明治国際医療大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 明治国際医療大学

明治国際医療大学の大学進学情報

基本情報

●医療大学にしかできないトップアスリートと医療人育成のプロジェクト
医療大学の強みを生かした「スポーツ×医療」の2つの分野のスペシャリストの育成に取り組む本プロジェクト。現在の日本には、トップアスリートとして活躍後のセカンドキャリアの保証はまだありません。そのため本学では、全国で活躍するトップアスリートの育成に加え、セカンドキャリアを見据えたカリキュラムを用意し、看護師・救急救命士・柔道整復師・鍼灸師の各種国家資格の取得のほか、スポーツ関連資格、教員資格等、さまざまな資格取得を支援します。また、全国でも数少ない取り組みとして「アスリートサポートセンター」を設置し、各クラブの指導者に加え、附属病院や附属鍼灸センターなどの医療スタッフ、トレーナーが連携し、アスリートの競技力向上はもちろん、コンディショニングやメディカル面、栄養管理などを学内でトータル的にサポートできる体制を整えています。

●医療系国家資格をもった、スポーツトレーナーを目指す
スポーツトレーナーは、コーチやドクターと連携・協力し、スポーツ選手が最高のコンディションで競技ができるようサポートする仕事です。
本学では柔道整復学科、鍼灸学科の学生を対象に、独自のメディカルアスレチックトレーナー認定資格の制度を設けています。人体の構造や疾病など、医療人としての基礎知識とトレーニングや栄養管理など、トレーナーに必要な基礎知識を兼ね備えた新しい人材育成のためのプログラムを提供しています。
トレーニングだけでなく、選手の日常ケアもできるスキルを磨く体調管理に必要な医学的知識を基盤として、ケガをしないためのコンディショニングを含めたチームトレーナーとしての能力を養成します。また、東洋医学的視点である養生を取り入 れ、選手の日常生活にまで密着したパーソナルトレーナーとしての能力を備えた新しいトレーナーの確立を目指します。
※定員あり。認定資格取得には、入学前に本学スポーツ振興担当者との個別面談が必要です。また、卒業に必要な単位のほか、所定のカリキュラムを取得する必要があります。

●明治国際医療大学附属病院
キャンパス内に東洋医学と西洋医学の「補完」を実践する附属病院を設置。そこでの実習を通して「統合医療」の実践を体験的に学ぶほか、「チーム医療」への理解も深めます。また、メディカルMRセンターや総合リハビリテーションセンター、附属鍼灸センターも併設しています。

●就職支援
職場見学やマナー講習会、合同就職相談会、卒業生講演会などへの参加を通して、希望する進路をしっかり考え、行動できる力を身につけていきます。個人カウンセリング方式により学生一人ひとりの適性を的確に捉え、目標実現に向けた将来設計をアドバイスしています。本学で身につける知識・技術と高い実践力は、病院などの医療機関をはじめ、あらゆる現場から高い評価を受けており、安定した就職実績を誇っています。

お知らせ「オープンキャンパス2025」

<開催日>※当日参加可能
5月25日(日)
6月15日(日)
7月6日(日)、19日(土)、20(日)
8月2日(土)、3日(日)、17日(日)
9月28日(日)
2026年3月22日(日)

<開催地>
明治国際医療大学

<プログラム>
〇大学紹介・入試説明
〇模擬授業
〇キャンパスツアー
〇個別相談
〇在学生と語ろう
※その他特別企画として、卒業生講演会や学生によるデモンストレーションを実施。


☆無料送迎バス運行
阪急桂方面・JR桂川方面から大学まで無料バスを運行しています。

★本学ホームページから事前にご予約いただくと、当日スムーズに受付して頂けます。
https://www.meiji-u.ac.jp/oc/

当校のポイント

附属病院を活用した「実学教育」を実践!
キャンパス内にある附属病院は、16診療科が備わる地域の基幹病院であると同時に、「臨床教育の場」として活用しています。附属病院での実習を通して、「統合医療」の実践を体験的に学ぶほか、「チーム医療」への理解も深めます。また、訪問看護ステーションやケアプランセンター、鍼灸センター等も併設しており、「医療の今」を肌で感じながら医療人としての豊かな人間性を身につけていきます。

ごあいさつ

教学の理念

「心豊かな医療人」を育成する


《人に共感する心》
《人を思いやる心》
《人に奉仕する心》
本学は「建学の精神」のもとに、人々の健康に貢献する医療従事者の一員としての自覚を養い、高度な東西両医学の専門知識と科学的根拠に基づいた優れた治療技術の教授研究に努め、常に和の心を忘れず人と向き合うことのできる「心豊かな医療人」を育成するための教育を行います。

