東京エアトラベル・ホテル専門学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東京エアトラベル・ホテル専門学校
  4. 評判(卒業生)

東京エアトラベル・ホテル専門学校の評判(卒業生)

卒業生の声

小島 尚子 さん

エアライン科
2008年卒業
中国東方航空  客室乗務員
外国の航空会社で日本人が働くことの意味

この職業を目指すきっかけは?

私は人と話すことがとても好きで好奇心も旺盛で、海外に行きたい! 多くの国の人と話をしたい! という思いから、客室乗務員という仕事を志望しました。飛行機の客室という限られた空間で日々多くのお客様と接し、毎日異なる乗務員同士で仕事ができるところに魅力を感じました。

現在の仕事内容を教えてください

中国東方航空で客室乗務員として勤務しています。仕事をしていく上で大切にしていることは「日本人らしさ」を忘れないことです。中国の航空会社なので、基本的に1便に日本人乗務員は1名の乗務です。中国人客室乗務員の中にいて、私ができることは、日本人のホスピタリティ精神やお客様の気持ちを察して行動できることだと思います。それが外国の航空会社が日本人客室乗務員を採用する理由であると思いますし、私たちが海外で働く時に期待される役割だと思います。日本人のお客様から「あなたがいてくれてよかった。ありがとう」というお言葉をいただけると、この仕事をしていて良かったと感じます。今後も日本人客室乗務員として、日本人らしさ、日本人の良さを発揮していきたいと思っています。

エアトラに入学した理由は?

エアトラに入学した理由は、学校見学の際に航空会社で長年勤務されていた先生方から経験談を聞かせていただいたり、留学制度やエアラインの授業が充実していること、そして先生方の放つオーラに一瞬にして心を奪われたからです。私もいつか先生方のようになりたいと思いました。

エアトラで学んだことで役立っていることは?

学んだ内容で現在も役立っているのは、「エアラインイングリッシュ」。乗務中に授業で学んだ英語をそのまま使用することが多々あります。その他にも航空機の原理を学んだ「エアライン概論」なども、機内でお会いした飛行機に詳しいお客様との会話で役立っています。

この分野を目指す人へのメッセージ

私はエアトラに入学して、先生方の母親のような親身な教えがあったからこそ、今の職業に就けたと思います。通学時間も帰宅後も客室乗務員になりたい一心で一生懸命勉強に励みました。先生方や同じ志を持った意識の高いクラスメイトと出会えたことが大きな刺激になり、支えになりました。皆さんも夢に向かって頑張れる、自分に合った環境を探してください。きっと、そこから夢の実現が始まると思います。

松原 美優 さん

エアライン科 グランドスタッフこーsう
2015年卒業
グランドスタッフ
JALスカイ
グランドスタッフにはさまざな業務があるので、毎日が新鮮!

仕事内容を教えてください。

現在は、羽田空港でグランドスタッフとして働いています。グランドスタッフの仕事内容は多様で、手荷物を預かる場所一つとっても、ファーストクラスやお得意様専用のグローバルカウンターや車いす専用のスマイルサポートカウンター、国際線から国内線への乗り継ぎカウンターといろいろあります。手荷物預かりだけではなく、保安検査場や搭乗口で働くこともあります。全ての業務はそれぞれつながっているので、一緒に働く仲間同士で最高のバトンをつなぎ、飛行機を定時に送り出せたときには達成感があります。それぞれの業務に魅力とやりがいがあり、毎日違う業務を経験できるので、毎日新鮮な気持ちで仕事ができます。

仕事のやりがいは何ですか?

グランドスタッフとしての様々な業務を、常にお客さまのお役に立てることを第一に考えて行動しています。ですから、お客さまから些細なことで「ありがとう」という言葉をかけていただいたり、「行ってきます!」と嬉しそうに出発された時は、私も嬉しくなります。

エアトラで力を入れていたことは?

エアトラでは、資格を取得するための勉強に力を入れていました。TOEICテストや秘書技能検定、サービス介助士、手話技能検定などを学生時代に取得しました。中でも手話は、国体のボランティア活動に参加し、障がい者の選手たちを誘導したり、着替えを手伝ったりする際にとても役に立ちましたし、現在の業務にも活かされています。就職してからも外国籍のお客さまに対してスムーズに対応できるよう、英語だけではなく韓国語や中国語も勉強しています。

平田 朝子 さん

ホテル科
2009年卒業
ゲストリレーションズオフィサー
ロイヤルパークホテル
お客さまの喜びが、私の喜びです!

現在の仕事の内容を教えてください。

現在は、VIPのお客さまを対象にした専用ラウンジで、チェックイン・チェックアウト、インフォメーション、朝食、ドリンクサービスなどの業務を担当しています。

仕事をする上で大切にしていることは?

