専門学校 中央工学校OSAKA

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 専門学校 中央工学校OSAKA

専門学校 中央工学校OSAKAの専門学校進学情報

基本情報

建築・住宅・インテリアを極める2年間。
「実践力」を「実戦力」に!

専門学校 中央工学校OSAKAだから、建築の最新技術が学べる。
今、建築業界で求められている「デジタルスキル」。
本校は建築業界の最前線で活躍できる人材を育てます!

★☆学科別オープンキャンパス☆★

専門学校 中央工学校OSAKA
【開催日】
5月5日(月),6日(火),10日(土),25日(日),31日(土)
【開催時間】
13:00~16:00
\\ 最大QUOカードPay2,000円分&建築グッズの来校特典あり! //
初めてでも安心☆在校生と一緒に体験授業を通して「建築・住宅・インテリア」の楽しさを体感しよう!

各学科の授業を体験できるオープンキャンパスを開催します!
個別相談もあるので、学校生活に関する気になる疑問も解決できます。
ご友人や保護者の方との参加も大歓迎ですので、ぜひ気軽にご参加ください☆

【主なプログラム】
総合ガイダンス(学校・入試・学費について)/学科ガイダンス(カリキュラム・作品見学)/体験授業(建築学科・住宅デザイン科・インテリアデザイン科)/保護者説明会/個別相談
※プログラムや来校特典の内容は、変更になる場合がございます。詳細につきましてはお問い合わせください。

お知らせ「第6・7回 AO入試追加実施のご案内について」

先日、本年度の入試日程を終了しました2025年4月入学のAO入試合格者において、経済的な理由や家庭の事情などで、辞退された方が出たことにより若干名の募集を実施することになりました。
追加で実施するAO入試は、高校3年生・大学生・短大生・社会人の方が対象となります。進路変更などで進学先を検討されている方のエントリーをお待ちしております。

当校のポイント

【専門学校 中央工学校OSAKAの5つのこだわり】

◆一人1台ノートパソコン進呈※
◆デジタル教育の強化
◆各学科40名の少人数制
◆安心の転科システム※
◆校舎と環境(好アクセス×緑豊か×校舎も教材)
※研究科を除く。

ごあいさつ

じぶんを磨く、未来をひらく。

専門学校 中央工学校OSAKAだから、建築の最新技術が学べる。
今、建築業界で求められている「デジタルスキル」。
本校は建築業界の最前線で活躍できる人材を育てます!

各種制度

学校法人中央工学校奨学金制度/日本学生支援機構/国の教育ローン

就職・進路

建築士 /空間デザイナー /建築設備士 /電気工事士 /建築施工管理技士 /店舗デザイナー /CGデザイナー・CGクリエイター /CADオペレーター /ディスプレイデザイナー /DTPオペレーター・DTPクリエイター /インテリアプランナー /インテリアコーディネーター /カラーコーディネーター /照明デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)
建築デザイナー / 住宅デザイナー / 建築構造設計者 / 建築積算士 / 住宅施工管理技術者 / 建築生産設計技術者 / 建築施工技術開発者 / 建築技術コンサルタント / 建築設備施工管理者 / 住宅設備施工技術者 / 空調設備エンジニア / 給排水設備エンジニア / 住宅メーカー / リフォーム会社 / 建築設計事務所 / 福祉住環境コンサルタント / 店舗プロデューサー / CADデザイナー / DTPデザイナー / CGオペレーター / 住宅設備プランナー / インテリアショップスタッフ / ショールームアドバイザー / 住宅リフォームプランナー / サインデザイン / 家具デザイナー / 照明プランナー

目標とする資格

【目標とする資格】
建築施工管理技士、建築積算士、インテリア設計士、インテリアコーディネーター、商業施設士、色彩検定、福祉住環境コーディネーター、パース検定 など

取得可能な資格

学生一人ひとりが将来を考えた上で資格取得や検定試験に合格できるよう、様々な資格・検定試験の対策授業を開講しています。
資格取得や検定試験合格に向けて、教員陣が親身になって指導しており、受験者全員の合格に向けて丁寧に指導します。

【資格取得のための対策授業】
一級建築士<国>※
二級建築士<国>
2級建築施工管理技士補<国>
2級管工事施工管理技士補<国>
電気工事士<国>
2級インテリア設計士
色彩検定
2級エクステリアプランナー
商業施設士補
福祉住環境コーディネーター
パース検定
※は有料講義

学費について

■建築学科(1年次):1,245,000円
■住宅デザイン科(1年次):1,245,000円
■インテリアデザイン科(1年次):1,245,000円

※教科書教材費・研究費は別途。入学年度によって変更になる場合があります。

【5つのこだわり】一人1台ノートパソコン進呈

パソコンに慣れる環境を整えることで即戦力となるITスキルを身につけます。
卒業時にはそのノートパソコンを進呈します。※研究科を除く

【5つのこだわり】デジタル教育

今、建築業界で求められている「デジタルスキル」。本校では最新技術が身につけられるよう建築学科で「BIM」の演習授業をイチ早く導入しました。これまで本校が築いてきた「デジタル教育」のノウハウを学んで社会に出たいという方にはおすすめです。

【5つのこだわり】少人数制

本校は「学生全員の顔と名前が一致する」ほどアットホームな環境できめ細やかな教育・就職サポートが可能です。授業によって複数人の先生で教えたり、習熟度を高めるための工夫が満載。

【5つのこだわり】転科システム

建築の基礎を学んだ上で1年生の後期から学びたい分野を変更したい学生に対し、他の学科に転科できる「転科システム」を設けています。入学後に路線変更が出来る制度は他校にはない魅力です。※研究科を除く

【5つのこだわり】校舎と環境

最寄り駅から徒歩3分の「アクセスの良さ」と「緑あふれる周辺環境と校舎」は必見です!キャンパスは大阪の中心地「梅田」から大阪メトロ御堂筋線で約13分の利便性も魅力。「緑地公園」駅からの遊歩道には緑豊かな並木道が続き、自然あふれる環境で学ぶことが出来ます。

部活・サークル

放課後に開催しています☆
・手描きパースのクラブ『Image Sketch Club』
・パソコンの幅広い画像処理を中心に学ぶ『デジタルスケッチクラブ』

寮・下宿

近隣の提携マンション・寮をご案内しています。
詳しくは専門学校 中央工学校OSAKAまでお問い合わせください。

学費

学費について

■建築学科(1年次):1,245,000円
■住宅デザイン科(1年次):1,245,000円
■インテリアデザイン科(1年次):1,245,000円

※教科書教材費・研究費は別途。入学年度によって変更になる場合があります。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
建築学科2年間の学費:2,490,000円入学年度によって変更になる場合があります。
住宅デザイン科2年間の学費:2,490,000円入学年度によって変更になる場合があります。
インテリアデザイン科2年間の学費:2,490,000円入学年度によって変更になる場合があります。

オープンキャンパス

★☆オープンキャンパス開催☆★

概要
2025年5月の日程10(土)/25(日)/31(土)
2025年6月の日程8(日)/22(日)
2025年7月の日程12(土)/19(土)/27(日)
2025年8月の日程3(日)/17(日)/31(日)
2025年9月の日程6(土)/20(土)/28(日)
2025年10月の日程11(土)/18(土)/26(日)
2025年11月の日程8(土)/16(日)/29(土)
2025年12月の日程13(土)/21(日)
説明\\ 最大QUOカードPay2,000円分&建築グッズの来校特典あり! //

初めてでも安心☆在校生と一緒に体験授業を通して「建築・住宅・インテリア」の楽しさを体感しよう!

