名古屋ファッション専門学校の評判(学生)
学生の声
山下 千世里
ブライダルショーでの仕事の楽しさを実感!
ブライダルのファッションショーにスタイリストのアシスタントとして
参加し、モデルさんが着用するドレスのフィッティングなどを経験。
現場の臨場感と達成感を体感することができました。想像以上に礼儀
や周囲への配慮が求められる仕事であることも学べ、本当にやりたい
ことを見つけるための貴重な経験ができました。

長井 桃子 (愛知淑徳大学出身)
瀧定名古屋株式会社 デザイナーで就職が決まりました。
インターンシップでは、テキスタイルデザイナー、プランナー、デザイナー、パタンナーなど、様々な課を見学することができました。また、展示会の準備など雑務も多く、思ったよりも地味な仕事でしたが、楽しく体験することができました。私はインターン先の会社を受けたので、企業の雰囲気を含めて、面接では志望動機を通して熱意を伝えることができました。将来は似たような商品が並ぶ中で自分がデザインしたものを選んでもらえるような人の心をつかめるデザイナーになりたいです。

宮田 希良利(同朋高等学校出身)
憧れの国家資格を取得しました!
様々な資格に挑戦したいと思ったのが入学の動機です。資格の中でも一番苦労したのは、「商品装飾展示技能検定国家資格」。ラッピングやリボン結びなどが出題されましたが、授業で何度も練習していたので時間内にでき、無事合格することができました。
資格取得という目標を持つことで、学ぶ意識もグンと高まりました。

大川 さくら(岩倉総合高等学校 出身)
東京衣裳株式会社 衣裳スタイリストで就職が決まりました!
授業以外にコレクションブランドのファッションショーでモデルの着替えを手伝うフィッターの仕事や、スタイリストアシスタントとして服の管理やアイロンかけの仕事に取り組みました。実践を通して経験することで、現場での対応力が身に付きました。また、面接ではたくさん質問をしていただけたことが嬉しかったです。焦らずに答えることができたので反応が良いと褒めていただけました。アシスタントとしてできるだけ短期間で成長し、皆の記憶に残る作品に携われるよう頑張ります。
北川 加奈 (新城高等学校 出身)
お洋服が好き!短時間で自分の実力を伸ばせるプランを選びました。
ファッション流通について学びたかったので、ベーシックプランを選びました。
服の他に、アクセサリーやリメイクなど、自分で考えたデザインやイラストを形にできる授業が魅力です。
ミシンやボディなど1人1台あり、設備も充実しています。
また、デザイン画を描くことが好きなので、素材別の着色方法など、今まで知らなかったことが学べ、成長している実感があります。
漆原 知香子 (一宮高等学校 出身)
第一線で活躍している卒業生と直接お話もできることが魅力!
スタイリストとしてすぐに役立つ授業内容に魅力を感じました。ヘアメイク、カメラマンやスタイリストなど、プロの方に直接指導が受けられ幅広く学べます。また、検定対策も充実しているので、合格率も上がり、成長していると実感があり、自身がつきます。さらに、スタイリストアシスタントの仕事の斡旋があり、実際の体験を通して将来の目標が定めやすく夢が広がります。
新井 沙也加(西陵高等学校出身)
株式会社貸衣裳のマルイチ ドレスコーディネーター·和装着付けで就職が決まりました!
1年生の時にブライダルショーのフィッターを経験したことがきっかけでこの職種に魅力を感じました。ドレスや着物を試着した際に簡単にヘアアレンジできることをアピールするためにポートフォリオを作成しました。在学中に着付け講師免許を取得したことも仕事に活かしたいと思います。
石田 奈々 (四日市農芸高等学校 出身)
株式会社ワールドストアパートナーズ ドレッサーで就職が決まりました。
店舗実習という授業で、働きながら接客が学べることが魅力です。実際の店舗では笑顔の大切さや、お客様の気持ちに寄り添うことの難しさ、お話をすることの楽しさを学びました。接客だけではなく、ストック管理やダイレクトメールを書くなど幅広い経験ができました。実践を通して、自分の弱み、強みを知ることができ、自分を見直すきっかけにもなりました。卒業後も「お客様の気持ちに寄り添った応対」ができるドレッサーになることが目標です。
柄澤 琳 ( 名古屋女子大学 出身)
サンラリーグループにパタンナーで就職が決まりました。
大学を卒業後、一旦就職、 退職していることが不利にならないか不安でした。面接で何度か質問をされましたが、仕事を辞めてでもパタンナーになりたい気持ちを素直に伝え、内定をいただくことができました
篠原 美優(豊明高等学校出身)
株式会社ベイクルーズ ファッションアドバイザーで就職が決まりました!
第一志望の会社でしたので、ベイクルーズに対しての思いを熱く伝えられるよう努力しました。自己分析など今まで考えてなかった思いを言語化して、相手に伝えることに苦労しました。接客を通して自分にしかできないことを見つけ、お客様に喜んでいただけよう頑張りたいと思います。