森ノ宮医療学園専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 森ノ宮医療学園専門学校

森ノ宮医療学園専門学校の専門学校進学情報

基本情報

■心までケアできるあたたかい医療の実践
・即戦力となる「鍼灸師」「柔道整復師」の育成
・一流の講師陣による熱意ある指導で信頼の国家資格を取得

■創立50年にわたる確かな実績
すべては真の「臨床家」を志す人のため“伝統的な東洋医学である鍼灸(しんきゅう)の技を後世に伝えたい”という学校創設当時を代表する鍼灸師たちの情熱によって、1973年に創立。それから48年以上、「臨床に優れ、かつ豊かな人間性に裏打ちされた医療人を育成する」をテーマに、患者さんの痛みがわかる豊かな人間性を備えた鍼灸師・柔道整復師の育成に取り組んでいます。

■現場に直結する講義内容
優れた医療人となり活躍していくには、豊富な臨床経験が必要とされます。そのために、附属クリニックや鍼灸院で行われる実習を、1年次から必須とし、多くの経験を積むことができます。
臨床実習では、技術はもちろん、患者さんとのコミュニケーション、気くばり等を実体験を通して修得できます。

■卒業後の進路
鍼灸院や接骨院・整骨院への就職のほか、病院やクリニック、介護・福祉施設での就職が可能です。また、医療系の国家資格を持つトレーナーとして、選手を治療できたりと幅広く活躍することができます。
また、鍼灸師も柔道整復師も独立開業権があるので、個人で治療所を開くこともできます。

■施設・設備
最新の機材を導入した実技室のほか、全教室にプロジェクター、骨模型を設置。基礎医学の理解を深めるのに役立っています。
附属クリニック・鍼灸院は両学科学生の貴重な実習の場になっています。

【2025年】オープンキャンパス!

森ノ宮医療学園専門学校
・4月20日(日)10:00~12:30
・4月27日(日)10:00~12:30
学校紹介&入試説明・学費説明など学校のことはもちろん、「学び体験!学科別プログラム」では実際に授業で使用する道具に触れたり、先生によるプロの技を目前で見学できるデモンストレーションなどをご用意。職業理解を深められます!

その他、自慢の校舎をご案内する「キャンパスツアー」、学生のホンネが聞ける「学生スタッフとのフリートーク」、もっと詳しく知りたい、聞きたいことは「個別相談」など内容も盛りだくさんの内容となっています!

たくさんのみなさんとの出会いを楽しみにしています。

お知らせ「「柔整トレーナーコース」ページリニューアル公開!」

\☆\      /☆/
   2024.10.21
柔整トレーナーコースページ
リニューアル公開!
/☆/      \☆\


柔道整復学科「柔整トレーナーコース」では、
医療系国家資格「柔道整復師」とトレーナー資格「NESTA PFT」のWライセンスが取得可能。
「柔道整復師×トレーナー」として幅広く活躍できる人材を育成します。


★「現場重視!」
多彩な臨床実習先を用意!
…………………………
【1】「超・実践型」附属接骨院実習
…………………………
【2】INAC神戸レオネッサ連携「スポーツ現場実習」
…………………………
【3】ERP下鴨南治療院実習
…………………………

その他、スポーツに特化したカリキュラムが豊富で、各種インターンシップも充実!
3年間、本気で「柔道整復師/トレーナー」に必要な現場実践力を身につけたい方にオススメです!

▼「柔整トレーナーコース」リニューアルページ▼
https://www.morinomiya.ac.jp/department/judo/jusei-trainer-course

当校のポイント

森ノ宮医療学園専門学校が選ばれる3つの理由

■理由1:やりたいことを叶える、徹底した“基礎”を身につける!
本校では「基礎」を身につける「実技練習」を徹底して行います。それを表すのが、学生が実技練習で使用する膨大な医療資材。年間十万本の鍼や一万巻の包帯が使われています。また、ベッド数は合計134台もあり、授業時間以外にも常に自習で利用することができます。

■理由2:教えるプロだけでなく、臨床のプロから“現場”を学ぶ
本校の講師数は約100名にのぼり、現役の治療家をはじめ、日本オリンピック委員会強化スタッフ、スポーツトレーナー、医師、系列校である森ノ宮医療大学で研究を続ける教員も教鞭を執っています。外部講師は業界で名の知れた治療家が多数在籍しており、その日現場で行った施術のエピソードを聞ける機会もあります。経験者だからこそ語れる、現場の「リアルな体験」を直接聞けるのも本校の魅力の一つです。

■理由3:少人数制だから身につく高い「技術力」
実技授業では常に複数の教員がたずさわり、30人クラスの場合3~4人の教員が指導にあたります。
定期テストだけでは気づけない学生の微妙な変化や、細かな質問にもすぐに対応でき、一人ひとりの技術レベルに合わせた指導を実現しています。
こういった日々のコミュニケーションから生まれる、学生と教員のよい距離感も本校の特徴です。

各種制度

■受験料減免制度
2025年度開催のイベントや個別相談に、受験生本人が参加すると、参加回数に応じて、
入試受験料2万円が減免されます。

1回参加…半額減免
2回以上参加…全額免除



「早期合格者特典」
・入学前通信教育講座を受講することが可能
【対象】2025年9月末までに本校を受験し合格した方

・前期学納金納入締切日を2026年2月20日(金)まで延期することが可能
【対象】2025年12月末までに本校を受験し合格した方

■その他
「学士等優遇制度」「医療資格者優遇制度」「柔道特別優遇制度」「在校生・卒業生優遇制度」「指定校推薦優遇制度」

※詳しくはHPをご確認下さい。

就職・進路

鍼灸院や接骨院・整骨院への就職のほか、病院やクリニック、美容業界、介護・福祉施設での就職が可能です。また、医療系の国家資格を持つトレーナーとして、スポーツ選手を治療できたりと幅広く活躍することができます。また、鍼灸師も柔道整復師も独立開業権があるので、個人で治療所を開くこともできます。

目標とする資格

はり師/きゅう師/柔道整復師

学費について

初年度納入金

<鍼灸学科>
・午前コース  入学金20万円 学納金132万円
・昼間コース  入学金20万円 学納金132万円
・夜間コース  入学金10万円 学納金132万円

