新潟柔整専門学校の専門学校進学情報
基本情報
国家試験合格者数は北信越・東北エリアでトップ※!
外傷治療のスペシャリストとして卒業後は接骨院・整骨院勤務、独立開業/整形外科勤務/スポーツトレーナー/介護・福祉施設勤務など、幅広い分野で活躍をしよう!
※2024年3月卒業生実績 厚生労働省ホームページより
お知らせ「3/8(土)柔整フェス in 2025 SPRING」
参加者は自由に各ブースをまわりながら柔道整復師の技術や業務を体験できます!
<ブース紹介>
A:コンディショニング体験
B:接骨院体験
C:高齢者体験キットで体力測定
D:美容柔整体験
E:アスリートの栄養と体のケアQ&A
※2か所以上のブースをまわるとストレッチローラーorリフレッシュフットをプレゼント!
<開催時間>
午前の部(10:00~12:00)
午後の部(13:00~15:00)
<参加特典>
☆AOエントリー受験資格を付与
☆小論文試験が免除
☆面接過去問題をプレゼント
☆交通費補助制度あり(本校規定)※高校生のみ
☆オリジナルノベルティをプレゼント
など、特典多数!
春の進路研究にぜひご参加ください。お待ちしております!
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
各種制度
■学校独自の学費サポート制度
・第二柔道整復師学科(夜間部)は入学金が半額
・一人暮らしサポ―ト
・母子父子家庭サポート
・分割納入サポート
・家族特典
・継続教育サポート
・家計急変者サポート
■入学後の学費給付制度
・在学生特待生制度
■各種奨学金など
・高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)
・日本学生支援機構奨学金 など
【特別入学生募集のお知らせ】
・東日本大震災、令和6年能登半島地震等により被災された方への奨学支援制度
東日本大震災、令和6年能登半島地震等により、災害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。
東日本大震災、令和6年能登半島地震等により被害を受け、災害救助法適用地域に居住している2025年度入学希望者または、学費支弁者が居住している方が対象となっております。
詳しくは入学サポートデスクまでお問い合わせ下さい。
就職・進路
柔道整復師は医療系国家資格の中でも、骨折や脱臼、捻挫・打撲・挫傷といった外傷を手術や投薬などの手段を使わず、患者さまの体に「手を当てて」治療をする専門家です。
外傷治療が認められているのは医師と柔道整復師のみです。
目標とする資格
柔道整復師(国家資格)
取得可能な資格
柔道整復師(国家資格)
学費について
■初年度納入金
・第一柔道整復師学科(昼間部):190万円
・第二柔道整復師学科(夜間部):165万円
※入学金、授業料、教科書代など全て含みます。
学校独自の奨学金や各種推薦制度を利用した『入学金給付制度』が充実。
詳しくは入学サポートデスクまでお問い合わせ下さい。
自力進学のススメ
自力進学という選択肢を考えたことはありますか?
『進学したいけどお金に余裕がない』
『親に経済的な負担をかけたくない』
など、様々な理由で進学をあきらめていませんか?
そんな方の為に『自力進学』という方法があります。
『自力進学』とは自分で学費や生活費を調達して進学することをいいます。
・当校独自の学費サポート制度(分割納入サポートなど)
・高等教育の修学支援新制度
⇒①授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)②給付柄奨学金(返還が不要な奨学金)
・日本学生支援機構奨学金
・国の教育ローン
・地方自治体の奨学金
・金融機関などの教育ローン
このように様々な種類の制度を利用したり、アルバイトをしたりして、必要なお金を調達する事が可能です。お金のことで悩んだら、まずは先生に相談して、自力進学に関する情報を教えてもらいましょう。そのうえで保護者の方と相談し自分に一番あった自力進学の方法を探してみてください。
第二柔道整復師学科の入学者は全員入学金が半額の制度やアルバイト紹介など、働きながら学ぶ環境が整っています。
諦める前にまずはご相談を!!
保護者の方へ
とても重要な資格です。
医療の現場では骨折・脱臼等の徒手整復術による外傷に対する専門技術者として。
介護の現場では機能訓練指導員として。
スポーツの現場ではメディカルトレーナーとして。
それぞれ期待されています!
