東京エアトラベル・ホテル専門学校の学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東京エアトラベル・ホテル専門学校
  4. 評判(学生)

東京エアトラベル・ホテル専門学校の評判(学生)

学生の声

吉村 南海 さん

エアライン科 グランドスタッフコース
かっこいい在校生の先輩たちの姿に憧れました!
体験入学に参加した際に、在校生の先輩方がすごく素敵で驚きました。立ち姿や振る舞いがとてもかっこよくて、気さくに話しかけてくれたり、私もこんなかっこいい素敵な人になりたいと思い、エアトラに入学しました。

私はグランドスタッフを目指しています。祖父母が鹿児島に住んでいるので、小さい頃から空港を利用していました。その時にいつも笑顔で「バイバイ」を言ってくれたグランドスタッフさんに憧れをいだきました。

エアトラは少人数制だから、先生が学生一人ひとりをしっかり見て、良いところや直すべきところを丁寧に指導してくださるので、モチベーションが上がります。

頑張っている授業は『エアライン概論』の授業です。予約発券システムの「AXESS」に必要な空港コードや都市コードを覚えたり、空港での仕事など、どれも興味深く、学んでいて楽しいです。英語や手話にも力を入れていて、将来空港で働くときに、コミュニケーションの幅が広がると思っています。

エアトラは先生方が学生をしっかりと見てくれるので、自分の個性を活かすことができます。施設も充実しているので、夢を目指すために頑張れる最高の環境が整っていると思います。

鈴木 大成 さん

エアポートサービス科
航空業界で働きたいという夢を実現!
私は航空業界で働きたいという夢があります。特に飛行機に最も近いところで働きたいと思い、グランドハンドリングスタッフを目指すようになりました。

エアトラに入学したのは、航空業界の専門知識はもちろん、マナーや礼儀作法、ことば遣いなど、社会人としての常識を身につけられると思ったからです。また、羽田空港の国内線・国際線の旅客ハンドリングや運航支援業務を担っているANAエアポートサービス株式会社と提携を結んでいて、現役のスタッフから直接教えてもらえるところも魅力的でした。資格取得対策も万全で、私は1年次に「IATAディプロマ試験(国際航空貨物取扱士)」に合格できました。ほかの資格も取れるだけ取得して、有利に就職活動を進めることができ、エアポート関係の会社の内定もいただきました。

経験豊富な講師や先生方の丁寧な指導で夢や目標を達成できるのがエアトラの良いところだと思います。

宮野 葵紫 さん

英語キャリア科 英語キャリアコース
『サンドイッチ留学制度』を利用して留学に行く!
高校3年生の夏に、『エアトラ夏休み体験スペシャル3日間』というスペシャル体験入学に参加しました。3日間連続の体験入学でしたが、学校の施設や先生方、在校生の先輩方と楽しく過ごすことができました。在校生と先生方の距離が近く、楽しげな雰囲気だったので、自分もエアトラの学生になりたいと思い入学しました。

将来はイギリスでホテルスタッフとして働くのが夢です。そのためには英語力を伸ばす必要があります。ネイティブの先生から学べ、TOEICテストや実用技能英語検定(英検)の取得にも力を入れているエアトラのカリキュラムは魅力的です。さらに、イギリスの名門大学・オックスフォード大学をはじめ、海外の10大学と姉妹校提携を結んでいて、その海外姉妹校の教授や学生を日本に招いて2週間行われる国際交流『インターナショナルウィーク』で、同年代の外国人の学生と英語でコミュニケーションを図れる機会もあります。

現在はエアトラ独自の留学制度「サンドイッチ留学」を利用して、長期海外留学に行くことを計画しています。留学でさらに会話力やリスニング力をしっかり伸ばして、夢を叶えたいと思っています。

進路選びをしているみなさんもいろいろな学校に行ってみてください。その学校の在校生を見てみると、その学校がどんな学校かがわかると思います。

来住野 優花 さん

ホテル科 アーバン&シティーホテルコース
2020年に外国人のお客さまをおもてなしするために
体験入学に参加した際、明るい先輩方が多く、楽しそうに将来に向けて学んでいる様子を見て良い印象を受けました。エアトラは、ホテル科以外にもさまざまな学科があり、入学すれば違った視点を持った学生と生活し、視野も広がるのではと感じ、入学しました。

目指しているのはベルスタッフです。幼い頃に行ったホテルで出迎えてくれたベルスタッフの笑顔やかっこいい姿に憧れたからです。また、人と話すのが好きなので、お客さまと一番お話ができるベルスタッフが自分には合っていると思っています。

『レストランサービス実習』の授業では、ホテルのレストランで現役で働いている先生に教えていただけます。サービスする際のお皿の持ち方や、ワインの注ぎ方、フルーツカットの仕方など、先生のお手本を間近で見ながら技術を習得でき、将来に役立つ授業だと思います。

英語力の向上も頑張っています。2020年には東京オリンピックがあり、日本に多くの外国人のお客さまが訪れるので、その時にしっかり外国人のお客さまの対応ができるように英語の勉強をしています。TOEICテストで600点が取れるようになるのが目標です。

少人数制だからクラスメイトとも仲が良く、同じ夢を持ったクラスメイトと具体的に将来の話ができたり、先生とも距離が近く、相談もしやすいですし、何より学生一人ひとりに厳しくもあたたかい指導を受けられるのは、入学して良かったところです。