各種制度

■入試成績優秀者特待生制度
[対象]「一般選抜 一般入試(A日程)」、「一般選抜 共通テスト利用入試(A日程)受験者
※AOや公募推薦等で既に合格が決まっている場合は、上記A日程と同日に実施する「特待生選抜試験」を受験
[試験科目]英語・国語・数学・理科から2科目選択
[採用人数]20名
[内容]授業料の全額・半額・25%(注1)相当額を給付(最大4年間)
※入学後は、毎年度継続審査を行います。
(注1)日本学生支援機構:高等教育の修学支援新制度採用候補者が対象。

■奨学金制度
明治国際医療大学附属病院 看護学生奨学金(看護のみ)/日本学生支援機構奨学金/各都道府県の奨学金/医療法人等各病院の奨学金(看護のみ)/京都府看護師等修学資金(看護のみ)/スポーツスカラシップ奨学金

部活・サークル

[強化指定クラブ]陸上競技部(男・女)、サッカー部(男・女)、女子剣道部、柔道部(男・女)、バレーボール部(男・女)、硬式野球部、男子バスケットボール部

オールウェザーの陸上競技場・投てき場・サッカー場、体育館、柔道場、武道場、トレーニングルームなどを設け、全国で活躍するトップアスリートと医療人の育成を同時に目指します。
 
[体育系]少林寺拳法部・ライフセービング部・レスキューパラメディック部・ゴルフサークル・テニスサークル・バドミントンサークル・バスケットボールサークル
[文化系]軽音楽部・茶道部・漢方研究サークル・写真サークル・書道サークル

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
看護学科初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。
救急救命学科初年度納入金163万円入学金20万円を含む入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。
柔道整復学科初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。
鍼灸学科初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒629-0392 京都府南丹市日吉町

交通アクセス

JR「京都」駅から山陰本線(嵯峨野線)「鍼灸大学前」駅下車

学部・学科

看護学部

看護学科

基本情報
募集人数80名
概要科学的根拠と確かな技術を重視する西洋医学をベースに、自然治癒力を高めることを重視する東洋医学、さらにはアロマセラピーなど補完代替療法を取り入れたカリキュラムにより、人に優しく全人的なケアができる看護職者を育成します。また看護師のほか、3年次からのコース選択により、保健師または助産師を目指すことも可能です。
医療・看護研究分野の第一線で活躍する経験豊富な教員を多く配置し、解りやすくきめ細やかな少人数教育で高い専門性、豊かな人間性、科学的思考力を養います。
学費について初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)
入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)附属病院を活用した臨地実習
キャンパス内に併設する附属病院では、1年次の早期から「アーリーエクスポージャー(早期臨床体験学習)」を実施し、施設見学や病院内での看護師の役割などを学びます。医療人としての自覚を高め、学修意欲の向上につなげています。また、3年次からは附属病院に加え、近隣の医療機関や福祉施設において、患者さんやその家族との信頼関係を築き、多様な医療ニーズに対応できる実践力を養います。

2)患者さん一人ひとりに応じた包括的なケアを実践できる看護学教育
医療の専門職として看護職に求められる感性豊かな人間性と幅広い教養、深い洞察力と倫理観を学びます。一般教養を学ぶ「教養系科目」と「専門科目」に分け、看護学の知識や技術を修得します。また、看護学の中に東洋医学の理念・知識・実践を学ぶことによって、看護実践の幅を広げ、患者さん一人ひとりに応じた包括的ケアが実践できる看護教育を行います。

就職・進路
養護教諭/助産師/保健師/看護師

■医療・保健・福祉・教育など活躍の場は多彩
看護師は病院や診療所のほか、高齢化に伴い訪問看護ステーションや老人保健施設での需要も高まっています。また、保健師は、生活習慣病の増加などから予防医療に注目が集まり、保健センターや保健所はもちろん、学校の生徒・教職員や企業で働く方の健康を管理する学校保健師や産業保健師として働くこともできます。助産師は看護系の資格で唯⼀開業権があるため、開業をめざすことも可能。そのほか、将来、看護教育をめざし大学院へ進学する方もいます。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
京都大学医学部附属病院、京都市立病院機構、京都第⼀赤十字病院、京都医療センター、三菱京都病院、綾部市立病院、福知山市民病院、宇治徳洲会病院、大阪公立大学医学部附属病院、大阪国際がんセンター、大津赤十字病院、神戸労災病院、市立奈良病院、和歌山県立医科大学附属病院、名古屋市立病院、国立成育医療研究センター、京都府庁ほか

学べる学問
看護学
取得可能な資格
保健師<国>/看護師<国>/助産師<国>/養護教諭免許状<国>/第一種衛生管理者<国>

■看護師国家試験受験資格
■保健師国家試験受験資格(履修定員は15名、学内選抜あり)
■助産師国家試験受験資格(履修定員は4名、学内選抜あり)
■養護教諭二種免許(保健師の免許取得後申請により取得可、条件あり)
■第一種衛生管理者免許(保健師の免許取得後申請により取得可)
■アロマセラピスト認定資格

