明治国際医療大学の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 明治国際医療大学
  4. 学部・学科

明治国際医療大学の学部・学科(就職)

学部・学科

看護学部

看護学科

基本情報
募集人数80名
概要科学的根拠と確かな技術を重視する西洋医学をベースに、自然治癒力を高めることを重視する東洋医学、さらにはアロマセラピーなど補完代替療法を取り入れたカリキュラムにより、人に優しく全人的なケアができる看護職者を育成します。また看護師のほか、3年次からのコース選択により、保健師または助産師を目指すことも可能です。
医療・看護研究分野の第一線で活躍する経験豊富な教員を多く配置し、解りやすくきめ細やかな少人数教育で高い専門性、豊かな人間性、科学的思考力を養います。
学費について初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)
入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)附属病院を活用した臨地実習
キャンパス内に併設する附属病院では、1年次の早期から「アーリーエクスポージャー(早期臨床体験学習)」を実施し、施設見学や病院内での看護師の役割などを学びます。医療人としての自覚を高め、学修意欲の向上につなげています。また、3年次からは附属病院に加え、近隣の医療機関や福祉施設において、患者さんやその家族との信頼関係を築き、多様な医療ニーズに対応できる実践力を養います。

2)患者さん一人ひとりに応じた包括的なケアを実践できる看護学教育
医療の専門職として看護職に求められる感性豊かな人間性と幅広い教養、深い洞察力と倫理観を学びます。一般教養を学ぶ「教養系科目」と「専門科目」に分け、看護学の知識や技術を修得します。また、看護学の中に東洋医学の理念・知識・実践を学ぶことによって、看護実践の幅を広げ、患者さん一人ひとりに応じた包括的ケアが実践できる看護教育を行います。

就職・進路
養護教諭/助産師/保健師/看護師

■医療・保健・福祉・教育など活躍の場は多彩
看護師は病院や診療所のほか、高齢化に伴い訪問看護ステーションや老人保健施設での需要も高まっています。また、保健師は、生活習慣病の増加などから予防医療に注目が集まり、保健センターや保健所はもちろん、学校の生徒・教職員や企業で働く方の健康を管理する学校保健師や産業保健師として働くこともできます。助産師は看護系の資格で唯⼀開業権があるため、開業をめざすことも可能。そのほか、将来、看護教育をめざし大学院へ進学する方もいます。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
京都大学医学部附属病院、京都市立病院機構、京都第⼀赤十字病院、京都医療センター、三菱京都病院、綾部市立病院、福知山市民病院、宇治徳洲会病院、大阪公立大学医学部附属病院、大阪国際がんセンター、大津赤十字病院、神戸労災病院、市立奈良病院、和歌山県立医科大学附属病院、名古屋市立病院、国立成育医療研究センター、京都府庁ほか

学べる学問
看護学
取得可能な資格
保健師<国>/看護師<国>/助産師<国>/養護教諭免許状<国>/第一種衛生管理者<国>

■看護師国家試験受験資格
■保健師国家試験受験資格(履修定員は15名、学内選抜あり)
■助産師国家試験受験資格(履修定員は4名、学内選抜あり)
■養護教諭二種免許(保健師の免許取得後申請により取得可、条件あり)
■第一種衛生管理者免許(保健師の免許取得後申請により取得可)
■アロマセラピスト認定資格

看護師のほか、3年次からのコース選択により、保健師または助産師も目指せます。

保健医療学部

救急救命学科

基本情報
募集人数80名
概要救急救命士は、医療機関までの搬送中や医療機関内の救急外来、初療室などで傷病者に対して救急処置を行う医療従事者で、医師の指示の下、高度な救急処置を行います。本学科では、救急現場に必要な高度な医学知識と救命技術を総合的に学び、即戦力となる救急救命士を育成します。また、学内に附属病院を併設しているため、医療の最前線で医療人としての豊かな人間性を培い、チーム医療を実践的に学ぶことができます。国家試験に加え、消防官や警察官を見据えた公務員試験対策でダブル合格を目指します。
学費について初年度納入金163万円
入学金20万円を含む
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)附属病院でチーム医療を実践的に学ぶ
キャンパス内に併設する附属病院において、さまざまなスキルを持つメディカルスタッフ(医療専門職)が連携・協働して、患者さんにアプローチするチーム医療を学びます。また、医療現場で実際の患者さんに接しながら、病状について医師やメディカルスタッフの指導を受けることにより、観察力と判断能力を養い、医療人としての豊かな人間性を育みます。