2025年3月卒業生の就職内定率は100%(正社員のみ)、1人当たりの求人倍率27.3倍でした。
これからの新潟を支える為に、地域医療を充実させることこそ、地域貢献なのではないでしょうか?
新潟柔整では真の治療家を目指すあなたをサポートする為に、『自力進学支援』を行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
部活・サークル
生徒自身で新たな部活動を立ち上げる事も可能です。
寮・下宿
一人暮らしを希望される方は当校が提携している不動産業者のアパート情報冊子をお送りします。
また、高校新卒の方を対象とした「ひとり暮らしサポート」があります。
詳しくは入学サポートデスクにご相談または資料請求をお願いします。
学費
学費について
■初年度納入金
・第一柔道整復師学科(昼間部):190万円
・第二柔道整復師学科(夜間部):165万円
※入学金、授業料、教科書代など全て含みます。
学校独自の奨学金や各種推薦制度を利用した『入学金給付制度』が充実。
詳しくは入学サポートデスクまでお問い合わせ下さい。
学部・学科の学費
第一柔道整復師学科 | 初年度納入金:150万円~190万円 | 学校独自の学費サポート制度や推薦制度を利用した入学金給付制度あり | 【初年度納入金】 入学金:10万円~50万円 授業料:90万円 教材費・実習費:50万円 ※各種推薦入試制度と当校独自の学費サポート制度を利用した、入学金給付制度が充実しています。 入学金給付額には上限があります。詳しくは入学サポートデスクまでご相談ください。 ★教科書代・白衣代・柔道着代など全て含んでおります。寄付金、学債などの納入・負担義務は一切ありません。 |
第二柔道整復師学科 | 初年度納入金:150万円~165万円 | 学校独自の学費サポート制度や推薦制度など奨学金制度あり | 【初年度納入金】 入学金:10万円~25万円※ 授業料:90万円 教材費・実習費:50万円 ※各種推薦入試制度と当校独自の学費サポート制度を利用した、入学金給付制度が充実しています。 入学金給付額には上限があります。詳しくは入学サポートデスクまでご相談ください。 ★教科書代・白衣代・柔道着代など全て含んでおります。寄付金、学債などの納入・負担義務は一切ありません。 |
オープンキャンパス
☆限定特典あり☆来校型オープンキャンパス
2025年4月の日程 | 20(日) |
2025年5月の日程 | 25(日) |
説明 | 《開催時間》 午前の部(10:00~12:00) 午後の部(13:00~15:00) 《当日のプログラム》 ★オリエンテーション ★実技体験 ★面接対策講座(来校型限定) ★進路相談会 《参加特典》 ☆AOエントリー受験資格を付与 ☆小論文試験が免除 ☆面接試験の過去問題をプレゼント ☆交通費補助制度あり(本校規定)※高校生のみ ☆オリジナルノベルティをプレゼント など、特典多数! ご参加お待ちしております! |
スマホで簡単に進路研究!WEBオープンキャンパス
2025年4月の日程 | 20(日) |
2025年5月の日程 | 11(日)/25(日) |
説明 | イベントはスマートフォン、パソコンなどからお気軽にご参加下さい。 ※動画視聴型のため、wi-fi環境での視聴をおすすめします。 ≪開催時間≫ 10:00~16:00 【参加特典】 ☆小論文試験を免除 ☆AOエントリー受験資格を付与 ※お好きな動画を視聴後に学校公式LINEに個別相談を頂くと、参加特典があります 【WEBオープンキャンパス内容】 ★キャンパス見学 ★柔道整復師のお仕事紹介 ★卒業生からのメッセージ ★スポーツトレーナー活動紹介 ★講義紹介 ★部活動紹介 ★LINE個別相談会 →LINE個別相談会では入試や学費・進路に関することなど何でもご相談ください! 予約をされた方には、イベント当日にWEBオープンキャンパスのURLとパスワードをお送り致します。 ご自宅からお気軽にご参加ください✨ |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒951-8142 新潟県新潟市中央区関屋大川前1丁目3-9