各学科の授業を体験できるオープンキャンパスを開催します!
個別相談もあるので、学校生活に関する気になる疑問も解決できます。
ご友人や保護者の方との参加も大歓迎ですので、ぜひ気軽にご参加ください☆

【主なプログラム】
●総合ガイダンス(学校・入試・学費について)
●学科ガイダンス(カリキュラム・作品見学)
●体験授業(建築学科/住宅デザイン科/インテリアデザイン科)
●保護者説明会
●個別相談

【来校特典】
●最大QUOカードPay2,000円分
●オリジナル「建築グッズ」
●無料宿泊体験制度あり

※無料宿泊体験制度は、遠方からご参加の方が提携学生マンションに無料で宿泊していただけます(要予約)。
※プログラムや来校特典の内容は、変更になる場合がございます。詳細につきましてはお問い合わせください。

★☆AO入試説明会&面接対策講座☆★

概要
2025年5月の日程5(月)/6(火)
2025年6月の日程15(日)
2025年8月の日程2(土)
説明AO入試に直結!安心して本校のAO入試に臨んでいただけるように、志望理由書の書き方から面接の質問事項など、ここでしかお伝えできない充実した内容になっています!

【主なプログラム】
●学校&AO入試説明
●志望理由書の書き方
●面接対策講座
●個別相談会など

[要予約]
◇学校公式HPもしくはお電話でお申込みください。

▽学校公式HP「イベント」ページ
https://www.chuoko-osaka.ac.jp/admission/open_campus/

※上記「参加申込ページへ」ボタンからもお申し込みできます※

申込み済みの方には本校より事前に連絡・案内いたします。
※無料宿泊体験制度は、遠方からご参加の方が提携学生マンションに無料で宿泊していただけます(要予約)。
※プログラムの内容は、変更になる場合がございます。詳細につきましてはお問い合わせください。

地図・アクセス

専門学校 中央工学校OSAKA




学校所在地

〒561-0872 大阪府豊中市寺内一丁目1-43

交通アクセス

Osaka Metro(北大阪急行線)「緑地公園」駅より、徒歩3分。

学部・学科

建築学科

基本情報
募集人数40名
年限●建築設計コース[2年制]
●施工管理コース[2年制]
●建築設備コース[2年制]
※職業実践専門課程 認定
概要建築学科は設計事務所やハウスメーカーなどで主流となっているBIM(Building Information Modeling)の習得をはじめ、自分の思っていることを的確に伝えるプレゼンテーション能力、様々なイメージを形にする能力や感性が身につけられる学科です。
学費について2年間の学費:2,490,000円
入学年度によって変更になる場合があります。
【POINT.01 設計製図をマスター】
製図は建築の基本的な技能。手描きはもちろん、BIMやCADなどの設計ソフトを使いこなす能力を確実に身につけます。

【POINT.02 つくる楽しさを感じる】
鉄筋コンクリート建築物の施工実習や現場見学を通して、モノづくりの楽しさを体感します。

【POINT.03 目指すは一級建築士】
一級建築士に必要な設計力を磨く課題に取り組み、より高度な知識と技術を育みます。
就職・進路
土木施工管理技士/CADオペレーター/工業デザイナー/空間デザイナー/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/建築工学研究・技術者/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター

【めざす就職先】
・ ゼネコン(建設会社)
・ 建築設計事務所
・ 建設設備工事会社
・ 住宅メーカー
・ リフォーム会社
・ 不動産会社
・ 店舗設計事務所
・ 建設コンサルタント
・ 建築積算事務所
など
建築学科の2年課程を修了後、一・二級建築士国家試験の受験資格を得られるため、働きながら合格を目指すことが可能です。

学べる学問
建築学
目標とする資格
建築積算士補/消防設備士[甲種]/電気工事士/建築設備士<国>/一級建築士<国>/建築施工管理技士<国>/木造建築士<国>/二級建築士<国>

目指すは一級建築士!必要となる設計力を磨く課題に取り組み、より高度な知識と技術を育みます。

充実したカリキュラムで一級建築士に必要な設計力を磨く課題に取り組み、より高度な知識と技術を育みます。また、在学中に1つでも多くの資格が取得できるよう、2級建築施工管理技士(卒業後2年の実務経験が必要)をはじめとした建築関連の資格試験対策授業も実施。卒業時には一・二級建築士の受験資格も得られます!

取得可能な資格
管工事施工管理技士<国>/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/電気工事士<国>/電気工事施工管理技士<国>/電気主任技術者<国>

学生一人ひとりが将来を考えた上で資格取得や検定試験に合格できるよう、様々な資格・検定試験の対策授業を開講しています。また、理解度を向上させるための施しとして少人数制の教育環境を採用しています。
資格取得や検定試験合格に向けて、教員陣が親身になって万全の対策を講じます。受験者全員の合格に向けて丁寧に指導します。

【資格取得のための対策授業】
一級建築士<国>※
二級建築士<国>
2級建築施工管理技士補<国>
2級管工事施工管理技士補<国>
電気工事士<国>
2級インテリア設計士
色彩検定
2級エクステリアプランナー
商業施設士補
福祉住環境コーディネーター
パース検定
※は有料講義

建築設計コース

BIMで施主の想いをカタチにできる創造力ある建築家に。
第一線で活躍する講師陣により、設計へのアプローチの仕方や空間の捉え方を学びます。

施工管理コース

建築プロジェクトを完成へ導く、有能な現場監督を目指します!
建築物の仕組みや工事の流れを学び、作業の先を見通す能力を養います。

建築設備コース

建築設備の設計・施工をトータルに行うエンジニアを目指します!
建築物の電気・空調・衛生設備を設計から施行までトータルに学びます。

住宅デザイン科

基本情報
募集人数40名
年限●住宅設計コース
※職業実践専門課程 認定
概要全国的に珍しい「住宅」に特化した学科です。カリキュラムは一級建築士国家試験受験資格取得に対応しており、日本で最も多
い木造住宅を中心に、戸建て住宅の設計手法を身につけていきます。人が住む環境を様々な視点から学び、「その家族だけ」
の住居空間をデザインする能力を養います。
学費について2年間の学費:2,490,000円
入学年度によって変更になる場合があります。
【POINT.01 オンリーワンの住宅】
ライフスタイルの変化などを意識し、それぞれの家族のニーズに合わせた、たった一つの住環境を考える力を養います。

【POINT.02 環境への意識】
環境配慮は今や住宅業界で必須の条件。住まいと環境を考えたプランニングができる能力を身につけます。

【POINT.03 設計力を徹底強化!】
1年次後期から、戸建て住宅やマンション室内リフォーム、集合住宅等、様々な住宅の設計課題に取り組みます。プロの講師の指導の下で技術力アップ!
就職・進路
土木・建築工学技術者・研究者/土木施工管理技士/CADオペレーター/空間デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/CAD技術者/カラーコーディネーター/宅地建物取引士/不動産会社/福祉住環境コーディネーター

【めざす就職先】
・ 住宅メーカー
・ リフォーム会社
・ 建築設計事務所
・ 工務店
・ ゼネコン(建設会社)
・ 不動産会社
・ 住宅設備機器メーカー
・ 建築積算事務所
・ 建築構造設計事務所
など
住宅デザイン科の2年課程を修了後、一・二級建築士国家試験の受験資格を得られるため、働きながら合格を目指すことが可能です。

学べる学問
建築学/住居学
目標とする資格
一級建築士<国>/建築設備士<国>/管工事施工管理技士<国>/建築施工管理技士<国>/木造建築士<国>/二級建築士<国>

住宅設計をしたいなら、二級建築士国家資格の取得がおすすめ!