看護師のほか、3年次からのコース選択により、保健師または助産師も目指せます。

保健医療学部

救急救命学科

基本情報
募集人数80名
概要救急救命士は、医療機関までの搬送中や医療機関内の救急外来、初療室などで傷病者に対して救急処置を行う医療従事者で、医師の指示の下、高度な救急処置を行います。本学科では、救急現場に必要な高度な医学知識と救命技術を総合的に学び、即戦力となる救急救命士を育成します。また、学内に附属病院を併設しているため、医療の最前線で医療人としての豊かな人間性を培い、チーム医療を実践的に学ぶことができます。国家試験に加え、消防官や警察官を見据えた公務員試験対策でダブル合格を目指します。
学費について初年度納入金163万円
入学金20万円を含む
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)附属病院でチーム医療を実践的に学ぶ
キャンパス内に併設する附属病院において、さまざまなスキルを持つメディカルスタッフ(医療専門職)が連携・協働して、患者さんにアプローチするチーム医療を学びます。また、医療現場で実際の患者さんに接しながら、病状について医師やメディカルスタッフの指導を受けることにより、観察力と判断能力を養い、医療人としての豊かな人間性を育みます。

2)あらゆる救急現場を想定した実習プログラム
救命救急センターや消防機関などの協力を得て実施する臨地実習をはじめ、海・河川・雪山でのレスキューを学ぶ学外実習など、あらゆる救急現場を想定した実習プログラムにより、高い判断力と実践力を備えた救急救命士を育成します。また、キャンパス内に設置された都市型救助訓練専用の施設を活用して、多様な状況下で主体的に行動する力を養い、救急救命処置が実践できるようにトレーニングを行います。

3)救急救命活動に必要なトレーニング法を学ぶ
過酷な現場で救助活動を行うために、体力は重要な要素です。基礎体力や運動能力を高めるためのトレーニング法をスポーツの観点から論理的に学びます。また、これらの知識を活かし、運動指導ができる健康運動実践指導者やスポーツプログラマーなどの資格取得も可能です。

就職・進路
体育教諭/救急救命士/警察官/消防士/高校教諭/中学校教諭

■消防機関や警察機関などで活躍
救急救命士は消防機関や警察機関、自衛隊などが主な活躍の場となります。2021年の法改正により、医師の指示の下、病院内での処置が可能となり、病院での需要が高まっています。また、近年は女性の活躍も期待されるなど注目度の高い医療職のひとつです。
本学では、救急救命士国家試験に加え、公務員試験で高い合格率を誇る予備校と連携した公務員試験対策コザを開講し、W合格に向け、万全の体制でバックアップします。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
東京消防庁、横浜市消防局、京都市消防局、宇治市消防本部、城陽市消防本部、福知山消防本部、高槻市消防本部、茨木市消防本部、芦屋市消防本部、姫路市消防本部、奈良県広域消防組合、旭川市消防本部、磐田市消防本部、岡崎市消防本部、福井市消防局、三重県警察本部、兵庫県警察本部、兵庫県警察本部、吹田徳洲会病院、西宮病院、川西市立総合医療センター、神奈川県庁、鳴門市役所ほか

学べる学問
医療技術学
取得可能な資格
ジュニアスポーツ指導員/スポーツプログラマー/救急救命士<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

■救急救命士国家試験受験資格
所定の単位取得により、将来の活躍の場を広げる下記資格の受験資格等が取得できます。

柔道整復学科

基本情報
募集人数50名
概要骨折・脱臼・捻挫・打撲などのケガを、固定や整復など手技によって治療を行う柔道整復師。本学科では、伝統的な柔道整復の手技に加え、解剖学やバイオメカニクス(生体力学)などの最新科学を取り入れ、幅広い分野で活躍できる柔道整復師を養成します。さらに、スポーツ医療に特化したカリキュラの導入で、外傷ケアに必要な知識と技術を学ぶとともに、多くの臨床現場で、専門性とさまざまな疾患に対応できる応用力を身につけます。
また、柔道整復師のほか、アスレティックトレーナーやスポーツプログラマーなどの健康スポーツ関連資格の取得も支援しています。
学費について初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)
入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)幅広い分野に対応できる実習内容
骨折や脱臼などの運動器外傷の施術のみならず、スポーツにおけるケガ予防や高齢者の健康づくりなど、地域医療の担い手として期待されている柔道整復師。本学科では、それらのニーズに対応できるよう、附属病院や福祉施設、スポーツ現場などの実習を通して、臨床の場で必要な専門性とさまざまな疾患に対応できる応用力を身につけます。医療、福祉、介護、スポーツ界など幅広い分野で活躍できる柔道整復師を育成します。

