東京教育専門学校の専門学校進学情報
基本情報
保育現場で活躍する経験豊かな講師陣の指導のもと、高度な専門知識と豊かな人間性を育てます。
卒業時に全員が、『幼稚園教諭2種免許状』並びに『保育士資格』を取得します。
また、選択制で希望者は『救急・蘇生法』『レクリエーション・インストラクター』『乳幼児健康体育指導士』『児童厚生二級指導員』の4つの資格も取得可能です。
■施設・設備
音楽室/ピアノ練習室/小児実習室/情報機器演習室/図書室/目白教育ホール/保健室/就職相談室 他

お知らせ「5月10日(土)に オープンカレッジ を行います。」
保育の授業を体験!
入試の説明や学校説明などもあります。
日時:
5月10日(土) 14時~16時(終了予定)
<当日の予定>
♪その1:体験授業
♪その2:本校の概要、取得資格、就職状況、入試情報などの説明
♪その3:学校内の見学(希望者のみ)
♪その4:受験に関しての個別質問や相談など(希望者のみ)
♪その5:奨学金・学費相談コーナー(希望者のみ)
高校3年生だけでなく、高校1・2年生の方も、
再進学を希望の方、大学生・短期大学生・専門学校生・社会人の方もぜひどうぞ。
保護者やお友達との参加も大歓迎!
参加を希望される方は、ホームページやメール、
電話などで申し込みも可能です。
みなさんの来校、お待ちしています。
お申込みはこちら。
https://www.wadaminoru.ac.jp/tokyo/applicants/opencampus/index.html
koho@wadaminoru.ac.jp
03-3983-3385

当校のポイント
○『幼稚園教諭2種免許』・『保育士資格』を卒業時に取得
○山手線『目白駅』徒歩1分の、駅から近い校舎
○1階に『目白幼稚園』を併設
○『幼稚園』『保育園』『認定こども園』『児童福祉施設』等に95%以上が就職
ごあいさつ
本校は、山手線「目白駅」前にある文部科学省・厚生労働省認可の2年制の
『幼稚園教諭・保育士養成』の専門学校です。
各種制度
【学校独自の制度】
○AO入試減免制度
○指定校推薦減免制度
○卒業生推薦減免制度
○家族減免制度
【公的な制度】
○高等教育の修学支援新制度対象校
○日本学生支援機構
○東京都育英資金
○保育士修学資金
など。
詳しくは、本校ホームページをご覧ください。
https://www.wadaminoru.ac.jp/tokyo/applicants/fee/index.html
就職・進路
■キャリア支援(就職支援)
保育園や幼稚園などへの就職はもちろんのこと、四年制大学への編入学や公務員希望者など、学生の様々な進路に対応した支援プログラムを実施。多様な進路に対応したコースを設定しています。
令和5年度は96.6%の学生が、保育業界へ就職しています。
(内訳:公立 : 6.0%
私立幼稚園 :17.9%
私立保育園 :40.5%
認定こども園: 8.3%
施設 : 9.5%
企業保育 : 9.5%
その他 : 8.3%)
取得可能な資格
[卒業時に全員取得]
〇幼稚園教諭2種免許状
〇保育士資格
〇専門士(教育・社会福祉分野)
[卒業時に希望者取得]
〇救急・蘇生法
〇レクリエーション・インストラクター
〇乳幼児健康体育指導士
○児童厚生二級指導員
学費について
令和7年度 入学生
初年度納入金:111万円
(内訳:入学金25万円、
授業料60万円、
施設・維持費20万円、
実習・研修費6万円)
部活・サークル
学費
学費について
令和7年度 入学生
初年度納入金:111万円
(内訳:入学金25万円、
授業料60万円、
施設・維持費20万円、
実習・研修費6万円)
学部・学科の学費
幼稚園教諭・保育士養成科 | 初年度合計:1,110,000円 | (令和7年度入学生実績) | 学費内訳(令和7年度入学生 参考) 入学金:25万円 授業料:60万円 施設・維持費:20万円 実習・研修費:6万円 |
