東海調理製菓専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東海調理製菓専門学校

東海調理製菓専門学校の専門学校進学情報

基本情報

「プロを目指すなら一流をめざせ」を教育モットーに、業界が求める真の調理師・パティシエの育成を行っています。最新の施設・設備、優れた講師陣、カリキュラムの内容など、すべてにおいて充実を図り、夢を実現する環境を整えています。
■特色
フランス・イタリア・日本・中国料理・洋菓子・パンなど将来の目標にあわせて学べる6コースを設置。1日3時間以上、圧倒的な実習量で確実に技術を習得。また、業界の第一線で活躍してきた各分野の常勤教師が、きめ細かく技術指導。あなたのスキルアップをサポートします。

お知らせ「新2.3年生対象 春のオープンキャンパス」

東海調理製菓専門学校ってどんなところ?フランス料理なんて作ったことないけど大丈夫?どんな先生たちが教えてくれるの?・・・料理やお菓子に少しでも興味を持ったら、まずはオープンキャンパスに参加してみよう。
1日で最大4つの分野が体験できる!スペシャルDAY♪興味のある分野、目指す仕事、好きな実習を選んで体験しよう♪
あなたの疑問を解き、将来への扉を開く鍵がきっと見つかるはずです。

【開催日】
2025年3月22(土)10:00~15:00(入退場自由)
※ランチ付き・要事前申し込み


詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

当校のポイント

「目指すは一流のプロフェッショナル」あなたの夢を開く鍵がここにある。
一流を育てる6つのポイント
1 将来にあわせて6つの学科・専攻から選択して学べます。
2 圧倒的な実習量で確実に技術が習得できます。
3 一般のお客様を対象にした「研修レストラン実習」で実践力を養います。
4 現場で活躍してきた常勤の教師陣が実習から就職まできめ細かくサポートします。
5 分野ごとに設けられた実習室は、プロ育成に相応しい機器、設備を完備しています。
6 独自の資格対策講座や就職支援プログラムで資格取得も就職も万全の体制でサポートします。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
調理技術科初年度納入金147.4万円(教材費諸費用 別途必要)
調理師科初年度納入金147.4万円(教材費諸費用 別途必要)
製菓技術科初年度納入金147.4万円(教材費諸費用 別途必要)

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒430-0928 静岡県浜松市中央区板屋町101-11

交通アクセス

・JR浜松駅北口、浜松バスターミナルより広小路通り直進200m徒歩5分
・浜松駅地下道[C]北、広小路地下道より広小路・東田町方面を上がる
・遠州鉄道第一通り駅より徒歩2分

学部・学科

調理技術科

基本情報
募集人数110名
年限【2年・昼間部】(イタリア・フランス料理専攻/日本料理専攻/中国科理専攻)
料理のスペシャリストを養成するコースです。
概要2年間で1200時間を超える実習授業と、1クラス20人程度の少人数制実習を通して、基礎から応用まで確実に技術を身につけます。1年次の1・2学期に全ての料理の基礎を学び、その後自分の将来に合わせて専攻を選択し、より専門性の高い技術と知識を習得します。
製菓衛生師科の通信課程を同時に履修すれば、就職に有利な「調理師」と「製菓衛生師」の2つの国家資格を取得することも可能です。2年次の研修レストラン「プティ・カザリス」での実習では、開店準備から調理、接客、翌日の仕込みまですべて学生が行い実践力を養います。
学費について初年度納入金147.4万円

(教材費諸費用 別途必要)
就職・進路
食品技術管理専門士/バリスタ/製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/ふぐ調理師/そば職人/蕎麦職人/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師/レストラン/バンケットスタッフ/ホテル/旅館

(株)ジェイアール東海ホテルズ オークラアクトシティホテル浜松 ホテル センチュリー静岡 リゾートトラスト
(株)ひらまつ (株)ソシエテミクニ (株)グラナダ (株)ブラス
民権企業(株) 赤坂四川飯店 WAKIYA 銀座アスター食品(株)  (有)ローラン クラウンパレス 鳳凰
(株)美濃吉  京料理 なかむら  料亭 和久傳  (株)菊の井  割烹むぎとろ
TROMBA  社会福祉法人明和会  (株)魚国総本社 社会福祉法人松渓会岡崎保育園
シダックス(株)  エームサービス(株)