2)あらゆる救急現場を想定した実習プログラム
救命救急センターや消防機関などの協力を得て実施する臨地実習をはじめ、海・河川・雪山でのレスキューを学ぶ学外実習など、あらゆる救急現場を想定した実習プログラムにより、高い判断力と実践力を備えた救急救命士を育成します。また、キャンパス内に設置された都市型救助訓練専用の施設を活用して、多様な状況下で主体的に行動する力を養い、救急救命処置が実践できるようにトレーニングを行います。

3)救急救命活動に必要なトレーニング法を学ぶ
過酷な現場で救助活動を行うために、体力は重要な要素です。基礎体力や運動能力を高めるためのトレーニング法をスポーツの観点から論理的に学びます。また、これらの知識を活かし、運動指導ができる健康運動実践指導者やスポーツプログラマーなどの資格取得も可能です。

就職・進路
体育教諭/救急救命士/警察官/消防士/高校教諭/中学校教諭

■消防機関や警察機関などで活躍
救急救命士は消防機関や警察機関、自衛隊などが主な活躍の場となります。2021年の法改正により、医師の指示の下、病院内での処置が可能となり、病院での需要が高まっています。また、近年は女性の活躍も期待されるなど注目度の高い医療職のひとつです。
本学では、救急救命士国家試験に加え、公務員試験で高い合格率を誇る予備校と連携した公務員試験対策コザを開講し、W合格に向け、万全の体制でバックアップします。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
東京消防庁、横浜市消防局、京都市消防局、宇治市消防本部、城陽市消防本部、福知山消防本部、高槻市消防本部、茨木市消防本部、芦屋市消防本部、姫路市消防本部、奈良県広域消防組合、旭川市消防本部、磐田市消防本部、岡崎市消防本部、福井市消防局、三重県警察本部、兵庫県警察本部、兵庫県警察本部、吹田徳洲会病院、西宮病院、川西市立総合医療センター、神奈川県庁、鳴門市役所ほか

学べる学問
医療技術学
取得可能な資格
ジュニアスポーツ指導員/スポーツプログラマー/救急救命士<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

■救急救命士国家試験受験資格
所定の単位取得により、将来の活躍の場を広げる下記資格の受験資格等が取得できます。

柔道整復学科

基本情報
募集人数50名
概要骨折・脱臼・捻挫・打撲などのケガを、固定や整復など手技によって治療を行う柔道整復師。本学科では、伝統的な柔道整復の手技に加え、解剖学やバイオメカニクス(生体力学)などの最新科学を取り入れ、幅広い分野で活躍できる柔道整復師を養成します。さらに、スポーツ医療に特化したカリキュラの導入で、外傷ケアに必要な知識と技術を学ぶとともに、多くの臨床現場で、専門性とさまざまな疾患に対応できる応用力を身につけます。
また、柔道整復師のほか、アスレティックトレーナーやスポーツプログラマーなどの健康スポーツ関連資格の取得も支援しています。
学費について初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)
入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)幅広い分野に対応できる実習内容
骨折や脱臼などの運動器外傷の施術のみならず、スポーツにおけるケガ予防や高齢者の健康づくりなど、地域医療の担い手として期待されている柔道整復師。本学科では、それらのニーズに対応できるよう、附属病院や福祉施設、スポーツ現場などの実習を通して、臨床の場で必要な専門性とさまざまな疾患に対応できる応用力を身につけます。医療、福祉、介護、スポーツ界など幅広い分野で活躍できる柔道整復師を育成します。

2)スポーツ医療に特化したカリキュラムの導入
本学科では「スポーツ医療」に特化したカリキュラムを導入し、身体の構造、運動のメカニズムからケガの発生まで、スポーツ現場で必要な知識や技術を実践的に学べます。また、アスレチックトレーナーやスポーツプログラマー、健康運動実践指導者などの健康スポーツ関連資格の取得も可能です。

就職・進路
アスレティックトレーナー/健康運動実践指導者/スポーツトレーナー/体育教諭/高校教諭/中学校教諭/柔道整復師

■医療・福祉・スポーツ分野など多方面で活躍
活躍の場は接骨院での施術のみならず、整形外科医院などの医療機関での勤務、スポーツトレーナーとして現場でのケガの応急手当や外傷予防指導、また、近年では機能訓練指導員として、福祉・介護の分野に及んでいます。
また、柔道整復師と鍼灸師のダブルライセンス取得をめざし、進学する方もいます。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
就職:株式会社GENKIDO、株式会社クラシオン、株式会社F.C.C.、サンキュー整骨院グループ、株式会社あい・グループ、株式会社SYNERGYJAPAN、株式会社Rieden、株式会社リーフ、戸塚共立第2病院、西院FREE 整骨院、安田整骨院、えん鍼灸接骨院、三田やすらぎ鍼灸整骨院、奈良接骨院、株式会社太陽スポーツクラブ、松原中学校ほか
進学:明治国際医療大学大学院 保健医療学研究科柔道整復学専攻、明治東洋医学院専門学校