自分が選んだ大好きな仕事を心から楽しむこと。お客さまこそが自分を映す鏡であると思いますので、お客さまに喜んでいただき、笑顔になっていただけることが私の喜びでもあります。

働いていて印象的な出来事はありましたか?

仕事をしていて印象深いことはたくさんありますが、特別養護老人ホームに入所されているお客さまから「ロイヤルパークホテルの料理が食べたい」という相談を受けました。そのお客さまは口から栄養を摂取できないにも関わらず、ロイヤルパークホテルの料理が食べたいとおっしゃっていただいたので、調理部長に相談し、極限まで柔らかくした流動食でホテルの味を再現しました。老人ホームの会議室にホテルのテーブルクロスや食器、花を飾り、ホテルの雰囲気も再現し、お客さまやご家族の方にとても喜んでいただきました。

エアトラで学んだことで役立っていることは?

エアトラで学んだこと全てが今の仕事に役立っています。当時のテキストやノートは読み返すたびに今でも新しい発見があります。そして、エアトラの先生方のサポートは在学中だけではなく、卒業してからもあたたかく続いています。卒業後にレストランサービス技能検定2級を取得しようと一念発起した際、エアトラの先生が親身になって指導してくださいました。その甲斐あって無事に合格することができ、本当に感謝しています。

ホテル業界を目指す後輩へのアドバイス

昨年は、ホテル界において著名な賞であり、入社以来の目標でもあった「近藤マイク誠賞」に応募し、大賞をいただくことができました。とても名誉なことで大変うれしく思っています。受賞を機に今後は経営やマネジメント面の知識とスキルを高め、「ホテルスタッフの社会的地位向上」という夢に向かって力を尽くしていきたいと思っています。みなさんも目標に向かって少しでもいいので前に進んでください。

佐藤 麻衣 さん

ブライダル科
2016年卒業
ブライダルスタイリスト
TAKAMI BRIDAL
お客さまに感動していただくこと、感謝を伝えることを心がけ

現在の仕事について

現在はドレススタイリストとして、アニヴェルセルみなとみらい横浜のドレスサロンで働いています。一生に一度の『家族』が誕生する結婚式という記念日のお手伝いをしたく、約半年かけて御両家様に寄り添い、運命の一着を一緒に見つけていくドレススタイリストにやりがいを感じています。特に何回もお会いしていくうちに「当日も担当していただけますか?」とおっしゃっていただいた時には、お客さまのより近い存在になれた気がしますし、日々の接客の中で「お陰様で」「ありがとうございました」という言葉をいただけた時も本当に心から嬉しい気持ちになります。

エアトラで学んだこと

エアトラでドレスの知識やコーディネートの仕方、パーソナルカラーなど、授業や資格取得で学んだことが、今現在とても役立っています。また、立ち居振る舞いや社会人としての行動や意識の持ち方、仕事への熱意など、在学中に教わった全てがやる気につながっています。模擬挙式やドレスショー、模擬披露宴などエアトラでしか味わえない行事も多く、実践を通じて結婚式に携わる責任感や知識を学べました。

これからの目標を教えてください

今は、お客さまに感動していただくこと、感謝を伝えることを心がけ、人生で一番輝く日にご家族の方に衣裳を通して、感動していただき、今までの人生を振り返っていただければと考えています。最高の笑顔でお一人お一人に合わせた接客やご提案をしていくことが、これからの目標です。

渡邊 加奈子 さん

2008年卒業
チーフビューティーコミュニケーター
エキップ(RMK)
お客さまの魅力を最大限に引き出したい!

現在の仕事の内容を教えてください

現在は、渋谷ヒカリエ内の店頭でお客さまと向き合いメイクアップやスキンケアのご相談に乗るほか、店舗スタッフのマネジメントや売上・在庫管理などを担当しています。店長として後輩の育成にもあたっています。
入社当時は経験も少なく、お客さまに上手くメイクができなかったり、思うようにいかなくて苦労しました。何年も仕事を続けていくうちに、「またお姉さんに相談したい」「また来ます!! ありがとう!」と言っていただけるようになり、とても嬉しく感じています。

今の仕事に就くきっかけは?

エアトラでは、ブライダル科でしたので、ウェディングドレスのファッションショーや模擬挙式の際に、モデルさんのヘアメイクなどを担当しました。それがとても楽しかったのと、もともと自分のメイクをすることも好きだったことや私をよくわかっているエアトラの先生から「メイクの仕事はどう?」とアドバイスいただいたのも、今のメイク関係の仕事に就きたいと思うようになったきっかけです。

エアトラで学んだことで役に立っていることは?

メイクの実技や「色相環」などの色の勉強などはもちろん役立っていますが、「ホスピタリティサービス」の授業で学んだお客さまへの気遣いや、正しい敬語の使い方、テーブルマナーや礼儀作法などの大人の女性のたしなみも学べたことが、仕事の支えになっています。

今後の目標は?