<柔道整復学科>
・柔整トレーナーコース 入学金20万円 学納金138万円
・昼間コース      入学金20万円 学納金132万円
・夜間コース      入学金10万円 学納金 102万円

※教科書・白衣・タブレットは全員に贈呈いたします。
※別途諸経費が必要

学費

学費について

初年度納入金

<鍼灸学科>
・午前コース  入学金20万円 学納金132万円
・昼間コース  入学金20万円 学納金132万円
・夜間コース  入学金10万円 学納金132万円

<柔道整復学科>
・柔整トレーナーコース 入学金20万円 学納金138万円
・昼間コース      入学金20万円 学納金132万円
・夜間コース      入学金10万円 学納金 102万円

※教科書・白衣・タブレットは全員に贈呈いたします。
※別途諸経費が必要

学部・学科の学費

学部・学科一覧
午前コース初年度納入金 152万円 ※別途諸経費
昼間コース初年度納入金 152万円 ※別途諸経費
夜間コース初年度納入金 142万円 ※別途諸経費
柔整トレーナーコース初年度納入金 158万円(入学金10万円+学納金138万円)※白衣、柔道着、タブレット、教科書代は無料で進呈
昼間コース初年度納入金 152万円 ※別途諸経費※教科書、タブレット、白衣、柔道着は入学者全員に無料進呈。
夜間コース初年度納入金 112万円 ※別途諸経費 教科書、白衣、タブレット、柔道着は入学者全員に無料で進呈。

オープンキャンパス

【2025年】オープンキャンパス!

概要
2025年4月の日程20(日)/27(日)
2025年5月の日程11(日)
2025年6月の日程1(日)/15(日)/22(日)
2025年7月の日程13(日)/21(月)/27(日)
2025年8月の日程2(土)/3(日)
説明==MORINOMIYA OPEN CAMPUS 2025!==

1日で森ノ宮がまるわかり!

学校紹介&入試説明・学費説明など学校のことはもちろん、「学び体験!学科別プログラム」では実際に授業で使用する道具に触れたり、先生によるプロの技を目前で見学できるデモンストレーションなどをご用意。職業理解を深められます!

その他、自慢の校舎をご案内する「キャンパスツアー」、学生のホンネが聞ける「学生スタッフとのフリートーク」、もっと詳しく知りたい、聞きたいことは「個別相談」など内容も盛りだくさんの内容となっています!


<プログラム例>
★学校紹介
★学科別体験授業
★入試・学費説明
★キャンパスツアー
★個別相談


==イベント参加特典==

1:来校特典「選べる電子マネーギフト」プレゼント!
さらに、大阪府外にお住いの方には、交通費も支給します!

<交通費サポート>
兵庫県・奈良県・京都府:1,000円
和歌山県・滋賀県:2,000円
その他エリア:4,000円

2:受験料減免!
イベント参加回数に合わせて、受験料2万円が減免されます!
1回の参加で、半額に!
2回以上の参加で全額免除!

3:AO入試エントリー資格ゲット!

=====================================

★ご家族との参加OK!
お付添の方には交通費補助としてQUOカード500円分をプレゼント!

★もちろんひとりでの参加も大歓迎!
学生スタッフがサポートするので安心してください。

★私服OK!手ぶらでOK!


ご来校お待ちしております!

【休日開催】AO入試対策講座

概要
2025年4月の日程20(日)/27(日)
2025年5月の日程11(日)
2025年6月の日程1(日)/15(日)/22(日)
2025年7月の日程13(日)/21(月)
説明平日の夜に開催している、人気のイベント「AO入試対策講座」を学校説明会の午後に開催!


平日のAO入試対策講座の参加が難しい方にもオススメです。
午後だけの参加ももちろんOK!

ぜひご参加ください!

午前・午後のイベント、両方に参加すると
受験料2万円が全額免除になるチャンス!


★AO入試対策講座★

13:00~14:00(受付12:45~)

午前中のオープンキャンパスから続けて参加もできます。※要予約

【鍼灸学科対象】平日ミニオープンキャンパス

概要
2025年5月の日程13(火)
2025年6月の日程3(火)
説明~授業見学もできる!平日ミニオープンキャンパス~

開催時間:18:30~19:30(受付18:00~)


日曜日のオープンキャンパスに参加できない方必見!

学校帰り、部活帰りに参加できる
「平日ミニオープンキャンパス」を開催!

学校の特長、学科での学び、気になる入試についても説明します。
1時間で森ノ宮のことがまるっとわかるミニオープンキャンパスです。

実際の授業を見学できるキャンパスツアー付!
学校帰り、部活終わりにぜひご参加ください!

==イベント参加特典==

1:来校特典「選べる電子マネーギフト」プレゼント!
さらに、大阪府外にお住いの方には、交通費も支給します!

<交通費サポート>
兵庫県・奈良県・京都府:1,000円
和歌山県・滋賀県:2,000円
その他エリア:4,000円

2:受験料減免!
イベント参加回数に合わせて、受験料2万円が減免されます!
1回の参加で、半額に!
2回以上の参加で全額免除!

3:AO入試エントリー資格ゲット!

【柔道整復学科】平日ミニオープンキャンパス

概要
2025年5月の日程13(火)
2025年6月の日程3(火)
説明~授業見学もできる!平日ミニオープンキャンパス~

開催時間:18:30~19:30(受付18:00~)


日曜日のオープンキャンパスに参加できない方必見!

学校帰り、部活帰りに参加できる
「平日ミニオープンキャンパス」を開催!

学校の特長、学科での学び、気になる入試についても説明します。
1時間で森ノ宮のことがまるっとわかるミニオープンキャンパスです。

実際の授業を見学できるキャンパスツアー付!
学校帰り、部活終わりにぜひご参加ください!

==イベント参加特典==

1:来校特典「選べる電子マネーギフト」プレゼント!
さらに、大阪府外にお住いの方には、交通費も支給します!

<交通費サポート>
兵庫県・奈良県・京都府:1,000円
和歌山県・滋賀県:2,000円
その他エリア:4,000円

2:受験料減免!
イベント参加回数に合わせて、受験料2万円が減免されます!
1回の参加で、半額に!
2回以上の参加で全額免除!

