横浜日建工科専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 横浜日建工科専門学校

横浜日建工科専門学校の専門学校進学情報

基本情報

◆1級・2級建築士の最年少・最短合格を目指す!
 卒業後、実務経験0年で1級・2級建築士の受験資格が得られます。
 大学より2年早く、最短20歳で受験することが可能です。

お知らせ「入試説明会 予約受付中」

2025年度入試について、詳しく説明します!

オープンキャンパスではお話していない各入試の詳細をじっくりご説明します。
保護者の方の参加もO.K.
ぜひ横浜日建にお越しください!

※終了時間は変更になる場合がございます。
※詳細については、本校までお問合わせいただくか学校公式サイトをご覧ください。
https://www.yokohamanikken.com/oc/

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

当校のポイント

日建グループ3つのいいね!
■業界No.1のグループカ!
日建グループは日本最大の「建築士養成校」です。日建工科専門学校7校(東京・宇都宮・水戸・群馬・新潟・横浜・浜松)と日建学院114校が連携し、国家資格である1・2級建築士をはじめ、様々な資格取得に力を入れています。
■抜群の2級建築士合格率!
国土交通省の認定校である日建工科専門学校7校では、卒業と同時に1級・2級建築士受験資格が取得できます。合格率の高い日建学院オリジナル教材を使用し、ゼロスタートから建築士合格へと導きます。
■3本立ての就職サポート!
①本校への求人情報、②日建工科専門学校グループ7校への求人情報、③全国114校の日建学院ネットワークを活かした求人情報で、初めての就職をサポート。全国各地の建築業界へ就職でき安心です。

ごあいさつ

日建グループ3つのいいね!
■業界No.1のグループ力!
■抜群の2級建築士合格率!
■3本立ての就職サポート!

各種制度

就学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)の対象校です。
日本学生支援機構奨学金も入学後に手続き可能。
提携の学費ローンも紹介致します。

就職・進路

就職率100%(2023年度卒業生実績)

■主な就職先 (敬称略・順不同)
㈱小俣組、㈱岩本組、旭化成住宅建設㈱、㈱アイダ設計、㈱伊勝、㈱池下設計、亀井工業ホールディングス㈱、㈱キクシマ、㈱松尾工務店、㈱美都住販、㈱富士防、タクトホーム㈱、タマホーム㈱

目標とする資格

■建築設計科
2級建築士:卒業後、実務経験0年で受験できます。
1級建築士:卒業後、実務経験0年で受験できます。
2級施工管理技士(学科):本校在学中に受験できます。

■その他資格
福祉住環境コーディネーター
建築CAD検定
インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター

学費について

初年度合計 1,100,000円

[内訳]
入学金   150,000円
授業料   800,000円
実験実習費 150,000円
その他別途費用あり

寮・下宿

一人暮らしを計画中の方には、提携の不動産を紹介します。

学費

学費について

初年度合計 1,100,000円

[内訳]
入学金   150,000円
授業料   800,000円
実験実習費 150,000円
その他別途費用あり

学部・学科の学費

学部・学科一覧
建築設計科初年度110万円(教科書・その他費用除く)■1年次学費
110万円

[内訳]
入学金   15万円
授業料   80万円
実験実習費 15万円
教科書代・製図機器等 13万円(2年間分)
諸経費 17万円(2年間分)

※提携学費ローン紹介あり。
建築設計研究科110万円(その他費用除く)110万円

[内訳]
入学金 15万円
授業料 80万円
教材費 15万円

※その他費用あり。
※提携学費ローン紹介あり。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町 17-5

交通アクセス

◆「横浜」駅からジョイナス地下B1出口(南12)を出て徒歩5分

学部・学科

建築設計科

基本情報
募集人数35名
年限ゼロからスタートで、建築の基礎知識を身につけ、2級建築士試験に合格できるようバランス良く建築知識を学べます。
さらに、建築CAD検定や宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーターなど、即戦力としてすぐ活躍できるよう在学中に多くの資格にチャレンジできる環境を整えています。

[昼間2年制]
概要■カリキュラム
1年次では、主に建築の基礎教科を学びます。
2年次では、各分野における専門教科について、各種演習や実験、実習等を取り入れた学習を展開しています。
特に設計製図やCAD実習では、建築士合格ならびに実践的な建築技術者を目指して勉強しています。

【受験認定資格】
1・2級建築士、1・2級建築施工管理技士
--------------------------------------
2級建築士:卒業後0年で受験可能
1級建築士:卒業後0年で受験可能
2級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士
学費について初年度110万円(教科書・その他費用除く)

