東海工業専門学校金山校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 東海工業専門学校金山校

東海工業専門学校金山校の専門学校進学情報

基本情報

■設置学科
建築工学科(2年)/インテリアデザイン科(2年)
建築設備科(2年)/大工技術科(2年)
建築ライセンス科(1年)※1※2/建築ライセンス本科(2年)※1※2
[夜間部]建築工学科(2年)
土木工学科(2年)/測量設計科(2年)
測量科(1年)  /測量研究科(1年)※3

※ 1:二級建築士受験資格取得者
※ 2:大学(短期大学を含む)、高等専門学校および専修学校において、建築に関する指定科目を修めて卒業した方で建築系大学、3年次編入学が可能な方
※ 3:測量士補登録者対象

お知らせ「OPENCAMPUS」

空間をデザインしてみたり、ミニチュア模型を作ってみたり。
10のコースで東海工業専門学校金山校を体験できます。
あなたのやる気にお応えして、親切丁寧にご説明します。
学校見学も合わせて行っていますので、お友達や保護者の方とご一緒にご参加ください。

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

当校のポイント

◆資格取得につなげる◆
建築士になるために必要な建築士資格を、大学では不可能な在学中に取得可能!
施工技術系国家資格の合格率も非常に高いです!

Pick Up①
2024年度
一級建築士学科合格者・・・12名
二級建築士合格者・・・・・85名
一級土木施工管理技士補・・77.7%
2023年度
測量士・測量士補取得者数・84名

◆学士取得につなげる◆
建築ライセンス本科では大学との併修により、卒業時に学士(大学卒業資格)を取得!
大卒として就職活動に臨めます。

Pick Up②
2024年度
大学卒業資格を取得して内定した人数・・78名

◆就職実績につなげる◆
取得した資格のおかげで就職活動が有利に!また、本校は企業からの信頼も厚く、
希望する企業への内定率がとても高いです。

Pick Up③
就職率・・・・・・・・・・100% 356/356
2023年建築系求人数・・・・2,194名
2023年土木測量系求人数・・1,215名

各種制度

■各種奨学金制度
電波学園ありがとう奨学生制度(特待生)
電波学園ファミリー奨学金制度
外国人留学生授業料減免制度
電波学園学費サポート制度
日本学生支援機構奨学金制度
高等教育の修学支援新制度など

就職・進路

■就職
就職指導担当者・県人会各担当者・クラス担任が一体となって、きめ細かな就職支援を実施。建設業界で活躍する多数の卒業生がいるため、本校の信頼は厚く、毎年多くの求人があります。

目標とする資格

■資格取得
卒業時に国家資格が取得できる学科もあり、資格取得に向けた授業内容になっています。また、国家資格の受験資格短縮認定を受けているため、一般よりも早く受験が可能で、大変有利な環境です。

【取得目標資格】一級建築士 |二級建築士 | 測量士 | 測量士補 | 1・2 級建築施工管理技士 | 宅地建物取引士 | 商業施設士 | インテリア設計士 | 1・2 級土木施工管理技士 | エクステリアプランナー | 土地家屋調査士 他多数

寮・下宿

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
建築工学科(2年)初年度納入金 1,182,000円
インテリアデザイン科(2年)初年度納入金 1,182,000円
建築設備科(2年)初年度納入金 1,182,000円
大工技術科(2年)初年度納入金 1,212,000円
建築ライセンス科(1年)初年度納入金 1,152,000円
建築ライセンス本科(2年)初年度納入金 1,504,130円
[夜間部]建築工学科(2年)初年度納入金 726,000円
土木工学科(2年)初年度納入金 1,182,000円
測量設計科(2年)初年度納入金 1,182,000円
測量科(1年)初年度納入金 1,152,000円
測量研究科(1年)初年度納入金 1,152,000円

オープンキャンパス

OPENCAMPUS

概要
2025年4月の日程26(土)
2025年5月の日程24(土)
2025年6月の日程14(土)
2025年7月の日程5(土)/20(日)/26(土)
2025年8月の日程9(土)/23(土)
2025年10月の日程18(土)
説明空間デザインから、ミニチュア模型まで。
10のコースで東海工業専門学校金山校を体験★
はじめての参加の方ばかりなので、在学生が一緒にサポート♪
あなたのやる気にお応えして、親切丁寧にご説明します!