3:AO入試エントリー資格ゲット!

【平日開催】AO入試対策講座

概要
2025年5月の日程27(火)
2025年6月の日程10(火)
2025年7月の日程29(火)
2025年8月の日程26(火)
説明AO入試対策講座
18:30~19:30(受付18:00~)

AO入試で実施される「模擬授業」と「理解度チェックテスト」を本番さながらに体験できます。
入試対策講座に参加すれば本番も緊張せずに安心!

平日18:30からのスタートなので、
お仕事帰り、学校帰りにぜひご参加ください。

入試説明、個別相談の時間もあります。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本4-1-8

交通アクセス

◆大阪メトロ中央線・今里筋線「緑橋」駅 3号出口より徒歩7分
◆JR環状線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩12分

学部・学科

鍼灸学科

基本情報
年限(3年・男女)午前コース | 昼間コース | 夜間コース
概要「はり」や「きゅう」を用いて、身体のツボを刺激することにより、症状を和らげたり病気・ケガを予防することができるのが鍼灸。
本校では、現場経験が豊富な鍼灸師のほか、鍼灸師の資格を持つトレーナーなどを講師に迎えてい
ます。
実技の練習をたくさん行ない、患者さんに対しきちんと治療のできる鍼灸師を育てています。

【取得目標資格】
はり師/きゅう師
就職・進路
鍼師/はり師/灸師/きゅう師/スポーツトレーナー/トレーニング指導者
学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/健康科学/スポーツ学
目標とする資格
はり師<国>/きゅう師<国>/アロマコーディネーターライセンス/パーソナルトレーナー

【取得目標資格】
はり師/きゅう師

午前コース

基本情報
募集人数50名
年限[授業時間] 9:20〜12:30
概要授業は9時20分から12時30分(90分授業が2コマ・土日祝休)。
午前コースは午後から自習やアルバイトができるように設定。
高校や大学の新卒者をはじめ、企業等を退職された人や主婦たちが学んでいます。また、アルバイト先を病院やクリニック、鍼灸整骨院の午後診療(概ね16時頃から)とする人も多く、そのような学生たちはアルバイトの時間まで学校に残り、図書室などで自習しています。
学費について初年度納入金 152万円 ※別途諸経費

昼間コース

基本情報
募集人数30名
年限[授業時間] 13:30〜16:10
概要【教育訓練給付制度 対象コース】
朝晩の時間を有効活用。仕事や家事・育児との両立もできるコース。
学費について初年度納入金 152万円 ※別途諸経費

夜間コース

基本情報
募集人数30名
年限[授業時間] 18:00〜21:10
概要【教育訓練給付制度 対象コース】
フルタイムで働きながら学ぶ社会人はもちろん、昼間にアルバイトをしながら学ぶ高校・大学新卒者も多いコース
学費について初年度納入金 142万円 ※別途諸経費

柔道整復学科

基本情報
年限(3年・男女)アドバンスコース | 昼間コース | 夜間コース
概要柔道整復師とは、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)といった外傷治療の専門家。骨が折れたり、関節がはずれた時、手術などを行わず、手技のみで元の状態に戻す「整復法」は、患者さんにも精神的・肉体的負担が少ないすばらしい技術です。
本校では、現場経験の豊富な柔道整復師のほか、整形外科医やトレーナーを講師に迎え、現場で役立つ実技と医学知識を修得することができます。


【取得目標資格】
柔道整復師
就職・進路
柔道整復師/スポーツトレーナー/トレーニング指導者
学べる学問
リハビリテーション学/医療技術学/保健学/衛生学/健康科学/スポーツ学
目標とする資格
柔道整復師<国>/アロマコーディネーターライセンス/パーソナルトレーナー
取得可能な資格

【取得目標資格】
柔道整復師

柔整トレーナーコース

基本情報
募集人数30名
年限柔整トレーナーコースでは柔道整復師の本来の役割であるケガの応急処置や治療はもちろんのこと、ケガの予防やフィットネス強化などのトレーナーに必要な知識と技術について学び、さまざまな分野で活躍できる柔道整復師の育成をめざします。
学費について初年度納入金 158万円(入学金10万円+学納金138万円)
※白衣、柔道着、タブレット、教科書代は無料で進呈

昼間コース

基本情報
募集人数30名
年限医療機関や福祉施設等に勤務しながら休診時間帯等を使って通学する方や、高校・大学の新卒の方が多いコース。同じような職種で働く人同士の交流が活発で、新卒者の方もクラス内で刺激を受けながら学びを進めています。
学費について初年度納入金 152万円 ※別途諸経費
※教科書、タブレット、白衣、柔道着は入学者全員に無料進呈。

夜間コース

基本情報
募集人数30名
年限医療系をはじめ、企業等で勤務する方や高校・大学新卒の方、大学在学中の方など、様々なライフスタイルの学生が集まるコース。クラスメイトから多くのことを吸収できるのも魅力です。授業終了後に復習や実技練習をする方が多いのも特徴です。
学費について初年度納入金 112万円 ※別途諸経費 
教科書、白衣、タブレット、柔道着は入学者全員に無料で進呈。

奨学金

奨学金制度

日本学生支援機構奨学金

独立行政法人「日本学生支援機構」による奨学金です。

本校に在籍する学業成績優秀な学生で、収入・所得が定められた金額以内の方

第一種奨学金
〈無利子〉

自宅通学:5.3万円、4万円、3万円、2万円(月額)
自学外通学:6万円、5万円、4万円、3万円、2万円(月額)

第二種奨学金
〈有利子〉

12万円、11万円、10万円、9万円、8万円、7万円、6万円、5万円、4万円、3万円、2万円(月額)

※利用希望者は、入学後4月中旬に開催される奨学金説明会に必ず出席してください
※家計支持者の年収が一定額以上の場合、選択できません。

日本政策金融公庫(国の教育ローン)

本校に入学、在学される方の保護者で、世帯年収が一定額以内の方

350万円以内
[利率]年1.76%(固定、2018年2月現在) 
[返済期間]15年以内

※入学費用については合格発表前でも申し込めます。詳細は、日本政策金融公庫 教育ローンコールセンターTEL0570-00-8656へお問合せください。

おすすめポイント

他校に負けない圧倒的な力が身に付く!