目標とする資格
製菓衛生師<国>/専門調理師・調理技能士<国>
取得可能な資格
食育インストラクター/製菓衛生師<国>/調理師養成施設助手資格/食品技術管理専門士/食品衛生責任者/調理師<国>

調理師科

基本情報
募集人数40名
年限【1年・昼間部】
1年で即戦力となり得るプロの料理人を養成する学科です。
概要調理師としての心構えを理解したうえで、フランス・イタリア・中国・日本の各国料理をトータルに学ぶ独自のカリキュラムと本校独自の「積み上げ方式」による反復練習で基礎技術を確実に習得し、オールマイティに活躍できるプロの調理師を育成します。
1年間で調理師免許を取得することができ、高校新卒者のほか20~50代の社会人も入学しています。
学費について初年度納入金147.4万円

(教材費諸費用 別途必要)
就職・進路
バリスタ/製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/ふぐ調理師/そば職人/蕎麦職人/すし職人/寿司職人/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師

オークラアクトシティホテル浜松 グランドホテル浜松 ホテルコンコルド浜松
キャトルセゾン (有)ローラン 赤坂四川飯店 弁松
あそびこども園浜松 ウェルビーフードシステム(株)

目標とする資格
専門調理師・調理技能士<国>
取得可能な資格
食育インストラクター/食品衛生責任者/調理師<国>

実習の具体例:基礎技術

【フランス料理】●製菓器具の名称と取り扱い方●包丁の研ぎ方と取り扱い方●食材知識●野菜の切り方●だしの取り方●基本のソース●魚・肉・鶏の卸し方
【イタリア料理】●基本のソース●パスタのゆで方●手打ちパスタの練り方・打ち方、ピッツァの基本●魚介類の下処理
【中  国料理】●中国料理の歴史と特色●調理器具の名称と取り扱い方●基本の材料の知識・下処理・取り扱い方●調味料●包丁の研ぎ方と取り扱い方●野菜の切り方●スープの取り方●鶏の卸し方
【日  本料理】●調理器具の名称と取り扱い方●食材知識●野菜・魚の下処理と管理・保存法●包丁の名称と取り扱い方●だしの取り方●野菜の切り方●魚の卸し方

実習の具体例:専門技術

【フランス料理】●サーモンのマリネ●牛のコンソメ●舌平目のボンファン●ビーフストロガノフ●ニース風サラダ
【イタリア料理】●野菜のマリネ●ペペロンチーノ●アクアパッツァ●カツレツのミラノ風●パンナコッタ
【中  国料理】●鳳凰・盤●宮保鶏丁●油琳鶏●古老肉●乾焼蝦仁●三絲魚湯●猪肉焼売
【日  本料理】●鯵のたたき●鰯のつみれ汁●鰯の生姜煮●穴子の八幡巻き●鰈の唐揚げ●茶碗蒸し●小魚の南蛮漬け●すし飯の作り方・丼物

製菓技術科

基本情報
募集人数80名
年限【2年・昼間部】(洋菓子専攻/パン専攻)
製菓・製パンのスペシャリストを養成します。
概要2年間で1200時間を超える実習授業と、1クラス20人程度の少人数制実習を通して、基礎から応用まで確実に技術を身につけます。
1年次には製菓・製パン全般を学んだ後、2年次には各々が目指す分野を選択し、より専門的な技術を学びます。日本トップレベルの教員の徹底した技術指導と実習重視のカリキュラムにより高度な技術とセンスを養うことができます。1人ひとりに合わせた学習指導サポートで製菓衛生師国家試験は全員が2年連続合格という高い合格率を誇っています。
2年次の研修レストラン「プティ・カザリス」での実習では、開店準備から製造、販売、翌日の準備まですべて学生が行い実践力を養います。
学費について初年度納入金147.4万円