オープンキャンパス
入試相談会
2025年5月の日程 | 10(土) |
2025年6月の日程 | 7(土) |
2025年7月の日程 | 12(土)/19(土) |
2025年8月の日程 | 2(土) |
2025年9月の日程 | 6(土) |
説明 | 本校では、次の日程で入試相談会を行います。 幼稚園教諭・保育士を目指しているみなさんは、ぜひご来校ください。 保護者の方やお友達との参加も可能です。 当日は、校舎見学も出来ます。 イベント参加者に、AO入試に必要なエントリーシートをお渡ししています。 〇日時: 2025年 3月15日(土)/ 4月26日(土)/ 6月 7日(土) 7月12日(土)/ 7月19日(土)/ 8月 2日(土) 9月 6日(土)/ 2026年 3月14日(土)/ 14時~16時 ※この時間内にご来校下さい。(このうち60分程度) 2025年 5月10日(土) 10時~12時 ※この時間内にご来校下さい。(このうち60分程度) 〇内容 ♪その1:入試に関しての相談及び質問 ♪その2:本校の概要、取得資格、就職状況、入試情報などの説明 ♪その3:学校内の見学(希望者のみ) ♪その4:奨学金・学費相談コーナー(希望者のみ) 参加を希望される方は、ホームページやメール、 直接電話などでお申し込みください。 〇場所:東京教育専門学校 目白本館 JR山手線目白駅 徒歩1分 ※目白駅改札口を出ると、正面右側に見えます。 |
オープンカレッジを行います。
2025年5月の日程 | 10(土) |
2025年6月の日程 | 21(土) |
2025年7月の日程 | 26(土) |
2025年8月の日程 | 30(土) |
説明 | 本校では、次の日程でオープンカレッジを行います。 幼稚園教諭・保育士を目指しているみなさんは、ぜひご来校ください。 保護者の方やお友達との参加も可能です。 イベント参加者に、AO入試に必要なエントリーシートをお渡ししています。 〇日時: 2025年 5月10日(土)/ 6月21日(土)/ 7月26日(土)/ 8月30日(土) いずれも、14時開始です。 〇内容 <予定している内容はこちら> ♪その1:体験授業 ♪その2:本校の概要、取得資格、就職状況、入試情報などの説明 ♪その3:学校内の見学(希望者のみ) ♪その4:受験に関しての個別質問や相談など(希望者のみ) ♪その5:奨学金・学費相談コーナー(希望者のみ) 参加を希望される方は、ホームページやメール、 直接電話などでお申し込みください。 〇場所:東京教育専門学校 目白本館 JR山手線目白駅 徒歩1分 ※目白駅改札口を出ると、書面右側に見えます。 |
学生広報部による『イベント』を行います。
2025年5月の日程 | 10(土) |
2025年6月の日程 | 21(土) |
2025年7月の日程 | 26(土) |
2025年8月の日程 | 30(土) |
説明 | 東京教育専門学校学生広報部による、 『イベント』を開催します! イベント参加者にAO入試に必要なエントリーシートをお渡し しています。 目白駅徒歩1分。 安心して通える『文部科学省』・『厚生労働省』指定認可校です。 学生体験や受験を希望する皆様の相談も行います。 みなさんのお越しをお待ちしております。 保護者・お友達の参加も可能です。 私服推奨です。動きやすい服装で、ご参加ください。 日時: 5月10日(土)/ 6月21日(土)/ 7月26日(土)/ 8月30日(土)/ イベント受付:13時~ イベント開始:13時30分~16時(終了予定) 入退場自由 この時間内にご来校下さい。 場所: 東京教育専門学校 目白本館 JR山手線目白駅 徒歩1分 |
個別見学会
2025年10月の日程 | 18(土) |
2025年11月の日程 | 1(土) |