交通アクセス
JR越後線「関屋駅」南口より徒歩5分
新潟交通バス「新潟第一高校前」より徒歩2分
学部・学科
第一柔道整復師学科
募集人数 | 男女60名 |
年限 | 3年制(13:00~16:10) |
概要 | 講義は午後1時からスタート! 人体の骨や筋肉、神経、臓器の働きやそれぞれの関連などについて学ぶ解剖学・生理学から、実際に来院される患者さまを想定して診察から施術、後療法(リハビリ)など柔道整復師が臨床現場で求められる知識・技術など、医療・スポーツの第一線で活躍するプロの講師陣が基礎からしっかりと教えます。 スポーツ分野では、プロバスケットボールチームやパラスポーツ柔道代表を支えるトレーナーなど、現場で活躍中の柔道整復師から競技特性に合わせたトレーニングやコンディショニング法を学びます。 |
学費について | 初年度納入金:150万円~190万円 学校独自の学費サポート制度や推薦制度を利用した入学金給付制度あり 【初年度納入金】 入学金:10万円~50万円 授業料:90万円 教材費・実習費:50万円 ※各種推薦入試制度と当校独自の学費サポート制度を利用した、入学金給付制度が充実しています。 入学金給付額には上限があります。詳しくは入学サポートデスクまでご相談ください。 ★教科書代・白衣代・柔道着代など全て含んでおります。寄付金、学債などの納入・負担義務は一切ありません。 |
- 就職・進路
- スポーツトレーナー/ケアマネージャー/柔道整復師
接骨院/整骨院勤務、独立開業、整形外科、介護福祉施設、スポーツトレーナーなど。
- 目標とする資格
- 柔道整復師<国>
- 取得可能な資格
- 柔道整復師<国>
第二柔道整復師学科
募集人数 | 男女60名 |
年限 | 3年制(18:00~21:10) |
概要 | 講義は夕方6時からスタートする第二柔道整復師学科は入学生の8割以上が高校新卒の生徒です。学ぶ内容は第一柔道整復師学科と同じです。 日中はアルバイトや趣味を楽しむ生徒など時間にゆとりをもって学んでいます。第二の生徒限定で開催している【独自ゼミ】ではサッカー日本代表選手などトップアスリートを支えるトレーナーをはじめ、全国で活躍中の先生方から無料で幅広い知識・技術を学べます! 第二柔道整復師学科に入学する方は入学金が半額となります。 |
学費について | 初年度納入金:150万円~165万円 学校独自の学費サポート制度や推薦制度など奨学金制度あり 【初年度納入金】 入学金:10万円~25万円※ 授業料:90万円 教材費・実習費:50万円 ※各種推薦入試制度と当校独自の学費サポート制度を利用した、入学金給付制度が充実しています。 入学金給付額には上限があります。詳しくは入学サポートデスクまでご相談ください。 ★教科書代・白衣代・柔道着代など全て含んでおります。寄付金、学債などの納入・負担義務は一切ありません。 |
2023年度スポーツ大会では夜間部クラスが優勝!高校新卒・社会人関係なく強力なチームワークでした。
- 就職・進路
- スポーツトレーナー/ケアマネージャー/柔道整復師
接骨院/整骨院勤務、独立開業、整形外科勤務、介護福祉施設勤務、スポーツトレーナーなど。
- 目標とする資格
- 柔道整復師<国>
- 取得可能な資格
- 柔道整復師<国>
奨学金
奨学金お知らせ
学校独自の入学金給付制度
新潟柔整専門学校は学校独自の入学金給付制度が充実!
