東京エアトラベル・ホテル専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東京エアトラベル・ホテル専門学校

東京エアトラベル・ホテル専門学校の専門学校進学情報

基本情報

エアライン・ホテル・ブライダル・旅行・鉄道業界に厚い信頼と
実績を持つ創立40年以上の伝統校です。

各分野の専門的な知識や技術を学ぶのはもちろん、
社会人として必要なことば遣い、立ち居振る舞い、
礼儀作法、マナーなど授業以外の日常生活から指導していきます。

こうした教育内容は各企業から高く評価されています。

当校のポイント

◆語学教育とホスピタリティ教育の充実
◆少人数制の丁寧で親身な指導
◆高い就職率の実現(97% 2024年度4月採用実績)
◆長期海外留学制度「サンドイッチ留学」
◆充実した施設・実習室

各種制度

インターンシップ・海外語学研修・サンドイッチ留学など多彩。奨学金制度有。

部活・サークル

軽音楽部、ダンス部、写真部、バレーボール部、バスケットボール部、サッカー部、フットサル部、テニス部、バドミントン部、野球部、水泳部

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
エアラインサービス科128万円※別途教科書代、諸経費が必要初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
英語キャリア科118万円※別途教科書代、諸経費必要初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
ホテル科118万円※別途教科書代、諸経費必要初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
ブライダル科108万円※別途教科書代、諸経費必要初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
観光・ツーリズム科108万円※別途教科書代、諸経費必要初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
鉄道交通科98万円※別途教科書代、諸経費必要初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒184-8543 東京都小金井市前原町5丁目1-29

交通アクセス

JR中央線「武蔵小金井駅」南口 京王バス1番府中駅行「東京自治会館」下車
京王線「府中駅」北口 京王バス1番武蔵小金井駅行「東京自治会館」下車

学部・学科

エアラインサービス科

基本情報
募集人数20名
年限フライトアテンダントコース | グランドスタッフコース| グランドハンドリングコース| エアラインビジネス・大学コース
概要●フライトアテンダントコース
乗客を目的地まで安全にお運びし、行き届いたサービスで快適な空の旅を実現する、国内線をはじめ、国際線でも活躍できるフライトアテンダントをめざします。

●グランドスタッフコース
飛行機を定刻通りに安全に飛ばすという使命のもと、さまざまなお客さまのご要望に対応しながら、ご搭乗までのひと時を安心してお過ごしいただけるグランドスタッフをめざします。

●グランドハンドリングコース
グランドハンドリングは、空の旅を支える縁の下の力持ち。仲間と一致団結しながら定刻通りのフライトを支えるために、冷静な判断力を養い、質の高いサービスを提供できるプロフェッショナルをめざします。

●エアラインビジネス・大学コース
「海外留学で英語力を高めたい!」「チーフパーサーを目指したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
学費について128万円
※別途教科書代、諸経費が必要
初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費

複数の航空会社の採用指定校!

東京エアトラベル・ホテル専門学校は、アシアナスタッフサービスと中国東方航空、中国南方航空の採用指定校に選ばれています。エアトラの質の高い教育が評価されている証でもあります。
エアトラは、客室乗務員・グランドスタッフになる近道です!

就職・進路
グランドホステス/グランドスタッフ/フライトアテンダント/客室乗務員/キャビンアテンダント

日本航空、全日本空輸、スターフライヤー、フジドリームエアラインズ、ソラシドエア、北海道国際航空、スカイマーク、日本トランスオーシャン航空、中国東方航空、中国南方航空、アシアナ航空、エティハド航空、エミレーツ航空、カタール航空、ANA成田エアポートサービス、JALスカイ、JALスカイ那覇、スターフライヤーフロンティア、ANAエアポートサービス、羽田旅客サービス、空港ターミナルサービス、JALナビア、ANAテレマート、全日空商事デューティーフリー、JAL-DFS、JALカーゴサービス、東京国際エアカーゴターミナル 他

目標とする資格
サービス介助士【ケアフィッター】/手話技能検定/観光英語検定試験/AXESS実用検定/TOEIC/中国語検定試験/実用英語技能検定/文書処理能力検定/秘書技能検定試験

写真

英語キャリア科

基本情報
募集人数20名
年限キャリアデザインコース |海外留学コース|グローバルビジネス・大学コース
概要●キャリアデザインコース
ネイティブ講師の指導や国際交流を通して、異文化に対応できるコミュニケーション能力を養います。鍛えた語学力や国際感覚を武器にグローバルに活躍する人をめざします。

●海外留学コース
海外留学を通し、世界で起きている様々な社会問題を英語で理解しながら視野を広げます。国際社会に関心を持ち、世界で通用する実践的な英語力を養います。

●グローバルビジネス・大学コース
「マーケティング・マネージメントも学びたい!」「外資系企業に就職したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
学費について118万円
※別途教科書代、諸経費必要
初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
就職・進路
鉄道パーサー/船舶パーサー/航務サービス/外資系企業/外資系社員/国連/国連職員/国連スタッフ/国際ボランティア/秘書/ドアパーソン/客室予約係/ルームサービス/フロントクラーク/ベルパーソン/レストラン/バンケットスタッフ/コンシェルジュ/ホテル/旅館/グランドサービス/グランドホステス/グランドスタッフ/客室乗務員/キャビンアテンダント/海外現地ガイド/ランドオペレーター/ツアーオペレーター/旅行会社/ツアー会社/ツアーコンダクター/ツアープランナー/旅行会社カウンターセールス/観光局/テーマパーク/観光会社/観光地案内/バスガイド

三井物産トレードサービス、アシアナ航空、中国南方航空、デルタ航空、エミレーツ航空、空港ターミナルサービス、ANA成田エアポートサービス、帝国ホテル、ザ・リッツ・カールトン沖縄、パークハイアット東京、星野リゾート・マネジメント、エイチ・アイ・エス、ソニーコーポレートサービス、日本レストランエンタプライズ(JR東日本グリーンアテンダント)、矢崎総業、商船三井客船、ホテル オークラ アムステルダム(オランダ)、カヌフラ(モルジブ)、トラベルトレードエージェンシー(ブルネイ)、LOTTE LEGEND HOTEL(ベトナム) 他

目標とする資格
手話技能検定/観光英語検定試験/日商PC検定試験/TOEIC/中国語検定試験/「ハングル」能力検定試験/実用英語技能検定/秘書技能検定試験

写真

ホテル科

基本情報
募集人数30名
年限サービススタッフコース│ホテルビジネス・大学コース
概要●サービススタッフコース
現役スタッフによる指導のもと、世界に通じるサービススキルを学び、あらゆるホテルにおいて一流の接客サービスを提供できるホテリエをめざします。

●ホテルビジネス・大学コース
「夢はホテルの総支配人!」「海外でも活躍できるホテリエをめざしたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
学費について118万円
※別途教科書代、諸経費必要
初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費

日本を代表する『帝国ホテル』と業務提携!