2)スポーツ医療に特化したカリキュラムの導入
本学科では「スポーツ医療」に特化したカリキュラムを導入し、身体の構造、運動のメカニズムからケガの発生まで、スポーツ現場で必要な知識や技術を実践的に学べます。また、アスレチックトレーナーやスポーツプログラマー、健康運動実践指導者などの健康スポーツ関連資格の取得も可能です。

就職・進路
アスレティックトレーナー/健康運動実践指導者/スポーツトレーナー/体育教諭/高校教諭/中学校教諭/柔道整復師

■医療・福祉・スポーツ分野など多方面で活躍
活躍の場は接骨院での施術のみならず、整形外科医院などの医療機関での勤務、スポーツトレーナーとして現場でのケガの応急手当や外傷予防指導、また、近年では機能訓練指導員として、福祉・介護の分野に及んでいます。
また、柔道整復師と鍼灸師のダブルライセンス取得をめざし、進学する方もいます。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
就職:株式会社GENKIDO、株式会社クラシオン、株式会社F.C.C.、サンキュー整骨院グループ、株式会社あい・グループ、株式会社SYNERGYJAPAN、株式会社Rieden、株式会社リーフ、戸塚共立第2病院、西院FREE 整骨院、安田整骨院、えん鍼灸接骨院、三田やすらぎ鍼灸整骨院、奈良接骨院、株式会社太陽スポーツクラブ、松原中学校ほか
進学:明治国際医療大学大学院 保健医療学研究科柔道整復学専攻、明治東洋医学院専門学校

学べる学問
医療技術学
取得可能な資格
健康運動実践指導者/ジュニアスポーツ指導員/スポーツプログラマー/アスレティックトレーナー/柔道整復師<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

■柔道整復師国家試験受験資格

所定の単位取得により、将来の活躍の場を広げる下記資格の受験資格等が取得できます。
また、卒業後に本学の鍼灸学部2年次へ編入することにより、7年間で鍼灸師とのダブルライセンスを取得することができます。

鍼灸学部

鍼灸学科

基本情報
募集人数40名
概要本学では3年次修了時に国家試験受験資格が得られ、他大学より1年早い免許取得が可能。4年次には有資格者として臨地実習に参加します。学生でありながら有資格者であることで、在学中から仕事に対する意識を高めるとともに、さまざまな臨床現場において治療経験を積み、実践力を養います。また、スポーツ傷害の予防、治療、コンディショニングに有効な鍼灸が、スポーツ界で注目されていることから、本学ではアスレティックトレーナー、スポーツプログラマー、健康運動実践指導者など、将来の活躍の場を広げる資格取得を支援しています。
学費について初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)
入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)全国の大学で唯一!3年次に国家資格受験資格が取得可能
全国の大学で唯一、3年次に「はり師・きゅう師」国家試験の受験資格が取得できます。国家試験対策の授業では、効果的な復習や模擬試験、教員とマンツーマンの苦手科目対応などにより、3年次の国家試験に備えます。4年次には有資格者として、教員指導のもと、実際に鍼灸師として治療を行うことで、卒業後は即戦力となる知識と技術を兼ね備えた鍼灸師として活躍できます。

2)活きた医療に触れる豊富な臨床実習の場
臨床経験豊富な教員のもと、鍼や灸の技術を1年次から繰り返し練習して基礎技術を確実に身につけます。そのうえで、学内の附属病院や附属鍼灸センター、学外の関連施設など、さまざまな医療現場を体験することで、実践力を養い、学んだ知識や技術を応用できる力を培います。また、医療に関わる人々とのチームワークを学ぶことで、「活きた医療」を体得することができます。

就職・進路
アスレティックトレーナー/健康運動実践指導者/スポーツトレーナー/体育教諭/高校教諭/中学校教諭/鍼師/はり師/灸師/きゅう師

■鍼灸院のほか、トレーナーや美容分野など多岐にわたる活躍が可能
鍼灸師は、トレーナーとしてスポーツ選手のコンディショニングの活動、介護施設での高齢者のケア、企業の健康管理部門での従業員の健康サポート、さらには美容分野での施術など、活躍の場は年々広がっています。経験を積んだ後に自身の治療院を開業するというキャリアパスも選択できます。
また、柔道整復師と鍼灸師のダブルライセンス取得をめざし、進学する方もいます。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
就職:株式会社クラシオン、株式会社あい・グループ、株式会社SYNERGYJAPAN、NODOKA
ELIFE 株式会社、株式会社スマイル、日本セラピー株式会社、株式会社フューチャーシップ、株式会社わだちグループ、えん鍼灸接骨院、きららの湯若狭鍼灸院、プラス鍼灸整骨院、さわやか整骨院、TREE 鍼灸整骨院、平川整骨院/針灸治療院ほか
進学:明治国際医療大学大学院 鍼灸学研究科、明治東洋医学院専門学校