【学費サポート制度】と【各種推薦入試の奨学金制度】を併せて利用することができます。
※指定校推薦入試合格者は最大40万円、指定校推薦入試以外の入試合格者は最大35万円が給付となります。
詳しくは入学サポートデスクまでお問い合わせください。
個別相談会のご案内
新潟柔整専門学校では
平日に個別で参加できる「個別相談会」を開催しております。
学科紹介をはじめ、学費やサポート制度、入学試験の概要など本校についてさまざまな質問・疑問にお答えします。
確実に対応させていただくため、完全予約制となります。
ご希望のお日にち・時間などはお気軽にご相談下さい
奨学金制度
日本学生支援機構奨学金
- 返還義務あり
【第一種奨学金(無利息貸与)】
●自宅通学:2万円、3万円、4万円、5万3千円から希望額を選択します
●自宅外通学:2万円、3万円、4万円、5万円、6万円から希望額を選択します
※給付型奨学金と併せて受ける場合は、上限額が制限されます
【第二種奨学金(有利息貸与)】
2万円から12万円まで1万円単位で希望額を選択します
ひとり暮らしサポート
【対象】
受験時に本校が定める通学範囲内に実家・住居地がなく、通学のために、新たに学校付近に居住する方(高校新卒の方)
【制度】
年間12万円(1年次に月額1万円を1年間)支給
※返済の必要はありません
母子・父子家庭サポート
【対象】
母子家庭の母、及び父子家庭の父が扶養する方(20歳未満)で経済的に就学が困難な方
【制度】
入学金15万円給付
分割納入サポート
- 面接あり
【対象】
・国の教育ローンの融資を受けられない方
・当校が定める基準に基づき、分割をやむを得ないと判断された方
【内容】
授業料などの学納金を分割で納入。
詳しくは入学サポートデスクにお問い合わせください。
医療従事者サポート
【対象】
当校「資格取得者推薦入試」の出願資格に該当をしない方で接骨院や介護施設、病院など医療機関に従事されている方
【制度】
入学金15万円給付
スポーツインストラクターサポート
【対象】
スポーツインストラクターやパーソナルトレーナー、フィットネス関連の仕事に従事されている方
【制度】
入学金10万円給付
継続教育サポート
【対象】
大学・専門学校を卒業後すぐに入学する方
【制度】
入学金10万円給付
個別相談
個別相談
新潟柔整専門学校では
平日に個別で参加できる「個別相談会」を
開催しております。
学科紹介をはじめ、学費やサポート制度、入学試験の概要など
本校についてさまざまな質問・疑問にお答えします。
確実に対応させていただくため、完全予約制となります。
ご希望のお日にち・時間などはお気軽にご相談下さい
★月曜日~金曜日(平日) 10:00~18:00
高校生の方へ
FAQ
よくあるご質問
高校生の方はもちろん、進学をお考えの方はご参考ください。
柔道整復師について
Q.「柔道整復師」の国家試験はどのように行われますか?
A.毎年1回、東京都、大阪府、福岡県など、全国10会場で試験が行われます。
試験科目は、解剖学、生理学など専門基礎分野及び、柔道整復理論、関係法規。
Q.柔道整復師はスポーツトレーナーに必要な資格と聞いたのですが?
A.スポーツトレーナーの国家資格が存在しない現在の日本では、プロトレーナーの約9割が医療系国家資格保持者。
その理由は、選手がケガなどをした際に医療系資格がない者は相手に処置を行うことができません。
柔道整復師はケガの治療を専門とするため、スポーツ現場で発生するケガに対して的確な処置が行えるほか、人体に関しての知識が豊富のため、様々なスポーツに対応できます。
Q.卒業後はどの様な分野で働けますか?
A.卒業後は接骨院をはじめ、スポーツトレーナー、整形外科、介護福祉施設など様々な分野へと広がりを見せています。
生徒一人ひとりが希望の職種に就けるように、入学後すぐにサポートが始まります。
入試について
Q.AO入試のメリットって何ですか?
A.面接・書類審査により積極性や判断力など学力以外の能力を総合的に判断します。
評定や偏差値など数字にとらわれることがないので、高校生・社会人問わず、受験が可能です。
Q.AO入試の面接はどのように行われますか?
A.受験者1人に対して、面接官が2人の個人面接で行われます。
面接にあたっては、落ち着いて、明るくハキハキした対応を心がけましょう。
Q.AOエントリー試験合格者は、10月からの入試で推薦入試に変えることはできますか?
A.推薦入試に変えることできます。出願時は書類審査のみ行い、合格者は入学金が減免となります。
Q.オープンキャンパスに参加をすると小論文は免除になりますか?
A.来校型またはWebオープンキャンパスに参加者は全員小論文が免除になります!
Q.高校推薦入試は現役生だけですか?