最高級のおもてなしを提供する『帝国ホテル』と業務提携を結んでいます。現役の帝国ホテル講師による授業や、「ステイ研修」としてお客様の立場で帝国ホテルのサービスを体感する研修、人事担当者による講話などを実施。

一流になるためには、まずは一流を知ることから始めます。

就職・進路
ドアパーソン/客室予約係/ルームサービス/フロントクラーク/ベルパーソン/レストラン/バンケットスタッフ/コンシェルジュ/ホテル/旅館/テーマパーク

帝国ホテル、ホテル ニューオータニ、ホテルオークラ東京、ザ・リッツ・カールトン東京、ロイヤルパークホテル、パーク ハイアット 東京、グランド ハイアット 東京、ウェスティンホテル東京、ザ・ペニンシュラ東京、シャングリ・ラ ホテル東京、マンダリンオリエンタル東京、京王プラザホテル、プリンスホテル、日本ホテル、ANAインターコンチネンタルホテル東京、ミリアルリゾートホテルズ、シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル、ザ・リッツ・カールトン沖縄、東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート、星野リゾート、ヒルトン東京ベイ、富士屋ホテル、軽井沢プリンスホテル、ホテルオークラ アムステルダム(オランダ)、Shangri-La hotel SINGAPORE(シンガポール)、Island Hideaway(モルジブ) 他

目標とする資格
レストランサービス技能士<国>/ホテルビジネス実務検定試験【H検】/観光英語検定試験/日商PC検定試験/TOEIC/実用英語技能検定/ビジネス能力検定/秘書技能検定試験

写真

ブライダル科

基本情報
募集人数30名
年限プランナーコース│ビューティーコンシェルジュコース│
ライフイベントプロデュース・大学コース
概要●プランナーコース
新郎新婦やゲストの思いに寄り添う共感力と世界で1つの結婚式、披露宴をコーディネートする高い専門性を兼ね備えたブライダルプランナーをめざします。

●ビューティーコンシェルジュコース
結婚式という晴れ舞台で、息をのむほど美しい姿で新郎新婦を送り出せるよう、記憶に残る最高の姿を演出できる一流のウェディングコーディネーターをめざします。

●ライフイベントプロデュース・大学コース
「海外で活躍するウェディングプランナーに!」「心理学を学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
学費について108万円
※別途教科書代、諸経費必要
初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
自治体と連携して行う「シヴィルマリッジ」

本物の結婚式のプロデュースを行う「シヴィルマリッジ」はブライダル科最大の実務実習です。学びの集大成として学生たちで実際と同じような役割分担をし、企画・演出、メイク・アテンド、司会進行、照明、音響、会計、撮影など全ての仕事を担当し、結婚式を1から創り上げます。新郎新婦と何カ月も話し合い、準備して執り行われます。1度きりの大切な挙式を任される責任感と緊張のなかで準備を進めて行くことは学生にとって大きな自信につながる貴重な学びです。
就職・進路
ブライダル司会/ブライダルプロデューサー/ブライダルスタイリスト/ブライダルコーディネーター/ブライダルアドバイザー/ウエディングプランナー/ホテル/旅館

明治記念館、目黒雅叙園、八芳園、リビエラ、アニヴェルセル、TAKAMI BRIDAL、フォーシス アンド カンパニー、クラウディアコスチュームサービス、、ワタベウェディング、東京會舘、ユミカツラインターナショナル、ハツコエンドウウェディングス、モリノブライズ、帝国ホテル、プリンスホテル、パークハイアット東京、パレスホテル、日比谷花壇  他

目標とする資格
パーソナルカラー検定/観光英語検定試験/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定/実用英語技能検定/秘書技能検定試験

写真

観光・ツーリズム科

基本情報
募集人数25名
年限トラベルスタッフコース│ニューツーリズムコース│ツーリズム開発・大学コース
概要●トラベルスタッフコース
カウンターでのセールススタッフやツアーコンダクター、プランナーなど旅行業界での活躍をめざし、国内外問わず幅広い旅の知識と経験を身につけていきます。お客様のニーズを聞きだし、想像を越える旅の感動を届けられる力を育てていきます。

●ニューツーリズムコース
「観る」だけの観光から「体験」を重視し、思い出に残る新しい旅のコンセプトが「ニューツーリズム」。健康維持や医療、環境資源、地域開発、スポーツ、アニメ、映画などあらゆるテーマで旅を創出できる力を身につけます。

●ツーリズム開発・大学コース
「経営を学びたい!」「資格と語学力を武器に、就職活動に挑みたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
学費について108万円
※別途教科書代、諸経費必要
初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
就職・進路
鉄道会社/鉄道パーサー/船舶パーサー/航務サービス/海外現地ガイド/ランドオペレーター/ツアーオペレーター/旅行会社/ツアー会社/ツアーコンダクター/ツアープランナー/旅行会社カウンターセールス/観光局/観光会社/観光地案内/バスガイド

JTB首都圏、近畿日本ツーリスト、日本旅行、エイチ・アイ・エス、JRびゅうプラザ、ジェイアール東海ツアーズ、京王観光、ジャルパック、小田急トラベル、東武トップツアーズ、トラベルプラザインターナショナル、JTBトラベルソリューションズ、JTBビジネスネットワーク、ソニーコーポレートサービス、ジェイアール東海パッセンジャーズ、京成トラベルサービス、三越 旅行部、商船三井客船 はとバス 他

目標とする資格
サービス介助士【ケアフィッター】/手話技能検定/国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者/総合旅行業務取扱管理者<国>/国内旅行業務取扱管理者<国>/観光英語検定試験/AXESS実用検定/実用英語技能検定

写真

鉄道交通科

基本情報
募集人数20名
年限鉄道・運輸コース│鉄道ビジネス・大学コース
概要●鉄道・運輸コース
駅全体を利用したビジネスの展開や駅周辺の街づくりなど、変化する鉄道ビジネスの未来を考え、お客様の快適な移動を支える駅係員や乗務員を目指す。

●鉄道ビジネス・大学コース
「英語力を磨きたい!」「マネジメントスキルを身につけたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
学費について98万円
※別途教科書代、諸経費必要
初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費
就職・進路
電車運転士・鉄道運転士/鉄道会社/鉄道パーサー/船舶パーサー/航務サービス/旅行会社/ツアー会社/旅行会社カウンターセールス

東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、日本貨物鉄道、東京地下鉄、京成電鉄、京王電鉄、首都圏新都市鉄道、関東鉄道、埼玉高速鉄道、東急レールウェイサービス、京急ステーションサービス、東武ステーションサービス、ジェイアール東海パッセンジャーズ、日本レストランエンタプライズ(JR東日本グリーンアテンダント)、はとバス、ロイヤルウイング 他

目標とする資格
サービス介助士【ケアフィッター】/手話技能検定/時刻表検定/総合旅行業務取扱管理者<国>/国内旅行業務取扱管理者<国>/観光英語検定試験/日商PC検定試験

写真

奨学金

奨学金制度

特待生奨学金制度

  • 筆記試験あり

本校の入学選考を受けられた方全員がチャレンジできます。
作文課題および面接の内容によりSS~C判定に該当した方に下記の奨学金が支給されます。
(奨学金は入学年度の納入金から免除されます)
オープンキャンパスで対策講座を開催します。

【形態】免除
【金額】1年次の学費全額~30,000円
【ランク】 SS:1年次の学費全額 SA:1年次の授業料全額 SB:1年次の授業料半額 S:200,000円 A:100,000円 B:50,000円 C:30,000円
【対象】本校の新入生
【応募資格】入学選考を受けた方

スポーツ特待生奨学金制度

高校在学中に運動部に所属し積極的に活動した方で、運動部活動中に培った積極性やスポーツマン精神を本校においても発揮できる方に、活動内容や各種試合、大会の成績などを考慮して支給される奨学金です。

【形態】免除
【金額】1年次の学費全額~30,000円
【ランク】 SS:1年次の学費全額 SA:1年次の授業料全額 SB:1年次の授業料半額 S:200,000円 A:100,000円 B:50,000円 C:30,000円
【対象】本校の新入生
【応募資格】入学選考を受けた方

文化クラブ・課外活動特待生奨学金制度

高校在学中に文化クラブ・課外活動(生徒会・ボランティア)に積極的に活動した方で、活動中に培った知識や経験を本校においても発揮できる方に、活動内容や各種大会の成績などを考慮して支給される奨学金です。

【形態】免除
【金額】1年次の学費全額~30,000円
【ランク】 SS:1年次の学費全額 SA:1年次の授業料全額 SB:1年次の授業料半額 S:200,000円 A:100,000円 B:50,000円 C:30,000円
【対象】本校の新入生
【応募資格】入学選考を受けた方

学歴・仕事経験優遇制度

過去に大学・短大・専門学校での勉学や社会での仕事を経験され、その経験を本校で高めようとする方を支援する制度で、一定の条件を満たすと入学金の一部または半額が免除されます。

【形態】免除
【金額】30,000円、50,000円、100,000円
【対象】大学・短大・専門学校経験者、仕事経験者

田中育英会奨学金制度

  • 返還義務あり

【形態】貸与
【金額】500,000円以内
【対象】校友会/同窓会奨学金獲得者、大学・短大併願者を除く希望者
【応募資格】本校の新入生で、目的意識が明確かつ経済的理由により学費の援助を要する者

校友会/同窓会奨学金制度

  • 返還義務あり

【形態】貸与
【金額】500,000円以内
【対象】田中育英会奨学金獲得者、大学・短大併願者を除く希望者
【応募資格】本学の新入生で勉学意欲があり、将来積極的に校友会/同窓会活動に参加する意思があり、かつ経済的理由により学費の援助を要する方に、無利子で貸与する制度です。

同窓会および在校生紹介優遇制度

【形態】免除
【金額】会員および在学生の兄弟姉妹の入学:授業料100,000円/会員および卒業生のご子息、ご息女の入学:授業料200,000円/会員および在校生の知人紹介:選考料20,000円

おすすめポイント

創立40年以上の実績! 抜群の就職率!