基本技術をしっかりと身につけ、現場でいちはやく活躍できる鍼灸師・柔道整復師になるために、
本校では「日本一」の自信がある実技授業を用意しています!

誰よりも早く丁寧に、鍼が打てる、お灸を作れる、包帯を巻ける。
他校に負けない練習量で圧倒的な技術力を身につけていきます。

現場のプロが教える!

森ノ宮には約100名の教員が在籍しています。

教員のほとんどが現役で活躍している「プロ」です。

鍼灸院・接骨院の院長をはじめ、整形外科の医師、
プロスポーツチームのトレーナー、日本オリンピック委員会のスタッフ、
大学で研究を続けている教員など、活躍の現場はさまざま。

現場を知り尽くした「プロ」が教える現場で活きる力!
資格取得の勉強だけでなく、教科書には載っていない現場で力となる確かな知識と技術を身につけていきます。

年間800時間をこえる「ゼミ」!

授業時間以外にも学べる場として、無料で受講できる「ゼミ」を用意!

実技の練習がとことんできる「実技ゼミ」、
解剖学や生理学など基礎医学の復習ができる「基礎ゼミ」、
授業で学んだ知識をさらに大きくできる「応用ゼミ」など、いろんなジャンルのゼミを用意しています。

一部ゼミはオンラインで配信しているので、自宅や通学時間を利用して、場所や時間を問わず勉強できます。

自分の目的に合わせて「ゼミ」を選択できるので、やる気次第でどんどんレベルアップできます!

学生は経験も年代もさまざま

本校の学生は10代から60代まで幅広い年齢層の学生が在籍しています。
 
高校を卒業してすぐに入学した同年代だけでなく、
働きながら通っている社会人、主婦、定年退職された方、すでに医療現場で働いている方など、
いろんなキャリアを持つ学生が在籍しています。

幅広い年齢の方とともに学ぶことで、コミュニケーション力も身に付きます!

個別相談

平日個別相談会

オープンキャンパスや授業見学会の日程にご都合が悪い方は、個別に学校の見学や相談を随時承っております。

■内容
学校施設の見学、授業の見学、入試、奨学金などの個別相談。
聞きたいことだけ質問をする、じっくり相談する、どちらでもOKです。

■開催日
毎週火曜日
※火曜日以外をご希望の方はご相談ください。

■受付時間
16:30~19:30
上記時間以外でも受け付けております。

■お申し込み先
フリーダイヤル:0120-98-1192
MAIL:adm@morinomiya.ac.jp

高校生の方へ

入学前教育通信講座の無料受講

本校独自の課題とは別に、希望者は全員通信教育に実績のある株式会社進研アド(ベネッセグループ)の通信教育を受講することができます。内容は医療分野の学習に基づく本校指定の看護・医療に関するものです。テキストで学んだ内容に沿った課題の提出を繰り返すことによって主体的な学習を体験し、入学後の学びをよりよいものにしてください。
※受講対象:入学者のうち希望者全員(9月までに受験し入学する者)
※受講料:無料

学会・研修会

本校では、学内外の諸団体が実施する学会や研修会などが、土日や祝日などに数多く開催されます。そのほとんどに、在校生や卒業生は参加でき、先進的な研究や学術に関する発表や議論にふれて学ぶことができます。

■学内で開催された学術集会・勉強会等の例
・日本臨床鍼灸懇談会  ・小児鍼マスターコース  ・北辰会夏期研修会
・日本鍼灸師会臨床研修会  ・森ノ宮柔道整復学術大会  ・大阪府鍼灸師会学術講習会
・東洋はり医学会  ・柔道整復師卒後臨床研修  ・日本コアコンディショニング協会
・日本スキンタッチ協議会  ・日本伝統鍼灸学会  ・日本刺絡学会学術大会
・校友会学術講習会  ・みどりの風臨床研修会

資格取得講座

■パーソナルトレーナー資格認定講座(NESTA認定)
鍼灸師、柔道整復師は、運動器の疾患やケガを抱えた患者さんを回復に導く過程において、筋力強化や動作の改善など運動指導を行う場面が多くあります。このプログラムを受講することで個々の患者さんに合わせた、効果的で安全なトレーニング指導を行うために必要な知識・技術を身につけることができます。

■アロマコーディネーター資格取得講座
鍼灸や柔道整復の治療効果を高めることを意図して、アロマセラピーを導入・併用する治療院や施術所が増えています。そのため森ノ宮ではアロマセラピーを正しく活用できるよう、そのライセンス(協会認定)取得につながる「アロマコーディネーター資格取得講座」を課外時間に開講。治療の幅を広げておきたい学生たちのニーズに応えています。

勉強会・セミナー

本校では、学校公認のクラブをはじめとする学生主体の課外活動団体が、主に土日祝日などに勉強会やセミナーを開催しています。講師に第一線で活躍されている著名な鍼灸師や柔道整復師の先生、スポーツトレーナーの方などを招くことも多く、卒業生や一般の方々の参加も少なくありません。

■臨床での実践につながる課外活動団体
・こども健康サークル  ・柔道整復研究会  ・森研  ・スポーツトレーナー研究会 
・中医学研究会  ・古典研究会  ・運動器疾患柔道整復学研究会