学べる学問
医療技術学
取得可能な資格
健康運動実践指導者/ジュニアスポーツ指導員/スポーツプログラマー/アスレティックトレーナー/柔道整復師<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

■柔道整復師国家試験受験資格

所定の単位取得により、将来の活躍の場を広げる下記資格の受験資格等が取得できます。
また、卒業後に本学の鍼灸学部2年次へ編入することにより、7年間で鍼灸師とのダブルライセンスを取得することができます。

鍼灸学部

鍼灸学科

基本情報
募集人数40名
概要本学では3年次修了時に国家試験受験資格が得られ、他大学より1年早い免許取得が可能。4年次には有資格者として臨地実習に参加します。学生でありながら有資格者であることで、在学中から仕事に対する意識を高めるとともに、さまざまな臨床現場において治療経験を積み、実践力を養います。また、スポーツ傷害の予防、治療、コンディショニングに有効な鍼灸が、スポーツ界で注目されていることから、本学ではアスレティックトレーナー、スポーツプログラマー、健康運動実践指導者など、将来の活躍の場を広げる資格取得を支援しています。
学費について初年度納入金188万円(編入学の場合180万円)
入学金20万円を含む(編入学の場合15万円)
入学手続時に教育振興会費50,000円が必要なほか、教科書等については別途費用がかかります。

1)全国の大学で唯一!3年次に国家資格受験資格が取得可能
全国の大学で唯一、3年次に「はり師・きゅう師」国家試験の受験資格が取得できます。国家試験対策の授業では、効果的な復習や模擬試験、教員とマンツーマンの苦手科目対応などにより、3年次の国家試験に備えます。4年次には有資格者として、教員指導のもと、実際に鍼灸師として治療を行うことで、卒業後は即戦力となる知識と技術を兼ね備えた鍼灸師として活躍できます。

2)活きた医療に触れる豊富な臨床実習の場
臨床経験豊富な教員のもと、鍼や灸の技術を1年次から繰り返し練習して基礎技術を確実に身につけます。そのうえで、学内の附属病院や附属鍼灸センター、学外の関連施設など、さまざまな医療現場を体験することで、実践力を養い、学んだ知識や技術を応用できる力を培います。また、医療に関わる人々とのチームワークを学ぶことで、「活きた医療」を体得することができます。

就職・進路
アスレティックトレーナー/健康運動実践指導者/スポーツトレーナー/体育教諭/高校教諭/中学校教諭/鍼師/はり師/灸師/きゅう師

■鍼灸院のほか、トレーナーや美容分野など多岐にわたる活躍が可能
鍼灸師は、トレーナーとしてスポーツ選手のコンディショニングの活動、介護施設での高齢者のケア、企業の健康管理部門での従業員の健康サポート、さらには美容分野での施術など、活躍の場は年々広がっています。経験を積んだ後に自身の治療院を開業するというキャリアパスも選択できます。
また、柔道整復師と鍼灸師のダブルライセンス取得をめざし、進学する方もいます。

【就職実績(2024年3月卒業生実績)】
就職:株式会社クラシオン、株式会社あい・グループ、株式会社SYNERGYJAPAN、NODOKA
ELIFE 株式会社、株式会社スマイル、日本セラピー株式会社、株式会社フューチャーシップ、株式会社わだちグループ、えん鍼灸接骨院、きららの湯若狭鍼灸院、プラス鍼灸整骨院、さわやか整骨院、TREE 鍼灸整骨院、平川整骨院/針灸治療院ほか
進学:明治国際医療大学大学院 鍼灸学研究科、明治東洋医学院専門学校

学べる学問
医療技術学
取得可能な資格
健康運動実践指導者/ジュニアスポーツ指導員/スポーツプログラマー/アスレティックトレーナー/はり師<国>/きゅう師<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

■はり師・きゅう師国家試験受験資格

所定の単位取得により、将来の活躍の場を広げる下記資格の受験資格等が取得できます。
また、卒業後に本学の保健医療学部柔道整復師学科2年次へ編入することにより、7年間で柔道整復師とのダブルライセンスを取得することができます。