(教材費諸費用 別途必要)
就職・進路
菓子店/バリスタ/製菓衛生師/パティシエ/洋菓子職人/パン職人/ブランジェ・ブーランジェ/和菓子職人/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師/レストラン/バンケットスタッフ

ホテルセンチュリー静岡 エコール・クリオロ(株)  アンリシャルパンティエ 
フォルテシモアッシュ まるたや洋菓子店 春華堂 みによん サンラファエル たこ満
ル・グランミラージュ パンステージプロローグ 無添加工房秋桜 
ブーランジェリーランプ

目標とする資格
菓子製造技能士<国>/パン製造技能士<国>/製菓衛生師<国>
取得可能な資格
パティスリーラッピング/製菓衛生師<国>/食品衛生責任者

奨学金

奨学金制度

ミズモト学園貸与奨学金

  • 返還義務あり
  • 面接あり
  • 筆記試験あり

【形態】貸与
【選考】書類審査、面接 ※進級時に審査あり
【対象】経済的理由により修学が困難で学力、人物が優秀な学生

日本学生支援機構奨学金

  • 返還義務あり

◆第一種
貸与月額
自宅通学  20,000円・30,000円・40,000円・53,000円(最高月額)より選択
自宅外通学 20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000円(最高月額)より選択
※最高月額を利用するためには、家計支持者の認定所得金額が機構が定める収入基準以下であることが必要です。

◆第二種
貸与月額
20,000円~120,000円(1万円単位)から

高等教育の修学支援新制度

本校は「高等教育の修学支援新制度」の対象校として文部科学省から認定を受けています。
この制度では、経済的な理由で学び続けることを諦めないよう、「入学金・授業料の免除」または「減額」と「給付奨学金の支給」」の二つの支援により、意欲のある学生の「学び」を支える制度です。

【支援対象者】
1 住民税非課税の世帯、もしくはそれに準ずる世帯の学生
※基準を満たす世帯年収は、家族構成等により異なります。
2 学ぶ意欲がある学生であること(学業成績、学修計画書等により確認)

自分の世帯が対象となるかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)の「進学資金シミュレーター」でおおまかに調べることができます。
https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/

【支援の内容】
1 授業料等の減免(授業料と入学金を免除または減額)
2 日本学生支援機構給付型奨学金(返済不要の奨学金)の2つの支援が受けられます。

制度の詳細については以下のWEBサイトにてご確認ください。
文部科学省
https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html
日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

おすすめポイント

①将来にあわせて選べる専攻別授業 ②実習重視

①将来にあわせて選べる専攻別授業
フランス、イタリア、日本、中国料理、洋菓子、パン、1人ひとりの夢にあわせて学べる6コース。2年かけてじっくり学ぶ、1年間で幅広く学ぶなど、学びのスタイルも自分らしく選択できます。あなたの「なりたい」がきっと見つかります。

②実習重視
圧倒的な実習量で確実に技術を習得。プロとしての心構えにはじまり、基礎技術から高度で専門的な技術まで、確実に身につきます。
実習は毎日3時間以上、本校独自の技術習得の学習方法「積み上げ方式」で、学生個々の成長ペースに合わせ、一歩一歩着実に、業界が求める力を定着させ、即戦力となる人材を育成します。

③実力派の専任教師 ④即戦力を養う研修レストラン実習

③実力派の専任教師
実習教員は現場で活躍してきた実力派。第一線の現場を知りつくす先生達がきめ細やかな技術指導で学生1人ひとりの力をひきあげていきます。また教師も1人の調理師、パティシエとして数々のコンクールに挑戦し、日々、技術を磨いています。業界トップレベルの技術だけでなく、料理や製菓に向き合う姿勢に間近で触れることができる、それが本校の魅力です。

④即戦力を養う研修レストラン実習
一般の方をお客様として迎える研修レストラン「プティ・カザリス」を併設し、「研修レストラン実習」という授業を実施しています。
仕込みから調理・洋菓子やパン製造といった業務の流れはもちろん、衛生管理や売上管理、お客様に喜ばれる接客・販売などを体験し、即戦力を身につけていきます。