「こども健康サークル」では、刺入する鍼を使用せず皮膚を刺激する小児鍼に関する講座を開講しています。

両学科の学生で主に構成する「スポーツトレーナー研究会」や柔道整復学科卒業生中心の「森ノ宮柔道整復研究会」が定期的に研修会を開催しています。

「運動器疾患柔道整復学研究会」は学内の運動療法センターで体幹をきたえるコアトレーニングなどを開催しています。

学校からご家族へ

新卒時はもちろん卒業した後も就職・開業を継続支援

・臨床での実践力を重要視する森ノ宮の教育を受けた卒業生は、即戦力として高く評価されており、鍼灸院や接骨・整骨院はもとより、地域の診療所や病院といった現代医療の分野からも多数の求人が寄せられています。
・創立47年目を迎えた森ノ宮は、その間に数多くの医療人を輩出しており、卒業生のネットワークは全国に広がっています。また、そのような卒業生の多くは鍼灸院や接骨・整骨院を開業しており、求人を母校に寄せるのも本校の伝統のひとつです。
・本校の卒業生は、ことあるごとに母校を訪ねてくれるため、その機に在学生を研修に受け入れたり、採用につながる面談を行ったりなどの交流も盛んです。そのような交流の中、第一線で活躍する卒業生たちによる講演会や実技指導も行われ、2012年1月にはMLBロサンゼルス・ドジャースのトレーナー兼マッサージセラピスト、谷一郎氏(鍼灸学科第19期卒業)の講演会が開催されました。

■就職ガイダンスで就活の進め方やよりよい就職先を見つける
鍼灸・柔道整復業界での就職活動の進め方について説明します。求人情報の現状を知ることからはじめ、求人票の見方や履歴書の書き方、社会保障制度についてもお話します。鍼灸院、整骨院、クリニック・整形外科、病院など業態によって募集時間も異なるため、早めに就職活動をスタートすることで、より自分に合った就職先を見つけることができます。

生涯就職サポート

森ノ宮の学生を求める医療機関や事業所と学生が出会い、マッチングを行う「就職相談会」を単独開催。学生が採用担当者と面談をしたり、治療院の見学予約をしていただくこともできます。

■就職先検索システム「けんさくん」
森ノ宮では独自の就職先検索システム「けんさくん」を導入。業界情報や最新の求人情報などが、ウェブ上で、閲覧・検索できます。
このシステムはIDとパスワードにより、ネット環境があれば24時間いつでもどこでもアクセスが可能になっており、手続きすれば卒業後も利用できます。

■求人数は求職者数の約20.4倍
本校の学生は即戦力として歓迎されるため毎年、両学科3年生(卒業見込者)を主とした求職者数の約20.4倍の求人が寄せられます。
3,000件以上の求人先から、学生は自分の志望にあった就職先を探すことができます。

■卒業後も独立開業後もフォローは万全!!
新卒時はもちろん、卒業して数年が過ぎても転職や再就職、独立開業などのサポートを行うのも本校ならでは。随時の個別相談や求人紹介に応じています。
出版部が発行する書籍等による情報発信、鍼灸室のレンタル、講習会の参加費割引なども行っており、卒業後のフォローも万全です。

願書・入試

AO入試

【目的と特徴】
本校のイベント(オープンキャンパスや個別見学など)に参加し、本校の教育方針や内容を深く理解してもらったうえでエントリー・出願していただく入試制度です。
受験生の医療者への想いや学びへの意欲、適性を重視して合否を決定します。


【出願資格】
次のいずれかに該当する方
・高等学校卒業程度(12年の学校教育)以上の課程を修了した方、または2026年3月高等学校卒業見込みの方
・高等学校卒業程度認定試験(または大学入学資格検定)に合格した方、または2026年3月合格見込みの方


【入試スケジュール】

<エントリー選考日>
●6月
15日(日)、22日(日)

●7月
21日(月祝)

●8月
3日(日)、24日(日)

●9月
7日(日)、21日(日)

●10月
19日(日)

●11月
9日(日)、24日(月祝)

●12月
21日(日)

●1月
18日(日)

●2月
8日(日)、22日(日)

●3月
1日(日)

<選考結果発送>
エントリー選考日より3日後

スポーツ特別AO入試

【スポーツ特別AO入試とは】
★NEW★
2026年度入学対象から始まった新しい入試制度です。

本校の柔道整復学科対象のイベント(オープンキャンパスや平日学校見学会など)に参加し、本校の教育方針や教育内容を理解してもらったうえで、エントリー・出願いただく入試制度です。
受験生のスポーツ分野での頑張りや、医療者への想い、学びへの意欲、適性を重視して合否を決めます

【エントリー資格】
①2026年3月高等学校卒業見込みの方で、本校を専願する方
②高等学校在籍中にスポーツ系の部活動やクラブチーム等で3年間継続して活動をしていた方(マネージャー可)
③入学後、本校が企画・運営するトレーナー活動等に積極的に取り組みたいと考えている方

【入試スケジュール】

<エントリー選考日>

●6月
15日(日)、18日(水)、22日(日)

●7月
21日(月祝)

●8月
3日(日)、24日(日)

●9月
7日(日)、10日(水)、21日(日)


<選考結果発送>
エントリー選考日より3日後

一般入試(テキスト入試)

【一般入試(テキスト入試)とは】
学校案内一式に同封されている「事前テキスト」で学習し、入学試験に臨む制度です。
試験当日の筆記試験は、そのテキストから出題されます。


【出願資格】
次のいずれかに該当し、本校を専願する方
・通常の課程による12年の学校教育を修了した方、または2026年3月高等学校卒業見込みの方
・高等学校卒業程度認定試験(または大学入学資格検定)に合格した方、または2025年3月31日までに合格見込みの方


●高校生の出願について
10月15日(水)の入試から出願できます。


【入試スケジュール】

●6月
15日(日)、22日(日)

●7月
21日(月祝)

●8月
3日(日)、24日(日)

●9月
7日(日)、10日(水)、21日(日)

●10月
15日(水)、19日(日)

●11月
9日(日)、19日(水)、24日(月祝)

●12月
3日(水)、21日(日)

●1月
14日(水)、18日(日)

●2月
4日(水)、8日(日)、22日(日)、25日(日)

●3月
1日(日)、7日(水)

<出願期間>
受験日により異なります。
詳細は【入試ガイド2026】をご確認ください。

指定校推薦入試

【指定校推薦入試とは】
本校が指定する学校から推薦を受け、本校を専願する方が受験することができます。
※指定校推薦入試で合格された方は、指定校推薦優遇制度の対象となります。

【出願資格】
本校が指定する高等学校もしくは中等教育学校を2024年指定校推薦入試年3月卒業見込みで、学校長からの推薦を受け、本校を専願する方
※指定校推薦入試対象校の確認は在籍している高等学校・中等教育学校へお問い合わせください。