学べる学問
医療技術学
取得可能な資格
健康運動実践指導者/ジュニアスポーツ指導員/スポーツプログラマー/アスレティックトレーナー/はり師<国>/きゅう師<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

■はり師・きゅう師国家試験受験資格

所定の単位取得により、将来の活躍の場を広げる下記資格の受験資格等が取得できます。
また、卒業後に本学の保健医療学部柔道整復師学科2年次へ編入することにより、7年間で柔道整復師とのダブルライセンスを取得することができます。

奨学金

奨学金制度

入学成績優秀者特待生制度

  • 筆記試験あり

[対象]「一般選抜 一般入試(A日程)」、「一般選抜 共通テスト利用入試(A日程)受験者
※AOや公募推薦等で既に合格が決まっている場合は、上記A日程と同日に実施する「特待生選抜試験」を受験
[試験科目]英語・国語・数学・理科から2科目選択
[採用人数]20名
[内容]授業料の全額・半額・25%(注1)相当額を給付(最大4年間)
※入学後は、毎年度継続審査を行います。
(注1)日本学生支援機構:高等教育の就学支援新制度採用候補者が対象。

スポーツスカラシップ制度

[対象]高校等において、スポーツ課外活動で優秀な成績を収め、入学後も当該競技を続ける意志のある者
[強化指定クラブ]陸上競技部(男女)、サッカー部(男女)、女子剣道部、柔道部(男女)、バレーボール部(男女)、硬式野球部、男子バスケットボール部、自転車競技部
※対象クラブは学科により異なります。
[内容]競技成績に応じて、入学金や授業料を給付
※本学が主催するオープンキャンパス等に参加し、本学スポーツ振興担当者との個別面談を必ず受ける必要があります。

看護学科「地域医療志向型」入学金給付制度

[対象]京都府または沖縄県の高等学校出身者で、公募推薦入試(専願)・指定校推薦入試に合格し、看護学科に入学する者
[内容]入学金相当額20万円を給付

英語資格・検定待生制度

[対象]公募推薦入試(専願)において、英語の資格・検定試験で大学が定める基準以上の等級・スコアを持つ者
[内容]授業料半額相当額

個別相談

個別相談

随時、個別の施設見学や相談等も受け付けております。
ご希望の方は、本学入試事務室(TEL:0771-72-1188)までお気軽にお申し込みください。

願書・入試

入試種別

【看護学部 看護学科】
・総合型選抜 AO入試
・総合型選抜 自己推薦入試
・総合型選抜 看護スカラシップ入試
・学校推薦型選抜 公募推薦入試
・学校推薦型選抜 指定校推薦入試
・一般選抜 一般入試
・一般選抜 共通テスト利用入試
・総合型選抜 スポーツスカラシップ入試
・総合型選抜 社会人入試
・総合型選抜 明医同窓入試

【保健医療学部 救急救命学科】
・総合型選抜 AO入試
・総合型選抜 自己推薦入試
・学校推薦型選抜 公募推薦入試
・学校推薦型選抜 指定校推薦入試
・一般選抜 一般入試
・一般選抜 共通テスト利用入試
・総合型選抜 スポーツスカラシップ入試
・総合型選抜 明医同窓入試

【保健医療学部 柔道整復学科】
・総合型選抜 AO入試
・総合型選抜 自己推薦入試
・学校推薦型選抜 公募推薦入試
・学校推薦型選抜 指定校推薦入試
・一般選抜 一般入試
・一般選抜 共通テスト利用入試
・総合型選抜 スポーツスカラシップ入試
・総合型選抜 社会人入試
・総合型選抜 明医同窓入試

【鍼灸学部 鍼灸学科】
・総合型選抜 AO入試
・総合型選抜 自己推薦入試
・学校推薦型選抜 公募推薦入試
・学校推薦型選抜 指定校推薦入試
・一般選抜 一般入試
・一般選抜 共通テスト利用入試
・総合型選抜 スポーツスカラシップ入試
・総合型選抜 社会人入試
・総合型選抜 明医同窓入試

入試日程

●総合型選抜AO入試●
【出願期間】
■A日程2025年9月1日(月)~9月11日(木)
■B日程2025年10月1日(火)~10月9日(木)

【試験日】
■A日程2025年9月20日(土)
■B日程2025年10月18日(土)