客室乗務員、ホテルスタッフ、ブライダルプランナー、ツアーコンダクター、鉄道員など憧れの職業に就くための勉強をしようと、毎年多くの入学者がいます。
こうした学生の憧れや夢を実現するために身に付けておかなければいけない知識や技術、ことば遣いや礼儀作法、時にはメイクの仕方まで丁寧に指導していきます。

少人数制で学生一人ひとりの個性や資質を理解したうえで指導していきます。厳しく指導することもありますし、うるさく感じる時もあるかもしれません。それでも夢を実現するために必要だから、徹底して指導を続けます。

これまでに1万人以上の夢を叶えてきた実績とノウハウがあります。
こうした質の高い教育内容は、各業界の各企業でも厚い信頼を生み、高い就職率につながっています。

航空会社の採用指定校!

質の高い教育内容が評価され、複数の航空会社の採用指定校に選ばれています。
中国東方航空とは、29年間もパートナーシップを組み、今までに約200名の客室乗務員が誕生しています。

採用指定校として特別に、中国・上海にある中国東方航空の客室乗務員訓練所、韓国・ソウルにあるアシアナ航空客室乗務員訓練所への見学研修も実施。
本物の訓練施設で研修できる貴重な機会です。

エアライン系の就職を考えている人には、夢への近道になると思います。

日本を代表するホテル『帝国ホテル』と業務提携

最高級のおもてなしを提供する日本を代表する「帝国ホテル」と業務提携を結んでいます。現役のホテルスタッフが講師として授業を担当するほか、「インターンシップ研修」では、帝国ホテルの現場で実際のお客様に対応しながら学びます。また、「ステイ研修」では、実際に帝国ホテルに宿泊し、お客様の立場から一流のサービスを体感します。ただ、宿泊するだけではなく、帝国ホテルで働くエアトラ卒業生との懇親会やテーブルマナー研修、人事担当者の講話、施設見学など、ホテルで働くことを意識した研修になっています。

一流を知ることで一流のホテルスタッフを育成しています。

ホスピタリティ教育の充実!

専門知識や技術の習得はもちろんですが、接客業で大切なことは、ホスピタリティマインド(おもてなしの心)です。お客さまが何を考え、何を望んでいるのかを察して、言われる前にご提案できるサービススタッフはどこの現場でも求められます。エアトラでは、こうしたホスピタリティ溢れる人材を育成するための教育を実施しています。

例えば、「美育」というエアトラ独自の授業があります。美しいことば遣い、話し方、所作、礼儀作法、立ち方、座り方、歩き方、メイクの仕方など、お客様に不快感を与えない身だしなみを指導しています。

どの業界でも求められる社会人として、大人としての品格を養っています。

自分の行きたい国へ、行きたい期間留学できる!

エアトラには、長期海外留学ができる「サンドイッチ留学制度」があります。

1年目はエアトラでの各学科の専門授業に加え、英語の基礎力や海外生活の知識を身につけます。2年目に休学し、長期海外留学へ。3年目に2年生に復学し、卒業と就職を目指します。
1年生と2年生の間に留学をはさむので「サンドイッチ留学」。

日本人スタッフに囲まれてやグループ留学とは違い、一人で海外の学校に入学して外国人に囲まれて学習する真の留学です。自分の行きたい国へ、予算に合わせて行きたい期間留学できます。留学担当教員との綿密な打ち合わせを重ね、スケジュールを決めていきますので、初めてでも心配はいりません。
学校で既に決められている留学先ではなく、自分に合った留学先を自分で見つけます。留学校は事前に調査し、綿密なやり取りして親交を深め、学習面でも生活環境面でも万全な受け入れ体制を整えてもらっています。

個別相談

都合のいい日に学校にお越しください!【学校見学】

主に週末に開催される体験入学・オープンキャンパスにはなかなか参加できない方や個別にじっくり相談されたい方には『学校見学』がおススメです。都合の良い日時を事前に予約していただければ、希望分野の担当教員が対応します。平日の学生でにぎわうキャンパスで学校の雰囲気を感じていただけます。ご来校いただく時間によっては、普段の授業風景も見学できます。

●施設見学
●入学相談
●学科・分野説明
●個別相談
●各種奨学金相談

入学希望者ご本人さまだけでのご参加や保護者の方だけでのご参加、ご本人と保護者の方ご一緒でご参加でも大丈夫です。

随時受付(見学実施時間 9:00~17:00)
要予約

フリーダイヤルからお申し込みください。

0120-634-300

高校生の方へ

将来の方向性を決める進路選びは大変ですね。
どうしていいかわからないことや不安もたくさんあると思います。

そこで、よくある不安や疑問をまとめてみました。
迷った時の参考にしてください!

Q エアライン科に入学したら、エアライン業界にしか就職できないのですか?

A そんなことはありません。学んでからやりたいことが変わる学生もいます。

「エアトラ」には、様々な分野を目指す学科・コースがあります。しかし、どの学科も接客に関わる職業ですので、全学科で語学、パソコン、ホスピタリティマナー、手話などを学んでいます。こうした基本が身に付いていれば、どの分野でも必要とされます。入学した時と入学して色々なことを学んだ後では、将来やりたいことが変わることもあるでしょう。だからエアライン科に入学しても、必ずしもエアライン業界に就職する必要はありません。実際にエアライン科に入学して、ホテルに就職した卒業生もいますし、ブライダル科の学生が客室乗務員になったケースもあります。専門学校の2年間で、しっかりと自分の進むべき道を考えてみてください。

Q 英語が苦手ですが、何とか伸ばして就職に結び付けたいのですが、英語力は伸びますか?

A もちろん伸びます! その分課題もたくさん出ます!

エアライン・ホテル業界に就職を考えているのであれば、英語力は必須です。「エアトラ」でも英語力を高めるための授業を展開しています。英語の授業はレベルに合ったクラス分けをして、少人数制で学びます。ネイティブの外国人講師から発音やイントネーションを学び、実用英語技能検定やTOEICテストを受けることで、自分のレベルを確認しながら学んでいきます。毎日の積み重ねも重要ですので、課題や小テストも行っていきます。また、英語力を伸ばすには留学も有効です。「サンドイッチ留学制度」を利用すれば長期の海外留学も可能です。

Q 体験入学やオープンキャンパスには参加した方がいいのですか?

A 後悔しないためには実際に興味のある学校に足を運んでください。

後悔しない進路選びをするために、実際に学校に足を運ぶことは大切です。資料請求して学校案内を見たり、ホームページを見たりすれば、ある程度学校のことはわかります。しかし、そこに書かれているのはたぶん良いことしか書いてないと思いますし、写真もきれいに写っているものばかりだと思います。それだけを信じて入学しても、思っていたのと違ったと感じることが多いと思います。体験入学で学校の雰囲気を肌で感じ、模擬授業で先生の教え方やどんな授業をやるのかを経験し、実際に学校で学んでいる在校生から直接学校の感想を聞いてみてください。そして、自分が納得のいく学校を見つけてください。

Q 学校の成績はあまり良くないのですが、入学できますか?

