新潟柔整専門学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 新潟柔整専門学校
  4. 評判(卒業生)

新潟柔整専門学校の評判(卒業生)

卒業生の声

市村 哲平 先生

第二柔道整復師学科(夜間部)卒業
2021年3月
柔道整復師・スポーツトレーナー
株式会社マーサメディカル勤務/プロフットサルチームトレーナー
1人ひとりベストの治療を考えていく
新潟柔整在学中はトレーナー部に所属をして様々なスポーツ現場で経験を積む。
柔道整復師国家資格を取得後は関東の整骨院に就職。
現在はプロフットサルチーム「リガーレヴィア葛飾」のトレーナーとしてチームを支える。

柔道整復師を目指したきっかけは?

学生時代に野球をしていて肩を怪我した時に診てもらった先生がスポーツトレーナーをしていて興味を持ったこと

新潟柔整専門学校の特徴や学生時代の思い出は?

学生時代、新潟柔整トレーナー部に入ってて色んな現場に連れて行ってくれたことが思い出です!その経験が今でも生きる時があります。
また、夜間部独自のゼミの時間などで国家試験対策以外のことも学べるところ、 自習スペースが使いやすいところが良い点です。

仕事のやりがいを教えてください

感謝の気持ちや言葉を直接受け取ることができるところだと思ってます。
トレーナーであれ普段の業務であり、市村先生のおかげで〇〇できました!って言われるとやってよかったなって思います。

今後の目標、展望を教えてください

トレーナーとして現場に出ていきたいです。 もっとトレーニングのこととかを学んで現場で使える知識などを増やしていきたいです。

松田 愛梨先生

第一柔道整復師学科(昼間部)卒業
2021年3月
柔道整復師
株式会社クラシオン
「ありがとう、楽になったよ」とおっしゃっていただけることは、私にとって大きなやりがい
学生時代はスポーツで怪我に悩まされた松田先生。
通っていた接骨院の先生の親身な対応を通じて、接骨院の先生のように人々の役に立つ仕事をしたいと考え、柔道整復師を目指すことを決意。

新潟柔整専門学校を選んだ理由を教えてください

実際に現場で活躍している先生方が多いと聞き、その方々から知識や技術を学べることに魅力を感じました。
また、駅から学校までの距離が近く、通いやすい点も大きな魅力です。
国家試験に向けては、個別指導や模擬試験などがあり、国試対策がしっかりと行われている点が安心でした。

現在のお仕事の内容を教えてください

接骨院では、患者様への施術や受付業務に加え、院のNo.2としての業務も担当しています。私が働いている職場では、勉強会や研修が多く、働きながら知識や技術を磨くことができます。
また、柔道整復師という資格は、患者様に信頼していただき、安心して治療を受けていただける点が大きな強みです。そのため、現場では多くの挑戦の機会があり、日々成長を実感しています。
さらに、スタッフ同士は年齢が近く、みんな仲良く仕事をしています。

お仕事のやりがいを教えてください

問診時にさまざまな疾患を考慮し、得た知識を活かして患者様に最適な治療を行うことは非常に大変ですが、その分やりがいも大きいです。
数々の経験を積んできた中で、担当した患者様が1回の治療で痛みや不調が改善され、治療効果を実感していただけた瞬間は、私の仕事の中でも特に印象に残る出来事の1つです。
患者様が治療後に「ありがとう、楽になったよ」とおっしゃっていただけることは、私にとって大きなやりがいにつながっています。

石井 滉大 先生

第一柔道整復師学科(昼間部)卒業
2023年3月
柔道整復師
医療法人社団向陽会 旗の台ひだまり整形外科・リウマチ科
外傷の整復・固定から後療法まで一貫して対応できることが柔道整復師としての強み
高校時代はラグビー部にで活躍をしていた石井先生。
スポーツで負った怪我を通じて柔道整復師の取得を決意。