<開催時間>
13:00~(12:30受付開始)

★OPENCAMPUS特典★
---その①---
遠方にお住まいの方のへ
1,000円~5,000円の
交通費サポートQUOカード特典!

---その②---
参加特典スタバカードプレゼント!
徒歩3分のところにスターバックス有!
オーキャン終わりに立ち寄れます!

※付き添いの場合もお一人ずつお申し込みください。特典が受けられない可能性があります。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山2-7-19

交通アクセス

○JR東海道本線・中央本線「金山」駅下車、北へ徒歩5分。
○名鉄名古屋本線「金山」駅下車、北へ徒歩5分。
○地下鉄名城線・名港線「金山」駅下車、1番出口より、北へ徒歩4分。

学部・学科

建築工学科(2年)

基本情報
概要建築全般の知識と技術を基礎から段階的に学べるカリキュラムなので、文系出身でも安心。1年次前期は建築に関する知識を幅広く学び、後期からはコース別の選択授業を加えたカリキュラムで各種資格の習得を目指します。卒業後は一級建築士・二級建築士の資格取得を目指して、8割近くの学生が本校の「建築ライセンス科(1年課程)・建築ライセンス本科(2年課程)」へ進学します。
学費について初年度納入金 1,182,000円

就職・進路
CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/カラーコーディネーター/土地家屋調査士/宅地建物取引士/不動産会社/福祉住環境コーディネーター

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

学べる学問
建築学
目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/管工事施工管理技士<国>/商業施設士補/造園施工管理技士<国>/インテリア設計士/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/土木施工管理技士<国>/商業施設士/一級建築士<国>/二級建築士<国>/建設機械施工技士<国>/電気工事施工管理技士<国>/カラーコーディネーター2級・3級(R)/宅地建物取引士<国>

インテリアデザイン科(2年)

基本情報
概要パース、模型、CGの基本表現を学び、イラストレーターやフォトショップ等を利用し、プレゼンテーション能力を身につけます。2年間を通じ建築の基礎も学びます。建築士の資格取得を目指す学生も多く、8割を超える学生が、本校の「建築ライセンス科」、「建築ライセンス本科」へ進学します。
学費について初年度納入金 1,182,000円

就職・進路
土木施工管理技士/CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/カラーコーディネーター/不動産会社/福祉住環境コーディネーター

住友不動産、大東建託、鉄建建設、東急建設、フジタ、矢作建設工業、新日本空調、竹中工務店、アーネストワン、朝日工業社、テクノ菱和、徳倉建設、大日本土木、久志本組、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、大和ハウス工業、川崎設備工業、西原衛生工業所、三晃空調、ノバック、日管、東洋熱工業、吉川建設、日本建設、鍜治田工務店、丸彦渡辺建設、トヨタT&S建設、第一設備工業、三交不動産、オーク設備工業、クリマテック、近藤組、市川工務店、服部組、太啓建設、塩谷建設、NITTOH 他多数

目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/リビングスタイリスト資格試験/管工事施工管理技士<国>/商業施設士補/造園施工管理技士<国>/インテリア設計士/キッチンスペシャリスト/照明コンサルタント/建築CAD検定試験/マンションリフォームマネジャー/建築施工管理技士<国>/土木施工管理技士<国>/商業施設士/一級建築士<国>/二級建築士<国>/電気工事施工管理技士<国>/カラーコーディネーター2級・3級(R)

建築設備科(2年)

基本情報
概要建築設備とは、建物の空調や電気、水回り、消防設備、配管などのライフラインのことです。建物の外見が同じでも、中の設備設計によって全く違うものになるため、知識だけでなく数多くの国家資格を取得します。
学費について初年度納入金 1,182,000円

就職・進路
危険物取扱者/土木・建築工学技術者・研究者/土木施工管理技士/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/電気主任技術者/電気工事士/電気技術者・研究者/福祉住環境コーディネーター

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
配管技能士/福祉住環境コーディネーター/管工事施工管理技士<国>/造園施工管理技士<国>/建築施工管理技士<国>/建築設備士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>/危険物取扱者<国>/消防設備士<甲種>/ボイラー技士<国>/電気工事士<国>/電気工事施工管理技士<国>