住宅デザイン科を卒業時には一・二級建築士の国家試験受験資格が取得できます。住宅設計をする場合、二級建築士国家資格の取得が必要になるため、本学科では1年制の専門学科「研究科※」で二級建築士国家資格を取得するために内部進学する学生が多くいます。※二級建築士国家試験の受験資格(取得見込み者も含む)が必要です。

取得可能な資格
パース検定/福祉住環境コーディネーター/色彩検定/宅地建物取引士/管工事施工管理技士<国>/建築施工管理技士<国>

学生一人ひとりが将来を考えた上で資格取得や検定試験に合格できるよう、様々な資格・検定試験の対策授業を開講しています。また、理解度を向上させるための施しとして少人数制の教育環境を採用しています。
資格取得や検定試験合格に向けて、教員陣が親身になって万全の対策を講じます。受験者全員の合格に向けて丁寧に指導します。

【資格取得のための対策授業】
一級建築士<国>※
二級建築士<国>
2級建築施工管理技士補<国>
2級管工事施工管理技士補<国>
電気工事士<国>
2級インテリア設計士
色彩検定
2級エクステリアプランナー
商業施設士補
福祉住環境コーディネーター
パース検定
※は有料講義

住宅設計コース

住む人の夢をカタチにし、豊かな未来を築く力を養います。
住宅設計技法はもちろん、住む人にとって心地よい住空間をデザインするためにエクステリアからインテリアまで幅広いデザイン力を養います。
また、環境に配慮した住宅やリノベーションなどの知識も学び、次世代の住宅を提案できるプロを目指します。

インテリアデザイン科

基本情報
募集人数40名
年限●インテリアスタイリングコース
●ショップデザインコース
●家具・照明デザインコース
※職業実践専門課程 認定
概要家具や照明のスタイリングをはじめ、デザイン、プレゼンテーション、プロデュースなど、空間演出に必要なスキルを身につけ
ます。建築の知識をベースに、人をワクワクさせることができる表現者を育てます。
学費について2年間の学費:2,490,000円
入学年度によって変更になる場合があります。
【POINT.01 ベストアンサーで応えるプランナーに】
家具や照明のレイアウトセンスはもちろん、色・素材・カタチを学び、どんなお客様にも応えられるスキルを身につけます。

【POINT.02 相手の心に響く空間デザイン】
形やサイズといった目に見えるものだけではなく、人間工学や心理学など様々な角度からデザインを考察していきます。

【POINT.03 総合的に魅力を発信するプロデュース力】
クリエイティブな提案力と人を魅了する表現力に加え、マーケティングリサーチも学び、説得力のある提案ができる能力を身につけます。
就職・進路
CADオペレーター/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/インテリアプランナー/インテリアデザイナー/インテリアデコレーター/インテリアコーディネーター/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/イラストレーター/カラーコーディネーター

【めざす就職先】
・ 店舗設計事務所
・ ディスプレイ会社
・ 住宅メーカー
・ リフォーム会社
・ 工務店
・ 住宅設備機器メーカー
・ 家具・雑貨メーカー
・ 照明会社
・ 不動産会社
など
インテリアデザイン科の2年課程を修了後、二級建築士国家試験の受験資格を得られるため、働きながら合格を目指すことが可能です。

学べる学問
材料工学/建築学/デザイン学
目標とする資格
インテリア設計士/木造建築士<国>/二級建築士<国>
取得可能な資格
福祉住環境コーディネーター/キッチンスペシャリスト/パース検定/色彩検定/商業施設士/リビングスタイリスト資格試験/商業施設士補/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/インテリア設計士

インテリア分野は家具や照明のレイアウトセンスをはじめ、色・素材・カタチなどを学び、どんなお客様にも応えられるスキルが必要です。そのため、本校では色彩検定(R)やインテリアコーディネーター、インテリア設計士、商業施設士補など様々な資格が取得できるよう資格・検定試験対策授業を行っています!また、本学科を卒業時には二級建築士の国家試験受験資格が取得できます。

インテリアスタイリングコース

豊かな住空間を追求し、提案するインテリアスタイリストを目指します。既成概念に捉われず、クライアントの好みや生活スタイルなど、目的に応じてセンスあふれる住空間をトータルに演出できる知識と技術を身につけます。

ショップデザインコース

カフェやレストランなどの店舗デザイナーやプロデューサーになるための能力を養うコース。感性を磨くことはもちろん「流行る店」をデザインするために必要な調査や分析の仕方なども学び、幅広い技術とプロデュース力を育みます。

家具・照明デザインコース

家具や照明器具など、インテリアエレメントを企画立案するノウハウを学びます。様々な器具の機能や構造、素材に関する知識を学びながら、実寸大のモデルを制作し、加工技術も習得。独自のアイデアをカタチにするためのスキルを身につけます。

研究科

基本情報
募集人数40名
年限1年制
※職業実践専門課程 認定
概要在学中の二級建築士試験合格に照準を合わせ、きめ細やかな指導で資格取得をサポート!少人数制授業により専門性を高め、実践力を身に付けます。※入学資格が必要
就職・進路
土木・建築工学技術者・研究者/空間デザイナー/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/建築工学研究・技術者/住宅メーカー/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業
学べる学問
建築学
目標とする資格
木造建築士<国>/二級建築士<国>

奨学金

奨学金制度

学校法人中央工学校奨学金制度

  • 返還義務あり

【対象者】在学生(原則として新入生〔入学前の申請〕および留学生は対象外)
【貸与方式】無利子貸与・学生納付金相殺方式
【貸与額】年額 50万円以内(無利子)(学生納付金の金額と相殺方式、最高100万円まで
【貸与時期】年2回(4月・10月)
【募集時期】2月中旬および6月中旬の毎年2回
【返済開始】本人が本校を卒業後、3か月目から開始する。
【選考方法】書類選考

おすすめポイント

一人1台ノートパソコン進呈×デジタル教育の強化

パソコンに慣れる環境を整えることで即戦力となるデジタルスキルを身につけます。
卒業時にノートパソコンを進呈しています。※研究科を除く
また、本校では最新技術を身につけられるよう建築学科で「BIM」の演習授業をイチ早く導入しました。
これまで本校が築いてきた「デジタル教育」のノウハウを学んで社会に出たいという方におすすめ!もちろん、「BIM」をはじめ、CADやデザインソフトなども学ぶことが出来ます!

各学科40名の少人数制

本校は全てのクラスの定員を40名にすることで、きめ細やかな教育を実現しています。
また、授業によっては半分に学生を分けたり、複数の教員で教えたりと、習熟度を高めるための工夫が満載。
建築業界の“今”を知る、現場経験の豊富な教員陣が指導するところも強みです。

校舎と環境(好アクセス×緑豊か×校舎も教材)

教室の窓からは緑のパノラマ!
絶好の学習環境がそろっています。
本校は甲子園球場33個分という広大な面積を誇る緑地公園を殆どの教室から望むことができ、緑あふれる環境で学びを深められます。
最寄りの緑地公園駅から学校までは季節によって表情を変える緑道を歩いて約3分。
梅田や難波、天王寺といった主要駅へも乗り換えなしで行ける利便性も魅力です。
また、世界的に著名な建築家・丹下健三氏が設計を手掛けた校舎で建築が学べるのは本校だけ!

さまざまなフィールドワークで実践力を育成します!

様々なフィールドワークで実践力を育成するため、毎年実施している本校と株式会社レンタックス様との産学連携リフォーム企画「DecoRoomコンペティション」や商品化を前提として開催された企業様主催のコンペティションなどに積極的に出品しています。また、同じくインテリアデザイン科の学生が出品した第22回主張する「みせ」学生デザインコンペティション2024で奨励賞を受賞しました。このコンペティションはこれからの「みせ」づくりを、どのような視点をもって臨むかを、”主張する「みせ」”というテーマでアイデアを競うコンペティションです。各学科様々な学内・学外コンペティションに取り組むことで実践力を養います!

「学生全員の顔と名前が一致する」ほどアットホームな環境だからこそ、高い就職率を誇っています!

