専門学校 中央工学校OSAKAの評判(学生)
学生の声
Tさん
メリック日本語学校 出身
建築業界で求められるITスキルはもちろん、校外学習も充実しており、実践的な知識や技術も身につけることができています!

入学を決めた動機や入学後の感想
少子高齢化に伴って、人手不足の問題が深刻化になっているため、日本に暮らす外国人の人数も年々増加しています。こうした背景から外国人向けのリフォーム、内装工事、不動産売買・賃貸という仕事を従事したいと思うようになりました。インターネットで学校を調べる中で中央工学校OSAKAの口コミが良かったため、オープンキャンパスに参加し、入学を決めました。実際に入学して授業では建築の歴史から始まり、構造や材料の特質、デザインなどを学び、建築業界で求められるITスキルであるJWCAD、 BIMの操作方法を習得することができました。また、校外学習も充実しているので実践的な知識や技術も身につけることができています!
好きな授業は?
「建築・インテリアデザイン演習」です。自分の想像力を働かせて、作りたいものを形にすることができるからです!建築・インテリアデザイン演習は建築・インテリアの職業に就くために必要な「空間」づくりの基本を学ぶことを目的とし、課題を通して、色が与えるイメージや基本的な色の構成を理解する、空間創造のコンセプトワークによって、イメージを具体的な空間に落とし込む能力を養う、模型を制作する基本的な技術と表現力を身につける授業です。
Eさん
兵庫県立明石南高等学校 出身
学校の周辺環境や雰囲気が決め手となり、入学を決意。様々な経験を今後の人生に生かしていきたいです!

入学を決めた動機や入学後の感想
幼い頃から建築に興味があり、お絵描きで間取りを考えてみたり、住宅を紹介するテレビ番組を見ていたりしました。そのうちにインテリアに興味を持ちはじめ、修学旅行で行ったホテルのインテリア空間がとても素敵でこの分野を選びました。中央工学校OSAKAを選んだ理由としては、主に二つあります。一つ目は環境です。こんなに駅からの利便性が高く、閑静な住宅街の中にあり、目の前には緑地公園があるのは私にとって、とてもいい環境だと感じました。二つ目は学校の雰囲気です。他校にもオープンキャンパスで見学に行きましたが、建築の学校で思っていたよりも良い意味でギャップのある学校なら充実した学生生活を送ることができると感じました。実際に入学して良かったと感じるのは、第一線で活躍する先生方に授業を教えてもらえることです。先生の名前を検索すると、沢山の展示会等に出ていらっしゃったり、個展をやっていらっしゃる先生方が沢山います。そんな先生から仕事の良いことも悪いことも含めてリアルな声を聞くことで専門的な知識や技術はもちろん、職業理解も深めることができています。
好きな授業は?
校外学習です! 普段は1人では行けないような照明メーカーのショールームや工場などにたくさん連れて行ってもらえるので、新しい刺激になり、とても楽しいです。
高校生へのメッセージ
今の私の目標でもあるのですが、食べたことのない料理を食べたり、行ったことのない国に足を運んだり、体験したことのないアクティビティをやってみたりと人生において沢山のことを経験することが大事だと思います。興味・関心のある建物を見に行ったり、好きだと感じるインテリア空間について調べてみたりとぜひ、一歩を踏み出してみてください!
Fさん
堺市立堺高等学校 出身
二級建築士を取得し、ハウスメーカーで営業から設計まで幅広く携わりたい!
入学生インタビュー
中央工学校OSAKAを含めて3校学校比較し、他の学校よりも先生との距離が近く、住宅に特化した学科があったので入学を決めました。入学後の感想は予想以上に第一線で活躍されている先生がたくさんいるので、実際の現場の話を聞くことができ、充実した学生生活を送っています。将来は二級建築士を取得し、ハウスメーカーで営業から設計まで幅広く住まいに携わる仕事をしたいと思っています。
高校生へのメッセージ
私は元々工業高校出身ですが、高校時代よりも課題が多く、友人と助け合いながら日々の課題を頑張っています。大変さはありますが、その分やりがいもあります!住まいに興味がある方には住宅デザイン科オススメですよ!