A 学校の成績よりも、学びたいという意欲を重視します。

専門学校の入学選考では、高校の評定平均などの制限はありませんし、筆記試験もなく面接と書類選考のみになります。(AO入学では課題が出されることもあります)ただ、高校での遅刻率や欠席率は重視しています。病気などの理由以外での遅刻や欠席が多い学生に関しては、入学をお断りすることもあります。なぜなら、専門学校の勉強は、高校と違い座学の勉強よりも自分で体を動かして覚える実習形式の授業が多いからです。座学の勉強では、友人にノートを借りれば補えるかもしれませんが、実習となるとその経験を友人に借りることはできません。だから、学校にきちんと遅刻せずに来れる人というのが最低条件になります。もし専門学校に進学を考えている人で、1・2年生の時に遅刻や欠席が多い場合は、3年生の1年間は遅刻や欠席を減らす努力をしてみてください。大事なことは学びたいという高い意識です。

学校からご家族へ

学費の経済的負担を軽減! 学校独自の奨学金制度

「専門学校で勉強したい! でも学費が…」
「少しでも家族に負担をかけずに入学したい!」

そんなアナタをバックアップする学校独自の9つの奨学金制度をご用意しています。
願書を出した方全員が受けられ、必ずいくらかの学費免除(最高で学費全額免除)が獲得できる「特待生奨学金制度」や、親元を離れ一人暮らしをする学生のために10万円支給する「自宅外通学者補助制度」、無利子で50万円まで貸与する「田中育英会奨学金制度」などをご用意しています。

学校独自の奨学金制度の他、公的な奨学金(日本学生支援機構奨学金、国の教育ローンなど)も利用可能です。

奨学金の詳細や学費納入に関しての疑問や質問もお気軽にご相談ください。

資格取得を全力でサポート!

履歴書やエントリーシートの資格記入欄は、だいたい6つくらい取得した資格を記入する箇所があります。この全ての資格欄を埋められるように、各業界に必要な資格取得を目指していきます。
エアラインや外資系企業を目指すなら、「TOEICテスト」や「実用英語技能検定(英検)」は必須です。ホテルスタッフを目指すなら「レストランサービス技能検定」、ブライダルなら「アシスタント・ブライダルコーディネーター検定(ABC検定)」、観光鉄道系なら国家資格でもある「国内・総合旅行業務取扱管理者」資格を取得しておけば、就職活動を有利に進められます。

またあらゆるサービスの現場で役立つ資格として「手話技能検定」「サービス介助士」などの資格の取得も薦めています。
こうした資格取得のための対策講座や夏休みの短期集中講座などを開講し、全力で資格取得をサポートしていきます。

願書・入試

入試日程

■卒後ビジョン奨学金チャレンジ入学
・エントリー期間
【Ⅰ期】2024年6月1日(土)~2024年6月16日(日)
【Ⅱ期】2024年6月17日(月)~2024年7月7日(日)
【Ⅲ期】2024年7月8日(月)~2024年8月4日(日)

・出願受付期間
2024年9月1日(日)~2024年9月30日(月)

■自分未来マッチング入学
・エントリー期間
2024年6月1日(土)~2025年3月23日(日)
※大学コース希望者は2024年6月1日(土)~2025年3月3日(月)

・出願受付期間
2024年9月1日(日)~2025年3月25日(火)
※大学コース希望者は2024年9月1日(日)~2025年3月10日(月)

■指定校推薦入学
・出願期間
【第1回】2024年10月1日(火)~2024年10月15日(火)
【第2回】2024年10月16日(水)~2024年11月2日(土)
【第3回】2024年11月3日(日)~2024年12月2日(月)
【第4回】2024年12月3日(火)~2025年1月14日(火)
【第5回】2025年1月15日(水)~2025年2月17日(月)

・選考日
【第1回】2024年10月20日(日)
【第2回】2024年11月10日(日)
【第3回】2024年12月8日(日)
【第4回】2025年1月19日(日)
【第5回】2025年2月24日(日)

■推薦入学
・出願期間
【第1回】2024年10月1日(火)~2024年10月15日(火)
【第2回】2024年10月16日(水)~2024年11月2日(土)
【第3回】2024年11月3日(日)~2024年12月2日(月)
【第4回】2024年12月3日(火)~2025年1月14日(火)
【第5回】2025年1月15日(水)~2025年2月17日(月)

・選考日
【第1回】2024年10月20日(日)
【第2回】2024年11月10日(日)
【第3回】2024年12月8日(日)
【第4回】2025年1月19日(日)
【第5回】2025年2月24日(日)

■一般入学
・出願期間
【第1回】2024年11月3日(日)~2024年12月2日(月)
【第2回】2024年12月3日(火)~2025年1月14日(火)
【第3回】2025年1月15日(水)~2025年2月17日(月)
【第4回】2025年2月18日(火)~2025年3月3日(月)
【第5回】2025年3月4日(火)~2025年3月19日(水)

・選考日
【第1回】2024年12月8日(日)
【第2回】2025年1月19日(日)
【第3回】2025年2月24日(月)
【第4回】2025年3月6日(木)
【第5回】2025年3月23日(日)

※詳細は、学校ホームページより募集要項をご確認ください。

スクールライフ

インターナショナルウィーク!

海外の姉妹校提携を結んでいる大学との国際交流イベント「インターナショナルウィーク」
姉妹校の教授や学生を日本に招いて、一緒に授業を受けたり、観光名所を案内したり、国際交流をはかる2週間!
世界の同年代の友達を作るチャンス! 日頃から学んでいる英語力を駆使して、コミュニケーションを図れば、すぐに仲良しに!

世界の同年代の友達が作れる!

全校生徒ハイタッチでお出迎え!

ウェルカムセレモニーでは、留学生たちにレッドカーペットを歩いてもらい、全校生徒国旗を振ってハイタッチでお出迎え! どんな楽しい2週間になるかな?

英語でコミュニケーション!

セレモニーの後は、立食パーティ形式のウェルカムパーティ! 留学生と在校生のファーストコンタクト! 英語を使って積極的に話しかければ、すぐに打ち解けあえます!

日本の文化を体験!

留学生たちと一緒に授業を受けるオンキャンパスプログラムでは、書道や茶道、日本の遊びを教えたりします。

日本のおもてなし

オンキャンパスプログラムは、日本の文化を教えるだけではなく、普段学んでいることも一緒に体験します。ブライダル科では、あっという間にきれいな花嫁さんに変身させちゃいました!

日本の観光名所も案内!

オフキャンパスプログラムでは、日本の観光名所も案内しました。富士山や河口湖、松本城、鎌倉、浅草、歌舞伎鑑賞など。週末のオフには、仲良くなった在校生たちと一緒に野球観戦にも行ったみたいです(^-^)

楽しかった時間が過ぎ…

長いようで短かった2週間。お別れの時はきました。フェアウェルパーティでは、あちらこちらで在校生と留学生の記念撮影風景が。お互い涙を流して抱き合って別れを惜しみます。でも、最近はフェイスブックでもつながるし、2週間で得た思い出や深めた絆は一生物です!

同年代の世界の友達を作って、自分の視野を広げられる貴重な経験!

インターナショナルウィークは、海外の同年代の友達をつくるいい機会です。積極的に英語で話しかけることで自分の英語力を知れ、コミュニケーション能力も養えます。それ以上に様々な文化や価値を持つ留学生と接することで、自分の視野や価値観も広げられます。

模擬披露宴

「模擬披露宴」はブライダル科最大の実務実習です。学びの集大成として学生たちで実際と同じような役割分担をし、結婚披露宴を1から創り上げます。企画・テーマを考え、式の流れ、演出、司会進行、会計、音響・映像、照明、撮影、フラワーアレンジメント、メイク、ヘアメイク、アテンド、会場装飾など全ての仕事をこなします。外部の結婚式場を借り、何カ月も話し合い、準備して執り行われます。約100名以上の列席者、ブライダル企業の方もお招きして成果を見てもらいます。

結婚式の全てを把握し、自分たちで創り上げることで知識や技術を向上させることはもちろん、スタッフ一同協力して一つのものを創り上げる難しさや大切さを学んでいます。

自分たちだけのオリジナルウェディング!