■1年次学費
110万円

[内訳]
入学金   15万円
授業料   80万円
実験実習費 15万円
教科書代・製図機器等 13万円(2年間分)
諸経費 17万円(2年間分)

※提携学費ローン紹介あり。
■在籍している学生のほとんどが普通科高校出身です。ゼロから丁寧に教えていきます!
■建築士受験資格だけでなく、現場に強い建築施工管理技士など、建築分野の資格取得を目指します!
■最新の建築CADソフトを使って学びます。
就職・進路
大工/左官/CADオペレーター/住宅メーカー/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社

■建築設計事務所
■建設会社
■ハウスメーカー
■工務店
■建築リフォーム会社
■不動産会社
■公務員

学べる学問
材料工学/環境工学/建築学
目標とする資格
建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>

■1級・2級建築士(国)
■1級・2級建築施工管理技士(国)
■福祉住環境コーディネーター
■建築CAD検定
■宅地建物取引士
■Revit Architectureユーザー検定

建築設計研究科

基本情報
年限★昼間1年制
★2級建築士受験資格所有者対象

建築設計科、建築インテリアデザイン科を卒業と同時に1・2級建築士の受験資格取得を目指せるため、そのまま「建築設計研究科 2級建築士コース」に進学することが可能です。
社会に出てからでは2級建築士の試験勉強をする時間を作るのは一苦労。建築設計研究科では、在学中の2級建築士資格取得を目指します。
概要■カリキュラム
前期では、2級建築士資格取得を目標とした学科試験対策と設計製図試験対策に分かれ、全員合格を目標に取り組んでいます。
後期では、就職後に必要となる知識や技術を学び、社会で活躍できる力を養います。

■主要受講教科
<建築士受験対策講座>
学科対策:建築計画・建築法規・建築構造・建築施工
製図対策:設計製図
<建築実務教科>
設計製図・CAD製図・施工図・施工管理実習・仕様書・ 建築測量・建築経営・確認申請・建築積算・現場管理・現場管理・諸手続き
学費について110万円(その他費用除く)

110万円

[内訳]
入学金 15万円
授業料 80万円
教材費 15万円

※その他費用あり。
※提携学費ローン紹介あり。
就職・進路
インテリアコーディネーター/インテリアプランナー/大工/左官/空間デザイナー/店舗デザイナー/土木・建築工学技術者・研究者/土木施工管理技士/CADオペレーター/測量士/建築工学研究・技術者/住宅メーカー/住宅メーカー営業/建築設備士/建築施工管理技士/建築士/建築技術者/建築会社/建設会社/建設会社営業/福祉住環境コーディネーター
学べる学問
建築学
目標とする資格
二級建築士<国>

■2級建築士(国)

奨学金

奨学金制度

奨学生・特待生1・2推薦入学

  • 面接あり
  • 作文あり
  • 筆記試験あり

【形態】免除
【金額】奨学生(奨学生学費を適用)/特待生1(授業料半額400,000円)/特待生2(入学金150,000円)
【期間】在学中または入学時
【選考】奨学生:書類審査・小論文・面接/特待生1・2:書類審査・数学・国語・面接
【応募資格】〈奨学生〉1.家庭の経済的事情により、正規納付金の支払いが困難な者/2.高校在籍時の出席状況が優れており、人物面においても優秀な者/3.出身高校の学校長の推薦を受けた者/4.本校での学習意欲が高く、体験入学に参加した者/5.当該年3月高等学校卒業見込みの者、及び高等学校既卒者〈特待生1・2〉1.当該年3月卒業見込者/2.成績優秀でかつ品行方正な者/3.学校長の推薦がある者/4.単願受験のみ
【採用人数】若干名
※進級時、卒業時の審査(出席・学習状況等)により、資格を喪失する可能性有

願書・入試

募集要項(建築設計科)

【出願資格】
2025年3月高等学校・高等専修学校卒業見込みの者、
高等学校を卒業した者、または高等学校を卒業した者に準ずる学力があると、学校長が認めた者で入学時に18歳に達している者。

<AO入学・AO特待生入学>
【エントリシート提出締切日 ※締切日必着】
第 1回:2025年 6月11日(水)
第 2回:2025年 7月 2日(水)
第 3回:2025年 7月16日(水)
第 4回:2025年 7月30日(水)
第 5回:2025年 8月27日(水)
第 6回:2025年 9月10日(水)
第 7回:2025年 9月24日(水)
第 8回:2025年10月22日(水)
第 9回:2025年11月 5日(水)
第10回:2025年12月 3日(水)
第11回:2026年 1月14日(水)
第12回:2026年 2月12日(水)