A.高校推薦入試は現役生のみになります。
当校は社会人向けの推薦入試や様々な学費サポート制度を設けています。
また、学費サポート制度については入学サポートデスクまでご相談下さい。
Q.一般入試は何度も受験してもかまわないですか?
A.合格まで、何度でも受験が可能です。
Q.一般入試の面接はどのように行われますか?
A.受験者1人に対して、面接官が2人の「個人面接」で行われます。
面接にあたっては、落ち着いて、明るくハキハキした対応を心がけましょう。
Q.一般入試の小論文はどのように行われますか?
A.出題形式は、与えられたテーマ(例えば、「○○について、あなたはどう思いますか?」など)について論じる「テーマ型(課題式)」で出題されます。
出願について
Q.第一柔道整復師学科(昼間部)と第二柔道整復師学科(夜間部)で学ぶ内容は異なりますか?
A.学ぶ内容は一緒です。
第二柔道整復師学科は通常の講義に加えて、授業では学ばない知識・技術を学べる無料の独自ゼミがあります。
Q.第二柔道整復師学科(夜間部)に高校新卒の生徒はどのくらいいますか?
A.約8割が高校新卒の生徒です。
日中は趣味やアルバイトに時間を使って、夕方から授業を受けるという生徒が多いです。
Q.柔道経験が無くても大丈夫?
A.授業は、未経験のかたでも帯の結び方からはじめますので大丈夫です。
当校の授業は強さを求めず、礼儀作法や身体の使い方などを中心に学びます。
Q.学費サポートシステムがあると聞いたのですが?
A.本校では様々な学費サポート制度でやる気のある入学希望者をバックアップします。
一人暮らしの方、学費の分割納入のご相談などのサポート制度が充実しています。ご相談ください。
Q.入試の過去問題集がほしいです。
A.お気軽に入学サポートデスクまでお問い合わせ下さい。
Q.大学進学と迷っているのですが?
A.柔道整復師は資格を取得してからの経験が重要になります。
当校は3年制なので、大学と比べ、一年早く資格を取得することができます。
すなわち、一足先に現場での臨床経験を積むことができるのです。
Q.最終学歴が大学(または短大)です。卒業証明書及び成績証明書はいつのものを準備したらいいですか?
A.すべて「最終学歴」のものをご用意下さい。各学校により、卒業証明書および成績証明書の保管方法、保管期限が異なる場合がありますので、必ず最終出身校にお問合せ下さい。
学校生活について
Q.働きながら第二柔整復師学科(夜間部)に通いたいと思うのですが、アルバイト先は紹介してくれますか?
A.もちろんです。本校では在学中のアルバイトはもちろん卒業後の就職まで100%支援します。その際は事務局までご相談ください。
Q.アパートの斡旋はしてくれますか?
A.提携の不動産業者がありますので、そちらを通しての紹介となります。ご希望の際は入学サポートデスクまでご相談ください。
Q.友達ができるか心配です。
A.本校は柔道整復師科のみの単科ですので、同じ目標を持つ学生が集まります。
勉強の悩みなども共通しているので、すぐ友達はできます。
また包帯固定などの実習時間では、ほとんど2人1組で練習します。
学生同士話す時間が多いのですぐに仲良くなれますよ。
Q.学力に不安があるので、カリキュラムについていけるか心配です。
A.それはやる気次第です!当校は1日2コマのカリキュラムの為、勉強はコツコツと積み重ねることが大切です。
毎日の予習復習、クラスメイトとの勉強会などで少しでも不安を解消し、前向きに頑張って夢をかなえましょう!
Q.年齢が気になるけど大丈夫?
A.高校卒業してすぐに入学される生徒さんから、50代の生徒さんまで本校では様々な年齢層の方がクラスメイトとして勉強していますので、大丈夫です。
Q.サークル、クラブ活動はありますか?