朝早くから

いよいよ当日の朝。立川グランドホテルに朝7時前に集合。全体ミーティングから始まり、1日の流れ、各自の仕事内容を再確認し、各セクションの準備が始まります。

各セクションで準備に取り掛かります

フラワー係は、生花を使用して、高砂に飾る花や各テーブルに飾る花、ブーケを作っていきます。

花嫁さんの緊張もほぐして

花嫁さんを綺麗にメイクアップするだけではなく、緊張している花嫁さんをリラックスさせてあげるのも大事な仕事。控室に音楽を流したり、笑わせたり、ハンドマッサージをしてあげて、緊張をほぐした状態で式へ送り出します。

いよいよ挙式・披露宴開始

いよいよ模擬挙式・披露宴が始まります。今回のテーマは「START」。そのテーマから「STAR」を獲って、星や宇宙のイメージで演出や会場装飾をしています。「水合わせの儀」も光とスモークの演出を取り入れています。

和やかに進む披露宴

お色直しも宇宙をイメージした青いドレスで登場! キャンドルサービスや余興、サプライズなどで式は最高潮!みんな笑顔の素敵な披露宴に。

無事に式を終え

最後はスタッフが並び来賓客をお見送り。約3時間半の披露宴も何とか無事に終わりました。式は終わりましたがスタッフにとってはまだ終わりではありません。片付けやお世話になった会場支配人、先生方にきちんと挨拶をしていきます。

この経験が就職してから活きてきます

約6か月の準備期間を経て、結婚式の全てを体験することで実際の仕事の大変さや協力して一つのものを創り上げる大変さを知ります。時には衝突したり、上手くいかなかったりすることもありますが、それを乗り切りクラス全員かけることなくやり終えたときの達成感ややりがいも感じられたはずです。

ブライダルを学べる他の学校では、「リアルウェディング」として、本物のお客さまを募集して行うところもありますが、私たちは学生が全てを担当できる「模擬」にこだわっています。将来、ブライダルの現場では、照明や音響の機器を操作することはないかもしれませんが、お互いの仕事内容を理解していることで、より仕事を円滑に進められると考えています。「リアルウェディング」の場合は、一般のお客さまから料金をいただき、絶対に失敗できな状況のなか、重要な部分を経験豊富な先生方が担当することも少なくありません。もちろん「模擬」だから失敗してもいいということではありませんが、失敗したとしても大きなリスクを背負うことなく、失敗を貴重な経験として活かしてもらいたい。だからエアトラでは、全ての仕事と責任を学生が担う「模擬」にこだわっています。

一見、華やかに見えるブライダル業界でも大変なことや辛いことがあるのは当たり前。模擬披露宴での経験は将来働くうえで必ず活きてくると思います。

小笠原プロジェクト

小笠原プロジェクトとは?

旅行業界では、プロとして特定の地域に強いことは大きな武器になります。
エアトラの観光旅行科では、小笠原諸島のスペシャリストを目指すべく「小笠原プロジェクト」を立ち上げました! 憧れの世界遺産の島、小笠原諸島ですが、実は旅行業界でも小笠原のプロは少ないのが現状です。小笠原村観光局のサポートのもと、小笠原について学び、現地を訪れ、自分の目と耳と舌で感じた小笠原の魅力を発信していきます。
そして、将来は旅行会社で「小笠原のスペシャリスト」として活躍することが目的です。

小笠原プロジェクト始動!

ディスティネーション研究

世界自然遺産としての小笠原の魅力、エコツーリズムの現状、観光事情などを調べたり、小笠原村観光局の方を学校にお招きして授業をしてもらったり、まずは学校で小笠原について学んでいきます。

課外授業で水族館へ

小笠原の海を再現した水槽がある「すみだ水族館」へ課外授業に出かけます。自然豊かでクジラやイルカも生息する「ボニンブルー」と言われる小笠原の海の生態系を学びます。

おがじろう応援団も結成!

小笠原村観光局の公式キャラクター「おがじろう」。ザトウクジラで、母島の固有種「ハハジマノボタン」という絶滅危惧種の花柄のアロハを着たゆるキャラです。頭の上には仲良しの、こちらも特別天然記念物で絶滅危惧種の「ハハジマメグロ」のメグロー。

小笠原研修旅行

東京から1000km南の絶海の島への研修旅行。船で25時間半の長旅です。島の誕生以来、一度も大陸とつながったことがない海洋島として、小笠原諸島にしか生息しない生態系や大自然など、小笠原の魅力を直接感じます。

青く透き通る海!

小笠原の魅力といえば、何と言っても青く透き通る海! ダイビングで海に入れば、近距離で色とりどりの熱帯魚が。運が良ければ、イルカと一緒に泳ぐこともできるとか。まさに楽園です。

研修旅行最後の日は、島民がお見送りをしてくれます。船が港から離れていっても走って追いかけてくれたり、海に飛び込んだり。
小笠原の人は東京に帰る人たちに「さようなら」は言いません。「いってらっしゃい」と送り出し、また戻ってくるのを信じています。送られる側も、また戻ってきたいと思います。

小笠原の魅力を発信!

ディスティネーション研究や研修旅行で体験したことを踏まえ、学院祭では、小笠原の伝統芸能「南洋踊り」を踊ったり、自分たちで創った伝統工芸「タコノ葉細工」を展示したり、小笠原の文化や風習を紹介しました。また、若者がより小笠原旅行を楽しめるようなツアー企画を考えます。学生達が考えた企画は「小笠原ツーリスト」のプロが審査! 優秀な企画は実際に商品化されるかも!?

小笠原のスペシャリストを目指して

1年間通して取り組んできた「小笠原プロジェクト」。
小笠原村観光局や小笠原ツーリストの方々など、多くの方の協力を得て進めてきました。
学生達にとっては、とてもいい経験が積めたと思います。
そして、このプロジェクトを通して一人でも多くの小笠原ファンを創造していければ幸いです。
学生たちは卒業して、それぞれ旅行業界で働き始めますが、きっとこのプロジェクトで得た経験や知識を活かして、これからも小笠原ファンを増やしてくれることと思います。

学生の声

吉村 南海 さん

エアライン科 グランドスタッフコース
かっこいい在校生の先輩たちの姿に憧れました!
体験入学に参加した際に、在校生の先輩方がすごく素敵で驚きました。立ち姿や振る舞いがとてもかっこよくて、気さくに話しかけてくれたり、私もこんなかっこいい素敵な人になりたいと思い、エアトラに入学しました。

私はグランドスタッフを目指しています。祖父母が鹿児島に住んでいるので、小さい頃から空港を利用していました。その時にいつも笑顔で「バイバイ」を言ってくれたグランドスタッフさんに憧れをいだきました。

エアトラは少人数制だから、先生が学生一人ひとりをしっかり見て、良いところや直すべきところを丁寧に指導してくださるので、モチベーションが上がります。

頑張っている授業は『エアライン概論』の授業です。予約発券システムの「AXESS」に必要な空港コードや都市コードを覚えたり、空港での仕事など、どれも興味深く、学んでいて楽しいです。英語や手話にも力を入れていて、将来空港で働くときに、コミュニケーションの幅が広がると思っています。

エアトラは先生方が学生をしっかりと見てくれるので、自分の個性を活かすことができます。施設も充実しているので、夢を目指すために頑張れる最高の環境が整っていると思います。

鈴木 大成 さん

エアポートサービス科
航空業界で働きたいという夢を実現!
私は航空業界で働きたいという夢があります。特に飛行機に最も近いところで働きたいと思い、グランドハンドリングスタッフを目指すようになりました。

エアトラに入学したのは、航空業界の専門知識はもちろん、マナーや礼儀作法、ことば遣いなど、社会人としての常識を身につけられると思ったからです。また、羽田空港の国内線・国際線の旅客ハンドリングや運航支援業務を担っているANAエアポートサービス株式会社と提携を結んでいて、現役のスタッフから直接教えてもらえるところも魅力的でした。資格取得対策も万全で、私は1年次に「IATAディプロマ試験(国際航空貨物取扱士)」に合格できました。ほかの資格も取れるだけ取得して、有利に就職活動を進めることができ、エアポート関係の会社の内定もいただきました。