説明 | 本校では、個別見学会を行っています。 高校3年生や短大生・大学生・社会人の方はもちろん、 高校1・2年生も参加できます。 保護者の方や、お友達との参加も可能です。 14時~16時の間にご来校下さい。 (このうち60分程度) 【当日の内容】 ○学校見学 ○学校概要・取得資格・就職状況・入試などについて ○質問や入試相談など ○奨学金・学費相談など 参加を希望される方は、直接ご来校ください。 e-mail:koho@wadaminoru.ac.jp TEL :03-3983-3385 |
地図・アクセス
目白本館
学校所在地
〒171-0031 東京都豊島区目白2-38-4
交通アクセス
目白駅下車 徒歩1分(JR山手線)
雑司が谷駅下車 徒歩8分(東京メトロ副都心線)
高田馬場駅下車 徒歩13分(JR山手線・東京メトロ東西線・西武線)
池袋駅下車 徒歩15分(JR山手線埼京線・西武線・東武線・東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線)
学部・学科
幼稚園教諭・保育士養成科
募集人数 | 100名・男女 |
年限 | 2年制 |
概要 | 『文部科学省』『厚生労働省』の指定認可校なので、本校のカリキュラムのみで『幼稚園教諭2種免許』『保育士資格』を卒業と同時に取得。 子どもを理解するための『幼児教育・保育心理学』をはじめ、『教育の原理や制度』や『保育原理』等の講義を履修します。 また、ピアノ、歌、体育、造形など子どもたちの可能性を伸ばしていく技術を学ぶ『音楽表現』・『造形表現』などの保育技能や、実践力を養うための『教育実習』・『保育実習』など、幼稚園教諭・保育士になるための多彩なカリキュラムを設置しています。 |
学費について | 初年度合計:1,110,000円 (令和7年度入学生実績) 学費内訳(令和7年度入学生 参考) 入学金:25万円 授業料:60万円 施設・維持費:20万円 実習・研修費:6万円 |
- 就職・進路
- 幼稚園教諭/レクリエーションインストラクター/保育士
■就職状況(キャリア支援)
1学年次から個別の面談などを行い、就職対策を具体的に指導。
2学年次から始まる就職活動を万全にサポート。
また、就職に関する講座・模擬試験を学内で実施し、添削や模範解答例などを示しながら実力の向上を図るなど、きめ細かい就職指導により、令和5年度は96.6%の学生が保育業界へ就職している。
- 学べる学問
- 児童学/保育学/教育学/心理学
- 取得可能な資格
- 児童厚生二級指導員/レクリエーション・インストラクター/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>
[卒業時に全員取得]
○幼稚園教諭2種免許状
○保育士資格
○専門士(教育・社会福祉分野)
[卒業時に希望者取得]
○救急・蘇生法
○レクリエーション・インストラクター
○乳幼児健康体育指導士
○児童厚生二級指導員
おすすめポイント
幼児教育・保育の伝統校
創立からずっと幼児教育者を養成し、文部大臣(当時)認可の教員養成校として幼稚園教諭2種免許が、
昭和44年には厚生大臣(当時)認可の指定保育士養成施設として保育士資格が取得できるようになりました。
2年間で、『幼稚園教諭2種免許』と『保育士資格』が卒業時に取得できます。
他にも、『救急・蘇生法』『レクリエーション・インストラクター』『乳幼児健康体育指導士』『児童厚生二級指導員』の4つの資格が選択制で取得できます。
幼児教育の先駆者が本校を創立。
日本で幼児教育を教育の体系に位置付け理論を提唱した和田実によって1930年(昭和5年)に開校されました。
現在でも、その教えが授業や学生指導に反映されています。
駅から近い、併設の幼稚園がある。
1階には本校併設の目白幼稚園があり、登校時には園児の登園の様子が見る