本校では進路指導室のスタッフや担任の先生が学生と密にコミュニケーションを図りながら希望や適性に合った就職先を紹介しています。
さらに、在学中から「設計事務所でアルバイトをしながら勉強したい。」、「1日職場体験をしてみたい。」などを希望する学生には建築関係のアルバイトやインターンシップ先の企業も積極的に紹介しています!
進路指導室では常に学生の名前が飛び交うほど学生思いのスタッフばかり!これらが毎年高い就職率に結び付いています!

■第一専門職としての進路決定率96.6%
■求人社数1,486社
■求人人数9,424名
■学生一人あたりの有効求人倍率159.73倍
※2023年度実績

個別相談

\都合の良い日時に来校できる!来校型の個別相談会【あなキャン】/

「あなキャン」とは、
「あなただけのオープンキャンパス」
つまり来校型の個別相談会です☆

希望の学科に合わせた説明や入試・学費のことなど、
気になる質問にお答えいたします!
もちろん保護者の方やお友達との参加もOK☆

先生や在校生と話してみたい!というご要望にも対応していますので、気軽にご相談くださいね!

【開催時間】
10:00~17:00の間
相談時間 約60分
※土曜・日曜・祝日および長期休暇日を除く


※お申し込み後、学校担当者よりLINE・メール・電話のいずれかでご連絡差し上げます。
日程は連絡後の確定となりますのでご注意ください。

\スマホから気軽になんでも相談できる!オンライン個別相談会【いえキャン】/

「いえキャン」とは、
「周りを気にせずに相談したい!」
「遠方でオープンキャンパスに参加できない!」など
一人ひとりに合わせたオンライン個別相談会です☆

希望の学科に合わせた説明や入試・学費のことなど、気になる質問にお答えいたします!
もちろん自宅・学校からの参加、
保護者の方やお友達との参加もOK☆

先生や在校生と話してみたい!というご要望にも対応していますので、気軽にご相談くださいね!

【準備物】
LINE又はzoomアプリ
※要相談

【開催時間】
10:00~17:00の間
相談時間 約60分
※土曜・日曜・祝日および長期休暇日を除く

※お申し込み後、学校担当者よりLINE・メール・電話のいずれかでご連絡差し上げます。
日程は連絡後の確定となりますのでご注意ください。

高校生の方へ

在学中に憧れの二級建築士を取得!

【Fさんからのコメント】
ものづくりが好きで、リフォームのテレビ番組をきっかけに建築の道に進もうと思い、中央工学校OSAKAで二級建築士の資格取得を目指しました。建築計画・法規・構造・施工の4科目を教科書で理解を深めてから問題を解いたり、小テストを何度も繰り返し解いて分からない所があれば「どこが分からないのか」「どこまで理解出来ているのか」等、個人にあった教え方をしてくださいました。また、製図に関しては過去問題の読解から始まり模写図面を書く練習をし、徐々に時間内に書き上げる事や、自分の設計原案を先生に添削してもらいながら図面を仕上げていきました。経験豊富な先生方にアドバイスをいただき、どんな問題にも対応できるようになったので、分からない事は一人で悩まず誰かいに聞くことも大切だと思います。また、何事にも真面目に取り組む姿勢と最後まで諦めずにやり遂げることが、合格への近道だと思っています。最初はうまくいかなくても、努力し続けることで必ず道が開けるはずです。お互い夢に向かって頑張りましょう。

豊富な資格・検定試験対策授業

【資格取得のための対策授業】
一級建築士<国>※
二級建築士<国>
2級建築施工管理技士補<国>
2級管工事施工管理技士補<国>
BIM利用技術者試験
2級インテリア設計士
インテリアコーディネーター
色彩検定(1・2・3級)
福祉住環境コーディネーター(1・2・3級)
パース検定
※は有料講義

学校からご家族へ

「学生全員の顔と名前が一致する」ほどアットホームな環境だからこそ、高い就職率を誇っています!

本校では進路指導室のスタッフや担任の先生が学生と密にコミュニケーションを図りながら希望や適性に合った就職先を紹介しています。
さらに、在学中から「設計事務所でアルバイトをしながら勉強したい。」、「1日職場体験をしてみたい。」などを希望する学生には建築関係のアルバイトやインターンシップ先の企業も積極的に紹介しています!
進路指導室では常に学生の名前が飛び交うほど学生思いのスタッフばかり!これらが毎年高い就職率に結び付いています!

中央工学校OSAKAの手厚い就職サポート

過去の就職に関連するデータに基づいた進路指導や全国規模でカバーできる法人のネットワークを生かし、手厚いサポートを実現しています。
「学生全員の顔と名前が一致する」ほどアットホームな環境だからこそできる、きめ細かい進路サポートで、高い進路決定率を誇っています。

■第一専門職としての進路決定率97%
■求人社数1,486社
■求人人数9,424名
■学生一人あたりの有効求人倍率159.73倍
※2023年度実績

【内定者の声】建築学科 Kさん

就職内定先:株式会社ヤマトクリエィション
採用職種:設計
出身校:大阪府立芦間高等学校

企業の人事担当者様へ送るメールの内容や送り方と返信のやり方などを丁寧に指導してもらいました。また、進路指導室の先生に個別で採用面接の練習に付き合ってもらったことで自身が持てました。

【内定者の声】建築科 Sさん

就職内定先:株式会社 日新工営
採用職種:施工管理
出身校:大阪府立八尾翠翔高等学校

学校主催の5月の合同企業説明会に参加して、複数の会社のお話を伺いました。少し就職活動を始める時期が遅くなりましたが、その時に書いていた記録を読み返して今の就職先に決めることができました。

【内定者の声】インテリアデザイン科 Aさん

就職内定先:株式会社ムラヤマ
採用職種:営業及び制作職
出身校:奈良県立郡山高等学校

進路指導室の先生にはとても親身に相談に乗っていただきました。興味がある会社について色々な情報を教えていただき、面接試験時に適切な対応ができたことに感謝しております。第一志望の企業に就職できて満足しています。

願書・入試

【募集要項】

【募集学科・定員】

◆建築学科〔昼2年制〕:40名

◆住宅デザイン科〔昼2年制〕:40名

◆インテリアデザイン科〔昼2年制〕:40名

◆研究科〔昼1年制〕:40名 ※二級建築士国家試験の受験資格を有する者(取得見込者を含む)

【専願】AO入試

【エントリー及び出願条件】
次の(1)~(3)の条件を満たす方
(1)事前に本校のイベントに参加し、本校の教育方針、志望する学科とその職業を十分に理解している方。
 (本校主催のオープンキャンパス、個別相談[あなキャン・いえキャン]が対象となります。)
(2)合格後もAO入学前教育に意欲的に取り組める方。
(3)次の①~③のいずれかに該当する方。
 ①高等学校もしくは中等教育学校を卒業した方、及び2026年3月卒業見込みの方。
 ②通常の課程による12年の学校教育を修了した方、及び2026年3月修了見込みの方。
 ③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校卒業と同等以上の学力があると認められる方、
  及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みの方。
 ※学校教育法施行規則第150条 第7号の規定により、本校の個別入学審査を希望する方は、各出願期間開始日の1ヶ月前までに入学係にお問い合わせください。
 ※第6・7回は定員に達し次第締め切ります。

【AO入試 エントリー期間】
第1回: 6月 1日(日)~ 6月16日(月)
第2回: 7月10日(木)~ 7月24日(木)
第3回: 8月11日(月)~ 8月25日(月)
第4回: 9月 8日(月)~ 9月22日(月)
第5回:10月14日(火)~ 10月28日(火)
第6回:11月21日(金)~ 12月 5日(金)
第7回: 1月19日(月)~ 2月 4日(水)

【選考日(面接試験)】
第1回: 6月22日(日)
第2回: 8月 3日(日)
第3回: 8月31日(日)
第4回: 9月28日(日)
第5回: 11月 8日(土)
第6回: 12月13日(土)
第7回: 2月11日(水)