【エントリー選考日】
第 1回:2025年 6月14日(土)
第 2回:2025年 7月 5日(土)
第 3回:2025年 7月19日(土)
第 4回:2025年 8月 2日(土)
第 5回:2025年 8月30日(土)
第 6回:2025年 9月13日(土)
第 7回:2025年 9月27日(土)
第 8回:2025年10月25日(土)
第 9回:2025年11月 8日(土)
第10回:2025年12月 6日(土)
第11回:2026年 1月17日(土)
第12回:2026年 2月14日(土)

【選考方法】
面接のみ

※AOエントリー選考希望者多数の場合、早めにAO入学エントリー選考を終了する可能性があります。


<指定校推薦入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第 1回:2025年10月 4日(土)
第 2回:2025年10月18日(土)
第 3回:2025年11月 8日(土)
第 4回:2025年11月22日(土)
第 5回:2025年12月 6日(土)
第 6回:2025年12月20日(土)
第 7回:2026年 1月17日(土)
第 8回:2026年 1月31日(土)
第 9回:2026年 2月14日(土)
第10回:2026年 2月28日(土)
第11回:2026年 3月14日(土)
第12回:2025年 3月22日(土)

【選考方法】
書類審査・面接


<活動推薦入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第 1回:2025年10月 4日(土)
第 2回:2025年10月18日(土)
第 3回:2025年11月 8日(土)
第 4回:2025年11月22日(土)
第 5回:2025年12月 6日(土)
第 6回:2025年12月20日(土)
第 7回:2026年 1月17日(土)
第 8回:2026年 1月31日(土)
第 9回:2026年 2月14日(土)
第10回:2026年 2月28日(土)
第11回:2026年 3月14日(土)

【選考方法】
書類審査・面接


<特待生推薦入学※1>
【出願期間】
(1次募集)2025年10月1日(水)~10月24日(金)
(2次募集)2026年 1月5日(月)~ 2月13日(金) ※2

【選考試験日】
(1次募集)2025年10月25日(土)
(2次募集)2026年 2月14日(土) ※2

【選考方法】
書類審査・面接・学力試験(数学・国語)
→入試説明会で詳細を説明いたします。

※1.特待生推薦入学に関する詳細は、オープンキャンパスの個別相談でご確認ください。
※2.1次募集で予定数に達した場合は、2次募集は行いませんのでご注意ください。


<社会人特待生入学※1>
【出願期間】
(1次募集)2025年10月1日(水)~10月24日(金)
(2次募集)2026年 1月5日(月)~ 2月13日(金) ※2

【選考試験日】
(1次募集)2025年10月25日(土)
(2次募集)2026年 2月14日(土) ※2

【選考方法】
書類審査・面接・一般常識
→個別説明会にて詳細を説明いたします。

※1.社会人特待生入学に関する詳細は、オープンキャンパスの個別相談でご確認ください。
※2.1次募集で予定数に達した場合は、2次募集はしませんのでご注意ください。


<一般入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第 1回:2025年10月 4日(土)
第 2回:2025年10月18日(土)
第 3回:2025年11月 8日(土)
第 4回:2025年11月22日(土)
第 5回:2025年12月 6日(土)
第 6回:2025年12月20日(土)
第 7回:2026年 1月17日(土)
第 8回:2026年 1月31日(土)
第 9回:2026年 2月14日(土)
第10回:2026年 2月28日(土)
第11回:2026年 3月14日(土)
以降随時実施

【選考方法】
書類審査・面接

募集要項(建築設計研究科)

【出願資格】
1.実務経験0年の2級建築士受験資格を認定されている高等学校・高等専修学校、短期大学以上を卒業または卒業見込みの者。
2.2級建築士の受験資格を有している者。
3.上記と同等または、同等以上の資格を有する者。

※1級コース:2級コース在学で2級建築士試験合格者とする。

<一般入学>
【出願期間】
2025年10月1日(水)~2026年3月13日(金)
希望する選考試験日の当日までに出願書類を提出してください。

【選考試験日】
第 1回:2025年10月 4日(土)
第 2回:2025年10月18日(土)
第 3回:2025年11月 8日(土)
第 4回:2025年11月22日(土)
第 5回:2025年12月 6日(土)
第 6回:2025年12月20日(土)
第 7回:2026年 1月17日(土)
第 8回:2026年 1月31日(土)
第 9回:2026年 2月14日(土)
第10回:2026年 2月28日(土)
第11回:2026年 3月14日(土)
以降随時実施

【選考方法】
書類審査・面接