【入試スケジュール】

<Ⅰ期>
試験日
①10月15日(水)
②10月19日(日)

出願期間:10月1日(水)~10月10日(金)
※試験日自由選択制

<Ⅱ期>
試験日
①11月9日(日)
②11月19日(水)

出願期間
①10月27日(月)~11月5日(水)
②11月4日(水)~11月14日(水)

※試験日自由選択制

【入試内容】
面接
(出願書類として提出された調査書や小論文も審査の対象です。)

柔道特別AO入試

【柔道特別AO入試とは】
柔道の授業(柔道整復学科のみ)や、柔道部の活動などを通して柔道の初心者に、柔道の魅力 を教えていただける方を対象とした入試です。


【エントリー資格】
次の両方に該当される方
・2025年3月高等学校卒業見込みの方で、柔道の指導者から推薦を受けられる方。社会人は自己推薦できる方(推薦書の特記事項欄に柔道経歴を記入してください。)
・入学後、柔道の授業・柔道大会・柔道部の活動運営等に積極的に協力できる方。(鍼灸学科に進学された場合は、柔道の授業はありません。)

※柔道の指導者...柔道部の顧問や柔道連盟公認指導者等
※AT特修コースの柔道特別入試を受けることはできません。




【入試スケジュール】

<エントリー選考日>

●6月
15日(日)、22日(日)

●7月
21日(月祝)

●8月
3日(日)、24日(日)

●9月
7日(日)、21日(日)

●10月
19日(日)

●11月
9日(日)、24日(月祝)

●12月
21日(日)

●1月
18日(日)

●2月
8日(日)、22日(日)

●3月
1日(日)

<選考結果発送>
エントリー選考日より3日後

学生の声

伊藤くん

鍼灸学科 午前コース(2023年入学)

どのように進路選びを進めましたか?

高校2年生の夏休みから、たくさんの学校を見てみようと、合計7校のオープンキャンパスに参加しました。
実際の雰囲気をみて、自分に合った学習環境はどこなのか、比較しました。

森ノ宮に決めた理由は?

森ノ宮の雰囲気が自分に一番マッチしたからです。
他の学校より、実技のレベルが高く、いちはやく現場で役立つ力がつくと思ったからです。
入学してからもレベルの高さを実感しています。

今、頑張っていることは?

とにかく鍼灸の知識と技術を身につけたいです。
毎日の勉強はもちろん、ゼミにも参加して知識を増やしています。
期末試験でクラス1位を取ることが目標です!
将来は、美容鍼に力を入れ、開業をめざしています。

水元さん

柔道整復学科 柔整トレーナーコース(2023年入学)

森ノ宮に決めた理由は?

何校かオープンキャンパスに参加した中で、学校の雰囲気、カリキュラムに加え、柔整トレーナーコースがトレーナーをめざしている私の学びたい内容と合っていたからです。

森ノ宮のいいところは?

先生も先輩も優しく、毎日の勉強がとても楽しいです!
施設がとてもキレイで、学びやすい環境だと思います。

将来の夢は?

包帯やテーピングなどの技術面も磨き、将来はスポーツの現場で活躍で選手が最高のパフォーマンスができるように、身体面、精神面から支えられるようなトレーナーになりたいです

辻くん

鍼灸学科 午前コース
充実した「ゼミ」でスキルをどんどん磨く毎日です。
森ノ宮は「ゼミ」が充実しているのでが魅力的です。
僕は「実技ゼミ」と「ステップアップゼミ」も参加して、実技の基礎を固めながら、より高度な知識・技術を学んでいます。
また、どのゼミでも、各分野のプロフェッショナルの先生から学べるのもとてもうれしいです。
将来はプロスポーツチームのメディカルトレーナーになりたいので、今後もスキルを磨いていきたいです。

小林さん

柔道整復学科 柔整トレーナーコース
丁寧な授業、キレイな施設も大きな魅力です。
森ノ宮の先生は親切な方ばかりで、わからないことがあったらひとつひとつ、丁寧に教えてくださるので安心です。
入学前からは想像がつかなかったほどに知識や技術が身に着きました。
また、施設がとてもキレイで、この勉強に集中しやすい環境も魅力的です。
将来は大好きなバスケットボールの現場で選手たちを支えられる存在になりたいので、これからもしっかりとがんばります!

植田くん

柔道整復学科 柔整トレーナーコース
なんでも相談できるステキな先生から学べます!
先生と学生の距離が近いところは、森ノ宮の大きなミリョクです。勉強や就職についてのこと以外でも、なんでも親身になって相談に乗ってくださるのが本当にうれしいです。
もちろん、どの授業もとてもわかりやすいので、新しい知識や技術を確実に身につけられます。
これからの目標は、成績で1位をとること!
高いモチベーションを持って、勉強に取り組んでいきたいです。

藤原さん

鍼灸学科 午前コース
臨床現場で活躍する先生が丁寧に教えてくれます。
森ノ宮の先生は、ご自身の鍼灸院やスポーツ現場で活躍されている方ばかりです。確かな技術を持つ臨床経験豊富な先生が丁寧に教えてくださり、毎日とても勉強になります。
ときには、最先端の知識を教えてもらうことも。先生方の言葉の端々からは常に、患者さんを思っているということが伝わってきて、臨床の現場に立つ医療人としても、とても尊敬しています。
そんなすごい先生ばかりですが、学生との距離は近く、いつでも気軽に話しかけることができます。質問したら理解できるまで何度でも優しく教えてくれる、とても頼りになる存在です。
私も先生方のように、元気のない患者さんに「ここを選んでよかった!」と笑顔で帰っていただけるような、そんな治療ができる鍼灸師になりたいです。

森ノ宮の魅力は?

先生方の知識や技術がすごすぎるところ。

森ノ宮を選んでよかった!と思うところは?