ことができます。
また、日中は園庭で遊ぶ子どもたちの声を聴くことができます。
文部科学省・厚生労働省の認可校
文部科学省・厚生労働省の認可校ですので、卒業式の日に『幼稚園教諭2種免許』と『保育士資格』を取得。
他の短期大学や大学に入学する必要はありません。
個別相談
学校見学会
保護者の方や、お友達との参加も可能です。
◇内容◇
〇学校内の見学
〇学校概要・入試説明 など
◇日時◇
毎週 月曜日~土曜日(祝日・祭日除く)
(8/10~16、12/27~1/5、3/22を除く)
時間:9時~12時/13時~16時
おさんぽマップ
造形表現の授業
ぬので作ったおもちゃ
高校生の方へ
先生との距離が近い
高校と同様にクラス担任制を行っており、校長・副校長も授業を担当し、教職員全員で支援しています。
『幼稚園教諭2種免許』・『保育士資格』を卒業時に取得
文部科学省・厚生労働省の認可校なので、
『幼稚園教諭2種免許状』と『保育士資格』を卒業時に全員取得できます。
95%を超える高い就職率
『幼稚園』『保育園』『児童福祉施設』等に95%以上が就職しています。
1階に『目白幼稚園』を併設
天気の良い日は、園庭であそぶ園児の声が聞こえます。
見学実習や、教育実習にも行きます。
『目白駅徒歩1分』の、駅から近い校舎
乗り換えに便利な新宿駅・高田馬場駅・池袋駅も近く、通学に便利です。
学校からご家族へ
文部科学省・厚生労働省の認可校なので、卒業時に免許・資格を取得。
本校は、文部科学省・厚生労働省の認可校ですので、
卒業式の日に『幼稚園教諭2種免許』と『保育士資格』を取得。
他の短期大学や大学との併修をする必要はありません。
95%を超える高い就職率
入学後の早い時期からガイダンスや個別相談を行い、就職への意識を高めるよう様々な準備を整えています。
学生一人ひとりに対して、『就職指導教員』『就職課職員』『クラス担任』の三者がチームを組んで指導にあたります。
志望先ごとの面接方法に対応した指導も行い、内定が出るまで責任を持ってフォローします。
90年以上の歴史と伝統
創設者である和田実先生は、明治41年に発表した著書のなかで、幼児教育とは、『子どもたちを自由にあそばせることによって実現するものだ』と主張。これを実践するため、大正4年に「目白幼稚園」を開園。
さらに昭和5年、保育者の養成を目指し、本校を設立しました。自由な意志を大切にして、個性を育てるという考え方は、今でも本校の教育方針として受け継がれています。
願書・入試
AО入試
AO入試
出願資格は、募集要項にてご確認ください。
◇エントリー受付期間
【1回目】令和 7年 6月 2日(月)~ 6月11日(水)
【2回目】令和 7年 7月 1日(火)~ 7月23日(水)
【3回目】令和 7年 7月28日(月)~ 8月 8日(金)
令和 7年 8月18日(月)~ 8月27日(水)
【4回目】令和 7年 9月 1日(月)~ 9月10日(水)
◇面接日
【1回目】令和 7年 6月14日(土)
【2回目】令和 7年 7月26日(土)
【3回目】令和 7年 8月30日(土)
【4回目】令和 7年 9月13日(土)
◇面接結果発送日
【1回目】令和 7年 6月17日(火)
【2回目】令和 7年 7月29日(火)
【3回目】令和 7年 9月 2日(火)
【4回目】令和 7年 9月16日(火)
推薦入学試験A型・推薦入学試験B型
出願資格は、募集要項にてご確認ください。
◇願書受付期間
令和 7年10月 1日(水)~10月 8日(水)
◇合否発送日
令和 7年10月14日(火)
◇手続期間
令和 7年10月27日(月)まで
推薦入学試験C型
出願資格は、募集要項にてご確認ください。
◇願書受付期間
令和 7年10月 1日(水)~10月 8日(水)
◇試験日
令和 7年10月11日(土)
◇合否発送日
令和 7年10月14日(火)