【選考方法】
学習到達度型▶学習到達度検査(「国語」「数学」「英語」から2科目選択)・志望理由書・面接
小論文型▶小論文(課題について800字以内で記述)・志望理由書・面接
ディスカッション型▶ディスカッション(あらかじめ提⽰した課題についてディスカッション)・志望理由書・面接
その他・注意事項詳細は2026年度学生募集要項を必ず参照してください


●総合型選抜自己推薦入試●
【出願期間】
■2025年9月1日(月)~9月11日(木)
■2025年10月1日(水)~10月9日(木)
■2025年11月1日(土)~11月7日(金)
■2025年11月26日(水)~12月3日(水)
■2026年1月6日(火)~1月21日(水)
■2026年2月1日(日)~2月13日(金)
■2026年2月18日(水)~2月27日(金)

【試験日】
■2025年9月20日(土)
■2025年10月18日(土)
■2025年11月15日(土)
■2025年12月13日(土)
■2026年1月31日(土)
■2026年2月21日(土)
■2026年3月7日(土)

【選考方法】
調査書・自己推薦書・口頭試問
その他・注意事項詳細は2026年度学生募集要項を必ず参照してください


●総合型選抜看護スカラシップ入試●
【出願期間】
■2025年9月1日(月)~9月11日(木)
■2025年10月1日(水)~10月9日(木)
■2025年11月1日(土)~11月7日(金)
■2025年11月26日(水)~12月3日(水)
■2026年1月6日(火)~1月21日(水)
■2026年2月1日(日)~2月13日(金)
■2026年2月18日(水)~2月27日(金)

【試験日】
■2025年9月20日(土)
■2025年10月18日(土)
■2025年11月15日(土)
■2025年12月13日(土)
■2026年1月31日(土)
■2026年2月21日(土)
■2026年3月7日(土)

【選考方法】
小論文・調査書・面接
その他・注意事項詳細は2026年度学生募集要項を必ず参照してください


●学校推薦型選抜公募推薦入試●
【出願期間】
■A日程2025年10月1日(水)~10月9日(木)
■B日程2025年11月1日(土)~11月7日(金)

【試験日】
■A日程2025年11月15日(土)
■B日程2025年12月13日(土)

【選考方法】
学習到達度検査(「国語」「数学」「英語」から2科目選択)・調査書・志望理由書・推薦書・面接
その他・注意事項詳細は2026年度学生募集要項を必ず参照してください


●⼀般選抜⼀般入試●
【出願期間】
■A日程2026年1月6日(火)~1月21日(水)
■B日程2026年2月1日(日)~2月13日(金)
■C日程2026年2月18日(水)~2月27日(金)

【試験日】
■A日程2026年1月31日(土)
■B日程2026年2月21日(土)
■C日程2026年3月7日(土)

【選考方法】
A・B日程▶「英語」「国語」「数学」「理科」から2科目選択・調査書
C日程▶「数学」・小論文・調査書
その他・注意事項詳細は2026年度学生募集要項を必ず参照してください


●⼀般入試共通テスト利⽤入試●
【出願期間】
■A日程2026年1月6日(火)~1月21日(水)
■B日程2026年2月1日(日)~2月13日(金)
■C日程2026年2月18日(水)~2月27日(金)

【試験日】本学独自の学力試験は行いません

【選考方法】
「外国語」「国語」「数学」「理科」「情報」から2科目選択・調査書
その他・注意事項詳細は2026年度学生募集要項を必ず参照してください


スポーツスカラシップ入試については、試験区分すべての日程で実施します。
※スポーツスカラシップ入試での受験をお考えの方は、事前に本学が主催するオープンキャンパス等に参加し、本学スポーツ振興担当者との個別面談を必ず受ける必要があります。

学生の声

藤元 真奈

看護学部看護学科
看護師だけでなく保健師や助産師の資格取得や幅広い知識を身につけられることが魅力

看護師を目指したきっかけは何ですか?

幼い頃、体が弱く病院に入院することが多々ありました。しんどい時に多くの医療従事者の方に助けてもらった経験から、私も病気で悩む人の近くで支える仕事に携わりたいと思いました。また、母が看護師であることもあり、ずっと憧れていた職業でもあります。

明治国際医療大学を選んだ理由は何ですか?

看護師だけでなく、保健師や助産師などの資格が目指せることに魅力を感じたからです。また、アロマセラピーなどの授業もあり、幅広い分野の知識を身につけることができると考えたからです。

印象に残っている授業を教えてください。

基礎看護学援助論やヘルスアセスメントといった実技練習が行える授業です。ベッドメーキングなどの病室内環境の整備や聴診器・血圧計を使用したバイタルサインの練習などを行い、基礎看護学を学びます。実習を通して、実際に患者さんに行う機会もあり、どの授業よりも達成感を感じることができるため、今後の授業の頑張りにも繋がっています。

今後の目標を教えてください。

まずは国家試験に合格し、看護師の資格を取得することです。
その後の目標として、臨床現場に出たときに、患者さん1人1人の声にしっかりと耳を傾け、患者さんに寄り添った援助を行える看護師を目指したいです。

北野 真隆

保健医療学部救急救命学科
豊富な実習内容だから救急救命士としての技術や心構えが身につく

救急救命士を目指したきっかけは何ですか?