A.あります。クラブ活動としてはトレーナー部やバレーボール部、柔道部やバスケットボール部など様々なクラブが活動しています。
希望があれば、自分で仲間を募り創設することも可能です。
学校からご家族へ
保護者の方へ
外傷治療が認められているのは、医師と柔道整復師のみです
2025年3月卒業生の就職内定率は100%(正社員のみ)、1人当たりの求人倍率27.3倍でした。
接骨院・整骨院のみならず、
怪我の治療ができるスポーツトレーナー
機能訓練指導員として介護・福祉施設
チーム医療の一員とし病院・医療機関など
幅広い就職の選択肢の中から働ける医療の国家資格です。
卒業生の声
市村 哲平 先生
2021年3月
柔道整復師・スポーツトレーナー
株式会社マーサメディカル勤務/プロフットサルチームトレーナー
1人ひとりベストの治療を考えていく
新潟柔整在学中はトレーナー部に所属をして様々なスポーツ現場で経験を積む。
柔道整復師国家資格を取得後は関東の整骨院に就職。
現在はプロフットサルチーム「リガーレヴィア葛飾」のトレーナーとしてチームを支える。
柔道整復師を目指したきっかけは?
学生時代に野球をしていて肩を怪我した時に診てもらった先生がスポーツトレーナーをしていて興味を持ったこと
新潟柔整専門学校の特徴や学生時代の思い出は?
学生時代、新潟柔整トレーナー部に入ってて色んな現場に連れて行ってくれたことが思い出です!その経験が今でも生きる時があります。
また、夜間部独自のゼミの時間などで国家試験対策以外のことも学べるところ、 自習スペースが使いやすいところが良い点です。
仕事のやりがいを教えてください
感謝の気持ちや言葉を直接受け取ることができるところだと思ってます。
トレーナーであれ普段の業務であり、市村先生のおかげで〇〇できました!って言われるとやってよかったなって思います。
今後の目標、展望を教えてください
トレーナーとして現場に出ていきたいです。 もっとトレーニングのこととかを学んで現場で使える知識などを増やしていきたいです。
松田 愛梨先生
2021年3月
柔道整復師
株式会社クラシオン
「ありがとう、楽になったよ」とおっしゃっていただけることは、私にとって大きなやりがい
学生時代はスポーツで怪我に悩まされた松田先生。
通っていた接骨院の先生の親身な対応を通じて、接骨院の先生のように人々の役に立つ仕事をしたいと考え、柔道整復師を目指すことを決意。
新潟柔整専門学校を選んだ理由を教えてください
実際に現場で活躍している先生方が多いと聞き、その方々から知識や技術を学べることに魅力を感じました。
また、駅から学校までの距離が近く、通いやすい点も大きな魅力です。
国家試験に向けては、個別指導や模擬試験などがあり、国試対策がしっかりと行われている点が安心でした。
現在のお仕事の内容を教えてください
接骨院では、患者様への施術や受付業務に加え、院のNo.2としての業務も担当しています。私が働いている職場では、勉強会や研修が多く、働きながら知識や技術を磨くことができます。
また、柔道整復師という資格は、患者様に信頼していただき、安心して治療を受けていただける点が大きな強みです。そのため、現場では多くの挑戦の機会があり、日々成長を実感しています。
さらに、スタッフ同士は年齢が近く、みんな仲良く仕事をしています。
お仕事のやりがいを教えてください
問診時にさまざまな疾患を考慮し、得た知識を活かして患者様に最適な治療を行うことは非常に大変ですが、その分やりがいも大きいです。
数々の経験を積んできた中で、担当した患者様が1回の治療で痛みや不調が改善され、治療効果を実感していただけた瞬間は、私の仕事の中でも特に印象に残る出来事の1つです。
患者様が治療後に「ありがとう、楽になったよ」とおっしゃっていただけることは、私にとって大きなやりがいにつながっています。
石井 滉大 先生
2023年3月
柔道整復師
医療法人社団向陽会 旗の台ひだまり整形外科・リウマチ科
外傷の整復・固定から後療法まで一貫して対応できることが柔道整復師としての強み
高校時代はラグビー部にで活躍をしていた石井先生。
スポーツで負った怪我を通じて柔道整復師の取得を決意。
柔道整復師を目指そうと思ったキッカケを教えてください
学生時代、ラグビー部に所属しており、怪我を多く経験しました。