大工技術科(2年)

基本情報
概要大工道具の使い方や木材加工技術を習得するとともに、建築の基礎知識や図面作成など、住宅設計やリフォーム・リノベーションに関する総合的な能力を身につけます。技能と知識をあわせ持った建築士を目指す人のための、充実したカリキュラムです。
学費について初年度納入金 1,212,000円

就職・進路
CADオペレーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/大工/左官/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/不動産会社/福祉住環境コーディネーター

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
建築大工技能士/福祉住環境コーディネーター/管工事施工管理技士<国>/造園施工管理技士<国>/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/土木施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>

建築ライセンス科(1年)

基本情報
概要建築士には学科試験(1次試験)と設計製図試験(2次試験)があるため、学科対策の授業を集中的に行った後、2次試験に向けた製図実習を行います。教員の熱心な指導もあって毎年高い合格率を誇り、本校の建築系学科を卒業して進学する学生が多いのも特徴です。
学費について初年度納入金 1,152,000円

就職・進路
CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
一級建築士<国>/木造建築士<国>/二級建築士<国>

建築ライセンス本科(2年)

基本情報
概要愛知産業大学造形学部建築学科を併修し、大学の造形学部で学ぶデザイン力により、個性や生活様式に合わせた提案力を持つ建築士を目指します。就職時には、学士(大学卒業資格)と建築士取得により、大手企業に就職する学生が多数います。
学費について初年度納入金 1,504,130円

就職・進路
CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/宅地建物取引士/不動産会社

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/一級建築士<国>/二級建築士<国>/宅地建物取引士<国>

[夜間部]建築工学科(2年)

基本情報
概要仕事を終えてからでも学べるよう夜間に組まれたカリキュラムの学科で、昼間部の建築工学科と同じ一級・二級建築士の受験資格取得などの特典が得られます。
学費について初年度納入金 726,000円

就職・進路
土木施工管理技士/CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/カラーコーディネーター/宅地建物取引士/不動産会社/福祉住環境コーディネーター

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/管工事施工管理技士<国>/商業施設士補/造園施工管理技士<国>/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/建築設備士<国>/土木施工管理技士<国>/商業施設士/一級建築士<国>/二級建築士<国>/建設機械施工技士<国>/電気工事施工管理技士<国>/カラーコーディネーター2級・3級(R)/宅地建物取引士<国>

土木工学科(2年)

基本情報
概要道路、堤防、河川、橋、鉄道、ダム、空港などの構造物をつくる土木においては、安全性や機能性が重視されるため、より高度で専門的な知識や技術が必要となります。実習や現場体験と結びついた授業をすることで、即戦力となる技術を習得します。
学費について初年度納入金 1,182,000円

就職・進路
測量士補/土木施工管理技士/測量士/建築施工管理技士/建築会社/建設会社/建設会社営業/環境コンサルタント/環境アセスメント調査員/環境保全エンジニア

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
管工事施工管理技士<国>/造園施工管理技士<国>/建築施工管理技士<国>/建設業経理士/建設業経理事務士/土木施工管理技士<国>/測量士補<国>/建設機械施工技士<国>/電気工事施工管理技士<国>/VEリーダー認定試験

測量設計科(2年)

基本情報
概要測量は、地物や地形の状態を調査して図面に起こす仕事です。図面をもとに構造物を設計する技術も身につけ、土木、管工事、造園の2級施工管理技術検定も受験します。卒業と同時に測量士補の資格を得られるので、測量士への近道とも言えます。
学費について初年度納入金 1,182,000円

就職・進路
土木施工管理技士/測量士/建築施工管理技士/建築会社/建設会社/建設会社営業/環境コンサルタント/環境アセスメント調査員/環境保全エンジニア

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
管工事施工管理技士<国>/造園施工管理技士<国>/測量士<国>/建築施工管理技士<国>/建設業経理士/建設業経理事務士/土木施工管理技士<国>/測量士補<国>/建設機械施工技士<国>/電気工事施工管理技士<国>/VEリーダー認定試験
取得可能な資格
測量士<国>/測量士補<国>

測量科(1年)