小学6年生の頃に、東日本大震災の映像をテレビで見て、現場で救助活動をしている方達に目が留まりました。救助活動をしている方の職業が救急救命士だということを知り、それ以降「救急救命士として日頃から人の命を助けたい、人の役に立ちたい」ということを強く感じ、救急救命士を志すようになりました。

明治国際医療大学を選んだ理由は何ですか?

救急救命士が目指せる大学や専門学校を探していたときに、明治国際医療大学のパンフレットに目が留まりました。一番に惹かれたのは、実習内容や充実した施設でした。とにかく実習が豊富で、ここなら救急救命士としての技術や心構えが身に付くと感じ、明治国際医療大学を受験しました。

印象に残っている授業を教えてください。

1年生の夏に行われたライフセービング実習です。プールでの実習を5日間、海での実習を5日間行い、自分の命の守り方や、レスキューボード・レスキューチューブを使用して救助を行う実習を行いました。正直苦しい実習でしたが、実習を重ねていくうちに「苦しいのは自分ではなく、傷病者なんだ」と強く感じるようになりました。実習を通して、相手の立場に立って物事を考えることや、忍耐力が身についたと思います。とても得るものが多い実習でした。

救急救命学科の魅力について教えてください。

豊富な実習内容と最新の施設・設備を使用して、高度な技術が身につけられることです。また、実際に現場を経験している先生方がいるので、普段の実習の中で、実際の現場に活かすことができるアドバイス等をいただけるのも魅力の1つです。みんなのモチベーションの向上につながっています。

オープンキャンパスに参加する高校生に向けてメッセージ

僕は高校3年生の時にオープンキャンパスに参加して、胸骨圧迫や救急救命士にしかできない処置を体験させていただき、救急救命士が行う処置についてイメージしやすかったです。また学科の先生とお話しする機会があり、先生を知るいい機会になりました。その他にも明治国際医療大学では、直接先輩から普段の授業や学科の雰囲気などが聞けます。オープンキャンパスに参加することによって、パンフレットだけでは知ることのできない大学や学科の一面を知ることができ、大学を選ぶ上で大きな経験になると思います。ぜひ参加してください。

尾山 遥

保健医療学部 柔道整復学科 3年生
人に頑張れって応援できて、力になれる仕事に就きたいと思いました

どうして柔道整復師になりたいと思ったのですか?

私は小学生の頃から兄の影響で剣道をしていました。高校生になり、1年に1回くらいのペースで大きいケガをしてしまって・・・その時のケガをみてくれたのが柔道整復師の先生でした。当時はケガも続いていたのでメンタル的にもやられていて、剣道をやめようと思ったこともあったのですが、柔道整復師の先生に励まされてなんとか続けてこれたんです。だからはじめは医療職でなくても、人を励ますことができて、力になれる仕事に就きたい!!と思ったんです。でもやっぱり私を励ましてくれた先生の存在が大きくて、今は先生の背中を追いかけてます(笑)

明治国際医療大学を知ったきっかけを教えてください。

私の出身高校の先輩が明治に入学されていたこともあって、学校にパンフレットやポスターが貼ってあり、とりあえずオープンキャンパスに行ってみようと思いました。オープンキャンパスで一番びっくりしたのは、施設のキレイさですね!出身が奈良なので、大阪の専門学校もオープンキャンパスに参加したことがあるのですが、明治はその中でもピカイチでした!体験講義で先生と話す機会があったのですが、しゃべりやすい先生ばかりで楽しかった!あとは剣道を続けるかも悩んでいたのですが、オープンキャンパスで監督とお話して、この環境で剣道をしたい!と思いました。

では授業の様子はどうですか?

専門的な用語に苦戦しています。特に解剖学!覚えることが多くて頭がパンクしそうです・・・(笑)でも先輩や先生からも解剖学の大切さは聞いていますし、今が頑張り時かな!と思って頑張ってます!分からないことがあっても先生が丁寧に質問に答えてくれるので、勉強できる環境も整っていると思います。あと放課後はみんなでカフェテリアに残って勉強したりするんですが、なんか大学生!って感じですね!(笑)楽しい授業は包帯学実習!エアロビック実習!柔道!やっぱり身体を動かすことが好きです(笑)

剣道部の活動はどうですか?