【AO入試 出願期間】
第1回: 9月 1日(月)~ 9月10日(水)  
第2回: 9月13日(土)~ 9月22日(月)
第3回: 9月27日(土)~ 10月 6日(月)
第4回:10月18日(土)~ 10月27日(月)
第5回:11月29日(土)~ 12月 8日(月)
第6回: 1月 5日(月)~ 1月14日(水)
第7回: 2月27日(金)~ 3月 9日(月)

【選考方法】
個人面接、書類選考(志望理由書、調査書)


【AO入試の流れ】
①オープンキャンパスまたは個別相談(あなキャン・いえキャン)への参加
②学校HPのインターネット出願システムよりエントリーを行う
③選考(面接試験)を受ける
④出願許可の発表
⑤出願
⑥選考の実施(書類選考のため来校は不要です。)
⑦選考結果通知書を発送
⑧入学手続き
⑨入学前教育(通信教材)・資格取得講座への参加
※詳しくは学校HPをご覧ください。

※第6・7回は募集定員に達し次第、締め切ります。

【専願】学校推薦入試

【出願資格】
次の①~③のいずれかに該当し、高等学校長の推薦を受けられる方。
①高等学校もしくは中等教育学校を2026年3月卒業見込みの方。
②通常の課程による12年の学校教育を2026年3月修了見込みの方。
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校卒業と同等以上の学力があると2026年3月31日までに認められる見込みのある方。
※学校教育法施行規則第150条 第7号の規定により、本校の個別入学審査を希望する方は、各出願期間開始日の1ヶ月前までに入学係にお問い合わせください。

【学校推薦入試 出願期間】
第1回:10月 1日(水)~10月14日(火)
第2回:10月28日(火)~11月11日(火)
第3回:12月 2日(火)~12月16日(火)
第4回: 1月 3日(土)~ 1月13日(火) 
第5回: 1月23日(金)~ 2月 4日(水) 
第6回: 2月20日(金)~ 3月 3日(火)
 
【選考日】
第1回:10月18日(土)
第2回:11月16日(日)
第3回:12月21日(日)
第4回: 1月17日(土)
第5回: 2月11日(水)
第6回: 3月14日(土)

【選考方法】
作文、個人面接、書類選考(推薦書、調査書)

【学校推薦入試の流れ】
①学校HPのインターネット出願システムより出願をする
②選考の実施(個人面接、作文)
③選考結果通知書を発送
④入学手続き
※第4~6回は定員に達し次第締め切ります。

【併願/専願】一般入試

【出願資格】
次の①~④のいずれかに該当する方。
①高等学校もしくは中等教育学校を卒業した方、及び2026年3月卒業見込みの方。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した方、及び2026年3月修了見込みの方。
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校卒業と同等以上の学力があると認められる方、
 及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みの方。
④研究科は、二級建築士国家試験受験資格を有する方(取得見込みの方を含む)。
※学校教育法施行規則第150条 第7号の規定により、本校の個別入学審査を希望する方は、各出願期間開始日の1ヶ月前までに入学係にお問い合わせください。

【一般入試 出願期間】
第1回:10月 1日(水)~10月14日(火)
第2回:10月28日(火)~11月11日(火)
第3回:12月 2日(火)~12月16日(火)
第4回: 1月 3日(土)~ 1月13日(火) 
第5回: 1月23日(金)~ 2月 4日(水) 
第6回: 2月20日(金)~ 3月 3日(火)
 
【選考日】
第1回:10月18日(土)
第2回:11月16日(日)
第3回:12月21日(日)
第4回: 1月17日(土)
第5回: 2月11日(水)
第6回: 3月14日(土)

【選考方法】
基礎教養、個人面接、書類選考(調査書)
※基礎教養=高等学校で履修する5教科の一般教養知識です。

【注意点】
併願受験は可能ですが、入学辞退届の締め切りは2026年3月24日(月)までとなります。
その場合、選考料および入学金を除く納入金を返還いたします。

【一般入試の流れ】
①学校HPのインターネット出願システムより出願をする
②選考の実施
③選考結果通知書を発送
④入学手続き

※第4~6回は定員に達し次第締め切ります。

スクールライフ

2月 卒業制作発表会

これまで身につけてきた知識と技術を「卒業制作」に結集し、業界や企業の方の前でプレゼンテーションを行います。各々学生がプレゼンテーターとなり、これまで取り組んできた作品への思いを簡潔に伝えます。学生生活を締めくくる貴重な経験となり、夢をカタチにする第一歩となります。

2年間で身につけてきた知識と技術を結集する「卒業制作発表」

4月 軽井沢合宿研修

新入生を対象にした2泊3日の軽井沢合宿研修。団体生活のマナーや共同作業の大切さも学びます。

軽井沢合宿研修

5月 合同企業説明会

多くの企業が参加する企業説明会を毎年開催。
一日で複数の企業担当者や卒業生と話せる貴重な機会です。

多くの企業が参加する企業説明会を毎年開催!

6月 学内コンペティション

本校では毎年、企業と連携して住宅物件のリフォーム案の学内コンペティションを実施しています!入賞した作品の中から採用されたデザインは実際にリフォームされ、商品化されることも。2022年度は商品化され、実際にリフォームされました!

産学連携の学内コンペティションなど貴重な経験を積み重ね、実戦力を養います!

10月 学内施工実習

1年生の後期に「建築施工に関する技術・技能の習得」を目的とした富士教育訓練センターでの施工実習を行っています。鉄筋コンクリート建築物の施工をすることで、モノづくりの楽しさを体感します。

モノづくりの楽しさを体感する富士施工実習!

10月 生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪

毎年秋に開催される、大阪の魅力ある建築物を公開する日本最大級の建築イベント「イケフェス」では歴史的な建築物から現代の超高層ビルまで、100を超す「生きた建築」を公開しています。本校も歴史的に有名な建築家・丹下健三氏により設計された校舎であることから、毎年このイベントに参加しています!また、生きた建築物を見て回る学校オリジナルのガイドツアーや建築業界に関するトークショーを開催し、毎年秋のイベントとして大きな盛り上がりを見せています。

毎年、生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪に参加!

11月 スポーツ大会

「スポーツを通して、学生間や教職員との交流を図り、体力増進のみならず、コミュニケーション力や、協調性を養う」
という目的から毎年全学科全員でスポーツ大会を行っています!

スポーツ大会

学生の声

Tさん

建築学科2年
メリック日本語学校 出身
建築業界で求められるITスキルはもちろん、校外学習も充実しており、実践的な知識や技術も身につけることができています!

入学を決めた動機や入学後の感想

少子高齢化に伴って、人手不足の問題が深刻化になっているため、日本に暮らす外国人の人数も年々増加しています。こうした背景から外国人向けのリフォーム、内装工事、不動産売買・賃貸という仕事を従事したいと思うようになりました。インターネットで学校を調べる中で中央工学校OSAKAの口コミが良かったため、オープンキャンパスに参加し、入学を決めました。実際に入学して授業では建築の歴史から始まり、構造や材料の特質、デザインなどを学び、建築業界で求められるITスキルであるJWCAD、 BIMの操作方法を習得することができました。また、校外学習も充実しているので実践的な知識や技術も身につけることができています!

好きな授業は?

「建築・インテリアデザイン演習」です。自分の想像力を働かせて、作りたいものを形にすることができるからです!建築・インテリアデザイン演習は建築・インテリアの職業に就くために必要な「空間」づくりの基本を学ぶことを目的とし、課題を通して、色が与えるイメージや基本的な色の構成を理解する、空間創造のコンセプトワークによって、イメージを具体的な空間に落とし込む能力を養う、模型を制作する基本的な技術と表現力を身につける授業です。

Eさん

インテリアデザイン科2年
兵庫県立明石南高等学校 出身
学校の周辺環境や雰囲気が決め手となり、入学を決意。様々な経験を今後の人生に生かしていきたいです!