経験豊富な講師や先生方の丁寧な指導で夢や目標を達成できるのがエアトラの良いところだと思います。

宮野 葵紫 さん

英語キャリア科 英語キャリアコース
『サンドイッチ留学制度』を利用して留学に行く!
高校3年生の夏に、『エアトラ夏休み体験スペシャル3日間』というスペシャル体験入学に参加しました。3日間連続の体験入学でしたが、学校の施設や先生方、在校生の先輩方と楽しく過ごすことができました。在校生と先生方の距離が近く、楽しげな雰囲気だったので、自分もエアトラの学生になりたいと思い入学しました。

将来はイギリスでホテルスタッフとして働くのが夢です。そのためには英語力を伸ばす必要があります。ネイティブの先生から学べ、TOEICテストや実用技能英語検定(英検)の取得にも力を入れているエアトラのカリキュラムは魅力的です。さらに、イギリスの名門大学・オックスフォード大学をはじめ、海外の10大学と姉妹校提携を結んでいて、その海外姉妹校の教授や学生を日本に招いて2週間行われる国際交流『インターナショナルウィーク』で、同年代の外国人の学生と英語でコミュニケーションを図れる機会もあります。

現在はエアトラ独自の留学制度「サンドイッチ留学」を利用して、長期海外留学に行くことを計画しています。留学でさらに会話力やリスニング力をしっかり伸ばして、夢を叶えたいと思っています。

進路選びをしているみなさんもいろいろな学校に行ってみてください。その学校の在校生を見てみると、その学校がどんな学校かがわかると思います。

来住野 優花 さん

ホテル科 アーバン&シティーホテルコース
2020年に外国人のお客さまをおもてなしするために
体験入学に参加した際、明るい先輩方が多く、楽しそうに将来に向けて学んでいる様子を見て良い印象を受けました。エアトラは、ホテル科以外にもさまざまな学科があり、入学すれば違った視点を持った学生と生活し、視野も広がるのではと感じ、入学しました。

目指しているのはベルスタッフです。幼い頃に行ったホテルで出迎えてくれたベルスタッフの笑顔やかっこいい姿に憧れたからです。また、人と話すのが好きなので、お客さまと一番お話ができるベルスタッフが自分には合っていると思っています。

『レストランサービス実習』の授業では、ホテルのレストランで現役で働いている先生に教えていただけます。サービスする際のお皿の持ち方や、ワインの注ぎ方、フルーツカットの仕方など、先生のお手本を間近で見ながら技術を習得でき、将来に役立つ授業だと思います。

英語力の向上も頑張っています。2020年には東京オリンピックがあり、日本に多くの外国人のお客さまが訪れるので、その時にしっかり外国人のお客さまの対応ができるように英語の勉強をしています。TOEICテストで600点が取れるようになるのが目標です。

少人数制だからクラスメイトとも仲が良く、同じ夢を持ったクラスメイトと具体的に将来の話ができたり、先生とも距離が近く、相談もしやすいですし、何より学生一人ひとりに厳しくもあたたかい指導を受けられるのは、入学して良かったところです。

細江 真帆 さん

ブライダル科 総合プロデュースコース
厳しいけど、社会人として必要なことを教えてもらえます!
高校生の時にブライダルの仕事に興味を持ちました。何校かブライダルが学べる専門学校のオープンキャンパスに参加しましたが、エアトラは先生や在校生の対応がとても良く、軽い疑問にも丁寧に対応してくださいました。授業科目もブライダルのことだけでなく、『美育』や『ホスピタリティ』といった立派な社会人になるための授業があったので、入学を決めました。

入学してすぐに、「挨拶・返事・感謝の気持ちを忘れない」ことを厳しく何度も言われます。何度も何度も言われ、最初は厳しいと感じましたが、インターンシップ研修やアルバイトですぐに活かされました。社会人として大切なことを教えてもらえていることを実感しました。
実習の授業は全て好きな授業です。私はプランナーを目指していますが、ドレススタイリングやヘアメイク、フラワーなど、プランナー以外の仕事にも興味を持つきっかけになっています。全ての授業がブライダル業界で働くために必要な知識で、毎回楽しみながら授業を受けています。

エアトラに入学して、同じ夢を持ち、一緒に頑張れる友達がたくさんできました。高校生の時と比べると忙しいですが、充実していると感じています。

高橋 愛佳 さん

ファッションビジネス科
ファッションと人とかわかる仕事がしたい!
もともとファッションに興味がありましたが、「服を作る」というよりは、人と接する接客業に就きたいと思い、服飾ではなくファッションビジネスを学べるエアトラに入学しました。

授業では、商品の流れを考える「マーチャンダイジング」や店舗などのショーウィンドウやディスプレイを行ない、商品の魅力を消費者に伝える専門技術の国家資格「商品装飾展示技能士」の対策講座など、ファッション業界で働く上で必要な専門知識や技術を学んでいます。専門知識だけでなく、社会人として必要なマナーや礼儀作法、ことば遣いなども学べるので、将来必ず役立つと思っています。

その中でも特に頑張っているのは、手話と中国語です。接客業はいろいろなお客様がいらっしゃるし、最近は中国からの観光客も多く日本に来て買い物をするので、手話と中国語は身につけておきたいと思っています。

私は希望通りファッション関係の会社に内定をいただきました。接客業を目指すならエアトラが良いと思います。勉強だけではなく社会人として、大人の女性としてのマナーや所作、身だしなみなども厳しく指導していただけます。憧れになる素敵な先生方や同じ目標を持ったクラスメイトと出会うことで、前向きに勉強に励める環境があると思います。イベントも多く、他の学科の学生とも仲良くなれる機会が多いのもおススメポイントです!

山仲 玲奈 さん

観光旅行科 ツアーコンダクター&プランニングコース
エアトラの良いところ
私は、何度もエアトラの体験入学に参加し、先生方や在校生の先輩方の話を聞いて、入学を決めました。

エアトラの良いところは、海外の姉妹校大学の教授や学生を日本に招いて行われる国際交流『インターナショナルウィーク』が毎年行われること。留学しなくても海外の同世代の外国人の学生と関わることができるので、入学前から楽しみにしていました。英語はあまり得意ではなかったですが、楽しくコミュニケーションを取れました。

エアトラの良いところ2つ目は、マナーやホスピタリティについて学べるところ。身だしなみやことば遣い、礼儀作法などを教えてもらうことで、就職活動や社会人になったときに困らないと思います。

エアトラの良いところ3つ目は、海外・国内添乗研修があるところ。私は添乗員を目指しているので、添乗経験が積める研修があるのは嬉しいです。授業などで事前に準備を重ねて当日に挑みますが、実際に添乗業務をこなしてみると、自分の課題や目標を実現するために必要な要素などを実感でき、本当に良い機会になりました。

夢を実現するためにも国家資格の『総合・国内旅行業務取扱管理者』資格の取得や『観光英語検定』など、たくさんの資格取得を頑張っていきたいです。

下村 拓海 さん

鉄道交通科
鉄道会社で働くことは、社会の役に立てるということ
私は鉄道交通科に在籍していますが、特別鉄道や電車に詳しいわけではありません。就職を考えた時に、鉄道は社会に根付き、社会生活を営む上で欠かせない存在です。つまり、鉄道会社で働くことが社会の役に立てることで、やりがいにもつながる職業だと思い、目指すようになりました。

入学して良かった点は、少人数制なので先生が一人ひとり丁寧に教えていただけることです。学ぶ教科も鉄道に関する専門知識はもちろんですが、『国内・国際時事』『手話』『話し方』『ホスピタリティサービス』など、幅広い知識を学ぶことができます。『話し方』の授業では、スピーチや朗読をはじめ、声の出し方、話すスピードなど、効果的で豊かな表現方法を学べるので、社会人になった時や就職活動でも活かせると思います。

校外学習の機会も豊富にあり、鉄道会社でのインターンシップ研修では、実際に鉄道会社で働きながら学べるので、自分の糧にすることができます。鉄道博物館や車両製作所などを訪れ、その場でしか学べないとことを学びに行きます。九州の平成筑豊鉄道に行った際には、実際に気動車の運転体験をすることもできました。

国家資格の「国内旅行業務取扱管理者」や「観光英語検定」「サービス介助士」「手話技能検定」などの資格の取得対策も充実しているので、着実に資格取得して将来に活かしていきたいと思っています。

卒業生の声

小島 尚子 さん

エアライン科
2008年卒業
中国東方航空  客室乗務員
外国の航空会社で日本人が働くことの意味

この職業を目指すきっかけは?