先生に質問したり、実技の相談をすると、解決するまで丁寧に教えてくれる。

卒業生の声

木村さん

鍼灸学科
2022年
鍼灸師
エステサロン勤務
サロンだからできる予防医療。夢は幾重にも広がっています!
ー自分の手で人を癒す喜びを感じて

小さい頃から家族や親せきの肩をもんであげて、「あぁそこそこ!気持ちいいわぁ」と喜んでもらうのがうれしくて、中学生の頃から「人に触れる仕事」を意識するようになりました。


ー治療できる疾患の幅広さに感動し、鍼灸師の道へ。

高校時代、空手に力を入れていたこともあり、「自分の体のしくみを理解したい」と思い、森ノ宮のオープンキャンパスに参加。理学療法士や柔道整復師の道も考えていましたが、鍼灸治療で治せるものには、痛みだけでなく内臓系、感覚器系、婦人科系、小児科系など驚くほどさまざまな症状に対応できることを知って、鍼灸の可能性に一気に引き込まれました。


ーアプローチの幅広さが魅力の医療従事者がいるカフェ併設型サロン

現在は鍼灸、エステ、ピラティス、食事指導などを行うサロンで鍼灸師セラピストとして鍼灸治療や経絡ボディトリートメントを行っています。
当初は病院での統合医療に興味があったのですが、予防医療に貢献できるアプローチの幅広さ、鍼灸師、エステティシャン、看護師、トレーナーなど医療資格の垣根を超えて多職種が連携できる点に魅力を感じ、今の職場に就職しました。


ー今の目標は、生活環境を理解できる訪問診療。将来は健康をサポートする複合施設の開設も!

治療の基本は痛みや不調の状態と背景の把握。まだまだ課題はありますが、他のスタッフと意見を交える中で、ヒアリング方法、症状や原因を判断するヒントをもらい成長につながっています。さらに、体に触れて気づきを得ることも大切で、鍼灸師としてそれを追求できる点にもやりがいを感じています。
今後は、患者さんの生活環境も含めて理解できる訪問診療にも興味がありますし、将来は鍼灸治療だけでなく、食事面から健康をサポートできるサービスやサウナ、コミュニティスペースも備えた複合施設を手がけてみたいです!

伊藤さん

柔道整復学科
2022年
柔道整復師
鍼灸接骨院勤務
明確な将来の目標に向け、着実に経験を重ねていきたいです
ーとりあえず大学に進学”ではなく、「将来何をしたいか」にこだわりたかった。
野球に打ち込んでいた高校時代、ケガで3カ月間何もできず、辛かった経験から、卒業後の進路を考えた時に、「将来はケガの治療や予防で選手をサポートしたい」との思いが強くなりました。

ー“外傷(ケガ)の治療ができて、将来は開業もめざせる”柔道整復師の国家資格取得に向け、専門学校を選択。
進路を調べる中で、スポーツ分野にも関われて、開業もできる点で「柔道整復師しかない」と確信。先生の熱意や学校の雰囲気にひかれ入学した森ノ宮での経験は、人生のターニングポイントになりました。

ー森ノ宮で得た専門技術を高めていける職場で、“人を診る”ことの大切さを実感。
専門職として臨機応変に対応できる技術を身につけたいと考え、現在の職場に就職しました。今は主にスポーツをしている近隣の大学生や小中高生を担当。スポーツで多い捻挫や肉離れなどの治療や予防のアドバイスを行う中で、信頼関係を築き、一人ひとりの悩みに応えることを心がけるようになりました。その結果、ずっと不調を訴えていた中学陸上部の選手が、リハビリの効果があって大会での自己ベスト更新につながったことも!自分のことのようにうれしい瞬間でしたね。

ー30歳での独立開業に向けて、スポーツ選手のサポートを中心に経験を重ねていきたい。
目標は、「ケガなどの治癒後も、ちょっとした不調を気軽に相談してもらえる存在」。一人でも多くの方の健康やスポーツでの活躍に貢献したいです。
今年は兵庫県アーチェリー連盟と連携して、国体出場選手のサポートを担当します。個人の患者さんをはじめ学校の部活動など、スポーツ関連の団体などとも信頼関係を深め、幅広い経験を重ねていけることにワクワクしています。

石田さん

柔道整復学科
2019年
柔道整復師
鍼灸接骨院勤務
高い専門性をもって、患者さんや選手を心身ともにサポートしたい
ーー先生の熱い指導で苦手授業を克服ーー

中学・高校でラグビーに打ち込んだことから、「将来は国家資格を取得してトレーナーとして選手を支えたい」との思いがありました。学校について調べる中で、治療に関われる柔道整復師に興味を持ち、その勉強をしながトレーナー活動もできる点に惹かれて森ノ宮に入学しました。
入学後、苦戦したのが基礎医学の授業。初めは勉強方法も分からない状態でしたが、理解できるまで先生が細かく丁寧に教えてくださり、乗り越えることができました。熱心に指導してくださった先生には今でも感謝しています。

ーー森ノ宮での学びのすべてが今の自分の基盤にーー

在学中はスポーツトレーナー研究会に所属。週1回の実習、週末や夏休みはラグビーチームに同行し、トレーナー活動を行う密度の濃い日々でした。卒業後は治療とトレーニングを一連で行う”治療院ジム”をコンセプトとする鍼灸整骨院に勤務。患者さんやスポーツ選手を対象に、痛みを和らげる施術と根本原因を解消する体づくりのサポートを行うほか、事業の一環として高校ラグビー部のトレーナーも務めています。
患者さんや選手を心身共に支え、伴走する存在でありたい。森ノ宮で学んだ現場での応用力や人間力が今の私の基盤となっています。

白石さん

柔道整復学科
2021年
柔道整復師
クリニック勤務
1年次に学んだ基礎が臨床につながっていると日々の仕事で実感。
ーー整形外科で多様な症例を経験中ーー

将来に向けて「整骨院では診られない多様な症例が経験でき、スキルも高められる」と考え、整形外科のクリニックに就職しました。仕事では医師が出したリハビリ処方箋をもとに、患者さんに合わせて個別プログラムや手技療法を考え、リハビリを行っています。
患者さんから「楽になった」「調子がよくなった」の声を聞くたびに、この仕事を選んでよかったと思います。