Fさん
桃山学院高等学校 出身
将来は一級建築士を取得し、大規模建築物に携わる仕事がしたい!
在校生インタビュー
先生との距離が近いこと、資格・検定試験対策授業があり、研究科での二級建築士の資格取得サポートが手厚いため、入学を決めました。実際に入学して先生との距離が近い分、分からないところがすぐに質問できる環境なので、中央工学校OSAKAに決めて良かったと感じています。また、授業はもちろん、同じ建築に興味がある友人もできたので、毎日学校に通うのが楽しいです!将来は一級建築士を取得し、大規模建築に関わる仕事に携わりたいと思っています。
高校生へのメッセージ
先生も優しく、同じ建築に興味がある友人と楽しく授業を受けることができるので、迷っている方はぜひ、一度オープンキャンパスに参加して中央工学校OSAKAの良さを体感してみてください!
Nさん
大分県立大分工業高等学校 出身
ショップデザインナーを目指し、在学中にインテリアコーディネーターを取得したいと思っています!
入学生インタビュー
中央工学校OSAKAは1年生の前期に全学科共通で建築やインテリアの基礎を学んで、1年生の後期から学びたい分野を変更したい場合は転科することができるシステムが用意されています。また、2年生から自身が学びたい専門科目のコースを選択できるのでより専門的な知識・技術を身につけることができる学習環境に魅力を感じていました。さらに私は大分県出身なので、学校はもちろん、周辺環境も含めて進学先選びをしていたのですが、学校の周辺は緑が多くのびのびと学ぶことが出来ると思い、入学を決めました。将来はショップデザイン(店舗設計)をしたいと考えています。自分でデザインしたものを自身で形にして沢山の人を笑顔にできるような店舗を設計したいです!そのためにも在学中はなるべく多くの資格を取得したいと思っています。特にインテリアの仕事の幅が広がるインテリアコーディネーターの資格は取りたいです。
高校生へのメッセージ
中央工学校OSAKAは先生と学生との距離が近くて困っている時も気軽に相談でき、工業高校出身ではない学生がほとんどなので普通科など建築やインテリアを今は学んでいない方でも1からゆっくり学ぶことができます。また、専門学校は専門的に学びたい分野が同じなので友人と話が合うのも楽しいです。具体的な建築・インテリアの職業理解に繋がる授業や資格・検定を取得する機会も多いので、将来的にも安心出来る学校だと思いますよ!
Tさん
大阪府立千里青雲高等学校
祝☆大和ハウス工業株式会社内定!
内定をいただいた感想と将来の夢
就職内定先 大和ハウス工業株式会社
採用職種 施工管理職
学生時代にオープンキャンパスを通して沢山の方と交流したこと、先生方の実際の現場での話や充実したサポートが採用面接で活かされました。第一志望の大和ハウス工業株式会社に内定をいただいた時は、親・祖母も喜んでくれて素直に嬉しかったです。日本一のハウスメーカーに入社できる喜びと、周りに付いていけるか心配もありますが、これから職場の仲間達と過ごしていくことが楽しみです。
私の最終的な目標は自分の工務店を持つこと。
その夢を叶えるために二級建築士、一級建築施工管理技士の国家試験合格、そして宅地建物取引士や危険物関係の資格も取りたいと思っています。実際に働き始めて必要であれば木造建築士、土木と管工事の施工管理技士の資格取得も考えています。
高校生へのメッセージ
中央工学校OSAKAは、住宅に特化した学科があり、資格・検定試験対策の授業がしっかりしているので、入学を決めました。先生と学生の距離が近く、とても熱心に教えてくださります。高校生のみなさん、自分が頑張った分は必ず後からついてきます。自分を信じて日々努力してください!
Nさん
大阪府立千里高等学校 出身
将来の夢に向かって研究科に進学し、二級建築士はもちろん一級建築士国家試験の合格を目標に勉強を頑張っています!