⑤Wライセンスで夢を広げる ⑥就職サポート

⑤Wライセンスで夢を広げる
本校では調理技術科で調理と製菓2つの国家資格の取得を目指すことができます。
1年次に製菓製パンの実技と学科を履修することで受験資格を取得し、2年次には1人ひとりに合わせた学習指導で確実に理解度を上げ、全員の資格取得をサポートします。2021年度実績合格率100%という高い合格率を誇っています。

⑥就職サポート
本校独自のカリキュラムにより「技術」と「資格」を確実に身につけることで、就職後の活躍に繋がります。業界を知りつくした専任教師陣がいち早く 情報をキャッチし、学生一人ひとりに的確なアドバイスをしながら就職活動をサポートします。求人票は全国各地はもちろん海外からも届きます。

⑦一流レストラン並みのこだわりの設備

それぞれの料理・菓子ごとに独立して設けられた実習室には、実際にプロが使用するものと同等、またはそれ以上の機器、設備を導入。プロ仕様の機器を使いこなすことで、実践力を身につけることが出来るのも魅力の一つです。

個別相談

学校見学随時受付中

学校見学、オープンキャンパスに関するご相談は随時受付いたします。
お気軽に本校までお電話下さい。

願書・入試

2024年度生 AO入学試験日程

■第1回
【受付期間】9月1日(金)~10月3日(火)
【選考日】10月7日(土)書類審査のみ【選考結果通知】10月13日(金)
■第2回
【受付期間】10月4日(水)~10月10日(火)
【選考日】10月14日(土)書類審査のみ【選考結果通知】10月20日(金)
※定員になり次第締め切ります

2024年度生 指定校推薦

■第1回
【受付期間】10月2日(月)~10月10日(火)
【選考日】10月14日(土)書類審査のみ【選考結果通知】10月20日(金)
■第2回
【受付期間】10月11日(水)~11月7日(火)
【選考日】11月11日(土)書類審査のみ【選考結果通知】11月17日(金)
※定員になり次第締め切ります

2024年度生 学校推薦・自己推薦・一般

■第1回
【受付期間】10月2日(月)~10月10日(火)
【選考日】10月14日(土)10時00分~【選考結果通知】10月20日(金)
■第2回
【受付期間】10月11日(水)~11月7日(火)
【選考日】11月11日(土)13時30分~【選考結果通知】11月17日(金)
■第3回
【受付期間】11月8日(水)~11月28日(火)
【選考日】12月2日(土)10時00分~【選考結果通知】12月8日(金)
■第4回
【受付期間】11月29日(水)~1月9日(火)
【選考日】1月13日(土)13時30分~【選考結果通知】1月19日(金)
■第5回
【受付期間】1月10日(水)~2月6日(火)
【選考日】2月10日(土)13時30分~【選考結果通知】2月16日(金)
■第6回
【受付期間】2月7日(水)~2月27日(火)
【選考日】3月2日(土)13時30分~【選考結果通知】3月8日(金)
■第7回
【受付期間】2月28日(水)~3月22日(金)
【選考日】随時実施【選考結果通知】随時発表

※定員になり次第締め切ります

スクールライフ

「もっと学びたい」をサポートするスキルアッププログラム

放課後にはサークル活動、課外ゼミ、個人練習など多様なプログラムを開講して皆さんのスキルアップをサポートしています。

スキルアッププログラム

サークル活動

好きな分野を「もっと学びたい」「もっと極めたい」そんな仲間が集まって活動しています。
1年間を通して楽しく、時に真剣に学ぶことで、友達も増え、スクールライフも充実しま
す。1年間を通して定期的に活動するので、友達とのつながりも深まります。

◆料理を追究する「シェフ・ラボ部」
◆お菓子好きが集まる「プティガトー部」
◆パンを科学する「ベーカリー部」
◆学生日本一を目指す「コンクール部」

課外ゼミ

放課後の時間を利用して実施される課外ゼミは、異なるジャンルの情報や知識、技術の吸収の場。
気軽なレシピからスキルアップの講座までバリエーション豊か。通常の授業とは違った魅力のあるプログラムが満載です。