入学を決めた動機や入学後の感想

幼い頃から建築に興味があり、お絵描きで間取りを考えてみたり、住宅を紹介するテレビ番組を見ていたりしました。そのうちにインテリアに興味を持ちはじめ、修学旅行で行ったホテルのインテリア空間がとても素敵でこの分野を選びました。中央工学校OSAKAを選んだ理由としては、主に二つあります。一つ目は環境です。こんなに駅からの利便性が高く、閑静な住宅街の中にあり、目の前には緑地公園があるのは私にとって、とてもいい環境だと感じました。二つ目は学校の雰囲気です。他校にもオープンキャンパスで見学に行きましたが、建築の学校で思っていたよりも良い意味でギャップのある学校なら充実した学生生活を送ることができると感じました。実際に入学して良かったと感じるのは、第一線で活躍する先生方に授業を教えてもらえることです。先生の名前を検索すると、沢山の展示会等に出ていらっしゃったり、個展をやっていらっしゃる先生方が沢山います。そんな先生から仕事の良いことも悪いことも含めてリアルな声を聞くことで専門的な知識や技術はもちろん、職業理解も深めることができています。

好きな授業は?

校外学習です! 普段は1人では行けないような照明メーカーのショールームや工場などにたくさん連れて行ってもらえるので、新しい刺激になり、とても楽しいです。

高校生へのメッセージ

今の私の目標でもあるのですが、食べたことのない料理を食べたり、行ったことのない国に足を運んだり、体験したことのないアクティビティをやってみたりと人生において沢山のことを経験することが大事だと思います。興味・関心のある建物を見に行ったり、好きだと感じるインテリア空間について調べてみたりとぜひ、一歩を踏み出してみてください!

Fさん

住宅デザイン科1年
堺市立堺高等学校 出身
二級建築士を取得し、ハウスメーカーで営業から設計まで幅広く携わりたい!

入学生インタビュー

中央工学校OSAKAを含めて3校学校比較し、他の学校よりも先生との距離が近く、住宅に特化した学科があったので入学を決めました。入学後の感想は予想以上に第一線で活躍されている先生がたくさんいるので、実際の現場の話を聞くことができ、充実した学生生活を送っています。将来は二級建築士を取得し、ハウスメーカーで営業から設計まで幅広く住まいに携わる仕事をしたいと思っています。

高校生へのメッセージ

私は元々工業高校出身ですが、高校時代よりも課題が多く、友人と助け合いながら日々の課題を頑張っています。大変さはありますが、その分やりがいもあります!住まいに興味がある方には住宅デザイン科オススメですよ!

Fさん

建築学科1年
桃山学院高等学校 出身
将来は一級建築士を取得し、大規模建築物に携わる仕事がしたい!

在校生インタビュー

先生との距離が近いこと、資格・検定試験対策授業があり、研究科での二級建築士の資格取得サポートが手厚いため、入学を決めました。実際に入学して先生との距離が近い分、分からないところがすぐに質問できる環境なので、中央工学校OSAKAに決めて良かったと感じています。また、授業はもちろん、同じ建築に興味がある友人もできたので、毎日学校に通うのが楽しいです!将来は一級建築士を取得し、大規模建築に関わる仕事に携わりたいと思っています。

高校生へのメッセージ

先生も優しく、同じ建築に興味がある友人と楽しく授業を受けることができるので、迷っている方はぜひ、一度オープンキャンパスに参加して中央工学校OSAKAの良さを体感してみてください!

Nさん

インテリアデザイン科1年
大分県立大分工業高等学校 出身
ショップデザインナーを目指し、在学中にインテリアコーディネーターを取得したいと思っています!

入学生インタビュー

中央工学校OSAKAは1年生の前期に全学科共通で建築やインテリアの基礎を学んで、1年生の後期から学びたい分野を変更したい場合は転科することができるシステムが用意されています。また、2年生から自身が学びたい専門科目のコースを選択できるのでより専門的な知識・技術を身につけることができる学習環境に魅力を感じていました。さらに私は大分県出身なので、学校はもちろん、周辺環境も含めて進学先選びをしていたのですが、学校の周辺は緑が多くのびのびと学ぶことが出来ると思い、入学を決めました。将来はショップデザイン(店舗設計)をしたいと考えています。自分でデザインしたものを自身で形にして沢山の人を笑顔にできるような店舗を設計したいです!そのためにも在学中はなるべく多くの資格を取得したいと思っています。特にインテリアの仕事の幅が広がるインテリアコーディネーターの資格は取りたいです。

高校生へのメッセージ

中央工学校OSAKAは先生と学生との距離が近くて困っている時も気軽に相談でき、工業高校出身ではない学生がほとんどなので普通科など建築やインテリアを今は学んでいない方でも1からゆっくり学ぶことができます。また、専門学校は専門的に学びたい分野が同じなので友人と話が合うのも楽しいです。具体的な建築・インテリアの職業理解に繋がる授業や資格・検定を取得する機会も多いので、将来的にも安心出来る学校だと思いますよ!

Tさん

住宅デザイン科2年
大阪府立千里青雲高等学校
祝☆大和ハウス工業株式会社内定!

内定をいただいた感想と将来の夢

就職内定先 大和ハウス工業株式会社
採用職種  施工管理職

学生時代にオープンキャンパスを通して沢山の方と交流したこと、先生方の実際の現場での話や充実したサポートが採用面接で活かされました。第一志望の大和ハウス工業株式会社に内定をいただいた時は、親・祖母も喜んでくれて素直に嬉しかったです。日本一のハウスメーカーに入社できる喜びと、周りに付いていけるか心配もありますが、これから職場の仲間達と過ごしていくことが楽しみです。
私の最終的な目標は自分の工務店を持つこと。
その夢を叶えるために二級建築士、一級建築施工管理技士の国家試験合格、そして宅地建物取引士や危険物関係の資格も取りたいと思っています。実際に働き始めて必要であれば木造建築士、土木と管工事の施工管理技士の資格取得も考えています。

高校生へのメッセージ

中央工学校OSAKAは、住宅に特化した学科があり、資格・検定試験対策の授業がしっかりしているので、入学を決めました。先生と学生の距離が近く、とても熱心に教えてくださります。高校生のみなさん、自分が頑張った分は必ず後からついてきます。自分を信じて日々努力してください!

Nさん

研究科1年
大阪府立千里高等学校 出身
将来の夢に向かって研究科に進学し、二級建築士はもちろん一級建築士国家試験の合格を目標に勉強を頑張っています!

入学を決めた動機や入学後の感想

入学して良かったと感じるのは、先生方が親身になって相談に応じて下さること。授業の内容や進路のことでわからないことがあっても、気軽に相談できるので、すぐに不安が解消されます。また、現役で建築の仕事に携わっておられる講師の先生の授業では、リアルな視点と現場での実情を知ることができるので、より授業の理解が深まります。

また、授業の中に、資格・検定試験の対策が組み込まれており、自分一人では目指せなかった 資格・検定試験の勉強をする機会が得られたので、2級管工事施工管理技士補をはじめとして 建築積算士補、色彩検定2級、第二種電気工事士など多くの資格が取得できました。

今は一級・二級建築士を取得することを目標に研究科で猛勉強しています。資格取得後は実務経験を積み、身につけた技術をボランティア活動にも役立てたいと思っています。

建築学科の好きな授業は?

「卒業制作」の授業です。 私は設備コースを専攻しているのですが、ただ単に意匠的な美しさだけを優先していては建築は完成しないということを半年間学んできました。その学びをいざ自分が生かそうと思うとやはり難しく、自分の知識不足を痛感しますが、それでも先生方の助けを得ながら試行錯誤して設計していくのはとても楽しいです。実務でも役立つことばかり学べるので、毎回の授業が成長のチャンスになっています。先生の指導のおかげで卒業制作発表会では4位入賞することができました!