基本情報
概要1年間で数学や測量などの基礎から、実際の器械を使った実習や地図作成、宅地建物取引業まで幅広く学びます。卒業と同時に取得できる測量士補の資格は、土地家屋調査士の測量科目が免除されるなどのメリットも多い資格です。
学費について初年度納入金 1,152,000円

就職・進路
土木施工管理技士/測量士/建築会社/建設会社/建設会社営業/不動産企画開発/宅地建物取引士/不動産会社

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
測量士<国>/測量士補<国>/宅地建物取引士<国>
取得可能な資格
測量士<国>/測量士補<国>

測量研究科(1年)

基本情報
概要測量は、その知識と技術を活かして災害復旧などの社会貢献にも役立つ重要な仕事です。卒業と同時に無試験で測量士の資格を取得することができるため、すぐにプロとして活躍できます。資格取得を目指し、仕事と両立して学ぶ学生もいます。
学費について初年度納入金 1,152,000円

就職・進路
土木施工管理技士/測量士/建築会社/建設会社/建設会社営業

大和ハウス工業、住友不動産、大林道路、ヤマダ電機、中電不動産、三機工業、矢作建設工業、サンヨーホームズ、錢高組、スペース、一建設、東海エレクトロニクス、サンヨーハウジング名古屋、徳倉建設、オオバ、大日本土木、須賀工業、TSUCHIYA、日本土建、名工建設、川崎設備工業、タクトホーム、ジョンソンコントロールズ、トヨタすまいるライフ、ナルックス、吉川建設、松村組、岐建、石黒建設、三信建設工業、ヒメノ、Lib Work、鈴中工業、大米建設、石友ホーム、船場、市川工務店、太啓建設、塩谷建設、加藤建設、日東建設、小原建設、サカイ創建、野口建設、中村組、生川建設、新和建設、東洋プレコン工業、石田組、中村建設、貝沼建設、日本メックス、伊藤工務店、長瀬組、住友林業アーキテクノ、TAKシステムズ、宇佐美組、大宗建設、石原エンジニアリングパートナーズ、窪田建設、屋部土建 他多数

目標とする資格
測量士<国>
取得可能な資格
測量士<国>

奨学金

奨学金制度

電波学園ありがとう奨学生制度【特待生】

  • 面接あり
  • 筆記試験あり

<特典>
□入学時前期授業料から500,000円免除(5名)
□入学時前期授業料から200,000円免除(20名)
□入学時前期授業料から150,000円免除(30名)

<応募資格>
昼間部で2年以上の学科

電波学園学費サポート制度

  • 返還義務あり

電波学園 学費サポート制度は、本学園設置校に在籍する学生・生徒や合格通知を得たご子女の保護者を対象に本学園が提携する金融機関から融資を受ける制度です。

<貸与額>
□40,000円以上5,000,000円以内

<申込期間>
□随時

個別相談

個別相談可能!

学科選択、就職、資格、奨学金、学生寮など気軽にご相談ください。
※お問合せはお電話、もしくは本校LINEからお申し込みください。

願書・入試

入試日程

■AO入学
選考方法:面接試験、書類選考
エントリー期間:6月3日(月)~ 10月9日(水)
出願期間(必着):
第1回 9月 2日(月)~ 9月24日(火)
第2回 9月25日(水)~ 10月10日(木)
第3回 10月11日(金)~ 10月28日(月)


■指定校推薦入学
選考方法:書類選考
出願期間(必着):
第1回 10月 1日(火)~ 10月10日(木)
第2回 10月11日(金)~ 10月28日(金)
第3回 10月29日(火)~ 11月12日(火)
第4回 11月13日(水)~ 11月29日(金)


■推薦入学
選考方法:書類選考
出願期間(必着):
第1回 10月 1日(火)~ 10月10日(木)
第2回 10月11日(金)~ 10月28日(金)
第3回 10月29日(火)~ 11月12日(火)
第4回 11月13日(水)~ 11月29日(金)
第5回 11月30日(土)~ 12月17日(火)


■社内教育委託生推薦入学
選考方法:書類選考
出願期間:10月1日(火)~ 3月18日(火)


■一般入学
選考方法:一般教養試験、書類選考
出願期間(必着):
第1回 12月 2日(月)~ 12月17日(火)
第2回 12月18日(水)~ 1月28日(火)
第3回 1月29日(水)~ 3月18日(火)