◇手続期間
令和 7年10月27日(月)まで
推薦入学試験D型
出願資格は、募集要項にてご確認ください。
◇願書受付期間
【1回目】令和 7年10月 1日(水)~10月 8日(水)
【2回目】令和 7年10月20日(月)~11月 5日(水)
【3回目】令和 7年11月25日(火)~12月17日(水)
◇試験日
【1回目】令和 7年10月11日(土)
【2回目】令和 7年11月 8日(土)
【3回目】令和 7年12月20日(土)
◇合否発送日
【1回目】令和 7年10月14日(火)
【2回目】令和 7年11月11日(火)
【3回目】令和 7年12月22日(月)
◇手続期間
【1回目】令和 7年10月27日(月)まで
【2回目】令和 7年11月25日(火)まで
【3回目】令和 8年 1月13日(火)まで
一般入学試験
出願資格は、募集要項にてご確認ください。
◇願書受付期間
【一般入学試験11月】令和 7年10月20日(月)~11月 5日(水)
【一般入学試験12月】令和 7年11月25日(火)~12月17日(水)
【一般入学試験 1月】令和 8年 1月 7日(水)~ 1月21日(水)
【一般入学試験 2月】令和 8年 1月26日(月)~ 2月18日(水)
【一般入学試験 3月】令和 8年 2月24日(火)~ 3月11日(水)
◇試験日
【一般入学試験11月】令和 7年11月 8日(土)
【一般入学試験12月】令和 7年12月20日(土)
【一般入学試験 1月】令和 8年 1月24日(土)
【一般入学試験 2月】令和 8年 2月21日(土)
【一般入学試験 3月】令和 8年 3月14日(土)
◇合否発送日
【一般入学試験11月】令和 7年11月11日(火)
【一般入学試験12月】令和 7年12月22日(月)
【一般入学試験 1月】令和 8年 1月26日(月)
【一般入学試験 2月】令和 8年 2月24日(火)
【一般入学試験 3月】令和 8年 3月16日(月)
◇手続期間
【一般入学試験11月】令和 7年11月25日(火)まで
【一般入学試験12月】令和 8年 1月13日(火)まで
【一般入学試験 1月】令和 8年 2月 9日(月)まで
【一般入学試験 2月】令和 8年 3月 2日(月)まで
【一般入学試験 3月】令和 8年 3月23日(月)まで
スクールライフ
放課後の自習
体育実技の授業でお手玉を作り、遊びます。
お手玉には、『にぎる』『上に投げる』『取る』『つかむ』など、色々な動作をすることができます。
まずは、1つから。その次に2つのお手玉を使って、練習しています。
伝承遊び ~お手玉~
放課後の自習(2)
一人ではなくみんなと一緒にすることで、楽しさを共有します。
ピアノの練習
休み時間や放課後を使って自主練習。
ピアノの練習も、幼稚園の先生や保育士には重要なスキル。
実習先で子どもたちと一緒に歌う曲を練習したり、
就職が決まっている人は、就職先してから毎月子どもたちと歌う曲を練習したり。
5階のピアノ室には40台以上のピアノやクラビノーヴァがあり、
自由に練習できます。
ピアノの練習
学生の声
A・A
東京教育専門学校
先生方との心の距離の近さが、この学校の魅力
小学校の頃に従妹の面倒を見る機会があり、子どもの世話をする楽しさを知りました。自然と保育への道を志すようになり、いくつかの学校を比較検討しましたが、実習の豊富さとオープンキャンパスに参加した際に感じた先生方の温かい雰囲気に惹かれて、東京教育専門学校へ進学しました。
実際に入学しても、先生方とは他愛もない話で盛り上がることも多く、なんでも気軽に相談に乗ってくれるので、この「心の距離の近さ」は東京教育専門学校の魅力であると感じています。
ピアノについて
ピアノは全くの初心者でしたが、先生方は上達したら褒めてくれますし、練習の仕方も丁寧に教えてくれるので好きになってきました。
どんな保育者になりたい?
