通キャンパスを会場の中心として、模擬店や各学科の体験ブース、学生企画ステージなどで盛り上がります!
10月 スポフェス
■社会福祉学科
■介護福祉学科
普段関わる事が少ない姉妹校の学生達とも交流。本校含む吉田学園グループ9校合同で行われるスポフェス。ハロウィンの時期に開催するので、仮装もOK!
学生の声
横田 凛さん
こどもにも保護者にも寄り添える保育士に!
よしだほいくに入学を決めたのは、こどもとたくさん触れ合えるタッチレッスンがあるから。今は制作の授業がとても楽しいです。入学後の実習を通して、保育士はこどもと関わるだけではなく、保護者や職員同士との連携も大切なのだと学びました。簡単ではありませんが、少人数制の環境を生かして学びを深め、こどもの気持ちにも、保護者の気持ちにも寄り添える保育士になるのが目標です!
後藤 杏実さん
学校の自慢は、先生と学生の仲が良いところ!相談しやすく、学びやすい環境です。
3福祉士を目指したのは、何かひとつの資格ではなく、自分が将来相談員になった時にそれぞれの分野を知っている方が、より適切な支援を考えることができると思ったからです。実際に学校で学んでみると、教科の数は多いのですが、学習を進めていくうちに「前に学んだことが、ここにつながるんだ!」という発見もあり、授業の内容を関連させながら学ぶと知識が身についていく感じがして楽しいです。キャンパスは大通にあるのでお昼休みでも周辺には飲食店がたくさんあり、放課後遊ぶところにも困らないです!将来は高齢者と地域に関わる仕事がしたく、安心感を与えられる相談員になりたいです。
竹田 優和さん
学校の立地が良いので、ランチも放課後も楽しいです。
北海道福祉・保育は施設や設備が優実しているので、実技授業での待ち時間がなく、また姉妹校との連携もあり、他の学校よりも知識や技術が具体的に、たくさん学べると思ったのが進学の理由です。学校では優しい先生が多く、学生のペースに合わせて確認をしながら授業を進めてくれ、私たちに寄り添ってくれていると感じます。学校が大通にあるのでお昼の買い物も便利ですし、札幌駅も近く、買い物や映画も気軽に楽しめます!
卒業生の声
細川 里桜さん
グループホームひかり
学生時代の経験が、良いケアを考える土台に。
在学中は、実習先でいろいろな入居者さんに出会うたびに、関わり方や介助方法を悩みながら考えていました。その経験が、今も入居者さんにとって1番良いケアを考える土台になっていると感じます。介護福祉学科は、座学だけではなく学外でさまざまな活動があり、多くの経験を通して介護する側・される側両方の気持ちを知ることができます。機械には代用できない、心の通った自分らしいケアを今後も実践していきたいです。
柳原 朱李さん
医療法人社団豊友会 千歳豊友会病院
学生時代に学んだ“自己覚知”が、充実した毎日につながっています。
社会の高齢化や多様性の増加など、社会構造の変化があり、継続的な学び直しや新しいスキルの習得が求められる一方で、人間的な理解や共感がますます重要視される今。社会福祉に関する仕事は、今後もニーズの高い職業だと感じています。学生時代、自分の価値観を知る自己覚知を学べたことが仕事や私生活、また自身のメンタル管理にも生かされ、充実した毎日につながっています。
草野 舞さん
社会福祉法人 吉田学園福祉会 吉田学園やしの木保育園
こどもたちとともに学び、成長しよう!!
北海道福祉・保育には姉妹園があるので実際にこどもと関われる機会が多く、在学中も、こどもたちから多くの学びや気づきを得ていました。また同じ夢を持つ友人にも出会うことができ、今も励ましあえる良き理解者です。仕事のやりがいは、とにかくこどもたちがカワイイこと!大好きなこどもたちから癒しとパワーをもらいながら毎日過ごしています!!