ーー卒業後も学び続けることの大切さを実感ーー

臨床の現場に立って実感したのは「触診の技術」と「患者さんに説明することの大切さ」。
患者さんさまざま症例を正しく理解し、判断するにはより詳しい知識や技術が必要だと痛感し、卒業後も2週間に一度は森ノ宮の図書室に通って、手技やリハビリの専門書を借りて勉強しています。
また、整形外科の患者さんは幼児から高齢者まで年代も幅広いため、個々に合わせた丁寧なコミュニケーションで、リハビリや症例のことをわかりやすく伝えることを心がけています。
実際に仕事を始めてみて、学校で学んだ知識や技術が全て臨床につながっていることを改めて実感しています。
これからも先輩スタッフから教わりながら、レベルアップを図っていきたいと考えています。

楠井さん

鍼灸学科 午前コース
2020年
「ありがとう」と言われる仕事がしたい。
「実技が厳しい」と聞いていたので、ここでがんばれば自信になると思いました。厳しいところで実力をつけたほうが、将来自分のためになると思い、森ノ宮への入学を決意しました。実際に実技の授業は厳しく、講義も聞いたことのない専門用語が多くて大変でしたが、クラスメイトに助けてもらいながら、なんとかがんばって勉強しました。
あと、一流の先生に教えてもらえることも選んだ理由のひとつです。
実際に活躍している先生方に教えてもらえるのも、森ノ宮ならではだと思います。
入学当初はスポーツトレーナーをめざしていましたが、今は美容や女性疾患をメインに診られる鍼灸師をめざし、女性のための鍼灸サロンができたらいいなと思っています。

樋口さん

柔道整復学科 夜間コース
2018年
日本独自の柔道整復術を学んで将来に活かしたい
フランス、日本でのダンサー経験を経て、キューバのダンスカンパニーに所属。ダンサーとして活動しながら、体の故障を機に出会ったピラティスをベースとするコンディショニング(メンテナンスやリハビリによる身体づくり)を10年間担当しました。
帰国後も健康を支える仕事を続けたくて、「きちんと勉強して国家資格を取ろう。せっかくなら、日本独自の治療技術を学びたい」との思いから、「臨床に強い」森ノ宮の門をくぐりました。
森ノ宮の強みは、やはり臨床に即した親身で徹底した指導。それも在学中から一人ひとりの卒業後のビジョンをふまえて指導してくださる場面が多く、自分が柔道整復師の専門性をどう活かしていきたいのかを見つめ、モチベーションを高める環境がありました。
体全体を幅広く診ながら、患者さんの不調を整えていけるようになりたい。ぼんやりと考えていたビジョンが就職相談に通う中で固まっていき、先生からの紹介や相談、森ノ宮独自の求人情報サイトなど、サポート体制をフル活用して就職を決めました。現在も週に一度は、卒後研修に通うなど、まだまだ森ノ宮との関係継続中です。

上野さん

鍼灸学科 昼間コース
2016年
「Quality of Movement=動きの質」を高め、患者さんのカタチにしたい。
プロスポーツ選手を目指してトライアルに挑んでいた時期、練習中にアキレス腱を断裂。プロへの道が絶たれただけでなく、半年間も歩くことさえ難しい状況でした。そんな時、お世話になっていた整骨院の先生から、「選手のケアに回れる仕事もあるよ」と教えていただき、「治療の幅を広げるのであれば鍼灸がいい。」「鍼灸を学ぶなら森ノ宮が臨床に強い」というアドバイスもいただきました。新しいことを一から学ぶ不安もありましたが、鍼灸学科の先生方は本当に楽しそうに授業をされていて、鍼灸という仕事は素晴らしいものなのだ、ということを自らの姿勢や言動を通して示してくれました。ただ、勉強する場ではなく、患者さんを不快にさせない接し方や施術者にとって負担の少ない姿勢などを丁寧に教えていただき、自他への思いやりの心を学ばせてもらいました。
 卒業から4年目を迎えた今、QOMスポーツはり・きゅう院という治療院を開きました。QOMとは、「Quality of Movement=動きの質」を意味します。[先生に出会えたから、今、こうしてスポーツを出来ている。「おかげで日常生活が楽になった」と、患者さんに言ってもらえるのが、何よりもうれしい瞬間です。

松井さん

柔道整復学科 昼間コース
2020年
知識をつけないと自信もつかない。スポーツ現場でスイッチが入った。
高校時代にソフトボール部のピッチャーをしていた私は、試合の前日、肩の痛みがひどくなり、思い切って接骨院へ行きました。すると、1回の施術で驚くほど痛みが和らぎ、マウンドに立つことができたのです。自分もこんな風に人を支える側になりたい。と思い、森ノ宮の門をくぐりました。
入学後は「スポーツトレーナー研究会」というクラブ活動に参加し、ラグビーの練習場に同行しています。初めは不安だったし、選手が怪我をしても何もできない自分がいました。
「もっと、知識をつけないと自信もつかない。このまま何も出来ないのは嫌だ」と現場で見にしみて感じたことで、スイッチが入りました。
そこから常に実践を意識するようになり、ラグビー場でも選手の状態を診せてもらい、自分の判断を先生に伝えるようにしています。
それが、先生の判断と一致したとき、授業で学んだことと現場に繋がっている手応えを感じます。
森ノ宮はプロとして意識を高めてくれる場所。自信をもって現場に立てるまで、知識も経験も積み重ねて行きたいです。

先生からのメッセージ

河嶌 洋

鍼灸学科
スポーツ現場でもバリバリ活躍中!

馬場 裕介

柔道整復学科
スポーツ現場やクリニック勤務など、経験が豊富!

由良 拓巳

鍼灸学科
いつも冷静で誰に対しても丁寧な先生!

岸上 知可

柔道整復学科
勉強のこともプライベートのこと何でも相談できる先生!

岩重 尚人

柔道整復学科
治療家として活躍する未来にわくわくしたら、この世界に飛び込んでください!

担当科目

臨床実習、柔道整復学実技、柔道整復理論

西田 智香子

鍼灸学科
森ノ宮で一生懸命がんばった毎日は、患者さんを笑顔にする力になります。

担当科目

基礎はりきゅう実技、生理学、はりきゅう理論

清水 尚道

校長
知識・技術はもちろん、患者さんを理解し、 共感できる臨床家になりましょう。