学生の声

中原 孝太さん

建築ライセンス科

学士と資格取得、両方叶う環境があります。

一級建築士の資格取得を目標に入学しました。TOKOSENには資格取得が叶う環境が整っていたことが一番の理由です。建築ライセンス本科では、卒業と同時に学士(大学卒業資格)を取得することができます。
学位と資格取得、両方叶えられるのはこの学校ならではの魅力です。

就職活動は、資格の有無で差がつく。

TOKOSENでは、大学進学よりも2年早く「建築士」の受験資格を得ることができるので、ライバルとなる大学生よりも有利に就職活動が可能です。就職活動をする上で、資格の有無は大きな差になります。建築を学べるだけでなく、就職に強い学習環境が揃っていると感じました。

佐々木 陸人さん

建築ライセンス科

興味を持ったきっかけは、身近な家族の存在でした。

父・祖父・親戚が大工だったこともあり、幼い頃から建築業は身近な存在でした。
住んでいる自宅も、父の会社で建てたものなんです。いつからか「自分もこんな素敵な住まいを建てられたら」と思うようになり、設計や建築を学ぶことができるTOKOSENへの入学を決めました。

資格取得と企業内定、両方スムーズに。

TOKOSENでは、1・2年で建築の基礎をしっかりと学ぶことができるので、難易度があがってもスムーズに資格取得に向けて学習できました。先生方からの手厚いサポートもあり、建築士資格の取得後には、幼い頃からの憧れだった企業に内定することができました。

平岩 真さん

建築設備科

特技を活かせる環境に、出会うことができました。

両親の海外赴任とともに渡米し、高校時代をアメリカで過ごしました。将来は手先の器用さを生かす仕事がしたいと思っていたところ、配管作業や電線結束などの技術を学べる建築設備科に出会いました。資格が取得できることに加え、幅広い学びを深められる環境に魅力を感じました。

資格を取得することで、将来の選択肢が広がります。

あまり知られていませんが、太陽光パネルや電気自動車の充電スポットのコード設置は、実は設備の仕事。在学中、設備に関する様々な国家資格を取得できたことは、自分の大きな強みになりました。おかげで就職の選択肢の幅も広がり、理想的な企業に出会うことができました。

来馬 綾子さん

測量研究科

自分の「好き」を、伸ばせる場所。

普通科の高校に進学したのですが、やりたいことができる工業科の学科に進まなかったことを後悔していました。今後は自分が本当に好きなことを学びたい思い、卒業と同時に測量士補の資格を取得することができるTOKOSENへの入学を決め、測量の面白さに気づき測量研究科へ進学しました。

国家資格の取得が、自分の強みになる。

国家資格を取得していることで、専門知識や応用能力を持っていることの証明になります。TOKOSENには親身にサポートしてくださる先生方がいるので、就職活動をする上でも、自分の強みになっていることを実感しました。やりたいことができる企業から内定をもらえてよかったです。

武田 有矢さん

土木工学科

実践的な専門技術が身に付きます。

別分野の大学に4年間通ったのち、TOKOSEN
に入学。きっかけは、土木関係の仕事をしていた両親の後押しでした。両親の会社に就職する前に、しっかりと建設の専門知識を学びたいと思っていたタイミングでTOKOSEN
の存在を知り、迷うことなく入学を決意しました。

ここで学んだ経験が、一生ものの財産になる。

授業に組み込まれた資格取得カリキュラムのおかげで、資格に関する学習をしっかりと深めることができます。資格学習と同時に授業で学べるのは、就職後に現場で使える技術ばかり。専門知識を学んだ経験は就職に有利になるだけでなく、自分の大きな自にもつながります。

林 龍我さん

測量設計科

放課後の自主学習で、足りない力も補えます。

高校時代、サッカー部の練習に打ち込む毎日を過ごしていました。建設に関する知識を深めたいと思い、TOKOSENに入学しました。不明点があったときは、放課後に自主学習の時間を確保し、担任の先生に質問することで解決。自分に足りない力を補うことができました。

現場さながらの実習経験を武器に。

頼りになる担任のおかげで資格のサポートから就職のアドバイスなど、様々な相談に乗ってくれました。他県からの進学でしたが、細かなところまで見てくれていたので安心して学校生活を楽しめました。

卒業生の声

北川 雅章さん

北川建築

どんな仕事をしていますか?

