明治国際医療大学の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 明治国際医療大学
  4. 評判(卒業生)

明治国際医療大学の評判(卒業生)

卒業生の声

井出 文枝

鍼灸学部
2009年
佐久総合病院東洋医学研究所
西洋医学の現場においての鍼灸師の役割は、 人間本来の力を引き出す癒しの治療です。
幼い頃から「先生」と呼ばれる仕事にはずっと憧れがありましたが、自分が鍼灸の道でそう呼ばれる立場になるとは思ってもみませんでした。具体的に進路を決定づけたのは、高3の時に参加した進学説明会で本学鍼灸学部の先生の講義を聴講したことです。
鍼灸は自然治癒力を活かす副作用のない治療であり、しかも科学的根拠に基づくものと知り「私の夢が凝縮されている!」と感動を覚え、本気で学びたいと進学を決意しました。あの時、聴講していなかったら今の私はいない、と言い切れるくらい影響を受けましたね。
学んでいて実感したのは、授業が臨床現場に直結していること。隣接する附属病院で治療に従事する先生から実践的な知識を享受してもらえたことが、今の私の宝となっています。
現在、私は地元である佐久総合病院内にある東洋医学研究所で鍼灸師として勤務しています。高度先進医療を担う医療現場において、ドクターやコ・メディカルとの連携をとりながら行う鍼灸治療の役割は「人間本来の力を引き出す癒しの治療」だと思うので、人が人を診るという基本姿勢をつねに忘れず、これからも笑顔で取り組んでいきたいと思います。

太田 紋平

鍼灸学部
2007年卒業 大学院博士前期(修士)課程臨床コース(総合臨床鍼灸学)修了
しおさき鍼灸施術所
鍼灸と理学療法の特色を活かして、 最善の治療法を見出しています。
私は現在、総合病院系列の治療施設で鍼灸師として勤務しています。ここは、リハビリテーション科が隣接している環境もあり、理学療法士の先生方と患者さんを一緒に診させてもらう機会が多々あるため、双方の特色を活かした治療を進めています。
はじめは、お互いの特色を理解し知識を共有することに戸惑いもありましたが、少しでも患者さんの力になれるようにと、治療見学やディスカッションを頻繁に行うことで、最善の治療方法を見出しています。
ふり返れば、本学の附属病院での臨床実習や、大学院臨床コースでの各科ローテーションなど実際の医療現場を経験できた6年間は、とても有意義なものであり、そこで学び得たことは今に活かされています。ご指導いただいた先生方や先輩、ともに勉強してきた仲間との出逢いは、私にとって「宝」です。今でも気軽に相談し合えるネットワークがあることは、心の支えでもあります。
みなさんは今、自分が思い描いている鍼灸師、その理想に近づくためには何をする必要があるのかをつねに頭の片隅に置き、1日1日を大切にすることが大事ではないかと思います。医療の道は、卒業しても日々勉強!
私も、これからも多くのことを吸収していこうと思います。

楠木 大貴

保健医療学部
2010年
藤井整形外科
地域密着型の治療家を目指して。姉妹校への編入で ダブルライセンス取得のため、昼夜奮闘しています。
この道を志したのは、自分のスポーツ経験を活かして人々の健康増進に貢献できると思ったからです。勤務先は、整形外科をはじめ、外科、内科、リウマチ科、リハビリテーション科、麻酔科があり、医師である院長の指示のもと、私は柔道整復師として痛みを訴える患者さんの筋緊張の緩和や異常な関節の可動範囲を正常範囲に広げる手技などを行っています。
明治国際医療大学の授業で学んだ「技術のみならず、患者さんを思いやり、包み込むように施術をすることが大切である」との教えを忘れず、心のこもった治療を日々実践しています。
さらに、ダブルライセンスを目指し、勤務終了後は姉妹校である明治東洋医学院専門学校・鍼灸学科夜間コースに通い、はり師・きゅう師国家資格取得後は、医療従事者として生まれ故郷の和歌山県での独立開業を計画しています。昼間働きながら、夜に学校に通うのは大変ですが、自分で立てた計画ですから、夢である地域密着型の医療人になるために全力投球中です。
今、大学時代を振り返って思うことは、医学一色に勤しんだあの日も、テニス部でキャプテンを任されて人をまとめることの難しさを学んだあの日も、すべてが自分の成長につながっているということ。
これから入学を希望される皆さん、将来何をやりたいのか明確な目標を定めて突き進むことで有意義な学生生活を送ることができると思います。まず、将来の自分を想像し、夢に向って頑張ってください。