お客さまの立場に立って考え、行動することを心がけ、お客さまの満足度を上げて、またお店に来たいと思っていただけるように頑張っていきます。また、同じような思いを持ってくれるスタッフを増やすこともこれからの目標にしていきたいです。

挽野 有佳子 さん

観光旅行科
2007年卒業
カウンターセールス
JTB首都圏
お客さまとより密接な関係を築き、お客さまにより喜んでいただける接客を

現在の仕事の内容を教えてください

現在はカウンターセールスとして、日々お客さまに旅のプランのご提案などをしています。
お客さまのご要望の全てを汲み取ることが難しく、苦労する点ではありますが、お話の流れの中で記念日だという情報をお伺いしていたら、こっそりと現地スタッフに連絡してサプライズを仕掛けることも。お客さまから「当日サプライズがありました!」などご感想をいただいた時には、とてもやりがいを感じます。

エアトラで学んだことで役立ったことは?

エアトラは、目指している職種を経験されていた方が講師として教えてくれるので、実体験やエピソードなどを聞きながら、働くイメージがしやすく、不安なこともすぐに聞ける点はとても良かったと思います。専門知識以外にも、立ってお客さまをお迎えする、お客さまが見えなくなるまでお辞儀をする、椅子に深々と座らないなど、当たり前のことですが、自然と身についたのはエアトラで学んだからこそだと思っています。

今後の目標は?

今後もよりお客さまと密接な関係を築き、お客さまが喜んでいただけるような接客を心がけていきたいです。

木幡 瞬 さん

鉄道交通科
2011年卒業
新幹線車掌
東海旅客鉄道(JR東海)
電車や新幹線に不慣れなお客さまの気持ちになって考える

現在の仕事の内容を教えてください

ホームでのご案内や改札での駅業務を経て、現在は車掌として新幹線に乗務しています。最近は新幹線をご利用する海外からのお客さまも増えており、英語でのご案内に多少苦労しています。駅や車内でご案内した際に、お客さまからいただく「ありがとう」の言葉はとても嬉しく、仕事をする上でのやりがいにつながっています。

鉄道業界に進んだ理由は?

高校時代に進路を考える際、自分は何が好きなのかを考え、小さい頃から年一回行っていた家族旅行が楽しかったことや、電車通学しているときに社会における電車の重要性に気づきました。旅行に行って楽しい、通勤・通学に欠かせない鉄道業界に興味を持ちました。

「エアトラ」の勉強で役立っていることは?

エアトラでは、鉄道に関する専門知識やビジネスマナー、ホスピタリティを学びました。駅業務や車掌業務では、エアトラで学んだ「JR運賃料金」や「観光地理」の知識が、お客さまをご案内する上で役立っています。ビジネスマナーやホスピタリティも接客では欠かせないスキルです。エアトラでは、鉄道交通科以外にもたくさんの学科があり、価値観や目標が違う人と話す機会がたくさんありました。もともと人見知りだったのですが、エアトラで身につけたコミュニケーションスキルが接客の際に活かせていると思います。

今後の目標は?

実は、就職するまで新幹線に乗ったこともなかったのですが、そういう経験を忘れずに、電車や新幹線に不慣れなお客さまの気持ちになって考えるようにしています。特に自分が「こうされたら嬉しいだろうな」という、ちょっとした気遣いができる人間でいたいと思っています。

濵崎 未希さん

研究科
2013年卒業
客室乗務員
日本航空(JAL)
夢を叶えるのに遅すぎることはありません

「エアトラ」に入学を決めた理由は?

大学時代からエアライン業界への就職を目指していましたが、その時にはご縁がなく、銀行に就職しました。しかし、客室乗務員になる夢を諦めきれずに、「エアトラ」に入学。「エアトラ」の研究科は、1年課程で経済的負担も少なくすみ、カリキュラムもオーダーメイドで組めるところに魅力を感じました。

「エアトラ」での勉強はどうでしたか?

少人数制なので先生方から親身に、そして熱意を持って指導していただきました。大学では教えてもらえないメイクの指導や立ち居振る舞い、受ける会社に合わせた面接指導、想定される質問や答え方など細かく指導していただきました。おかげで面接の時に自分では気づかなかった自分の良さをアピールすることができました。また、英語力強化が目標の一つでしたが、カリキュラムを自由に組めるので英語の授業を多くして、苦手だった英語も得意になりました。

進路選びに迷っている人へのアドバイス

私は、「エアトラ」に入学したことで夢が叶いました。環境を変えるのは勇気がいると思います。夢を叶える道は一つではありません。遠回りする人もいると思いますが、夢を叶えるのに遅いということはないと思います。もし今、悩んでいる人がいたら一度「エアトラ」を訪ねてください。次の一歩が見えてくると思います。勇気を持って一歩踏み出した人しか夢はかないません。夢を叶えた今、私は毎日が本当に楽しくて充実しています。