柔道整復師を目指そうと思ったキッカケを教えてください

学生時代、ラグビー部に所属しており、怪我を多く経験しました。
接骨院や整形外科に通ううちに、人の手で痛みを治す柔道整復師の仕事に魅力を感じるようになりました。

新潟柔整専門学校を選んだ理由を教えてください

新潟県で唯一、柔道整復師を目指せる学校だったことが、入学を決めた一番の理由です。また、経験豊富な先生方から学べる点にも大きな魅力を感じました。
学生時代は、授業が終わった後も毎日夜遅くまで教科書や参考書を開き、勉強を続けました。授業内容を復習し、実技の練習を繰り返すことで、知識を定着させると同時に、柔道整復師として必要な技術を磨いていきました。

現在のお仕事の内容を教えてください

外傷の整復や固定を行い、外傷や慢性疾患に対する運動療法や物理療法も実施しています。
私が勤務する整形外科では、柔道整復師として認められている業務をすべて経験することができます。また、医師や理学療法士と連携しながら仕事を進めることができる点も魅力です。
外傷の整復や固定、運動療法を行うことができ、さらに外傷の整復・固定から後療法まで一貫して対応できることが、柔道整復師としての強みです。

お仕事で大変なことを教えてください。

知識が必要なため、継続的な勉強が欠かせないことは大変ですが、自分が担当した患者さんが良くなった時の嬉しさは、その努力が報われた瞬間であり、仕事をしていく上でのやりがいにも繋がっています。

現在、自身で重点を置いている業務や仕事などはありますか

現在、整復・固定の技術、エコー、運動療法に重点を置いて仕事をしています。
今後は、どんな症例にも対応できるよう、さらに知識と技術を深めていきたいと考えています。

大和 朋代 先生

第一柔道整復師学科(昼間部)卒業
2021年3月
柔道整復師・スポーツトレーナー
リハビリデイサービスコンパスウォーク紫竹山
柔道整復師の資格で自信を持って社会で働きたい!
学生時代はソフトボール部で活躍をされていた大和先生。
卒業後は接骨院に就職、現在はデイサービスで機能訓練指導員として勤務。
母校の中学校のソフトボール部のトレーナーとしても活躍中。

現在のお仕事内容を教えてください

新潟柔整卒業後に接骨院で働いていました。ライフステージの変化や新たな経験を積みたいという思いがあり、現在はデイサービスで機能訓練指導員として働いています。
利用者さまの身体のケアを主に担当しています。手技療法を使って身体の痛みや負担を軽減できること、ストレッチや筋トレなどを利用者さまに提供する際に、柔道整復師の資格が活かされている場面であると思います。

新潟柔整専門学校を選んだ理由は?

高校は群馬県の高校に通っていました。その頃からスポーツトレーナーになりたいという夢があり調べたら「柔道整復師」という国家資格が目指せる新潟柔整専門学校を知りました。
オープンキャンパスに参加し、多くの先生から学べること、実習が沢山あることが魅力的だと感じ、この学校なら卒業後も自信を持って社会で働けると感じて選びました。

新潟柔整専門学校の特徴を教えてください

1年生の時から分からないところを分かるまで1つ1つゆっくり時間をかけて教えてくれたことが印象に残っています。
私の受験のタイミングは新型コロナウィルスが流行していたのでどうしたらいいか不安だったのですが、寄り添ってサポートしてくれたことが1番嬉しかったです。
また、卒業後に転職を考え相談に行きました。卒業してからも何度も親身に話を聞いてくれ、勇気を出して転職を決意することができ、職場にも恵まれて楽しく働けています。

大和先生が担当している育成世代のトレーナー活動について教えてください

学生時代のソフトボールの恩師に頼まれて、2024年11月からソフトボールのトレーナーをしていて怪我の手当や体の相談などをしています。
トレーナーとして大事にしていることは、ボールを取って投げる一連の動きの中で足の着き方がおかしかったと少しでも変化がわかればすぐに声をかけています。常に1人1人の動きの特徴や少しの変化を見過ごさないことです。

今後の目標を教えてください

デイサービスではリハビリの精度を上げて、利用者様の満足度を上げていきたいと思っています。
トレーナーとしてはソフトボールだけに関わらず他のスポーツにも関わっていきたいと思っています。