私は人と話すことがとても好きで好奇心も旺盛で、海外に行きたい! 多くの国の人と話をしたい! という思いから、客室乗務員という仕事を志望しました。飛行機の客室という限られた空間で日々多くのお客様と接し、毎日異なる乗務員同士で仕事ができるところに魅力を感じました。

現在の仕事内容を教えてください

中国東方航空で客室乗務員として勤務しています。仕事をしていく上で大切にしていることは「日本人らしさ」を忘れないことです。中国の航空会社なので、基本的に1便に日本人乗務員は1名の乗務です。中国人客室乗務員の中にいて、私ができることは、日本人のホスピタリティ精神やお客様の気持ちを察して行動できることだと思います。それが外国の航空会社が日本人客室乗務員を採用する理由であると思いますし、私たちが海外で働く時に期待される役割だと思います。日本人のお客様から「あなたがいてくれてよかった。ありがとう」というお言葉をいただけると、この仕事をしていて良かったと感じます。今後も日本人客室乗務員として、日本人らしさ、日本人の良さを発揮していきたいと思っています。

エアトラに入学した理由は?

エアトラに入学した理由は、学校見学の際に航空会社で長年勤務されていた先生方から経験談を聞かせていただいたり、留学制度やエアラインの授業が充実していること、そして先生方の放つオーラに一瞬にして心を奪われたからです。私もいつか先生方のようになりたいと思いました。

エアトラで学んだことで役立っていることは?

学んだ内容で現在も役立っているのは、「エアラインイングリッシュ」。乗務中に授業で学んだ英語をそのまま使用することが多々あります。その他にも航空機の原理を学んだ「エアライン概論」なども、機内でお会いした飛行機に詳しいお客様との会話で役立っています。

この分野を目指す人へのメッセージ

私はエアトラに入学して、先生方の母親のような親身な教えがあったからこそ、今の職業に就けたと思います。通学時間も帰宅後も客室乗務員になりたい一心で一生懸命勉強に励みました。先生方や同じ志を持った意識の高いクラスメイトと出会えたことが大きな刺激になり、支えになりました。皆さんも夢に向かって頑張れる、自分に合った環境を探してください。きっと、そこから夢の実現が始まると思います。

松原 美優 さん

エアライン科 グランドスタッフこーsう
2015年卒業
グランドスタッフ
JALスカイ
グランドスタッフにはさまざな業務があるので、毎日が新鮮!

仕事内容を教えてください。

現在は、羽田空港でグランドスタッフとして働いています。グランドスタッフの仕事内容は多様で、手荷物を預かる場所一つとっても、ファーストクラスやお得意様専用のグローバルカウンターや車いす専用のスマイルサポートカウンター、国際線から国内線への乗り継ぎカウンターといろいろあります。手荷物預かりだけではなく、保安検査場や搭乗口で働くこともあります。全ての業務はそれぞれつながっているので、一緒に働く仲間同士で最高のバトンをつなぎ、飛行機を定時に送り出せたときには達成感があります。それぞれの業務に魅力とやりがいがあり、毎日違う業務を経験できるので、毎日新鮮な気持ちで仕事ができます。

仕事のやりがいは何ですか?

グランドスタッフとしての様々な業務を、常にお客さまのお役に立てることを第一に考えて行動しています。ですから、お客さまから些細なことで「ありがとう」という言葉をかけていただいたり、「行ってきます!」と嬉しそうに出発された時は、私も嬉しくなります。

エアトラで力を入れていたことは?

エアトラでは、資格を取得するための勉強に力を入れていました。TOEICテストや秘書技能検定、サービス介助士、手話技能検定などを学生時代に取得しました。中でも手話は、国体のボランティア活動に参加し、障がい者の選手たちを誘導したり、着替えを手伝ったりする際にとても役に立ちましたし、現在の業務にも活かされています。就職してからも外国籍のお客さまに対してスムーズに対応できるよう、英語だけではなく韓国語や中国語も勉強しています。

平田 朝子 さん

ホテル科
2009年卒業
ゲストリレーションズオフィサー
ロイヤルパークホテル
お客さまの喜びが、私の喜びです!

現在の仕事の内容を教えてください。

現在は、VIPのお客さまを対象にした専用ラウンジで、チェックイン・チェックアウト、インフォメーション、朝食、ドリンクサービスなどの業務を担当しています。

仕事をする上で大切にしていることは?

自分が選んだ大好きな仕事を心から楽しむこと。お客さまこそが自分を映す鏡であると思いますので、お客さまに喜んでいただき、笑顔になっていただけることが私の喜びでもあります。

働いていて印象的な出来事はありましたか?

仕事をしていて印象深いことはたくさんありますが、特別養護老人ホームに入所されているお客さまから「ロイヤルパークホテルの料理が食べたい」という相談を受けました。そのお客さまは口から栄養を摂取できないにも関わらず、ロイヤルパークホテルの料理が食べたいとおっしゃっていただいたので、調理部長に相談し、極限まで柔らかくした流動食でホテルの味を再現しました。老人ホームの会議室にホテルのテーブルクロスや食器、花を飾り、ホテルの雰囲気も再現し、お客さまやご家族の方にとても喜んでいただきました。

エアトラで学んだことで役立っていることは?

エアトラで学んだこと全てが今の仕事に役立っています。当時のテキストやノートは読み返すたびに今でも新しい発見があります。そして、エアトラの先生方のサポートは在学中だけではなく、卒業してからもあたたかく続いています。卒業後にレストランサービス技能検定2級を取得しようと一念発起した際、エアトラの先生が親身になって指導してくださいました。その甲斐あって無事に合格することができ、本当に感謝しています。

ホテル業界を目指す後輩へのアドバイス

昨年は、ホテル界において著名な賞であり、入社以来の目標でもあった「近藤マイク誠賞」に応募し、大賞をいただくことができました。とても名誉なことで大変うれしく思っています。受賞を機に今後は経営やマネジメント面の知識とスキルを高め、「ホテルスタッフの社会的地位向上」という夢に向かって力を尽くしていきたいと思っています。みなさんも目標に向かって少しでもいいので前に進んでください。

佐藤 麻衣 さん

ブライダル科
2016年卒業
ブライダルスタイリスト
TAKAMI BRIDAL
お客さまに感動していただくこと、感謝を伝えることを心がけ

現在の仕事について

現在はドレススタイリストとして、アニヴェルセルみなとみらい横浜のドレスサロンで働いています。一生に一度の『家族』が誕生する結婚式という記念日のお手伝いをしたく、約半年かけて御両家様に寄り添い、運命の一着を一緒に見つけていくドレススタイリストにやりがいを感じています。特に何回もお会いしていくうちに「当日も担当していただけますか?」とおっしゃっていただいた時には、お客さまのより近い存在になれた気がしますし、日々の接客の中で「お陰様で」「ありがとうございました」という言葉をいただけた時も本当に心から嬉しい気持ちになります。

エアトラで学んだこと

エアトラでドレスの知識やコーディネートの仕方、パーソナルカラーなど、授業や資格取得で学んだことが、今現在とても役立っています。また、立ち居振る舞いや社会人としての行動や意識の持ち方、仕事への熱意など、在学中に教わった全てがやる気につながっています。模擬挙式やドレスショー、模擬披露宴などエアトラでしか味わえない行事も多く、実践を通じて結婚式に携わる責任感や知識を学べました。

これからの目標を教えてください

今は、お客さまに感動していただくこと、感謝を伝えることを心がけ、人生で一番輝く日にご家族の方に衣裳を通して、感動していただき、今までの人生を振り返っていただければと考えています。最高の笑顔でお一人お一人に合わせた接客やご提案をしていくことが、これからの目標です。

渡邊 加奈子 さん

2008年卒業
チーフビューティーコミュニケーター
エキップ(RMK)
お客さまの魅力を最大限に引き出したい!