Oさん

住宅デザイン科2年
奈良県立磯城野高等学校 出身
将来は高校で学んだ造園とエクステリアの知識を活用し、住宅設計をしたいです!

入学を決めた動機や入学後の感想

樹木に囲まれている学校周辺の環境が、作品を作る時に良いアイデアが浮かんだり、授業にも集中して取り組むことができると思い入学を決めました。疑問に感じたことを学生一人ひとりに寄り添って対応してもらえることと、グループワークをはじめ先輩方や他学科の学生と交流する機会が多いところに大変満足しています。

好きな授業は?

好きな授業は「設計演習Ⅱ」と「エクステリアデザイン演習」です。

設計演習II:1年生は基礎を学び、2年生からは住まいという単位空間を基本とした、設計技術の総合性に立脚した計画方法・表現技法を習得する授業。

エクステリア演習:エクステリア(外構)について、道路から玄関までのアプローチ、塀やカーポートに至るまで、庭を含めた住宅まわりの計画手法から表現方法までを学ぶ。利便性だけでなく、いかに美しくデザインするか、人間と自然との関係や住宅と周辺環境との関係を考えたデザインとはどのようなものかを追求する。また、提案する際の表現方法としてパースやプラン図の描き方の基本を、演習課題をとおして習得する授業。

理由は間取りの設計や住まいを考えるのがとても好きだからです。2年生になると建物の周りの外構のデザインも本格的に学べ、住宅の間取りや動線、外の外構との関係を深く考えることができるので、実践力が身に付いていくのを感じます。
将来は高校で学んだ造園とエクステリアの知識を活用し、住宅と周辺環境を意識した住環境を提供し、いつまでも色褪せることのない住宅を設計したいと考えています。

将来の夢は?

将来は設計事務所を持ちたいと考えています。自分の建てた住宅がそこで過ごす人達にとって豊かなものになってほしいです。来年度は研究科に進学し、二級建築士取得を目標にしているため、今はそのために必要な知識や技術を少しずつ身につけていきます。

Tさん

インテリアデザイン科2年
大阪府立芥川高等学校 出身
建築・インテリア業界の最前線で活躍されている先生方から専門分野の知識や技術を学んでいます!

入学した感想と将来の夢

自分の興味のある勉強をしているので毎日がとても充実しています。いくつか他の学校のオープンキャンパスに参加しましたが、専門学校 中央工学校OSAKAが一番自由に作業をし、勉強している印象があったので入学しました。今は2級インテリア設計士の資格取得のために毎日勉強しています。中央工学校OSAKAには建築・インテリア業界の最前線で活躍されている先生方から様々な専門分野のお話を聞くことができます。ぜひ一緒に学びましょう!

卒業生の声

T.Iさん

研究科
2018年度
建設コンサルタント業
株式会社TAKシステムズ

現在のお仕事の喜び、やりがい、大変さ

自分が関わった建物が雑誌やテレビに出てくることは大きな喜びを感じますが、建物が大規模なため、協力会社との調整で苦労することもあります。しかし、チーム全体で建物を完成させる過程には大きなやりがいがあり、達成感は格別です。

中央工学校OSAKAでの学びや学校生活において、「社会で役に立っている」と感じること

建築やCADの操作や知識、そして社会人としてのマナー教育など中央工学校OSAKAで学んだことは今の仕事に役立っています。

A.Hさん

インテリアデザイン科
2020年度
建設業・設計
株式会社ヤマトクリエィション(旧:㈱ヤマトマネキン・ウエスト)

現在のお仕事の喜び、やりがい、大変さ

自分が書いた図面が実際に店舗として、OPENする瞬間は何とも言えない達成感があります。「頑張ってよかった」と思えるやりがいを感じる一方、一つの物件に半年以上の作業時間をかけることもあり、繁忙期になると物量が増えとても大変です。それでも、完成した時の喜びが苦労を上回る、充実した仕事です。

中央工学校OSAKAでの学びや学校生活において、「社会で役に立っている」と感じること

特にCADが今の仕事にとても役に立っています。それに建物の構造、人前で作品を発表するという経験も役に立っています。

H.Eさん

インテリアデザイン科
2021年
ショップデザイン
株式会社ヤマトマネキン・ウエスト 西日本店装事業部
ショップデザイナーとして飲食店などマルチに店舗設計できる人材になるのが目標!
学生時代、ショップデザインの課題があり、多種多様なデザインを考えられるのはショップデザインの魅力だと気付き、様々な業態の企業様と取引のある株式会社ヤマトマネキン・ウエストに入社を決めました。
現在はアパレルショップを中心として店舗設計に携わり、ショップデザインの魅力や本校での学びについてインタビューしてみました!

ショップデザインの魅力

現在は主に外資系ショップの店舗デザインを行っています。入社当初は先輩デザイナーのアシスタントをしていましたが、2年目ぐらいから1つ のショップを私⼀人に任せて頂けるようになりました。自分が設計したお店がカタチになることにとても仕事の魅力を感じています。また、お客様からのご要望通り のお店が無事にオープンすると達成感を感じますし、お客様から『ありがとう』の⾔葉をいただくとやりがいを感じます。主に近畿圏内のショップを⼿掛けるこ とが多いのですが、私が良く通っていた地元のアウトレット内のショップを手掛けたこともあり、今でもそのショップを訪ねた時、買い物客で賑わっている様 子を見ると嬉しくなります。

学校での学びについて

学校で学んだことの中で、現在の仕事に最も直結しているのはCADの技術です。会社で使用している CADソフトと同じソフトで学べたので、入社後もスムーズに仕事を進めることができました。 入社2年という比較的短い期間で、会社から1つの店舗を丸ごと任せていただけるようになった理由の 一つだと思います。学生時代はデザインの勉強が一番好きだったので、建築物の立地環境やお店の コンセプトを考慮したVMD(ビジュアル・マーチャン・ダイジング)の技法も学びました。 その技法は現在の店舗デザインでも駆使していて、授業で与えられる課題に取り組んだこと全てが 今の仕事に生かされています。

高校生へのメッセージ

建築やショップのデザインをするためには、自身の感性を磨くことが大切です。例えば美術館の場合は、 その外観が周りの街並みや景観にマッチしているか?コンセプトがどのようにその空間に表現されているか? などは、自ら足を運んで感じてみないとわかりません。このように、リサーチする(色々な物を調査・研究する) ことがとても大切です。また、自分の好きなこと、やりたい方向性を見つけることも重要です。 中央工学校OSAKAは、私のように学びながら方向性が見つけられる柔軟な教育システムがありました。 好きなもの、やりたいことが決まれば、それを深堀し、しっかり調べ、明確化できれば、先生や職員の方が応援してくれる環境が整っています。

K.Kさん

建築学科
2018年
意匠設計(関西支店 建築設計部 建築設計グループ所属)
鹿島建設株式会社
◆意匠設計の仕事について
卒業後は、鹿島建設で意匠設計の仕事をしています。建物の設計や施主様との打ち合わせ、役所との協議、建築確認検査機構への申請など多岐に渡る業務をこなす日々を送っています。設計に欠かすことのできないCADの使い方など、学生のときに学んだことがしっかりと生かせていると感じています。学生時代とは違い、予算が決められている中での設計の難しさやコンペティションの締切前など大変な時もありますが、携わった建物が竣工し、出来上がった姿を見るととてもやりがいを感じます。