細江 真帆 さん

ブライダル科 総合プロデュースコース
厳しいけど、社会人として必要なことを教えてもらえます!
高校生の時にブライダルの仕事に興味を持ちました。何校かブライダルが学べる専門学校のオープンキャンパスに参加しましたが、エアトラは先生や在校生の対応がとても良く、軽い疑問にも丁寧に対応してくださいました。授業科目もブライダルのことだけでなく、『美育』や『ホスピタリティ』といった立派な社会人になるための授業があったので、入学を決めました。

入学してすぐに、「挨拶・返事・感謝の気持ちを忘れない」ことを厳しく何度も言われます。何度も何度も言われ、最初は厳しいと感じましたが、インターンシップ研修やアルバイトですぐに活かされました。社会人として大切なことを教えてもらえていることを実感しました。
実習の授業は全て好きな授業です。私はプランナーを目指していますが、ドレススタイリングやヘアメイク、フラワーなど、プランナー以外の仕事にも興味を持つきっかけになっています。全ての授業がブライダル業界で働くために必要な知識で、毎回楽しみながら授業を受けています。

エアトラに入学して、同じ夢を持ち、一緒に頑張れる友達がたくさんできました。高校生の時と比べると忙しいですが、充実していると感じています。

高橋 愛佳 さん

ファッションビジネス科
ファッションと人とかわかる仕事がしたい!
もともとファッションに興味がありましたが、「服を作る」というよりは、人と接する接客業に就きたいと思い、服飾ではなくファッションビジネスを学べるエアトラに入学しました。

授業では、商品の流れを考える「マーチャンダイジング」や店舗などのショーウィンドウやディスプレイを行ない、商品の魅力を消費者に伝える専門技術の国家資格「商品装飾展示技能士」の対策講座など、ファッション業界で働く上で必要な専門知識や技術を学んでいます。専門知識だけでなく、社会人として必要なマナーや礼儀作法、ことば遣いなども学べるので、将来必ず役立つと思っています。

その中でも特に頑張っているのは、手話と中国語です。接客業はいろいろなお客様がいらっしゃるし、最近は中国からの観光客も多く日本に来て買い物をするので、手話と中国語は身につけておきたいと思っています。

私は希望通りファッション関係の会社に内定をいただきました。接客業を目指すならエアトラが良いと思います。勉強だけではなく社会人として、大人の女性としてのマナーや所作、身だしなみなども厳しく指導していただけます。憧れになる素敵な先生方や同じ目標を持ったクラスメイトと出会うことで、前向きに勉強に励める環境があると思います。イベントも多く、他の学科の学生とも仲良くなれる機会が多いのもおススメポイントです!

山仲 玲奈 さん

観光旅行科 ツアーコンダクター&プランニングコース
エアトラの良いところ
私は、何度もエアトラの体験入学に参加し、先生方や在校生の先輩方の話を聞いて、入学を決めました。

エアトラの良いところは、海外の姉妹校大学の教授や学生を日本に招いて行われる国際交流『インターナショナルウィーク』が毎年行われること。留学しなくても海外の同世代の外国人の学生と関わることができるので、入学前から楽しみにしていました。英語はあまり得意ではなかったですが、楽しくコミュニケーションを取れました。

エアトラの良いところ2つ目は、マナーやホスピタリティについて学べるところ。身だしなみやことば遣い、礼儀作法などを教えてもらうことで、就職活動や社会人になったときに困らないと思います。

エアトラの良いところ3つ目は、海外・国内添乗研修があるところ。私は添乗員を目指しているので、添乗経験が積める研修があるのは嬉しいです。授業などで事前に準備を重ねて当日に挑みますが、実際に添乗業務をこなしてみると、自分の課題や目標を実現するために必要な要素などを実感でき、本当に良い機会になりました。

夢を実現するためにも国家資格の『総合・国内旅行業務取扱管理者』資格の取得や『観光英語検定』など、たくさんの資格取得を頑張っていきたいです。

下村 拓海 さん

鉄道交通科
鉄道会社で働くことは、社会の役に立てるということ
私は鉄道交通科に在籍していますが、特別鉄道や電車に詳しいわけではありません。就職を考えた時に、鉄道は社会に根付き、社会生活を営む上で欠かせない存在です。つまり、鉄道会社で働くことが社会の役に立てることで、やりがいにもつながる職業だと思い、目指すようになりました。

入学して良かった点は、少人数制なので先生が一人ひとり丁寧に教えていただけることです。学ぶ教科も鉄道に関する専門知識はもちろんですが、『国内・国際時事』『手話』『話し方』『ホスピタリティサービス』など、幅広い知識を学ぶことができます。『話し方』の授業では、スピーチや朗読をはじめ、声の出し方、話すスピードなど、効果的で豊かな表現方法を学べるので、社会人になった時や就職活動でも活かせると思います。

校外学習の機会も豊富にあり、鉄道会社でのインターンシップ研修では、実際に鉄道会社で働きながら学べるので、自分の糧にすることができます。鉄道博物館や車両製作所などを訪れ、その場でしか学べないとことを学びに行きます。九州の平成筑豊鉄道に行った際には、実際に気動車の運転体験をすることもできました。

国家資格の「国内旅行業務取扱管理者」や「観光英語検定」「サービス介助士」「手話技能検定」などの資格の取得対策も充実しているので、着実に資格取得して将来に活かしていきたいと思っています。