入学を決めた動機や入学後の感想
入学して良かったと感じるのは、先生方が親身になって相談に応じて下さること。授業の内容や進路のことでわからないことがあっても、気軽に相談できるので、すぐに不安が解消されます。また、現役で建築の仕事に携わっておられる講師の先生の授業では、リアルな視点と現場での実情を知ることができるので、より授業の理解が深まります。
また、授業の中に、資格・検定試験の対策が組み込まれており、自分一人では目指せなかった 資格・検定試験の勉強をする機会が得られたので、2級管工事施工管理技士補をはじめとして 建築積算士補、色彩検定2級、第二種電気工事士など多くの資格が取得できました。
今は一級・二級建築士を取得することを目標に研究科で猛勉強しています。資格取得後は実務経験を積み、身につけた技術をボランティア活動にも役立てたいと思っています。
建築学科の好きな授業は?
「卒業制作」の授業です。 私は設備コースを専攻しているのですが、ただ単に意匠的な美しさだけを優先していては建築は完成しないということを半年間学んできました。その学びをいざ自分が生かそうと思うとやはり難しく、自分の知識不足を痛感しますが、それでも先生方の助けを得ながら試行錯誤して設計していくのはとても楽しいです。実務でも役立つことばかり学べるので、毎回の授業が成長のチャンスになっています。先生の指導のおかげで卒業制作発表会では4位入賞することができました!
Oさん
奈良県立磯城野高等学校 出身
将来は高校で学んだ造園とエクステリアの知識を活用し、住宅設計をしたいです!
入学を決めた動機や入学後の感想
樹木に囲まれている学校周辺の環境が、作品を作る時に良いアイデアが浮かんだり、授業にも集中して取り組むことができると思い入学を決めました。疑問に感じたことを学生一人ひとりに寄り添って対応してもらえることと、グループワークをはじめ先輩方や他学科の学生と交流する機会が多いところに大変満足しています。
好きな授業は?
好きな授業は「設計演習Ⅱ」と「エクステリアデザイン演習」です。
設計演習II:1年生は基礎を学び、2年生からは住まいという単位空間を基本とした、設計技術の総合性に立脚した計画方法・表現技法を習得する授業。
エクステリア演習:エクステリア(外構)について、道路から玄関までのアプローチ、塀やカーポートに至るまで、庭を含めた住宅まわりの計画手法から表現方法までを学ぶ。利便性だけでなく、いかに美しくデザインするか、人間と自然との関係や住宅と周辺環境との関係を考えたデザインとはどのようなものかを追求する。また、提案する際の表現方法としてパースやプラン図の描き方の基本を、演習課題をとおして習得する授業。
理由は間取りの設計や住まいを考えるのがとても好きだからです。2年生になると建物の周りの外構のデザインも本格的に学べ、住宅の間取りや動線、外の外構との関係を深く考えることができるので、実践力が身に付いていくのを感じます。
将来は高校で学んだ造園とエクステリアの知識を活用し、住宅と周辺環境を意識した住環境を提供し、いつまでも色褪せることのない住宅を設計したいと考えています。
将来の夢は?
将来は設計事務所を持ちたいと考えています。自分の建てた住宅がそこで過ごす人達にとって豊かなものになってほしいです。来年度は研究科に進学し、二級建築士取得を目標にしているため、今はそのために必要な知識や技術を少しずつ身につけていきます。
Tさん
大阪府立芥川高等学校 出身
建築・インテリア業界の最前線で活躍されている先生方から専門分野の知識や技術を学んでいます!
入学した感想と将来の夢
自分の興味のある勉強をしているので毎日がとても充実しています。いくつか他の学校のオープンキャンパスに参加しましたが、専門学校 中央工学校OSAKAが一番自由に作業をし、勉強している印象があったので入学しました。今は2級インテリア設計士の資格取得のために毎日勉強しています。中央工学校OSAKAには建築・インテリア業界の最前線で活躍されている先生方から様々な専門分野のお話を聞くことができます。ぜひ一緒に学びましょう!