トップシェフによる特別講習会

日本の料理界をリードする有名シェフたちが、特別講師として教壇に立ちます。
一流のプロならではの知識や技術をおしみなく伝授。
浜松に居ながらにして最高の料理哲学や人生観に触れられる絶好の機会となります。

学外授業

海外の食文化に触れ、経験と視野を広げるためにフランス、イタリア、ベルギー、台湾などへの海外研修を行っています。市内観光を楽しみながら、有名レストランでのディナーやパティスリー巡りなど魅力溢れる体験ができます。

学生の声

山本 廉さん

調理技術科 中国料理専攻
周りの状況を見ながら行動することが身に付きました。
普段の実習は調理技術を身に付けるための学びですが、レストラン実習は仕込みから提供まですべて学生が行います。担当する料理だけに集中すればいいというわけではありません。コース料理の順番に沿って周りの状況を見ながら調理し、ベストな状態で提供することが大切で、難しさを感じるとともに、チーム力や仲間を思いやる人間性も養われました。経験を積むことで調理スピードは上がりましたが、お客様に対する気配りなど課題も見えました。

白鳥 奈穂さん

製菓技術科 洋菓子専攻
自信を持って販売するため苦手な絞りを猛特訓。
パティスリー研修では作る数も仕込む量も実習に比べ格段に多いので、効率よく作業することを意識するようになりました。そして、お客さまに購入していただく商品ですから見た目も大切です。質を上げるために苦手なクリームの絞りなどを徹底的に練習し、徐々に納得のいくケーキづくりができるようになりました。販売は初めての経験でしたが、お客さまの笑顔やリピーターの方においしかったという言葉をいただき、充実感のある研修になりました。

小林 拳さん

調理技術科 イタリア・フランス料理専攻
パスカル先生の 授業に 視野が広がり、 世界を意識。
調理技術科は1年次に日本、西洋、中国料理の基礎を学び、各実習を通して、自分がやりたい2年次に選択できます。実習室には各分野で必要な機材や器具が揃っており、専門的に学べて且つ、調理しやすい環境が整っているところに魅力を感じました。学びのなかでは特にフランス人のパスカル先生が印象に残っています。調理法をはじめ、フランス語の調理用語、フランスの文化、各地域の郷土料理なども習い、厳しさとユーモアを交えたメリハリのある授業はとても刺激的でした。就職してもフランス語の勉強は続けたいと思っています。就職指導では私の性格や思いを汲んでくださり、希望する道に進むことができました。

河合 慶子さん

調理技術科 中国料理専攻
学校での多彩な経験が 1 つひとつの力に。
中国料理は地域によって調理法や味付けが異なり、魅力を感じて専攻しました。授業の一環で株式会社Wakiyaの脇屋シェフの実演とプロ意識の高さを目の当たりにして、自分の将来像を考えるきっかけにもなりました。一流シェフの話が聞けるなど特別な経験ができるのもこの学校ならでは。2年間で身に付けたものを現場で活かしたいと思います。

鈴木 佑菜さん

製菓技術科 洋菓子専攻
先生の圧倒的な技術力に憧れと刺激を受ける。
お菓子作りが好きで、技術を身に付けて仕事にしたいと思い入学しました。細工の授業は特に興味深く、先生の技術力・表現力に刺激を受け、技術コンクールの参加を決めたほどです。またパティスリー研修では学生の失敗に適切な指導をしてくださり、行動の1つひとつが勉強になりました。就職後もコンクールを目指し頑張ります。

大石 雄也さん

製菓技術科 パン専攻
パン作りの楽しさを知り未経験でも成長を実感。
子どもの頃の夢だった料理人を一度は諦めましたが、オープンキャンパスでのパン作りが楽しく、パン職人を目指すきっかけになりました。経験がなく一からの勉強でしたが、本格的な設備、国家試験対策、実習での心得など、万全な環境で学ぶことができ、充実した2年間でした。思い出に残っているのはパティスリー研修で、オーブンを担当した時にパンを焦がしてしまったことです。先生から常々言われていた“集中するための準備が大切”の言葉が教訓となりました。就職先でもしっかり生かしたいと思います。