接骨院や整形外科に通ううちに、人の手で痛みを治す柔道整復師の仕事に魅力を感じるようになりました。
新潟柔整専門学校を選んだ理由を教えてください
新潟県で唯一、柔道整復師を目指せる学校だったことが、入学を決めた一番の理由です。また、経験豊富な先生方から学べる点にも大きな魅力を感じました。
学生時代は、授業が終わった後も毎日夜遅くまで教科書や参考書を開き、勉強を続けました。授業内容を復習し、実技の練習を繰り返すことで、知識を定着させると同時に、柔道整復師として必要な技術を磨いていきました。
現在のお仕事の内容を教えてください
外傷の整復や固定を行い、外傷や慢性疾患に対する運動療法や物理療法も実施しています。
私が勤務する整形外科では、柔道整復師として認められている業務をすべて経験することができます。また、医師や理学療法士と連携しながら仕事を進めることができる点も魅力です。
外傷の整復や固定、運動療法を行うことができ、さらに外傷の整復・固定から後療法まで一貫して対応できることが、柔道整復師としての強みです。
お仕事で大変なことを教えてください。
知識が必要なため、継続的な勉強が欠かせないことは大変ですが、自分が担当した患者さんが良くなった時の嬉しさは、その努力が報われた瞬間であり、仕事をしていく上でのやりがいにも繋がっています。
現在、自身で重点を置いている業務や仕事などはありますか
現在、整復・固定の技術、エコー、運動療法に重点を置いて仕事をしています。
今後は、どんな症例にも対応できるよう、さらに知識と技術を深めていきたいと考えています。
大和 朋代 先生
2021年3月
柔道整復師・スポーツトレーナー
リハビリデイサービスコンパスウォーク紫竹山
柔道整復師の資格で自信を持って社会で働きたい!
学生時代はソフトボール部で活躍をされていた大和先生。
卒業後は接骨院に就職、現在はデイサービスで機能訓練指導員として勤務。
母校の中学校のソフトボール部のトレーナーとしても活躍中。
現在のお仕事内容を教えてください
新潟柔整卒業後に接骨院で働いていました。ライフステージの変化や新たな経験を積みたいという思いがあり、現在はデイサービスで機能訓練指導員として働いています。
利用者さまの身体のケアを主に担当しています。手技療法を使って身体の痛みや負担を軽減できること、ストレッチや筋トレなどを利用者さまに提供する際に、柔道整復師の資格が活かされている場面であると思います。
新潟柔整専門学校を選んだ理由は?
高校は群馬県の高校に通っていました。その頃からスポーツトレーナーになりたいという夢があり調べたら「柔道整復師」という国家資格が目指せる新潟柔整専門学校を知りました。
オープンキャンパスに参加し、多くの先生から学べること、実習が沢山あることが魅力的だと感じ、この学校なら卒業後も自信を持って社会で働けると感じて選びました。
新潟柔整専門学校の特徴を教えてください
1年生の時から分からないところを分かるまで1つ1つゆっくり時間をかけて教えてくれたことが印象に残っています。
私の受験のタイミングは新型コロナウィルスが流行していたのでどうしたらいいか不安だったのですが、寄り添ってサポートしてくれたことが1番嬉しかったです。
また、卒業後に転職を考え相談に行きました。卒業してからも何度も親身に話を聞いてくれ、勇気を出して転職を決意することができ、職場にも恵まれて楽しく働けています。
大和先生が担当している育成世代のトレーナー活動について教えてください
学生時代のソフトボールの恩師に頼まれて、2024年11月からソフトボールのトレーナーをしていて怪我の手当や体の相談などをしています。
トレーナーとして大事にしていることは、ボールを取って投げる一連の動きの中で足の着き方がおかしかったと少しでも変化がわかればすぐに声をかけています。常に1人1人の動きの特徴や少しの変化を見過ごさないことです。
今後の目標を教えてください
デイサービスではリハビリの精度を上げて、利用者様の満足度を上げていきたいと思っています。
トレーナーとしてはソフトボールだけに関わらず他のスポーツにも関わっていきたいと思っています。
先生からのメッセージ
学科長 早川雅成
充実の設備と最高の仲間達。 素晴らしい環境で柔道整復師を目指せます!