建築士としての図面作成から現場の管理まで、住まいづくりに関する業務を一貫して行なっています。お客さまの思いを汲み取り、現場に伝えることも私の大切な役目の一つ。それと同時に、現場で働く職人さんたちにも、気持ちよく仕事をしてもらえる職場づくりを心がけています。目に見えるものをつくる仕事だからこそ、目に見えない気持ちや想いを大切にしています。

学校ではどんなことを学びましたか?

建築という仕事を包括的に学びたいという思いから、TOKOSENに入学しました。授業で学ぶのは、建築の基礎技術から、現役の大工さんを講師に迎えたプロの視点を学べる実践授業まで様々。卒業後スムーズに業務に移行することができたのは、日々現場に近い実践的な経験を積むことができる環境があったからだと思います。建築の専門的な知識を身につけるには、最適な環境だと思います。

國仲 一史さん

株式会社 大米建設

どんな仕事をしているんですか?

卒業して30年になります。16年ほど地下ダム工事や海上工事、空港工事等の現場管理者を経験し、現在は公共工事や民間工事の積算(工事原価の算出)を担当しています。細かな情報共有が必要な現場では、相手に伝わりやすい報告・連絡・相談が重要です。丁寧な報連相は仲間との円滑なコミュニケーションにつながるうえ、安全な現場づくりを実現する大切な工程です。

どうしてこの学校を選んだんですか?

地元の建設現場で活躍している先輩の多くが本校の卒業生だと知り、入学を決意しました。実務を一定期間経験してからでなければ受験ができない資格も、在学期間中の実践的な講義を受講することで、実務期間を短縮して資格を取得することができます。今後は、土木以外の領域の資格を取得し、さらに幅広い業務に携われるようになりたいと思います。

室賀 光明さん

1994年 建築研究科卒(現:建築ライセンス科)
トヨタホーム愛知株式会社
描いた分だけ力になる!製図の授業が施工図作図に直結。
入学当時は設計士を目指していましたが、先生方から建築現場での構法や施工管理の事例、仕事のやりがいを聞いていくうちに、建築施工に興味が湧いていきました。授業での作図演習は、施工図作図の現場でとても役立ちました。お客様がご年配の場合は、コンセントの位置など、足腰に負担をかけずに利用できるように気を配ります。そんな細かい箇所まで目が行き届くようになったのも、学生時代に丁寧に図面を描くように習慣づけたおかげ。お客様が望む住空間を自分なりに考え、働く自分をイメージしながら勉強に励んでください。

小澤 尭之さん

2017年 建築工学科卒
徳倉建設株式会社
授業で学んだ確かな知識を建築現場でフル活用。
会社では建築技術職として、建築工事全体の管理業務を行っています。図面のチェックや材料の準備など、限られた期間で作業員の方々が円滑に作業を進められるようにしています。仕事現場では、学生時代に学んだ製図や建築CAD、建築施工といった授業が力になりました。建築現場で使う専門用語や材料名を、学生時代に身に付けていたことで、入社後すぐ、作業に対応できるように。改めて現場に直結した学びだったと再確認できました。確かな知識と技術が学べた2年間。幅広い視野を持って、前向きに授業に取り組めば必ず自分の将来の助けになります。

刀根 拓也さん

2020年 測量研究科卒
株式會社オオバ
確かな知識と技術を身につけ、測量の第一線で活躍したい。
まちづくりのソリューション企業である当社の地理空間情報部の測量課で、人工衛星のデータから位置情報を収集し地形の平面図を作成するGNSS測量などの作業に従事しています。社会に出て感じたのが、学生時代に学んだ測量実習や地形測量の授業がいかに実践的であったかということです。在学中の技術士補資格取得対策の勉強で、知識の土壌をつくれたことも大きな糧に。航空レーザー測量で高密度な地形図を作成する際の高度なシステムを扱うときにも、学生時代に身につけた基準点測量や地形測量といった知識とともに作業計画まで学習できた経験が役に立っています。