現在の仕事の内容を教えてください

現在は、渋谷ヒカリエ内の店頭でお客さまと向き合いメイクアップやスキンケアのご相談に乗るほか、店舗スタッフのマネジメントや売上・在庫管理などを担当しています。店長として後輩の育成にもあたっています。
入社当時は経験も少なく、お客さまに上手くメイクができなかったり、思うようにいかなくて苦労しました。何年も仕事を続けていくうちに、「またお姉さんに相談したい」「また来ます!! ありがとう!」と言っていただけるようになり、とても嬉しく感じています。

今の仕事に就くきっかけは?

エアトラでは、ブライダル科でしたので、ウェディングドレスのファッションショーや模擬挙式の際に、モデルさんのヘアメイクなどを担当しました。それがとても楽しかったのと、もともと自分のメイクをすることも好きだったことや私をよくわかっているエアトラの先生から「メイクの仕事はどう?」とアドバイスいただいたのも、今のメイク関係の仕事に就きたいと思うようになったきっかけです。

エアトラで学んだことで役に立っていることは?

メイクの実技や「色相環」などの色の勉強などはもちろん役立っていますが、「ホスピタリティサービス」の授業で学んだお客さまへの気遣いや、正しい敬語の使い方、テーブルマナーや礼儀作法などの大人の女性のたしなみも学べたことが、仕事の支えになっています。

今後の目標は?

お客さまの立場に立って考え、行動することを心がけ、お客さまの満足度を上げて、またお店に来たいと思っていただけるように頑張っていきます。また、同じような思いを持ってくれるスタッフを増やすこともこれからの目標にしていきたいです。

挽野 有佳子 さん

観光旅行科
2007年卒業
カウンターセールス
JTB首都圏
お客さまとより密接な関係を築き、お客さまにより喜んでいただける接客を

現在の仕事の内容を教えてください

現在はカウンターセールスとして、日々お客さまに旅のプランのご提案などをしています。
お客さまのご要望の全てを汲み取ることが難しく、苦労する点ではありますが、お話の流れの中で記念日だという情報をお伺いしていたら、こっそりと現地スタッフに連絡してサプライズを仕掛けることも。お客さまから「当日サプライズがありました!」などご感想をいただいた時には、とてもやりがいを感じます。

エアトラで学んだことで役立ったことは?

エアトラは、目指している職種を経験されていた方が講師として教えてくれるので、実体験やエピソードなどを聞きながら、働くイメージがしやすく、不安なこともすぐに聞ける点はとても良かったと思います。専門知識以外にも、立ってお客さまをお迎えする、お客さまが見えなくなるまでお辞儀をする、椅子に深々と座らないなど、当たり前のことですが、自然と身についたのはエアトラで学んだからこそだと思っています。

今後の目標は?

今後もよりお客さまと密接な関係を築き、お客さまが喜んでいただけるような接客を心がけていきたいです。

木幡 瞬 さん

鉄道交通科
2011年卒業
新幹線車掌
東海旅客鉄道(JR東海)
電車や新幹線に不慣れなお客さまの気持ちになって考える

現在の仕事の内容を教えてください

ホームでのご案内や改札での駅業務を経て、現在は車掌として新幹線に乗務しています。最近は新幹線をご利用する海外からのお客さまも増えており、英語でのご案内に多少苦労しています。駅や車内でご案内した際に、お客さまからいただく「ありがとう」の言葉はとても嬉しく、仕事をする上でのやりがいにつながっています。

鉄道業界に進んだ理由は?

高校時代に進路を考える際、自分は何が好きなのかを考え、小さい頃から年一回行っていた家族旅行が楽しかったことや、電車通学しているときに社会における電車の重要性に気づきました。旅行に行って楽しい、通勤・通学に欠かせない鉄道業界に興味を持ちました。

「エアトラ」の勉強で役立っていることは?

エアトラでは、鉄道に関する専門知識やビジネスマナー、ホスピタリティを学びました。駅業務や車掌業務では、エアトラで学んだ「JR運賃料金」や「観光地理」の知識が、お客さまをご案内する上で役立っています。ビジネスマナーやホスピタリティも接客では欠かせないスキルです。エアトラでは、鉄道交通科以外にもたくさんの学科があり、価値観や目標が違う人と話す機会がたくさんありました。もともと人見知りだったのですが、エアトラで身につけたコミュニケーションスキルが接客の際に活かせていると思います。

今後の目標は?

実は、就職するまで新幹線に乗ったこともなかったのですが、そういう経験を忘れずに、電車や新幹線に不慣れなお客さまの気持ちになって考えるようにしています。特に自分が「こうされたら嬉しいだろうな」という、ちょっとした気遣いができる人間でいたいと思っています。

濵崎 未希さん

研究科
2013年卒業
客室乗務員
日本航空(JAL)
夢を叶えるのに遅すぎることはありません

「エアトラ」に入学を決めた理由は?

大学時代からエアライン業界への就職を目指していましたが、その時にはご縁がなく、銀行に就職しました。しかし、客室乗務員になる夢を諦めきれずに、「エアトラ」に入学。「エアトラ」の研究科は、1年課程で経済的負担も少なくすみ、カリキュラムもオーダーメイドで組めるところに魅力を感じました。

「エアトラ」での勉強はどうでしたか?

少人数制なので先生方から親身に、そして熱意を持って指導していただきました。大学では教えてもらえないメイクの指導や立ち居振る舞い、受ける会社に合わせた面接指導、想定される質問や答え方など細かく指導していただきました。おかげで面接の時に自分では気づかなかった自分の良さをアピールすることができました。また、英語力強化が目標の一つでしたが、カリキュラムを自由に組めるので英語の授業を多くして、苦手だった英語も得意になりました。

進路選びに迷っている人へのアドバイス

私は、「エアトラ」に入学したことで夢が叶いました。環境を変えるのは勇気がいると思います。夢を叶える道は一つではありません。遠回りする人もいると思いますが、夢を叶えるのに遅いということはないと思います。もし今、悩んでいる人がいたら一度「エアトラ」を訪ねてください。次の一歩が見えてくると思います。勇気を持って一歩踏み出した人しか夢はかないません。夢を叶えた今、私は毎日が本当に楽しくて充実しています。

先生からのメッセージ

鈴木 良 先生

英語キャリア科
担当授業:TOEIC対策
英語の勉強は驚きと感動にあふれています!

式場 朝夫 先生

ホテル科
帝国ホテル 人事部出向
「気づきを通じて成長できる」授業を展開

辻阪 昭浩 先生

観光旅行科・鉄道交通科
トラベルダンダン代表取締役 

鉄道好きどうし、のびのび楽しく学びましょう!

私自身も、鉄道写真を撮影したり、運賃料金研究をしており、休みの日は電車に乗って全国の史跡を巡ったりする大の鉄道マニア。ただ、私の授業は「マニアによるマニアのための授業」というわけではありません。卒業後、学生たちが大好きな鉄道に関する仕事に就けるように、鉄道業界、旅行業界の現状や路線に関する知識、鉄道の歴史、列車ダイヤ・運賃料金・特急急行列車など、幅広く一般的な鉄道知識を伝えるようにしています。
鉄道愛好家は国内地理に強く、旅行業務にも明るい人が多いものです。それを趣味で終わらせるのはもったいない! 国家試験の国内・総合旅行業務取扱管理者の資格を取得し、旅行業界や鉄道業界のプロを目指してみませんか?
鉄道が好きな者どうし、一緒にのびのびと勉強しながら、将来につながる授業にしていきたいと考えています。