卒業生の声

玉越 幸雄さん

調理技術科 製菓調理コース
平成18年卒業
フレンチ独立開業
Fleur de Sarrasin フルール ド サラザン オーナー
学生時代の経験を礎にガレット職人の道を追求
東京浅草から発信する国産蕎麦粉のガレットと国産クラフトシードル専門店を営んでいます。東海調理製菓専門学校では調理製菓の基礎、理論はもとより飲食業界の心構えを学びました。思い出も数多く、なかでも、先生方にフォローしていただき、在学中の夏休みを使って、1ヶ月間フランスへ研修に行ったことはかけがえのない経験となりました。豊富な経験を持つ先生方、現役の料理人の方々が講師として指導してくれる魅力あふれる学校だと自慢できます。現在はお客さん、蕎麦の生産者さんとのつながりが日々の活力になっています。飲食業の仕事は沢山の人を幸せにすることができる職業です。料理人として人の幸せを考えていると、素晴らしい出会いがあり、いつしか自分たちが幸せを頂いている事を実感する日が必ずきます。先ずは、たくさん先生の真似をして、たくさん失敗をして、たくさん質問してください。全力でやり続ける事で強い土台ができるはずです。

長谷川 健太さん

製菓技術科 洋菓子専攻
平成26年卒業
独立開業
SUCRETIER シュクレティエ オーナー
パティシエの可能性を広げ新しい挑戦に邁進中!
私はまだ確立されていない新たな挑戦をしています。SUCRETIERとしてフリーランスのパティシエをしており、ウェディングケーキやバースデーケーキ、お菓子の細工の注文を受けます。そのほか、インフルエンサーのお菓子作り、ブランド作りのサポート、マネージメントやプロデュース、アパレルブランドのお菓子の開発など多岐にわたって様々な仕事をしています。パティシエの新しい働き方を自ら切り拓いている真っ最中です。今の自分があるのは専門学校の2年間があってこそ。お菓子の基礎技術やお菓子関係の様々な職種について教科書通りの授業だけでなく、枠にとらわれない幅広いことを教えていただき、お菓子細工についても多くのことが学べました。人見知りの私でしたが、プロの教えや環境により、前へ前へと高みを目指す人格になり、それが今の成功につながっていると思います。パティシエという職業は夢のある職業です。しかし現実には厳しく大変な時もあります。ぜひ、常に大きな夢をもって我々お菓子の世界に踏み込んで来てほしいと思っています。

尾崎 和広さん/火物 誠さん

調理技術科 専門料理コース 中国料理専攻/日本料理専攻
平成10年卒業
株式会社 Wakiya 副料理長/支配人
目にも舌にも楽しめる料理を提供すること。 その料理に付加価値をつけてよりお客様に喜んでいただくこと。 料理人とサービスの腕の見せ所です。
「Wakiya」は上海料理の伝統を軸にした創作中国料理店です。私たちは、中国料理、日本料理と専攻は違いますが同期生で仲が良く、一緒にWakiyaの面接を受け、入社しました。お互い経験を積み、今は同じ店で副料理長、支配人として責任のある仕事をしています。意見がぶつかることもありますが、常に励みになり刺激し合える存在です。調理場で大切にしていることは、料理をスムーズに出せるよう流れや動きを考えること。入社当時から「人より速く動く、失敗を恐れない、人の仕事をよく見ること」をモットーにしてきました。サービスも同じで「見て・覚えて・実践して」まわりに認めてもらえる努力をしてきました。学生の間にしっかりと自分のやりたいことを考え、どんな職場に入っても自分が輝けるようがんばってください。

先生からのメッセージ

塚田悠也

洋菓子専任教師
常に努力し、チャレンジし続ける先輩でもある先生達。 学生には大きな刺激であり、憧れ、目標となる。