剣道部は個人競技ということもあって部員数も少ないのですが、監督をはじめ、同級生も先輩もいい人ばっかりでとても楽しいです!監督はとても親しみやすいし、剣道以外のことも相談にのっていただいています。その反面、竹刀を持つと人が変わったように強いので、監督を目標に日々稽古に打ち込んでいます!6月に行われた春季関西医歯薬学生剣道大会では個人戦で準優勝できました!秋季大会でも結果が残せるように頑張ります!

卒業生の声

井出 文枝

鍼灸学部
2009年
佐久総合病院東洋医学研究所
西洋医学の現場においての鍼灸師の役割は、 人間本来の力を引き出す癒しの治療です。
幼い頃から「先生」と呼ばれる仕事にはずっと憧れがありましたが、自分が鍼灸の道でそう呼ばれる立場になるとは思ってもみませんでした。具体的に進路を決定づけたのは、高3の時に参加した進学説明会で本学鍼灸学部の先生の講義を聴講したことです。
鍼灸は自然治癒力を活かす副作用のない治療であり、しかも科学的根拠に基づくものと知り「私の夢が凝縮されている!」と感動を覚え、本気で学びたいと進学を決意しました。あの時、聴講していなかったら今の私はいない、と言い切れるくらい影響を受けましたね。
学んでいて実感したのは、授業が臨床現場に直結していること。隣接する附属病院で治療に従事する先生から実践的な知識を享受してもらえたことが、今の私の宝となっています。
現在、私は地元である佐久総合病院内にある東洋医学研究所で鍼灸師として勤務しています。高度先進医療を担う医療現場において、ドクターやコ・メディカルとの連携をとりながら行う鍼灸治療の役割は「人間本来の力を引き出す癒しの治療」だと思うので、人が人を診るという基本姿勢をつねに忘れず、これからも笑顔で取り組んでいきたいと思います。

太田 紋平

鍼灸学部
2007年卒業 大学院博士前期(修士)課程臨床コース(総合臨床鍼灸学)修了
しおさき鍼灸施術所
鍼灸と理学療法の特色を活かして、 最善の治療法を見出しています。
私は現在、総合病院系列の治療施設で鍼灸師として勤務しています。ここは、リハビリテーション科が隣接している環境もあり、理学療法士の先生方と患者さんを一緒に診させてもらう機会が多々あるため、双方の特色を活かした治療を進めています。
はじめは、お互いの特色を理解し知識を共有することに戸惑いもありましたが、少しでも患者さんの力になれるようにと、治療見学やディスカッションを頻繁に行うことで、最善の治療方法を見出しています。
ふり返れば、本学の附属病院での臨床実習や、大学院臨床コースでの各科ローテーションなど実際の医療現場を経験できた6年間は、とても有意義なものであり、そこで学び得たことは今に活かされています。ご指導いただいた先生方や先輩、ともに勉強してきた仲間との出逢いは、私にとって「宝」です。今でも気軽に相談し合えるネットワークがあることは、心の支えでもあります。
みなさんは今、自分が思い描いている鍼灸師、その理想に近づくためには何をする必要があるのかをつねに頭の片隅に置き、1日1日を大切にすることが大事ではないかと思います。医療の道は、卒業しても日々勉強!
私も、これからも多くのことを吸収していこうと思います。

楠木 大貴

保健医療学部
2010年
藤井整形外科
地域密着型の治療家を目指して。姉妹校への編入で ダブルライセンス取得のため、昼夜奮闘しています。
この道を志したのは、自分のスポーツ経験を活かして人々の健康増進に貢献できると思ったからです。勤務先は、整形外科をはじめ、外科、内科、リウマチ科、リハビリテーション科、麻酔科があり、医師である院長の指示のもと、私は柔道整復師として痛みを訴える患者さんの筋緊張の緩和や異常な関節の可動範囲を正常範囲に広げる手技などを行っています。
明治国際医療大学の授業で学んだ「技術のみならず、患者さんを思いやり、包み込むように施術をすることが大切である」との教えを忘れず、心のこもった治療を日々実践しています。
さらに、ダブルライセンスを目指し、勤務終了後は姉妹校である明治東洋医学院専門学校・鍼灸学科夜間コースに通い、はり師・きゅう師国家資格取得後は、医療従事者として生まれ故郷の和歌山県での独立開業を計画しています。昼間働きながら、夜に学校に通うのは大変ですが、自分で立てた計画ですから、夢である地域密着型の医療人になるために全力投球中です。
今、大学時代を振り返って思うことは、医学一色に勤しんだあの日も、テニス部でキャプテンを任されて人をまとめることの難しさを学んだあの日も、すべてが自分の成長につながっているということ。
これから入学を希望される皆さん、将来何をやりたいのか明確な目標を定めて突き進むことで有意義な学生生活を送ることができると思います。まず、将来の自分を想像し、夢に向って頑張ってください。