今後は、ピアノを「得意」と言えるくらいに上達することと、子どもやその家族に安心感を抱いてもらえるような保育者になりたいです。
N・H
東京教育専門学校
子どもや保護者を笑顔にする保育者になりたい
学校選びでは、保育士資格と幼稚園教諭2種免許が取得できる点を重視し、いくつかの学校を見学しました。その中でも先生と学生の距離の近さと、JR山手線目白駅前、という好立地に惹かれ、東京教育専門学校への進学を決めました。
入学するまでピアノは初心者でしたが、先生方が丁寧に指導してくれるので上達も早く、楽しく日々の授業を受けています。性格的に人前に立って発表することは苦手なのですが、現場では必須なスキルだと思うので、今のうちから積極的に取り組むようにしています。
また、現場での実習では、保育者が子どもにどのような声掛けを工夫しながら行っているのかを知る、貴重な経験となりました。
将来の目標について
将来は、子どもたちやその保護者が笑顔にすることができる保育者になることが目標です。
K・O
幼稚園教諭・保育士養成科
東京教育を選んだ理由
元気な先輩方と明るい先生方に魅力を感じ、ぜひ一緒に学んでいきたいと思いました。
行事もさかんで、充実した学校生活になると感じたのも、東京教育専門学校を選んだ理由です。
入学してみて、本校の良さを再確認。自分の意欲、取り組み方次第で実りある日々が過ごせて、「保育者になりたい!」という気持ちがより一層高まりました。先生からのアドバイスをいただきながら、楽しく学べる授業もたくさんあります。
ここで学んだことを活かして、立派な保育者になりたいと思っています。
卒業生の声
T・H
東京都 私立保育園
2008年
保育士
人とのつながりを感じることができた、キャンパスライフ。
2年間のキャンパスライフは、保育祭(文化祭)や体育祭はもちろん、キャンプ実習やサークル活動など、楽しかった思い出はたくさんあります。クラスメイトや先輩・後輩、先生方と一緒に取り組むことができたので、さまざまな場面で「人とのつながり」を感じることができました。
実習について
実習は緊張しましたが、日々子どもたちへの理解が深まり、苦労だけではなく得たものも多かったです。
保育という仕事について
保育は、子どもの成長を近くで見ることができる仕事です。
特に、子どもの心が動いたと思える瞬間を目の当たりにしたときは、「この仕事に就いてよかった」と喜びを感じます。
O・H
東京都 私立保育園
2016年
保育士
子どもの成長過程を、間近で見ることができる仕事です
東京教育専門学校に進学していた兄からの影響により、自分も保育者をめざそう、と思うようになりました。
兄から「楽しくていい学校だよ」と聞いていたので、私も同じ学校へと進むことにしました。在学中は、実習には苦労したものの、授業の一環で動物園や公園にみんなで一緒に行ったことが思い出として残っています。
就職先はどうやって決めた?
現在勤務している保育園は、実習でお世話になった園です。
丁寧で面倒見がいい雰囲気に惹かれて、就職を決めました。
この仕事のやりがいは?
子どもの成長は本当に早く、その過程を間近で見ることができるこの仕事にやりがいを感じています。
A・Y
東京都 私立幼稚園
2016年
幼稚園教諭
在学中に教わった曲は今でも活用しています。
就職した幼稚園は、教育実習でお世話になった園です。
先輩方の明るく生き生きとした姿や、「褒めて伸ばす」という保育方針に魅力を感じて就職を決めました。
子どもたちの笑顔や小さな成長を見るたびに、日々やりがいを感じています。
ピアノについて
ピアノ未経験で入学しました。
先生方のやさしく丁寧な指導のお陰でたくさんの曲が弾けるようになりました。
東京教育専門学校のピアノ教本には、保育の現場で役立つ曲がたくさんあるので、今でも活用しています。
将来について
興味があることがたくさんあるので、やりたいことを探しながら、さまざまな経験を重ねていきたいです。
T・S
目白幼稚園 教諭
幼稚園教諭
目白幼稚園
日中は3歳~5歳までの合同保育をしているため、一緒に遊びながら、
危険が無いように見守りつつ保育をしています。
幼稚園教諭としての喜びは、日々子どもの成長や発達を見ることが
できること。ともに成長でき感動でき共感できることです。
また、子どもが笑顔で幼稚園に来て、「幼稚園に来るのが楽しい」と
言ってくれることが大きな励みになっています。
これからも子ども一人ひとりの特徴や個性を大切にして保育をして
いきたいですね。
先生からのメッセージ
T・K
専任講師
校長
専任講師
進路指導委員会