K.Yさん

住宅デザイン科
2018年
建築土木事業部 大阪設計センター 設計積算課所属
積水ハウス建設関西株式会社
◆リフォーム設計の仕事について
現在は、古民家やマンション、事務所など様々なリフォームの設計を行っています。お客様の現在のお家を測量するところから始まり、既存図面を作成してからご要望を伺います。そのご要望をもとにプランニングを行い、CADで平面図やパースなどの提案資料を作成してプレゼンテーション。工事中も現場に出向き、図面との整合性を確認したり、現場監督や大工さんと打ち合わせを行うこともあります。リフォームは新築と違い、解体してみないとわからないことが多く、撤去できないものもあり、それらの収まりを考えてデザイン提案していくことはとても難しいですが、説明用の資料作成やCADなど、学生時代に学んだことをそのまま業務に生かせています。

I.Tさん

研究科
2019年
株式会社TAKシステムズ
自主的に行動に移すことが夢を果たすための近道です!
在学中からBIMを駆使して大規模建築に携わりたいと思っていたため、建築設計事務所へのインターンシップのほか、建築系のアルバイトや建物見学などの自主的な学びで経験を蓄積。就職活動中は進路担当の先生方が親身になって相談に乗っていただたことも大きく、希望する職種に就職できました。現在、平面詳細図や施工図の作成、BIMモデルの重ね合わせなど、さまざまな業務を任せていただいているのは、学生時代にBIMの高度なスキルを身につけられてからこそ。専門学校 中央工学校OSAKAのBIM教育は、他の建築系の専門学校よりもかなり進んでいますので、特に3Dを駆使した設計に興味がある方はおすすめです。

U.Mさん

住宅デザイン科
2018年
施工管理
大和ハウス工業株式会社
インターンシップで知見を深め、やりたいことを発見!
私は高校時代から建築分野を学んでいたため、将来住宅設計をしたいと思い、中央工学校OSAKAに入学を決めました。入学後は学校紹介で複数社のインターンシップに参加したことがきっかけとなり、施工管理職を目指すようになりました。大和ハウス工業に入社した年に二級建築士を取得し、社内でも比較的早い段階で現場を担当させていただけたので、2年目には工程管理が出来るようになりました。一人で1棟のアパートを担当するため、事務的な業務はもちろん、現場での対応など苦労はありますが、建物が出来上がる工程や完成した時の達成感は何物にも代え難いやりがいになっています。職人さんと過ごす休憩時間も息抜きになっており、自分の性格に合った職業だと感じています。

高校生へのメッセージ

建築やインテリアに関心はあるけど、具体的に何がしたいか決まっていなくても中央工学校OSAKAは在学中に学科の変更が出来るので、安心して学べる環境が整っていますよ!まずは、建築・インテリアの中でもどんな職種があるか調べてみるところから始めてみると良いと思います。

Fさん

住宅デザイン科
2017年
住宅
株式会社マルコーホーム
感謝の言葉や涙をいただくことも!
コーディネーターとしてアドバイザーがヒアリングし図面を確定して頂いた後
コーディネーターが引き継ぎ、お客様と色打ち合わせを行います。
また、打ち合わせだけでなく、着工してから引き渡すまでの間、
現場を管理していきます。
引き渡す際にお施主様から感謝の言葉や涙をいただく事がとてもやりがいを感じます!

Nさん

研究科
2019年
設計
株式会社中商
就職の情報が充実している!
色々な会社の情報が充実していて、卒業生も色々な会社で
活躍されているので、自分が就職したいと思った会社の情報を
すぐに知ることができました!

Nさん

研究科
2017年
施工管理
ナカザワ建販株式会社
建築に対しての用語や図面が役に立っています!
施工管理の授業を受けた時に今の就職先に興味をもちました。
専門学校 中央工学校OSAKAは学科も豊富で自分がやりたいことができる学校だと思います。
迷わずなんでもチャレンジして自分のやりたいことを見つけてください!

先生からのメッセージ

豊田 昌代

住宅デザイン科
住宅デザインとは暮らしを愉しむ「視点と感性」を作ること。

【受験生へのメッセージ】

学生一人ひとりとしっかり向き合い、それぞれの個性や特技を活かす指導を心がけています。試験や課題で良い成果を出せないこともあります。そんなときは失敗と捉えず、どうしたらうまくいくかを一緒に考え、乗り越えていけるよう指導しています。「学びを通して暮らしを豊かにする。」毎日が小さな喜び、新しい発見と感動。中央工学校OSAKAでの学びがきっと皆さんを成長させてくれます!

吉田 知恵

住宅デザイン科
自分で考えて行動できるようなヒント、仕掛けをつくることを意識しています。

【受験生へのメッセージ】

住宅を設計するということは、ただ知識を覚えれば良いという「勉強」ではなく、知った知識を使って、自分はどう考えるか?という答えのない問いに、自ら答えを作り上げていくことが求められます。簡単なことではありません。誰もが一度は絶対に壁にぶつかります。
しかし、好きという気持ちやどうにかしたい!と思ったことが形になったとき、努力や苦労した分だけの喜びが返ってきます。そして、それを仕事にした時には自己満足にとどまらない喜びとなります!その時のことを思い描いて、2年間たくさん「苦労」してくださいね。

太田 育子

インテリアデザイン科
一人ひとりの「好き」「やりたい」「得意」と思える何かを一緒に見つけて深めて行きたい。

受験生へのメッセージ

自分の考えをまとめたり、アイデアを生み出す作業は時に苦労も多く、投げ出してしまいたくなることも多々あることでしょう。しかし、苦労して生み出したものは自分自身の特別なものとなり、更にそれが納得できるものであれば、生み出した喜びは何ものにも代え難い経験となります。共に学び、共に喜びを味わいましょう!

篠﨑 潤一

建築学科
「聴く」「支える」「伸ばす」話をよく聴き、自発的な学びを支え、得意をより伸ばしていきたい。

受験生へのメッセージ

世界中の建築を学んで、あなたの建築をつくりましょう。たくさんの建築との出会いを通して、あなた自身がまだ知らない自分を見つけてほしいと思っています。そこに辿り着くまでは簡単な道のりではありませんが、一人ひとりに輝く個性や能力が必ずあります。2年間の学びに全力を尽くして、各々の可能性を切り開きましょう。

平上 秀明

建築学科
「もの」や「こと」について、成り立ちから考え、深く理解すればむずかしいことも簡単に表現できるはず。

【受験生へのメッセージ】

建築は人や社会に役立つ仕事です。クライアントの夢をさらに大きくする、やりがいのある仕事です。自分のために建築をつくるなら時々さぼっても構わないでしょう。でも、卒業後は自分のためでなく、人や社会のために建築をつくることになります。その分、責任も重大です。やらなければならないことや、考えなければならないことが山ほどあります。学校はその準備をするところです。授業に出ているだけではだめ、自分から積極的に学ぼうとする姿勢が大切です。

色々な経験も大切です。学生のうちにしかできないことをやりましょう。旅行やアルバイト、なんでも構いません。でも、そこから何を「学ぶ」のかをいつも考えてほしいと思います。
本もたくさん読んでください。普段出来ない経験をすることができたり、行けない所に行くことができたりします。近代建築の巨匠ル・コルビュジェは「建築は人間生活を入れる容器である」といいました。つまり、そこに入る人間や生活のことを知らなければ建築をつくれないのです。

一緒に頑張りましょう!

河野 美晴

進路指導室
自ら考え行動できるよう一人ひとりに応じた進路サポートを心がけています。

【受験生へのメッセージ】

進路を決めるということは、単純に就職先を決めるだけではなく、将来どのような自分になりたいかを考えることです。建築・住宅・インテリアは人々の生活や人生に密接に関わる仕事だからこそ、専門的な知識はもちろん、何気ない日常生活や趣味など全ての経験が役に立ちます。だからこそ好きなことや興味のあることにどんどんチャレンジしてください!「好きなことを仕事にしたい」その気持ちを尊重し全力でサポートします!